科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

科学コミュニティ

学術会議法人化、大学の生き残り

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお…

ホモソーシャルな組織の変え方

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお…

リニアモデルと「千人計画」バッシング

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお…

震災からの復興、あるいは新しい社会づくり

東日本大震災から1ヶ月が経過しました。まだ被害の大きかった地域では、感染症の恐れなど、生命の危機は続いています。行方不明になられた方々の捜索も続いています。そういう意味で、医療で言えば急性期にあたる部分は続いています。被害の全貌も見えません…

何が出来るか、何をすべきか

まずお知らせを。メールマガジン Science Communication News No.391 2011年3月28日号(3005部)発行しました(Vol.1、Vol.2)。震災関連情報を中心に、通常より少なめですが、科学技術政策関連のニュースも掲載しました。巻頭言は、日本学術会議若手アカデ…

科学コミュニティは今何をしているか

数日前のブログで、今はまず市民としてできることを、と書きました。その状況はまだ変わっていませんが、原発事故もあり、様々なことが同時に起こっています。 こうした中、科学コミュニティ、あるいはサイエンス・コミュニケーションは何をしているのか、何…

東北関東大震災に際し

マグニチュード9.0…我々が誰も経験したことのない、予想をはるかに超えた未曾有の災害に対し、被災された皆様に心からお見舞い申し上げると同時に、一人でも多くの方が救出されることを望みます。 こんな時、私達は、科学コミュニティは何ができるでしょ…

2011年に向けて

2011年の第一号ということで、科学技術政策に関して昨年を振り返り、今年の展望を考えてみたい。 一昨年の政権交代から、科学技術政策の風景は大きく変わった。変わったというより、見えるようになったというのが正気なところだろうか。 みなさんも気づかれ…

若手とは誰か 世代対立をこえて

3月20日に開催された、総合科学技術会議、科学技術政策ミーティング。 ここで私が訴えたことは、科学技術政策に若手の意見を取り入れてほしい、ということだった。 ポスドク問題。東大教授の停年がどんどん伸ばされ、大学院重点化で若手のポストは削減。しか…

教育と研究に世界経済危機が与えるインパクトに関する提言

日本学術会議から、I A P 共同議長声明「教育と研究に世界経済危機が与えるインパクトに関する提言」に関する会長談話が発表された。 日本学術会議が加入する国際学術団体の一つであるインターアカデミーパネル(IAP: InterAcademy Panel on International I…

お任せ科学技術政策を超えて

岩波書店の雑誌科学が、科学技術政策・議論の広場という特設ページを開設している。先日まで原稿を募集していたので、私も投稿した。昨日その投稿が掲載された。「お任せ科学・技術政策を超えて」 という文章だ。内容は、メディカルバイオ誌に書いたものと同…

変わる科学界

朝日新聞の記事。「仕分け受け、科学界に新たな動き」。仕分けを受けた研究者の反応をレポートしている。私たちが開催した「ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会」についても触れられている。記事にもあるように、今回の仕分けを受けた研究者の反応…

自ら仕分けを行ったら

研究者ネットワーク設立のための立ち上がったメーリングリストで、「研究者自らが仕分けを行ったらどうだろう」という声が高まり、今twitter上で議論が始まっている。#selfshiwakeで議論が始まっている。研究者の自律の動きとして、注目したい。

広がる反響

行政刷新会議事業仕分けに対する研究機関からの声明一覧を手動で更新しているが、掲載する声明が増え続けている。これだけの団体、個人が声をあげたのは、はじまって以来だろう。注目したいのが、若手研究者の声だ。今回の仕分けで、しわ寄せがいくのが、非…

理性的な声明

科学コミュニティから出されている他の声明とは一線を画した声明。評価したい。慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 か…

ノーベル賞、フィールズ賞受賞者の会見、声明

以下で声明への署名を受け付けている。 署名簿: ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明 http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEhoSnhEQUZtMnNpd0tJQkFXUm9CZFE6MA声明はこちら http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html…

行政刷新会議「事業仕分け」関連緊急 声明集会

公式ページも出ました。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/event/debate.html『ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と 科学技術予算をめぐる緊急討論会』発表日時 2009年11月25日(水)18:30 −19:30場 所 東京大学本郷キャンパス理学…

新たな夜明け

行政刷新会議の事業仕分け、11月13日分は以下のようになった。http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov13kekka/3.pdf 当日配布資料 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/nov13.html3−17 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov…

科学コミュニティ

●利根川進MIT教授、学習・記憶研究所長を辞任 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061118ik01.htm 日本学術会議 ●平成18年11月3日 「博物館が危ない!美術館が危ない!-指定管理者制度・公共サービス改革法の落とし穴-」 配布資料 http://www.…