科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

マクナマラの誤謬と財務省

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(5月31日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1024 2023年6月7日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイエンスアゴラ2023企画募集のご案内

科学技術振興機構JST)では、「科学」と「社会」の関係を深める目的で、様々な立場の人たち(市民、科学者・専門家、メディア、産業界、行政関係者など)が参加し対話するオープンフォーラム「サイエンスアゴラ」を2006年度より開催しています。

サイエンスアゴラ2023」はオンラインと実地開催で実施します。オンライン、実地開催いずれもこれまでと同様に「対話」を重視した企画を募集します。ご自身の研究や活動について市民の声を聞ける貴重な場としてサイエンスアゴラを活用してください。
特に実地開催では、未来のテクノロジーをふに感じられるような体験ができる企画や、視覚的インパクトで魅せる企画を歓迎します。ぜひ私たちと一緒に、来場される方に現地でしか味わえない感動をお届けしましょう!
研究者の皆さんも、次世代の皆さんも、ぜひぜひご応募ください!サイエンスアゴラ出展をご自身のスキル向上や将来のキャリアを拓くチャンスにつなげてください。また、他の出展者との出会いやアイデアの交換を通じて、未来を共に築きましょう!!

サイエンスアゴラ2023開催日程】
・オンライン開催:10月26日(木)~28日(土)
・実地開催:11月18日(土)~19日(日)
  実地開催会場:テレコムセンタービル他(東京・お台場 青海地区)
【出展企画募集 概要】
オンライン開催と実地開催の出展企画を募集しています。
応募締切:6月30日(金)正午
募集要項、応募申請書など詳細は次のURLよりご確認ください。
応募方法:https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2023/entry.html

<お問い合わせ先> 
国立研究開発法人科学技術振興機構JST
社会技術研究開発センター
サイエンスアゴラ担当 agora@jst.go.jp

【巻頭言】
マクナマラの誤謬と財務省

2023年5月31日〜6月6日
カセイケン代表 榎木英介

 財務省は科学技術に手厳しく、インパクト論文が日本からなかなか出ないのは国際化が足りないからたと言っています。

歴史的転機における財政 : 財務省 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20230529/zaiseia20230529.html

 たしかに国際共同論文が出るのは重要ではありますが、それ以前に日本の研究がガタガタになっているのはデータが示すとおりです。

 そんななか、中国に出ていく研究者も増えています。

日本の研究者、中国で基礎科学 大学でポスト・資金充実:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29BB70Z20C23A5000000/

 財務省はどうしてこのような主張を繰り返すのでしょうか。

 財務省は省庁の中の省庁であり、東大法学部を出て国家公務員試験を最上位で受かったスーパーエリートが行くところでした。

 大変ブリリアントな頭脳を持っているとは思います。しかし、ブリリアントな頭脳が必ずしも良い解決策を考え出せるとは限らないのが現実社会です。

 先日、「マクナマラの誤謬」が話題となりました。

ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう) - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/Z18PZ1RJX9/

 私も見ましたが、ベスト・アンド・ブライテストであるマクナマラがどうしてベトナム戦争を泥沼化させたのか、考えさせられるものがありました。

アメリカを敗戦に追い込んだ「マクナマラの誤謬」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220203-mcnamara-fallacy/

には以下のように書かれています。

〉〉
「A:現実の定量的モデルが常に他のモデルよりも正確であると勝手に思い込むこと」「B:最も簡単に行うことができる定量的測定こそが最も適切だと考えてしまうこと」「C:定量的測定基準で使用されているもの以外の要因をなかったことにしたり、たいした影響はないと矮小化したりすること」の3点がマクナマラの犯した定量的誤謬として知られるようになりました。

雇い止めと解雇規制

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(5月31日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1024 2023年5月31日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★雇い止めと解雇規制

2023年5月24日〜5月31日
カセイケン代表 榎木英介

 しつこいと言われても雇い止め問題を取り上げます。

あの理化学研究所で97人雇い止め 10年ルール適用前に 降格、給与減、チーム解散も「こんな理不尽なことが」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/252517

 私のコメントも出ています。

理研、資金申請に虚偽/雇い止め問題 宮本岳志氏全容解明迫る/衆院文科委| 「しんぶん赤旗https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-05-25/2023052502_02_0.html

 国会でも取り上げられました。

 私もヤフー・ニュース個人の記事のなかで雇い止め問題について触れています。


「千人計画敵視」で科学者人材流出国に転落したアメリカ、後を追う日本(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20230525-00350944

 このほか朝日新聞が社説で取り上げました。


(社説)研究者の雇用 魅力ある環境が必要だ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15650058.html

 少しずつ問題が知られてきたように思いますが、まだまだです。

 研究者のキャリア問題の課題が凝縮したこの問題。引き続き追い続けていきます。

 日経にも取り上げられています。

理研の雇い止め、根にある問題 雇用終了のルール整備を:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD24DS20U3A520C2000000/

 日経記事は以下のように述べています。

>>
具体的に雇用主が労働者に一定の算定方法のもとで金銭補償をし、雇用契約を解消する「解雇の金銭解決」の制度化が急がれる。
<<

 日本はよく解雇規制が厳しい国と言われますが、これは大企業などが中心で、中小企業は事実上解雇自由な状態と言われています。

日本の雇用終了─労働局あっせん事例から:第2期プロジェクト研究シリーズNo.4|労働政策研究・研修機構(JILPT) https://www.jil.go.jp/institute/project/series/2012/04/index.html

日本の雇用紛争|労働政策研究・研修機構(JILPT) https://www.jil.go.jp/publication/ippan/koyoufunsou.html

 こうした状況を考えれば、雇用終了のルール化は雇い止めよりは良いように見えます。ただ、解雇を自由にするとなれば、影響も大きく反発も多いように思います。

 人々が解雇を気にせずに長く働ける制度であったはずの無期転換権が、逆に雇い止めを誘発しているという矛盾。

 過酷な現実の中でなんとか解決策を見いだせないものかと悩み苦しみます。

サル痘は「エムポックス」に 厚労省が名称変更、国内では感染者増:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5V76YSR5VUTFL022.html

はしか すでに昨年上回る12人感染 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6464929

性感染症「梅毒」の増加止まらず 最多ペースも「実際はもっと多い」
https://www.asahi.com/articles/ASR5Z6FSPR5ZUTFL006.html

 感染症は新型コロナだけではありません。

Prepare for disease deadlier than COVID - WHO chief https://www.scidev.net/global/news/prepare-for-disease-deadlier-than-covid-who-chief/

 次のパンデミック鳥インフルエンザでしょうか。いずれにせよ警戒を続けなければなりません。

議事次第 令和5年5月18日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20230518.html

議題
1.G7仙台科学技術大臣会合について

2.生命倫理専門調査会のCSTI報告の補遺について

議事次第 令和5年5月25日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20230525.html

議題
論文等のオープンアクセスについて(論点とりまとめ)


他国との連携、民間技術の活用…今後10年の「宇宙安保構想案」とは https://www.asahi.com/articles/ASR5V6VLNR5VULBH00X.html

キーワードは「無人防衛」、防衛省が日本版DARPA設立へ | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02438/051900012/

研究 技術 計画 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsrpim/38/1/_contents/-char/ja

特集 研究インテグリティの新たな展開:安全保障上の要請と科学研究活動における大学の自律性

地域中核・特色ある研究大学強化促進事業の公募を開始しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00306.html

文部科学省室長級ポストの公募について
https://www.mext.go.jp/b_menu/saiyou/sonota/1416615_00011.htm

 文科省の公募ポスト。初等中等教育局教育課程課情報教育振興室長。

私大の経営破綻に備え学生の修学継続へルール作りに着手…少子化で284校が定員割れ https://www.yomiuri.co.jp/national/20230524-OYT1T50205/

JST、研究・科学技術政策立案の橋渡し役育成 日本版フェローシップ試行 | 日刊工業新聞 電子版 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00673752

先端半導体の技術開発で新たに工程表を策定へ 日米が共同声明 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230527/k10014079911000.html

日米、半導体連携で行程表 経産相が米商務長官と会談:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA268ER0W3A520C2000000/

西村経済産業大臣が米国デトロイトへ出張しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230528001/20230528001.html

西村経済産業大臣がレモンド米国商務長官と第2回日米商務・産業パートナーシップ(JUCIP)閣僚会合を開催しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230526007/20230526007.html

未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230526002/20230526002.html

 東大に在籍している人が多いですね。

知財活用アクションプラン」を改定しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230524002/20230524002.html

「第3次地域知財活性化行動計画」を策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230524001/20230524001.html

他国との連携、民間技術の活用…今後10年の「宇宙安保構想案」とは https://www.asahi.com/articles/ASR5V6VLNR5VULBH00X.html

政府、宇宙の防衛利用を拡大へ 米と連携 「宇宙安全保障構想」原案 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230523/k00/00m/010/290000c

宇宙開発:ispaceの月面開発事業 長期的な支援が必要 鳥嶋真也 | 週刊エコノミスト Online https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230606/se1/00m/020/056000c

増える公立大、全国で100校に 深刻な少子化、地方で増した存在感
https://www.asahi.com/articles/ASR5X53WXR5TUSPT00J.html

定員割れ私立大→公立化 「退場すべき大学を税金で延命」批判も
https://www.asahi.com/articles/ASR5X5411R5SUTIL033.html

女子大、相次ぎ募集停止 共学にしないのはなぜ?:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD243H90U3A420C2000000/

浜松市長「静大の“1法人2大学”再編案賛成」静岡市長「大学の問題で関わるべきでない」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/030da0d42575ab7a7b55924a6f802f8a516b82fc

東海国立大学機構のWEBサイト https://www.thers.ac.jp/disclosure/investment/index.html

東海国立大機構、債券100億円発行 中部初、名大施設など整備
https://www.chunichi.co.jp/article/697631

「大学自ら資金調達の時代」国の交付金減、競争は激化 東海国立大機構、債券発行 
https://www.chunichi.co.jp/article/697636

「新たな信頼関係への一歩」(梶田会長から国民の皆様に向けたメッセージ)
https://www.youtube.com/watch?v=A7giv2SxrLM

学術会議の改革「開かれた場で議論を」 梶田会長が動画で訴え
https://www.asahi.com/articles/ASR5V5T2KR5TULBH003.html

学術会議の民間法人化案 梶田会長「より広いスコープで議論すべき」(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6d86ef634f8f6dd4a7286db524714191e002db

開かれた協議、政府に要求 会見で学術会議会長 | 山陰中央新報デジタル https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/390076

Japanese government draws ire over plans to reform influential science council https://www.nature.com/articles/d41586-023-01640-7

 Natureでも取り上げられた学術会議問題。

 しかし読売新聞は辛辣です。

学術会議改革 協議に漫然と時間を費やすな
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230526-OYT1T50304/

 任命拒否には一言も触れていません…。

見解「自動運転における倫理・法律・社会的課題」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230526.pdf

 学術会議の「本業」です。

サイエンスイラストで「伝わる」科学(1)なぜイラストなのか(大内田美沙紀) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3518_05

同志社大学ハリス理化学研究所 桝太一助教プロデュース 『研究室への扉』がスタートします! https://www.doshisha.ac.jp/news/2023/0525/news-detail-9612.html

本学職員の懲戒処分について - 筑波大学 https://www.tsukuba.ac.jp/news/20230524144945.html

筑波大学 教員を懲戒解雇 研究成果を不正に使用|NHK 茨城県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230524/1070020896.html

 いまいち何をしたのかがわからない不正事件です。

東大の豪先住民遺骨 「返還」押しつけ合う文科省と大学 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230522/k00/00m/040/028000c

東京医科大の不正入試 慰謝料を最大300万円に倍増「女性を不利益に扱うもの」東京高裁(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/806368c125085b9c7bd55ce71421e13d748652f2

自民・杉田水脈議員に33万円賠償命令…控訴審、大阪大名誉教授への発言を名誉棄損と認定 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230530-OYT1T50159/

Trolled in science: “Hundreds of hateful comments in a single day” https://www.nature.com/articles/d41586-023-01399-x

 SNSで炎上したとき。

生成AI、OECDが新指針 多国間でルールづくり後押し:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB245AZ0U3A520C2000000/

AI戦略会議、「論点整理」でリスク列挙 開発競争に残る課題 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230527/k00/00m/040/152000c
政府 新たな科学技術戦略の素案 “「生成AI」の利活用を強化” | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/amp/k10014078521000.html

生成AI、大学の活用術 立命館大学は学生が英訳分析:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE21B7B0R20C23A4000000/

生成AI、大学に変革迫る:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71398130X20C23A5EA1000/

読書感想文、卒論、学術論文……AIが不正の温床に? AIが書いた”文章”は見破れるのか|Real Sound|リアルサウンド ブック https://realsound.jp/book/2023/05/post-1331289.html

生成AI、国際規制に温度差 米やEUの思惑絡み日本は難しい調整役 https://www.asahi.com/articles/ASR5V63RCR5LUPQJ00L.html

AI積極活用へ明確ルール推奨 国立大学協会が見解
https://www.chunichi.co.jp/article/699751

ChatGPTなど生成AIの規制や活用 G7で年内にも見解とりまとめへ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083361000.html

 AIが政策の中心課題になり、大学等でも対応が求められています。

 こうしたなか、声明が出ました。

“AIリスク軽減は世界的優先課題”声明 権威ら350人以上が署名 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083801000.html

Statement on AI Risk | CAIS https://www.safe.ai/statement-on-ai-risk#open-letter

医療データ活用 同意不要に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71480100R30C23A5MM8000/

Decolonizing the humanities: striving to make the arts and media more diverse https://www.nature.com/articles/d41586-023-01734-2

Why scientists should be part of conversations about decolonizing humanities https://www.nature.com/articles/d41586-023-01747-x

 人文学に関する記事。脱植民地化。

U.S. debt deal clouds hopes of big increases for science agencies https://www.science.org/content/article/u-s-debt-deal-clouds-hopes-big-increases-science-agencies

 債務危機はひとまず回避されましたが…。

US veterans defrauded by for-profit universities fight to restore benefits https://www.theguardian.com/education/2023/may/26/us-veterans-education-gi-bill-fraud

 退役軍人の学費免除がうまく行っていないという話。

NIH toughens enforcement of delayed clinical trials reporting https://www.science.org/content/article/nih-toughens-enforcement-delayed-clinical-trials-reporting

中国人留学生の学費に頼るのは「危険」 英当局が大学に警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/68835c8b9c1d344ea0a841c2e31bec67e214a2ef

英国下院の科学・革新・技術特別委員会、科学研究の再現性に関する報告書を公開 https://current.ndl.go.jp/car/182461

 既報

Nature Index対象誌の著者のシェア、中国が初めて米国を上回る(記事紹介) https://current.ndl.go.jp/car/182458

中国、Nature Indexの重要指標である「貢献度」で初の世界一に—人民網日本語版—人民日報 http://j.people.com.cn/n3/2023/0524/c95952-20022859.html

 こちらも既報。

トップ学術論文数で世界一の中国、その裏側で暗躍する「論文捏造業者」 世界中にバラまかれ、学術出版社を疲弊させる中国製「不正論文」(1/4) | JBpress (ジェイビープレス) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75344

 当局も対策に乗り出していますが…。臨床医の学位取得に使われるとのこと…。

中国、有人船打ち上げ成功:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71444360Q3A530C2EAF000/

中国、有人船打ち上げ成功 活動中の飛行士3人と交代 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230530-3MSPOLIOQBNPHHSFBL7YZVPHPE/

韓国国産ロケット打ち上げ成功:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71341390V20C23A5FF8000/

インド、自国の次世代測位衛星初号機の打ち上げに成功(sorae 宇宙へのポータルサイト) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4e09d6f49748c75e9ff86f48c70d5615a081cb17

 宇宙開発競争激化。

医大進学目指して仮面浪人!? ソウル大新入生、225人が入学と同時に休学(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8b4f245f4095dfec141c035d375e74cc7b04663e

「韓国で2等級成績なら日本医大に行く」…新ルート開く「ドクターロード」(1)(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2b3513704131cfe5b3c3acf266e5735b4c57708d

 日本以上に過剰な医学部人気。

韓国・科学研究機関の平均年俸約1060万円…初任給は460万円(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a2fce09a6e580820415a6f9b220d335ccf55b270

Australia’s universities are failing academics like me - and they’re failing the country
https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/may/26/australia-universities-failing-academics-and-country-uni-university

Why is India dropping evolution and the periodic table from school science? https://www.nature.com/articles/d41586-023-01750-2

 インドが進化論などを教えないというカリキュラムが波紋。ネイチャーは社説で疑問を呈する。

Turkey’s researchers fear loss of freedom after Erdogan re-elected https://www.nature.com/articles/d41586-023-01775-7

強権的なエルドアン氏再選。研究の自由への悪影響が懸念されています。

Boost African research in exchange for debt relief https://www.nature.com/articles/d41586-023-01704-8

 アフリカの債務免除で科学の発展を。

国立大学法人10大学理学部長会議声明 ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部に | 東工大ニュース | 東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2023/066807

理学ナビ RIGAKU NAVI https://navi.sci.kyoto-u.ac.jp/

東大、京大ら全国10国立大学の「理学部」がジェンダーバランス実現目指し共同声明を発表(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/26ca639a8392bb5197985cdfd2c7439e4db86bc5

ずらり並んだ全員男性の理学部長 国立10大学、女子学生増加へ声明:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5T6GP1R5TUTIL01Y.html

 10大学の理学部長が全員男性なのは驚きでしたが、逆にこの声明の重要さを浮かび上がらせたとも言えます。

【終了しました】第45回SciREXセミナー「博士人材が生き生きと活躍しやすくなる日本へ! ~誰が何をどうマネジメントすべきか~」|SciREX 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業 https://scirex.grips.ac.jp/events/archive/230510_2936.html

吉岡(小林)徹氏の発表資料(pdfファイル)
https://scirex.grips.ac.jp/events/2023/230522_SS45_Yoshioka-Kobayashi.pdf

 博士号取得者の多様なキャリアパスに向けて。

【管理職100人に聞いた】「大学院修了」部下 vs 「学部卒」部下、論理的思考力・業務推進力など、あらゆる面で「大学院修了」部下を高く評価:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=000000151.000017667&g=prt

 アカリクさん。

二児の母のワンオペ育児・研究クエスト<研究者、生活を語る on the web> | 研究者、生活を語る on the web | web岩波 https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7153?s=09

RIETI - 研究者の研究活動は教育活動と代替的か? 1つの経済学的考察 https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0724.html

そこが聞きたい:人文系博士課程の今 東京大大学院教授・今橋映子氏 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230530/ddm/005/070/006000c

Ghosted in science: how to move on when a potential collaborator suddenly stops responding https://www.nature.com/articles/d41586-023-01771-x

To diversify the scientific workforce, postdoc recruitment needs a rethink https://www.nature.com/articles/d41586-023-01740-4

Equity is more than a buzzword https://www.nature.com/articles/d41586-023-01763-x

Encourage whistle-blowing: how universities can help to resolve research’s mental-health crisis https://www.nature.com/articles/d41586-023-01703-9

A mental-health crisis is gripping science — toxic research culture is to blame https://www.nature.com/articles/d41586-023-01708-4

 大学のメンタルヘルス問題。

Want to improve young scientists’ mentoring experience? Train their mentors in cultural awareness https://www.science.org/content/article/want-improve-young-scientists-mentoring-experience-train-their-mentors-cultural

 日本ではほぼ重視されていないメンターの話は、ネイチャーやサイエンスのキャリア記事にはよく登場します。

From homeless to Ph.D.: How I found my way into research | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/homeless-phd-found-way-research

 中国からの移民の方。ホームレスも経験。

When universities are theme parks, postdocs and grad students suffer https://www.science.org/content/article/when-universities-are-theme-parks-postdocs-and-grad-students-suffer

 スタンフォード大学学生寮を整備したが、院生、ポスドクが所得基準を満たせず住めないという話。大学当局は何みてるの、という批判。

Clarivate社、高被引用論文数の分析による日本の研究機関ランキングの2023年版を発表 https://current.ndl.go.jp/car/182452

国家凋落の象徴。研究者の雇い止めが招く低学歴国ニッポンの汚名 - まぐまぐニュース! https://www.mag2.com/p/news/576709

学術誌の高騰 研究力の低下を招きかねない
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230525-OYT1T50371/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1024 2023年5月31日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新刊案内、雇い止め、G7

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(5月24日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1023 2023年5月24日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★新刊案内、雇い止め、G7

2023年5月17日〜5月16日
カセイケン代表 榎木英介

 大変個人的なことで恐縮ですが、カセイケン代表の榎木が本を出版しました。

フリーランス病理医はつらいよ (ワニブックスPLUS新書)
https://amzn.to/3q5DXOi

 990円です。メインの仕事である病理診断や医療のことが中心ですが、研究者として挫折した経験など、キャリアパスについてもページを割いています。

 後書を書いたアカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく
https://amzn.to/3OFks9l

 の自分バージョンでもあります。

 キャリアに迷う方々に参考になればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

理研、「10年ルール」で97人雇い止め チームリーダーの研究者も https://www.asahi.com/articles/ASR5L5H1VR5LULBH008.html

理研 雇用期間満了の任期付き研究者「半数近い184人が離職」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230518/k10014071621000.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5acafc2f58266679ed17f5714d2398a087b02d4

 雇い止めの問題ですが、理研労の記者会見で具体的数字が出てきました。

 発表された文章はこちらです。

理研の大量雇止めの強行に強く抗議――たたかいの成果を確信にして、雇用の安定化に向けた取り組みを強めます
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AGhDfiQFLBcJUJA&id=6ED2A73F034A7B6%2121738&cid=06ED2A73F034A7B6&parId=root&parQt=sharedby&parCid=85983B0EA18B6041&o=OneUp

研究者雇い止め 国益損なう/参院委 田村智子氏が防止制度要求 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-05-23/2023052301_07_0.html

 田村氏の質問は以下から視聴できます。

https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=7463

 また24日には衆院文部科学委員会で、日本共産党宮本岳志議員が質問にたたれ、雇い止め問題に関して審議が行われています。

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54630&media_type=

 5月23日の朝日新聞朝刊の1面と2面に雇い止めの記事が出ています。

研究者を「使い捨てでは」 雇用10年、直前に雇い止め
https://www.asahi.com/articles/DA3S15643059.html

(時時刻刻)有期雇用10年、絶たれる研究 「無期転換」直前、雇い止め数千人規模も
https://www.asahi.com/articles/DA3S15643031.html

(いちからわかる!)研究者の雇い止め、なぜいま問題に?
https://www.asahi.com/articles/DA3S15643032.html

 これは先日お伝えしたウェブ記事の紙面版で内容はほぼ同じですが、一般紙の1面に掲載されるのは大きなことではないかと思います。私のコメントも出ています。

 一般メディアでも雇い止め問題が取り上げられるようになっていますが、まだまだ問題解決には至っていません。

 この問題は、任期制の是非、その規模も含めて、アカデミアのあり方を問う問題であり、一筋縄には解決できない問題ですが、諦めず問い続けていきたいと思っています。

G7広島サミット|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/g7hs_s/page1_001673.html

G7広島サミット首脳宣言の全文:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213340R20C23A5000000/

 G7広島サミットはウクライナのゼレンスキー大統領の来日等が話題になりましたが、科学技術に関しても話し合いが行われています。また、首脳会談が行われ、さまざまな協力関係が構築されました。

「核なき世界」や気候変動、AI対策での結束を確認 G7広島サミット閉幕 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230522_n01/

総務省|報道資料|日米豪印「Open RANセキュリティ報告書」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000270.html

岸田総理はG7広島サミット等についての会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0518bura.html

「若手育成と女性活躍 共通課題」G7科学技術大臣会合 | 科学新聞 The Science News https://sci-news.co.jp/topics/7736/

G7仙台科学技術大臣会合、オープン・サイエンス拡大に関する共同声明を採択 https://current.ndl.go.jp/car/181657

G7保健相会合、「海外メディアゼロ」 課題と自省:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153HJ0V10C23A5000000/

気候変動、かすんだG7サミット 温室ガス削減で大きな前進なし - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230521/k00/00m/040/184000c

「この10年が世界の分かれ目」専門家が語る、気候変動のいま【G7広島サミット】 | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-270110

Three climate policies that the G7 must adopt - for itself and the wider world https://www.nature.com/articles/d41586-023-01586-w

日米、AI・バイオで技術協力 首脳会談で一致へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA179010X10C23A5000000/

半導体分野における英国との協力について
https://www.jst.go.jp/osirase/2023/20230519.html

英国・科学・イノベーション・技術省との半導体パートナーシップに関する共同声明を発出しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230519006/20230519006.html

英国・エネルギー安全保障・ネットゼロ省との再生可能エネルギーパートナーシップに関する共同声明を発出しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230518003/20230518003.html

中谷副大臣は、フリーマン英国科学・研究・イノベーション担当閣外大臣と産業技術に関する協力文書に署名しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230515001/20230515001.html

 英国との関係を深める日本。

新型コロナめぐる分断と格差、政治と科学を振り返る…アンソニー・ファウチ博士インタビュー(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e909dde5a67ec21b5ab15edbe08531c06de3d949

コロナ禍3年「失敗の本質」 尾身茂コロナ分科会長に聞く【政界Web】(時事通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/10075c21de06b7015e42550bbb4d31bdd02fef6b

 コロナ禍を振り返る記事。

鳥インフルで緊急事態宣言 ブラジル、日本に影響も | 共同通信 https://nordot.app/1033579788843614540

日本版CDC法、衆院通過 司令塔新設案、参院審議へ:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/692229

23カ国の国会議員が顧みられない熱帯病(NTDs)への投資をG7首脳に要請(2023年5月22日)|BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/smart/amp/economy/0522/dre_230522_8188309923.html

熱帯病、10億人にリスク WHOでも「顧みられていない」支援訴え:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5K61TMR5HUTFL00Q.html

「サル痘」国内での新規感染続く - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6464133

 エムポックスは緊急事態宣言が解除されたとはいえ、危険性がなくなったわけではありません。これはCOVID-19でも同じです。

遺伝子組み換え蚊、感染対策の切り札に 米国で実証試験:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2002P0Q3A420C2000000/

「梅毒」5000人超、最多の昨年より1か月早いペース…「先天梅毒」の増加懸念 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230523-OYT1T50139/

都内の梅毒患者、前年より2割増ペース 3年ぶり確認のはしかも注意:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5L6GNCR5LOXIE03W.html

 梅毒が深刻な状態です。

宮崎の高校でインフル集団感染 491人重症なし、体育祭拡大か:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/691660

 大規模な集団感染。

Prepare for disease deadlier than COVID - WHO chief https://www.scidev.net/global/news/prepare-for-disease-deadlier-than-covid-who-chief/

 新たなパンデミックは明日にでも発生するかもしれません。

日米科学技術研究開発協力協定に基づく第15回合同高級委員会の開催(結果) https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press5_000017.html

科学のオープン化、研究のセキュリティー…G7科技相会合が世界に示した姿勢 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/37043

日米による画期的な教育パートナーシップの立ち上げ - 在日米国大使館と領事館 https://jp.usembassy.gov/ja/us-japan-launch-landmark-education-partnerships-ja/

量子・半導体研究、米3社などが290億円を拠出…東大など日米13大学と提携へ : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230521-OYT1T50192/

IBMGoogleなど、日米の大学に290億円 量子・半導体日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC211IP0R20C23A5000000/

量子技術の研究領域でのさらなる発展に向けた協力について | 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z1701_00005.html

議事次第 令和5年3月30日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20230406.html

「海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプラン」の決定について - 内閣府 https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230522.html

岸田総理は第4回こども未来戦略会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202305/22kodomo.html

こども未来戦略会議(第4回) 議事次第|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai4/gijisidai.html

岸田総理は第3回こども未来戦略会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202305/17kodomo.html

こども未来戦略会議(第3回) 議事次第|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai3/gijisidai.html

岸田総理は第18回新しい資本主義実現会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202305/16shihon.html

新しい資本主義実現会議(第18回)|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai18/gijisidai.html

ヨーロッパ女子数学オリンピックに参加した生徒が金メダル等を獲得しました。また、特に優秀な成績をおさめた生徒に対する文部科学大臣特別賞の受賞者を決定しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/1419630_00001.htm

イプシロンロケット6号機の打上げ失敗の原因究明について
https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/jigyou/detail/1347482_00010.htm

量子人材育成の取組をまとめた資料を公開しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/ryoushi/mext_01422.html

「人間文化研究と科学技術政策研究の機関長による意見交換会<前編>」が掲載されました。
https://www.nistep.go.jp/archives/54935

研究開発の俯瞰報告書(2023年)
https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2022-TOP.html

 恒例の重要な資料です。

令和4年度大学発ベンチャー実態等調査の結果を取りまとめました(速報)
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516003/20230516003.html

古川宇宙飛行士が2回目のISS滞在へ 戒告処分念頭に「仕事を着実に実施」 https://www.sankei.com/article/20230522-MS36D7GFUBOBRJGZV4LB3WB5CA/

古川聡宇宙飛行士、8月以降にISS滞在へ 訓練姿勢から「適任」 https://www.asahi.com/articles/ASR5Q632QR5QULBH008.html

 変え難い存在ということでしょうが…。

スーパーコンピュータ「富岳」のスパコンランキング結果が発表されました
https://www.mext.go.jp/content/20230522-mxt_jyohoka01-000029812.pdf

スパコン速度、米「フロンティア」3連覇 「富岳」は生成AI技術開発へ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230523_n01/

瀬戸際の次世代加速器 迫る中国、巻き返しへ再起動:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD274330X20C23A4000000/

福岡郊外、九州大が生んだニュータウン 子育て世帯流入日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC111710R10C23A5000000/

 大学が街を作っています。大学城下町とでも言いますか。

「科学技術の未来予測はダメ」 指摘から20余年、「SF」は解決の糸口に? 国の機関が気付いた“人中心の社会”の描き方(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8177119cf9ed8eb7261fc9910f3fbaed1e08404b

 SFプロトタイピング。

調査道具はICレコーダー 市民参加で探るカエルの分布 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230520/k00/00m/040/063000c

 市民科学。

英国下院科学イノベーション技術特別委員会、科学研究の再現性・完全性に関する報告書を公表
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2023/05/14229.html

 先週既報。

山口大教授、論文6本で研究不正の疑い 実験の画像データ加工か - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230522/k00/00m/040/085000c

 毎日新聞鳥井記者のスクープです。

機構報 第1617号:研究倫理映像教材「倫理の空白II 盗用編」のオンライン公開について https://www.jst.go.jp/pr/info/info1617/index.html

 重要資料。

アカハラ・セクハラ、5年で教職員処分24件 中国地方の国公立大学、6割以上で学生被害 | 中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/309427

アカハラ被害、教員から「お前」「うそつき」呼ばわり 広島県内の女子学生、大学に不信感も | 中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/309426

 広がるアカハラ

Elsevier社の神経系論文誌、全エディターが辞任し独自に非営利論文誌を創刊 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/23/05/19/10714/

幹細胞からつくった「人工胚」でサルに妊娠の兆候。そこから浮上する倫理的な懸念とは | WIRED.jp https://wired.jp/article/stem-cells-monkey-synthetic-embryos/

 急速に進む生命科学の倫理的課題にどう取り組むか。AI含め考えていかなければなりません。

【独自】海外のAI最先端大学を誘致 “スタートアップ・キャンパス構想”全容判明 岸田総理「出遅れてしまうわけにはいかない」 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/488742?s=09

医療AIの落とし穴、医師が「信じすぎる」問題に解決策は? https://www.technologyreview.jp/s/304954/artificial-intelligence-is-infiltrating-health-care-we-shouldnt-let-it-make-all-the-decisions/

 結局人は必要ということですね。問題は何人必要か、ということですが…。

「東京からイノベーションを」 MITと連携、研究拠点を東京に建設:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5L5F06R5LULBH007.html

【独自】海外のAI最先端大学を誘致 “スタートアップ・キャンパス構想”全容判明 岸田総理「出遅れてしまうわけにはいかない」 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/488742

 日本の大学への投資を絞ってこれはないよ、という声が。

ChatGPT開発のCEO「高度AIに免許制を」 米議会で提案:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16E100W3A510C2000000/

「AI 政府が規制介入を」…オープンAIのCEO 米議会でライセンス制の創設提案 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230517-OYT1T50169/

ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」という懸念に基づき「超知能AI」の登場に備えるべく世界的な規制機関を立ち上げる必要があると主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230523-openai-governance-of-superintelligence/

ChatGPT「政府間で監視を」 研究者、テック版のIPCC提唱
https://www.asahi.com/articles/ASR5K7RJ3R5KULBH007.html

「アフリカの労働者」と「ヨーロッパの労働者」で結果が違いすぎる…画像生成AIにつきまとう偏見の問題 https://www.businessinsider.jp/post-269269

Google東京大学及びシカゴ大学量子コンピュータ研究支援で最大5000万ドル出資(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f7481a719d18b2e2498904c8a0cf848f8bcf33e9

学生の提出課題をChatGPTに「AIが書いたものか?」と聞くと「AIが書いた」と答えたので学生の半数以上が落第の危機に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230518-instructor-accuses-students-using-chatgpt/

 こうした混乱は今後も起こり得ます。

きっかけは「ジョーク」だった──ジェフリー・ヒントンがAIは人類の脅威になると考えるようになった経緯 https://wired.jp/article/geoffrey-hinton-ai-chatgpt-dangers/

How the US debt ceiling crisis could cost science for years to come https://www.nature.com/articles/d41586-023-01717-3

 今アメリカで揉めている問題。当然研究にも多大な影響を与える可能性が。

米の軍事先端技術や機密情報、ロシアや中国に流出させた4人逮捕 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/world/20230517-OYT1T50222/

 アカデミアではなくインダストリーの話。その辺りが混同されるのが日本ではあります。

Four challenges facing Biden’s nominee for NIH director https://www.nature.com/articles/d41586-023-01651-4

China overtakes United States on contribution to research in Nature Index https://www.nature.com/articles/d41586-023-01705-7

 Nature index。中国がついにアメリカを抜きました。

【23-23】AI・ロボットも米中2強時代に 国際会議発表件数裏付け | Science Portal China https://spc.jst.go.jp/experiences/science/st_2323.html

 こちらも米中の話。

韓国国防省、軍事科学技術大学院の新設を検討…「科学強国」育成 https://www.afpbb.com/articles/amp/3464282

 韓国の軍事研究。

ロシア科学者の危機訴え 政府系研究所が異例の公開書簡:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17BI20X10C23A5000000/

ロシアの科学者らが当局批判、極超音速の権威3人の反逆罪による逮捕受け(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/222d9339f38e6757696e061f05cd0ed250162526

 ロシアの科学者が苦境に。

ウクライナ侵略の影響、日露共同研究15件中止…鳥インフル原発廃炉 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230517-OYT1T50064/

 研究にも大きな影響が。

What Thailand’s election of a radical new government means for science https://www.nature.com/articles/d41586-023-01637-2

 科学は政治の影響を受けます。それは世界各国共通しています。

Thousands protest Mexico’s new science law https://www.nature.com/articles/d41586-023-01665-y

 メキシコの研究者、法律に怒る。こうした諸外国の研究者の動きを見ると、日本の研究者は本当に大人しいなあと思います。

機構報 第1616号:第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)受賞者の決定について https://www.jst.go.jp/pr/info/info1616/index.html

阪大で俸給表カンスト→京大で最高額をもらってる教授の推定年収が1千万を切る、という話 - Togetter https://togetter.com/li/2149841

恐竜に恋した少年が“恐竜研究者”になって“恐竜番組”を作るまで  https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=38644

How mixing academia and industry opens doors in graduate school and beyond https://www.nature.com/articles/d41586-023-01710-w

Scientists shouldn’t have to choose between public outreach and research https://www.science.org/content/article/scientists-shouldnt-choose-public-outreach-research

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1023 2023年5月24日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

雇い止め問題、学術会議、G7大臣会合

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(5月17日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1022 2023年5月17日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★雇い止め問題、学術会議、G7大臣会合

2023年5月11日〜5月16日
カセイケン代表 榎木英介

 朝日新聞に長めのインタビュー記事を掲載していただきました。
 
「雇い止め」が加速する研究現場 日本の科学力衰退を止める手立ては
https://www.asahi.com/articles/ASR5143CZR4XULBH002.html

 このブログ読者限定での朝まで全文プレゼントします。

有料記事がプレゼントされました! 5月19日 06:33まで全文お読みいただけます。
「雇い止め」が加速する研究現場 日本の科学力衰退を止める手立ては:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASR5143CZR4XULBH002.html?ptoken=01H0NT406V98VXYX5KAR1WXJM7

 よろしければご一読ください。

 産経新聞もこの問題の記事を書いており、立場を超えて理解が深まっていると思います。産経の記事にも私のコメントがあります。

「10年目になるので契約は最後」現実化した研究者の大量雇い止め 訴訟発展も https://www.sankei.com/article/20230509-R6MGFLDPMNIIFNCHKFZ2A2JLZY/

 職を得られず苦しむ人たちがいる中で、自由に研究したいという声はなかなか理解されない部分はあります。

雇い止めで「家族5人が路頭に…」 40代で研究を断念、男性の怒り:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5D51MVR5DUTFL014.html

研究室にひとりぼっち 「使い捨て」させない、雇い止めと闘う60代 https://www.asahi.com/articles/ASR4W5QNKR4RPLBJ001.html

 しかし研究者も社会の一員。世の中の非正規雇用の人たちが抱える問題と繋がっているわけで、そこに突破口があるはずです。

G7科学技術大臣会合 - 科学技術・イノベーション策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/kokusaiteki/g7_2023/2023.html

・G7 Science and Technology Ministers' Communique(PDF形式:524KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/kokusaiteki/g7_2023/230513_g7_communique.pdf

・G7科学技術大臣共同声明(内閣府暫定訳)(PDF形式:997KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/kokusaiteki/g7_2023/230513_g7_zantei.pdf

「共同声明」のポイント

(1)G7科学技術大臣は、民主主義、法の支配、自由と人権の尊重という共通の価値観や、ジェンダー平等を含む多様性などの重要性へのコミットメントを確認

(2)新たな知の創造に貢献できるよう、研究データや論文を含む科学的知識を公平に広めながら、オープン・サイエンスの拡大で協力

(3)不正な知識・技術の移転や研究・イノベーションに対する外国からの干渉のリスクに対する認識を高め、必要な場合は低減措置を効果的に適用するために、更なる努力が必要

(4)地球規模の課題を解決するため、宇宙、海洋、研究インフラ、国際的な人材の移動及び循環における国際協力を促進

報道
開かれた研究の軍事利用懸念、「一部が不当に流用」 G7科技相声明 https://www.asahi.com/articles/ASR5F5W1TR5FULBH005.html

G7科技相、中国の軍民融合に対処 研究資金の透明性議論:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092AL0Z00C23A5000000/

「一部の行為者」が研究環境ゆがめる G7科技相声明 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230513-TJCAOVLYFBNH3NO5XG7J4TRHJE/

「安心して研究協力できる環境を」高市氏 G7科技相会合 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230513-MXEIYZ2375IEZPABW77IEPPUCE/

 G7の科学技術大臣会合。オープンサイエンスや研究インテグリティなどがテーマに。

G7富山・金沢教育大臣会合 G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/G7/toyama_kanazawa.html

 こちらはAIなどが議論に。

G7富山・金沢教育大臣会合 富山・金沢宣言(概要(日本語)) (PDF:224KB)
https://www.mext.go.jp/content/20230515-mxt_kouhou02-000026703_1.pdf

G7富山・金沢教育大臣会合 富山・金沢宣言(概要(英語)) (PDF:114KB)
https://www.mext.go.jp/content/20230515-mxt_kouhou02-000026703_2.pdf

G7富山・金沢教育大臣会合 富山・金沢宣言(日本語仮訳) (PDF:245KB)
https://www.mext.go.jp/content/20230515-mxt_kouhou02-000026703_3.pdf

G7富山・金沢教育大臣会合 富山・金沢宣言(原文(英語)) (PDF:137KB)
https://www.mext.go.jp/content/20230515-mxt_kouhou02-000026703_4.pdf

G7長崎保健大臣会合 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/g8/g7health2023.html

 こちらはワクチンなどが議論に。

【議題】
1.公衆衛生危機対応のためのグローバル・ヘルス・アーキテクチャーの構築・強化
2.保健システムの強化を通じたより強靱、より公平、より持続可能なユニバーサル・ヘルス・カバレッジ達成への貢献
3.様々な健康課題に対応するためのヘルス・イノベーションの促進

【成果文書】
別紙1 G7長崎保健大臣宣言(英文)
https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/001096403.pdf

別紙2 G7長崎保健大臣宣言(抄訳)
https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/001096404.pdf

別紙3 G7 UHCグローバルプラン(英文)
https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/001096405.pdf

別紙4 G7 UHCグローバルプラン(抄訳)
https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/001096406.pdf

別紙5 G7長崎保健大臣会合(概要)
https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/001097513.pdf

‘The disease will be neglected’: scientists react to the WHO ending mpox emergency https://www.nature.com/articles/d41586-023-01581-1

WHO ends mpox emergency https://www.science.org/content/article/who-ends-mpox-emergency

サル痘にかかる感染症危険情報の解除|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009702.html

WHO「サル痘」の緊急事態宣言終了を発表 感染者数の減少で | NHK | サル痘 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014064831000.html

サル痘(エムポックス) WHO“緊急事態終了”も国内患者増加 今後は? | NHK | サル痘(エムポックス) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065001000.html

 エムポックスも緊急事態宣言終了。しかし、感染拡大は続いています。

はしか感染 都内では2020年以来 30代女性と40代男性 | NHK | 医療・健康 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065631000.html

新幹線に乗り合わせた男女2人はしか感染、東京都で3年ぶり確認 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230513-OYT1T50149/

 私は幼い頃に感染し、いまだ抗体価が高い状態にありますが、ワクチン接種をしていない人などは十分警戒してください。

科学技術・学術審議会 大学研究力強化委員会(第11回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu32/siryo/000017833_00011.html

議題

大学研究力強化委員会の設置等について
多様な研究大学群の形成に向けて
大学の研究力強化に向けた取組について

“アカデミックマフィア” に挑む…文科省の新事業は日本人をトップサークルに押し上げられるか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/36973

 SNS上でこうしたことよりやるべきことがあるだろう、予算が少なく継続的ではないといった批判が聞かれました。

(56)日本科学界のガラパゴス化 - 国際頭脳循環からの脱落をおそれる
https://www.jst.go.jp/crds/column/director-general-room/column56.html

 野依良治氏。若い研究者の挑戦しない姿勢を問うている論調です。

 確かに若い研究者の"マインド"だけを批判しているわけではなく、そうしたマインドを持たせない国の姿勢を問題視しているとは言えますが、それは研究環境等への適応であり、優先すべきは環境の改善だと思っています。

学術会議の「一斉辞任」危惧、改革法案の提出見送り…岸田首相が対立回避で決断 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230511-OYT1T50269/

学術会議の改革法案、対立避けるため見送りに「解体、誰も困らない」「民営化でよくね?」SNSの冷めた声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/640294748c4a8b4c286d19953026cf303296fc23

 各国に存在する科学アカデミーが何をしているのかが知られていません。

 また、民営化より、会員選考に政府が介入する方が、科学アカデミーの自律にとって大きな問題だということも理解されていません。

 そのあたりを知ってもらう戦略的な部分で劣勢に立たされているように思います。

 私はもともと学術会議には批判的であり、著書にも書いたくらいですが、それは会の活動内容のことであり、存在意義までは問うてはいませんでした。

 政府に批判的というのと、政府いらなくね、には大きなギャップがあるのと同じです。

 自民党強行派とていくらなんでも「無アカデミー」国にはしないと思いますが、強行的な意見が支持を集めている現状を改善するために、もう少し世論に向き合う必要があるように思います。

Reproducibility and Research Integrity - Science, Innovation and Technology Committee https://publications.parliament.uk/pa/cm5803/cmselect/cmsctech/101/summary.html

MPs call for research sector reforms to address concerns with reproducibility of science - Committees - UK Parliament https://committees.parliament.uk/work/1433/reproducibility-and-research-integrity/news/195158/mps-call-for-research-sector-reforms-to-address-concerns-with-reproducibility-of-science/

 イギリスの動き。

ブラック企業ですらやらない」新専攻の大学教員がすぐに『契約終了』で怒り!教育主任「俺が一緒にやっていける自信ない」...教員12人が自主的に去る事態に(MBSニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9aad330ac05b15392cbc57c0087437fadfaeb4c8

 酷い事態です。

学術出版社エルゼビアが掲載料引き下げを拒否したため学術委員会の全科学者が辞任 https://gigazine.net/news/20230510-elsevier-academic-board-resign/

‘Too greedy’: mass walkout at global science journal over ‘unethical’ fees https://www.theguardian.com/science/2023/may/07/too-greedy-mass-walkout-at-global-science-journal-over-unethical-fees

 オープンアクセスとも絡む話ではありますが、雑誌掲載料の高騰が研究者を苦しめています。

University investigation found prominent spider biologist fabricated, falsified data https://www.science.org/content/article/university-investigation-found-prominent-spider-biologist-fabricated-falsified-data

 世界的に大きな話題となった研究不正続報。

AI戦略会議(第1回) - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/1kai/1kai.html

「生成AI」対応策検討 岸田首相 “国際的なルール作り主導を” | NHK | AI(人工知能https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063741000.html

「AIのポテンシャル最大化を」 岸田首相、有識者会議で:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10CJ50Q3A510C2000000/

In space, failure is an option - often the only one https://www.nature.com/articles/d41586-023-01547-3

 宇宙開発に失敗はつきもの。

Biden nominates Monica Bertagnolli to lead National Institutes of Health https://www.science.org/content/article/biden-nominates-monica-bertagnolli-lead-national-institutes-health

 新NIH長官決定。

Turkey’s landmark election: researchers urge winner to abolish university council https://www.nature.com/articles/d41586-023-01545-5

Why the fate of Turkish higher education hinges on the country’s general election https://www.nature.com/articles/d41586-023-01548-2

 トルコ大統領選挙。科学への影響は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1022 2023年5月17日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━