科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

2009-01-01から1年間の記事一覧

フランスの運動 研究を救え

フランスの研究者の動きを簡単に紹介。 まず2003年ごろの研究を救え運動 研究を救え運動---不安定雇用化と反知性主義に抗して http://areserjp.org/soki0304.html 〈報告〉「研究を救おう!」グループの勝利から全国三部会開催までの動き http://areserjp.or…

枝野議員語る

「事業仕分け長の枝野自身が語る事業仕分けについての解説」という企画があった。その内容を文字に起こされた方がいらっしゃる。その努力に敬意を評し、感謝したい。枝野議員の事業仕分けと予算編成のオープンミーティングの文字起こしをしました科学技術予…

Nature誌の事業仕分け関連日本語訳公開

Natureのページに12月3日 Nature News:日本での科学技術予算削減の提言に激しい抗議の声 12月1日 Nature News:日本の科学者、政府の科学技術予算削減への抗議に結集 12月1日 Editorial:民主的誤謬 11月26日 Nature News:大きく切り込まれた日本の科学技術予…

ポスドクフォーラムお知らせ

直前になって恐縮だが(今回は主催者の側の議論をすることを優先したいという意向もあり)、以下の会に参加することになった。時期的に非常にタイムリーだ。事業仕分けのことも含め、議論できたらと考えている。懇親会もあるとのこと。ポスドク・フォーラム …

自ら仕分けを行ったら

研究者ネットワーク設立のための立ち上がったメーリングリストで、「研究者自らが仕分けを行ったらどうだろう」という声が高まり、今twitter上で議論が始まっている。#selfshiwakeで議論が始まっている。研究者の自律の動きとして、注目したい。

市民参加型手法としての仕分け

私は、事業仕分けは、近年各国で取り入れられている、市民参加型の政策決定手法の一つだと考える。この流れは今後も続くだろう。そう考えると、事業仕分けをどう改善したらよいか、と考えるのも重要だと思う。以下、私の改善案 仕分け人の人選 仕分け人の人…

中央大学田口教授との議論

昨晩、中央大学の田口教授とtwitterで議論した内容をまとめた→こちら。内容は科学技術予算を決定するのは政治でなければならなということ。言いきれなかった感想を書くと 政治は選挙などで間接的に国民の意志に左右されるから、政治と社会は完全な独立変数で…

女性研究者からの声

メールマガジンに掲載した文章を転載する。【寄稿:女性研究者支援システム改革プログラム(事業番号3-39)1/3縮減について 】大坪 久子 日本大学・総合科学研究所・教授 女性研究者支援推進ユニット長標題の事業には、「女性研究者支援育成モデル事業(通称…

至急 NWEC, 女性研究者などの支援・要望について

以下のメールをいただきましたので、許可を得て掲載いたします。お茶の水女子大学名誉教授・城西国際大学客員教授でいられる、原ひろ子先生から以下のメールと要望書案「男女共同参画社会実現に向けた要望書」をいただきました。(長文ですので抜粋してお送…

事業仕分けに関するニュース一覧

メールマガジンに掲載した分。メールマガジンでは様々な箇所に散在していたが、こちらではまとめてみた。【文科省 三役】 ●事業仕分けを国民の75%が評価 事実受け止め反省を 鈴木・文部科学副大臣 http://lohasmedical.jp/news/2009/11/25122304.php▼鈴木氏…

参議院文部科学委員会にて仕分け、理科教育、博士の就職が議論に

参議院 173回国会 文教科学委員会 平成21年11月17日 第2号にて、事業仕分けや理科教育、そして一部分ではあるが、博士の就職問題が議論されている。

広がる反響

行政刷新会議事業仕分けに対する研究機関からの声明一覧を手動で更新しているが、掲載する声明が増え続けている。これだけの団体、個人が声をあげたのは、はじまって以来だろう。注目したいのが、若手研究者の声だ。今回の仕分けで、しわ寄せがいくのが、非…

10月31日の講演「科学者と科学政策」

若手研究者が政策に影響を与えるには?に一部発表資料を掲載した、サイエンスアゴラ2009企画「「社会における科学者の役割」を若手研究者が考える」の動画を主催者よりいただだいたので、youtubeにアップした。主催者の方に感謝。

事業仕分けが終わって

2009年11月11日から27日まで、うち9日間行われた行政刷新会議の事業仕分けが終わった。昨日の産総研やNEDOなど、文科省関連以外も含めて、科学技術に関連する多くの事業が俎上にのぼり、見直しや縮減、廃止などを言い渡された。 この事業仕分けをどう評価す…

行政刷新会議事業仕分けに対する研究機関からの声明一覧

やや不格好だが、以下に研究者コミュニティからの反応をまとめてみた。さまざまな団体が声明を出している。個別の学会レベルは追い切れてない…→あきらめたので、ブックマークをご覧いただきたい。こちらに地球惑星科学連合が作ったリンク集あり。 タイトル …

Natureが巻頭言で仕分けを取り上げる

Japan's effort to make budget allocations by public hearing could be good for the country and for science, but not as currently planned. 訳してくださった方がいらっしゃった。感謝。Nature記事 民主主義の誤謬また、前号のNatureの記事も日本語訳…

理性的な声明

科学コミュニティから出されている他の声明とは一線を画した声明。評価したい。慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 か…

今度は立花隆氏が

以下の会があるそうです。立花隆が訴える: ‘すばる’が止まる! −「事業仕分け」の暴挙− 日時: 平成21年11月27日(金)18:30より会場:東京大学理学部 「小柴ホール」 (東京都文京区本郷7−3−1)出席者:立花 隆 ジャーナリスト 志村 令郎 自然科学研究…

25日の仕分けまとめ

行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月25日)国立大学運営費交付金 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov25-am-shiryo/3-51.pdf大学の先端的取り組み支援 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov25-am-shiryo/3-52.pdf大学等奨…

ノーベル賞、フィールズ賞受賞者の会見、声明

以下で声明への署名を受け付けている。 署名簿: ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明 http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEhoSnhEQUZtMnNpd0tJQkFXUm9CZFE6MA声明はこちら http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html…

9大学学長の記者会見

旧帝大+慶応義塾大、早稲田大の学長が一堂に会し記者会見を行った。記者会見「学術・大学関連予算について」の開催【共同声明】大学の研究力と学術の未来を憂う −国力基盤衰退の轍を踏まないために− 平成21年11月24日 大学の研究力と学術の未来を憂う…

25日の日程

いよいよ大学運営費交付金や奨学金が俎上に。はたしてどのような議論がなされるのか。

行政刷新会議「事業仕分け」関連緊急 声明集会

公式ページも出ました。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/event/debate.html『ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と 科学技術予算をめぐる緊急討論会』発表日時 2009年11月25日(水)18:30 −19:30場 所 東京大学本郷キャンパス理学…

事業仕分けに関する報道

メールマガジンにまとめたのでご覧いただきたい。また、メールマガジンには間に合わなかったが(本日発行のVol.2には入れた)、以下のような新しい意見書も公表されている。緊 急 提 言 事業仕分けに際し,“短期的成果主義”から脱却した判断を望む −科学技術…

当事者の言葉

メールマガジンの巻頭言に、日本学術振興会特別研究員(DC1)の内内定をもらっているという修士の学生さんに寄稿していただいた。仕分けに巻き込まれた当事者の声は貴重だ。こちらでお読みいただきたい。追記:許可をいただき、全文を掲載します。 みなさま…

研究者ネットワークのイメージ

研究者ネットワークのイメージ図。かなり不格好な図だが、未来の科学のために、とくに人材育成を中心に活動を行っていきたい。あくまでたたき台として。

東大駒場で学生に話したこと

東京大学駒場祭で、学生向けに講演してきた。学部生に何をはなすべきか迷ったが、学生たちが仕分けの騒動を見て意気消沈しているというので、前向きな内容にしようと思った。言いたかったことは「知を大切にする社会を創ろう」ということ。お金をどこが出す…

(若手)研究者ネットワーク設立のためのラフなメモ

今回の行政刷新会議の仕分けで、日本にも科学技術政策に対し意見を言う、特定の利益を目指さない、分野横断的な研究者団体が必要だ、という声が高まっている。非営利、非政府な草の根科学組織だ。たまたま私は、代表をしていたNPO法人サイエンス・コミュニケ…

Science誌も報道

Natureに引き続き、Scienceも報道。[http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/326/5956/1046-b:title= Belt-Tightening Could Claim Some Scientific Scalps Dennis Normile Science 20 November 2009: 1046-1047. ]Normile記者は、以前電話で取材を…

研究者ネットワーク設立に向けて

研究者ネットワーク設立準備のためのメーリングリストを立ち上げました。 http://groups.google.co.jp/group/researchers-netgoogleアカウントお持ちでない方などはご招待させていただきますので、自己紹介文(実名必要)をenodon+net@gmail.comまでお送りく…