科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

自由な研究、優れた才能と大学ファンド

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,520部(9月20日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1038 2023年9月20日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★自由な研究、優れた才能と大学ファンド

2023年9月13日~9月20日
カセイケン代表 榎木英介

The 33rd First Annual Ig Nobel Prizes: https://improbable.com/ig/2023-ceremony/

Ig Nobel Prizes honor zombie spiders, rock-licking scientists, and a clever commode https://www.science.org/content/article/ig-nobel-prizes-honor-zombie-spiders-rock-licking-scientists-and-clever-commode

2023 Ig Nobel Prize for Gripping Work on Dead Spiders https://www.the-scientist.com/news/2023-ig-nobel-prize-for-gripping-work-on-dead-spiders-71375

鼻毛の本数、便を見守るトイレ…今年のイグ・ノーベル賞、全部見せ https://www.asahi.com/articles/ASR9G5D87R9FULLI003.html

イグ・ノーベル賞」に日本の研究者…電流流れるはしやストローで味覚変化 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230915-OYT1T50126/

「電池なめたことは?」 今年も日本にイグ・ノーベル賞、喜びの言葉 https://www.asahi.com/articles/ASR9H3HMSR9HULBH003.html

「退屈な授業」の研究にイグ・ノーベル賞 国際基督教大の心理学者ら https://www.asahi.com/articles/ASR9G5GGGR9DULLI007.html

「味」を変える箸にイグ・ノーベル賞 舌に流れる電気が食卓に革命? https://www.asahi.com/articles/ASR9G4581R9DULBH00S.html

情報学環中村裕美特任准教授らがイグ・ノーベル賞を受賞 | 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0115_00002.html

 恒例のイグノーベル賞。日本からも受賞者が。

 自由な発想の研究がこれからもできる国でありたいですね。

山下真由子 理学研究科准教授がマリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞を受賞しました | 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2023-09-15-0

大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究 https://www.asahi.com/articles/ASR9H51R6R9HPLBJ001.html

 優れた若い才能の伸ばす必要があります。

 しかし…。

Quantifying progress in research topics across nations | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-023-31452-8

日本の研究、米国など「後追い」1年半遅れ 論文7100万本分析 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230914/k00/00m/040/091000c

 後追いでないオリジナル研究をもっとできる環境でなければ、優れた才能は育てないはずです。

 話題の大学ファンドが優れた才能を伸ばすかは、疑問を感じざるを得ません。

大学ファンドで研究力上がる? 東大・京大の落選を専門家が考えた
https://digital.asahi.com/articles/ASR9D67HLR97PLBJ006.html?ptoken=01HATAZ6EPHGNM3KP0G5P8TNM0

 9月22日7時22分まで無料で読めるようにしてありますので、ご一読を。

「国際卓越研究大学」候補に東北大学 → 認定で懸念される五つの問題とは?(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c7110c86ad9c16f2403f007917d74e616bdf1bab

主張/大学ファンド/「稼ぐ」を強いる見せ金やめよ| 「しんぶん赤旗https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-15/2023091501_05_0.html

 卓越する大学は、足元で起こっている課題にむきあわなければなりません。

中国人研究者長時間労働自殺訴訟 東北大側が請求棄却求める 仙台地裁で初弁論 | 河北新報オンライン https://kahoku.news/articles/20230919khn000062.html

東北大、研究者84人を「雇い止め」 「10年ルール」で昨年度末に:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR9M7VR2R8LUNHB005.html

雇い止め訴訟 長崎大と外国人助教が和解 無期雇用で職場復帰へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/130e815fd637446a7d4a4432656bd06209d10eec

雇い止めから4年半…外国人助教「人生設計崩れた」 長崎大と和解(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5f24665fd32650949e9f853dcc5763aa4e5a318e

 人生設計を狂わす雇い止め。人の人生を使い捨てる雇い止めを平然と行う環境が、優れた研究成果を生み出せるはずはありません。

尾身氏最後の会見 コロナ振り返る - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475423

RIETI - COVID-19が小中学生の学力に与えた影響:尼崎市の行政データを用いた分析 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/23e066.html

 各種の感染症が猛威を振るう中、新型コロナの振り返りは重要です。

九州における豚熱ワクチン接種に向けた取組について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230912.html

豚熱の感染拡大防止へ 飼育数の3割を占める九州、ワクチン接種開始
https://www.asahi.com/articles/ASR9M5QKVR9MTIPE002.html

ことしの梅毒の感染者数 最速ペースで1万人超え | NHK | 医療・健康 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230916/k10014197711000.html

デング熱「史上最悪な流行」 バングラデシュで猛威、医療逼迫の危機:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR9F6KC0R9DUHBI036.html

プール熱 患者数が過去10年で最多 “しばらく流行続く可能性” | NHK | 医療・健康 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230919/k10014200101000.html

「火山調査研究推進本部」設置に向け国や研究者などが会合 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230920/k10014200531000.html

気象庁 地域の防災支援に新専門職 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475850

 内閣改造がありました。

閣議の概要/副大臣大臣政務官及び内閣総理大臣補佐官の人事について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202309/15_p.html

岸田総理は第2次岸田内閣発足後、2回目の内閣改造を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202309/13naikaku_kaizo.html

基本方針を掲載しました
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2023/_00066.html

内閣総理大臣談話を掲載しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/discourse/20230913danwa.html

岸田総理は記者会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0913kaiken.html

閣僚等名簿の発表について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202309/13_m.html

文部科学省新三役就任(大臣・副大臣大臣政務官https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230919.html

機構報 第1638号:戦略的創造研究推進事業における2023年度新規研究課題の決定について https://www.jst.go.jp/pr/info/info1638/index.html

古川聡さんがISSから記者会見「前回より早く環境に慣れ快適、人間の適応力のすごさに驚き」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230914-OYT1T50229/

 研究公正の環境にも慣れていただきたいですね。

産総研「覚醒プロジェクト」始動 独創的な研究に300万円支援、一線の研究者によるサポートも https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2309/13/news123.html

解体の京大霊長研に所属した学生の白熱の記憶、むなしさ、選択した道 https://www.asahi.com/articles/ASR9F52CXR47PLBJ007.html

京大のいま 「不自由が増えた」「形式的」と変容を感じる教員、学生 https://www.asahi.com/articles/ASR9F52ZXR8LPLBJ004.html

総長カレー発案の元総長に聞く京大の自由 「面影だけだが妙に定着」 https://www.asahi.com/articles/ASR9F52VQR4NPLBJ007.html

京大の無料講義サイト閉鎖方針、立ち上がったのはかつて救われた学生 https://www.asahi.com/articles/ASR9F52LLR4TPLZB002.html

 変わりつつある京大。よい「京大らしさ」が消えていくのは残念です。

 日本学術会議。恒例の期末報告書ラッシュです。

見解「安全安心なディジタル社会に向けて」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230919-1.pdf

見解「医療従事者の職業被ばくに係る放射線管理の改善に向けて」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230919-2.pdf

提言「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t352-1.pdf

報告「材料工学ロードマップのローリンク゛<デバイス、医療・バイオ材料分野>~30年後の未来に向けた夢・技術~」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230915-1.pdf

報告「資源循環とカーボンニュートラルの両立に向けた課題と日本が取り組むべきサーキュラーエコノミー対策」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230915-2.pdf

報告「初等・中等教育におけるリスク教育の推進」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230915-3.pdf

見解「気候変動に伴う水災害の頻発化・激甚化に対応して、今、科学・技術に求められるもの ~将来の市街地土地利用のために~」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230915.pdf

機構報 第1640号:「サイエンスアゴラ2023」の出展企画が決定。未来の科学技術を身近に感じられる企画や学問診断、中高生から未来への提言など150企画が集結 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1640/index.html

サイエンスアゴラ2023、来月26日開幕 体験と対話で未来を身近に | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230919_n01/

 最近は遠ざかっているサイエンスアゴラ。いつの日か我々もまた参加したいです。

膨らむ学術誌コスト、大学と出版社の「転換契約」進むか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05A1F0V00C23A9000000/

新たな研究・論文出版体系の確立を(大隅典子,林和弘) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3533_01

 学術誌をめぐる論考、取り組み。

「科学を応援してください」 柏のエクセドラ 開館5年半、来館者5000人突破:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/277747

 草の根科学館。素晴らしい取り組みです。

「尿1滴でがんリスクがわかる」は本当か。50万人超が受けた「線虫がん検査」衝撃の実態(NewsPicks) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1907960ffbe9550ca1a2723c4de4dae232b89303

【解剖】「疑惑のユニコーン」を肥大化させたエコシステム https://newspicks.com/news/8901808/

【解説】公表資料からわかる「線虫がん検査」の不可解さ https://newspicks.com/news/8907416/

嘘をつく「動機がない」。疑惑の渦中で広津社長が語ったこと https://newspicks.com/news/8913155/

 NewsPicksでの連載が終わり、Yahoo!ニュースでダイジェスト版が公開されました。

 人の命に関わることなので、徹底解明を願います。

「らんまん」の東大植物園、もう限界 れんが崩落、空調まさかの手動:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR9F5DWXR96OXIE01R.html

東北大学植物園もクラウドファンディング 標本維持へ資金を|NHK 宮城のニュース https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230915/6000024973.html

 植物学が奇しくも危機に。お金にならない基盤的研究をどう守るのかが重要です。

Science publishers settle lawsuits with ResearchGate https://cen.acs.org/policy/publishing/Science-publishers-settle-lawsuits-ResearchGate/101/web/2023/09

Possible misconduct found in papers from Italian minister of health https://www.science.org/content/article/possible-misconduct-found-papers-italian-minister-health

 閣僚の研究不正。ドイツなどでも発覚したことがありますが、学位に価値がありすぎると起こるバグですね…。

AI国家戦略を提言…有識者ら首相と面会 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230914-OYT1T50362/

Why Japan is building its own version of ChatGPT https://www.nature.com/articles/d41586-023-02868-z

米議会AI規制法案作りへ マスク氏「AIの失敗は深刻な結果招く」 https://www.asahi.com/articles/ASR9H563BR9HULFA012.html

(耕論)AIと私たち 人工知能、制御できるか 山川宏さん、江間有沙さん、大蔵峰樹さん https://www.asahi.com/articles/DA3S15742826.html

「使い方」だけじゃないAIリテラシー 下流からも技術の制御を https://www.asahi.com/articles/ASR9754W8R8PUPQJ003.html

Breakthrough Prize - Breakthrough Prize Announces 2024 Laureates In Life Sciences, Fundamental Physics, And Mathematics https://breakthroughprize.org/News/83?s=09

2024 Breakthrough Prizes in Life Sciences https://www.the-scientist.com/news/2024-breakthrough-prizes-in-life-sciences-71373

Life-changing cystic fibrosis treatment wins US$3-million Breakthrough Prize https://www.nature.com/articles/d41586-023-02890-1

Science needed now, for action | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk6920

米国の国際協力研究に対する非友好的態度 | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/230915083307.html

NIH upholds controversial plan to step up oversight of foreign collaborators https://www.nature.com/articles/d41586-023-02923-9

NIH sticks to new requirement that foreign partners share lab notebooks https://www.science.org/content/article/nih-stands-demand-lab-notebooks-foreign-subgrantees

 NIHが外国人共同研究者を締め付け。これはアメリカ自身の首を絞めるのでは…。

中国で生成AI人材不足 企業、育成へ高給で雇用:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74423590T10C23A9FFJ000/

KAIST「医師科学者を育てる科学医専院を設立」 https://www.donga.com/jp/article/all/20230913/4424248/1

ロシア宇宙基地に立った金正恩氏の事情 貧困隠す科学:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD180JX0Y3A910C2000000/

マラウィ復興プログラムで科学技術人材育成を強化 フィリピン|ASEAN科学技術ニュース|Science Portal ASEAN ASEANの科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/asean/news/230904/topic_na_01.html

名をはせた歴史と深刻な頭脳流出 ブルガリアが描くAIと国の未来図:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR9F7F9ZR80UHBI02R.html

自然科学などで女性割合が最下位 日本の大学卒業者、OECD調査(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c82666033a28fd3f0c9ac22cdb8a4034b1929b5d

理系の女性割合、日本はOECD38カ国で最下位 大学などの卒業・修了生を調査 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230916-KJTSWYVU7NJMPGP3RQQLHOOT7M/

Education at a Glance 2023 https://www.oecd-ilibrary.org/education/education-at-a-glance-2023_e13bef63-en

 非常に残念な状況が明らかに。

“博士課程の学生に多様な進路を”就職の不安に応えるイベント | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230913/amp/k10014194231000.html

未来の博士フェス2023~博士が輝き、博士が主役のイノベーティブな未来の実現に向けて~ https://www.jst.go.jp/jisedai/mirainohakase2023/

大学院生の生活、アルバイト収入が増加…大学生協調査 | リセマム https://s.resemom.jp/article/2023/09/14/73812.html

 修士の学生。厳しい状況です。

難民人材が企業の力に ITや語学、逆境の経験生かす:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE188310Y3A810C2000000/

 高度人材をどう活かすか。

ノーベル賞は研究にマイナス?米国の意外な調査結果 | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230914/biz/00m/020/004000c

Resting on Their Laureates? Research Productivity Among Winners of the Nobel Prize in Physiology or Medicine | NBER https://www.nber.org/papers/w31352

 ノーベル賞受賞は研究者にとって栄誉ですが、研究にとってはよろしくないという現実。

2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」、 ノーベル賞級の研究成果と23名の受賞者を発表 - Clarivate - Japan https://clarivate.com/ja/news/clarivate-unveils-citation-laureates-2023-annual-list-of-researchers-of-nobel-class/

ノーベル賞“登竜門”「引用栄誉賞」 医学・生理学分野で柳沢正史さん、化学の分野で片岡一則さんが受賞(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/15cfd4e5f1bdac31c3d853e5889f3b82999ce025

ノーベル賞受賞者が輩出する論文「引用栄誉賞」、日本から柳沢正史氏と片岡一則氏 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230919-OYT1T50158/

日本の2人に論文引用賞 英社「ノーベル級」評価 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230919-Q4QGTXMEAFMINA62FNLF4AYNQI/

 日本の受賞者に一喜一憂しないようにしたいですが、なんか期待してしまう気持ちもあります。

 人々の目を科学研究のあり方に向ける劇薬ノーベル賞、なんとかうまく使いこなせないか…。難問ではあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1038 2023年9月20日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

雇い止めの現状、疑惑の検査

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,521部(9月13日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1037 2023年9月13日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★雇い止めの現状、疑惑の検査

2023年9月6日〜9月13日
カセイケン代表 榎木英介

 号外でお伝えしたとおり、NHK日曜討論に出演しました。

 現在NHKプラスで配信中です。

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023091024191

 未見の方はお時間が合えばぜひ。

 非常に緊張しましたが、雇い止めのことや地方大学の貧困などをお話しました。

 テーマが大きすぎて、かつ台本もなく、大まかなテーマは事前に知らされていたものの出たとこ勝負だったので、用意してきたデータなどをお話しすることはできませんでした。

 とはいえ、この番組をきっかけにSNS上でも様々な議論が展開されましたので、一つのきっかけにはなったかと思っています。

 ちょうど先週このメルマガ発行20年を迎え(2003年9月8日創刊)、一つのエポックメイキングな出来事ではありました。

 可能な限りこうした機械を捉え、情報発信を続けていきたいと思っています。今後もどうぞよろしくお願いします。

 その雇い止めに関して文部科学省から調査が公表されました。

「研究者・教員等の雇用状況に関する調査」(令和5年度)の調査結果を公表します:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01279.html

 以下報道。

任期付き研究者 2割弱が定年退職以外の理由で契約終了 | NHK | 文部科学省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230913/k10014193571000.html

通算10年雇用の研究者、8割無期契約に 文科省調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE129VE0S3A910C2000000/

研究者ら8割が無期雇用の契約に 一部「雇い止め」か、文科省調査 | 共同通信 https://nordot.app/1074264614576324958

雇用終了後「仕事未定・不明」1500人 研究者「雇い止め」調査:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR9D3HP3R9CULBH00J.html

任期付き研究員らの8割が雇用継続 文科省調査 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230912-GQ5G2CFTSVJHBKXS4MA7OCPA7M/

 8割が無期雇用になったというのは大きなことです。しかし、決して少なくない数の方々が雇い止めされたか調査から漏れているのは大きな問題です。

 もう一つ、大学などがキャリアサポートを行なっていない実態も明らかに。

 前回より減ったとはいえ、7割以上の研究機関が行っていません。

 辞める人にサポートしないのは当然だという声も聞かれましたが、使い捨てはあまりに酷いと思います。

 人を使い捨てる大学に未来はありません。

九州保健福祉大の元助教の雇い止めの無効などを命じる判決|NHK 宮崎県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20230906/5060016425.html

 各地で訴訟が相次いでいます。理不尽な雇い止めに司法からノーが突きつけられています。

 これからも継続してこの問題の解決に向けて動いていきます。

【スクープ】世界初の「線虫がん検査」、衝撃の実態 https://newspicks.com/news/8890490/

【実録】社員が止められなかった「疑惑のがん検査」 https://newspicks.com/news/8891929/

【ドキュメント】「線虫がん検査」の知られざる過去 https://newspicks.com/news/8896412/

【解剖】「疑惑のユニコーン」を肥大化させたエコシステム https://newspicks.com/news/8901808/

 NewsPicksが疑惑の検査にガチンコ勝負を挑み始めました。

 おそらく訴訟の可能性も高いですが、受けて立つのでしょう。

 文春砲でも止まらなかった検査。圧倒的な調査報道に敬意を表します。

処理水放出、初回分7800トン完了…結果検証し10月上旬頃にも2回目実施 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230911-OYT1T50033/

福島第一原発の処理水放出、1回目が完了 7800トン分が海に
https://www.asahi.com/articles/ASR9C4CTPR96ULBH005.html

海のトリチウム濃度、異常なし 1回目の処理水放出、11日にも完了
https://www.asahi.com/articles/ASR9B61N0R96ULBH00J.html

 処理水放出は一旦終了。透明性を担保し、情報公開してほしいと思います。

議事次第 令和5年9月7日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20230907.html

 国際卓越研究大学が議題になっています。

 その国際卓越ですが、東北大の方針に驚きの声があがっています。

東北大学筑波大学、定員2割を留学生に 入試改革カギ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD049410U3A900C2000000/

 学部の留学生2割。入試も全て総合選抜。受験界も大きな影響を受けそうです。

現実離れした目標はいらない…今の大学に必要なのはオリックスのような若手育成システムである | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/65317

 野球コラムですが、国際卓越を取り上げています。オリックスの人材育成システムからみる国際卓越の課題。秀逸なコラムです。

調査報告書 「健康・医療トランスフォーメーション
科学技術・イノベーションの潮流」
https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2023-RR-03.html

すべての国に発言権を、
太陽地球工学に必要な
「地球規模」の議論 https://www.technologyreview.jp/s/306045/this-technology-could-alter-the-entire-planet-these-groups-want-every-nation-to-have-a-say/

 新たな倫理問題。

東京港大井ふ頭におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/press_02151.html

Red fire ants, a dreaded pest, have invaded Europe https://www.science.org/content/article/red-fire-ants-dreaded-pest-have-invaded-europe

 アカヒアリイタリア侵入。日本でのヒアリ侵入はなんとしても阻止しなければなりませんが…。

H2Aロケット47号機成功 H3失敗受け対策施し、月面着陸機と天文衛星搭載 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230907_n01/

宇宙ビジネス活性化へ、JAXAを通じて企業・大学に100億円支援の方針 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230903-OYT1T50214/

すべての研究領域で修士卒研究職の採用を開始します
-研究開発体制強化に向けた研究人材の拡充に向けて-
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20230912.html

 産総研修士から取らないと人材確保できない時代。

『月刊 経団連』 2023年9月号 巻頭言
イノベーションと人間の役割」(小坂副議長)
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2023/09_kantougen.html

【コラム】「一家に1枚」 制作の裏側と研究者の思い | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20230906_w01/

Scientific retractions may become easier to spot as Retraction Watch finds new partner https://www.science.org/content/article/scientific-retractions-may-become-easier-spot-retraction-watch-finds-new-partner

予備調査の結果について|トピックス|国立循環器病研究センター https://www.ncvc.go.jp/topics/topics_39752/

 国立循環器病研究センターの理事長の疑惑が本調査へ。

Embed equity throughout innovation | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk6365

クローン羊「ドリー」作り出した科学者、イアン・ウィルムット氏死去…79歳 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230912-OYT1T50067/

世界初 クローン羊「ドリー」 誕生させたイギリスの博士死去 | NHK | 訃報 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230912/k10014192951000.html

 稀代の研究者。ご冥福をお祈りします。

Graduate students accuse University of California of wage theft, just months after strike was settled https://www.statnews.com/2023/09/05/university-of-california-graduate-students-wage-clash/

After historic strike, UC grad students say university isn’t honoring pay agreements | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/after-historic-strike-uc-grad-students-say-university-isn-t-honoring-pay-agreements

US postdocs on strike: how will demands for higher wages be met? https://www.nature.com/articles/d41586-023-02848-3

 自らの待遇改善に動く当事者。

 日本ではSNSで愚痴るばかり。当事者よ動け!

 とはいえ当事者だけでは問題が解決できません。私も「共事者」として関わり続けます。

As shutdown looms, will U.S. Congress cut spending and restrict research? https://www.science.org/content/article/shutdown-looms-will-u-s-congress-cut-spending-and-restrict-research

 イギリスで大きな動き。ブレグジット後の懸念がようやく払拭か。

英、EUの研究開発支援に参画 ブレグジットで除外:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR07CIL0X00C23A9000000/

英国がEUの研究開発プログラム「ホライズン・ヨーロッパ」に参画へ https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/35b56690286e316f.html

What does rejoining EU’s Horizon scheme mean for UK research and innovation? https://www.theguardian.com/science/2023/sep/07/what-does-rejoining-eus-horizon-scheme-mean-for-uk-research-and-innovation

U.K. finally rejoins Horizon Europe research funding scheme https://www.science.org/content/article/uk-finally-rejoins-horizon-europe-research-funding-scheme

A win for science: UK finally joining Horizon Europe will boost research https://www.nature.com/articles/d41586-023-02846-5

Horizon Europe turmoil changed the lives of these five scientists https://www.nature.com/articles/d41586-023-02854-5

Scientists celebrate as UK rejoins Horizon Europe research programme https://www.nature.com/articles/d41586-023-02812-1

UK rejoins EU science research scheme Horizon https://www.bbc.co.uk/news/uk-66737714

Third of UK medical students get no sexual misconduct training, study finds https://www.theguardian.com/education/2023/sep/12/third-of-uk-medical-students-get-no-sexual-misconduct-training-study-finds

 日本での教育も十分とはいえません。

U.K.’s ‘high-risk, high-reward’ research agency starts to take shape https://www.science.org/content/article/u-k-s-high-risk-high-reward-research-agency-starts-take-shape

中国当局、学術論文大手に10億円罰金 ネット安全法違反:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM06A9X0W3A900C2000000/

宇宙専担機関として宇宙航空庁の設立・運営の基本方向を発表、年内設立へ 韓国政府|韓国コラム&リポート|Science Portal Korea 韓国の科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/korea/experience/2023/topic_ek_41.html

Iran’s researchers increasingly isolated as government prepares to wall off internet https://www.science.org/content/article/iran-s-researchers-increasingly-isolated-government-prepares-wall-internet

Russia’s war in Ukraine is disrupting Antarctic science https://www.nature.com/articles/d41586-023-02764-6

Ukraine seeks to resume its role in cancer clinical trials https://www.nature.com/articles/d41586-023-02606-5

 戦争長引くウクライナ。研究への影響も続きます。

Why was the Morocco earthquake so deadly? https://www.nature.com/articles/d41586-023-02880-3

 モロッコの大地震。規模の割に被害が大きい理由。

各府省等における博士号取得者及び修士号専門職学位取得者の採用人数調査結果の公表について https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20230908doctor.html

23年採用の国家公務員、博士71人 厚労省が最多:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA075NA0X00C23A9000000/

 まだまだ少ないですが、すこしずつ拡大していってほしいと思います。

宇宙研究やエンジニア、バリバリ理系が弁護士に https://toyokeizai.net/articles/-/698480

 多様なキャリアパス

海外留学伸び悩みに危機感 官民で次世代人材育成が急務(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/17cee4bf925987761aaf6bb22e6c7e193d111051

 内向き志向で誤魔化すべきではありません。

全国の大学病院 助教の医師の半数 研究時間は1週間で5時間以下 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230912/amp/k10014192341000.html

 研究、教育、診療の全てを要求水準まで行うことはできません。

日本の女性は、自身が理系職種に就いているイメージを持ちにくい?理系進学者と文系進学者で比較、「理系進学・就職にメリットを感じる」で3倍以上の開き|公益財団法人 山田進太郎D&I財団のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000083893.html

ノーベル賞、受賞年齢が上昇 成果増えて順番待ち発生も:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF086PA0Y3A800C2000000/

ノーベル賞受賞、平均年齢69歳に 80年間で16歳上昇:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74247380X00C23A9TJK000/

 ノーベルウィークが近づいてきました。

なぜ日本の論文数は増えないのか 生成AIが“現状、救世主になれない”理由とは(1/2ページ) - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230910-4U27FVBDVRLFDHQOPTOYMZFLJM/

広島大の26歳「アジアの科学者100人」に ブラックホール研究で https://www.asahi.com/articles/ASR9C72L0R8TPITB00L.html

 優れた才能があらわれました。こうした「野生の才能」をどう発掘しサポートするかが大きな課題です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1037 2023年9月13日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国際卓越研究大学、概算要求、学術会議

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,522部(9月6日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1036 2024年9月6日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★国際卓越研究大学、概算要求、学術会議

2023年8月23日〜8月30日
カセイケン代表 榎木英介

 10兆円ファンド、最初の1校は東北大のようです。まだ条件付きではありますが。

国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議による審査の状況を公表します https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230901.html

世界トップ目指す国際卓越研究大学、東北大が候補に 認定は条件付き | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230901_n01/

国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議(アドバイザリーボード)(第5回):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/070/gijiroku/00001_00005.html

国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議(アドバイザリーボード)による審査の状況を公表します:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01278.html

国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議(アドバイザリーボード)における審査の状況について
https://www.mext.go.jp/content/20230901-mxt_gakkikan_000031690_3-2.pdf

東北大学が国際卓越研究大学の認定候補に選定されました https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/09/news20230901-koho.html

大学10兆円ファンド、東北大はなぜ選ばれた?:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE212O40R20C23A8000000/

卓越大、応募校の反応は 東大京大「落選」に「大きな損失」の声も https://www.asahi.com/articles/ASR9161V7R91UTIL017.html

 SNS上では色々な意見が飛び交いました。

 とくに厳しかったのが、目標が無茶ではないかという批判で、実際一部は条件付きの採択になった理由となっています。

 このほか東北大が過去に若手研究者をテニュア・トラックで採用しながら雇い止めにしたとか、ハラスメントが多かったといった声もありました。

 東北大は日本版の大学ランキングでトップになっており、このあたり今回の採択の指標と重なっているのではないかという指摘もあります。

「THE 日本大学ランキング 2023」発表 | ニュースリリース| 株式会社ベネッセホールディングス https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/education/2023/03/23_5965.html

 東北大学には数値だけでなく中身のある取り組みをしていただきたいと心から思います。

CSF(豚熱)について | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する https://www.fsc.go.jp/sonota/csf/

農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230904.html

佐賀県における豚熱の確認(国内89例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230831.html

農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230830.html

佐賀県における豚熱の患畜の確認(国内88例目)について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230830_2.html

佐賀 唐津の養豚場 豚熱の感染を確認 およそ450頭の処分開始 | NHK | CSF https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230830/k10014179061000.html

佐賀県唐津市の「豚熱」、他の養豚場は異常なし…殺処分進める:地域ニュース : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230831-OYTNT50063/

佐賀 豚熱で処分進む “ワクチン接種 来週以降準備へ” | NHK | CSF https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230902/k10014182061000.html

 豚熱が発生しました。畜産業に打撃です。

岸田総理は内閣感染症危機管理統括庁の発足等についての会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0901kaiken.html

岸田総理は内閣感染症危機管理統括庁発足式に出席しました。
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202309/01hossokushiki.html

感染症対応の司令塔「統括庁」9月1日発足 危機管理監に栗生氏、対策会議も一新 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230829_n01/

政府の感染症行動計画、来夏改定へ 尾身氏後任は国立成育の五十嵐氏
https://www.asahi.com/articles/ASR946SYSR94UTFL00B.html

「感染防止と経済バランスを」 対策推進会議の五十嵐隆新議長
https://www.chunichi.co.jp/article/762419

令和5年9月1日 内閣感染症危機管理統括庁発足式 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202309/01hossokushiki.html

感染症対策部発足、危機管理統括庁と「緊密に連携」-加藤厚労相が見解 省内調整主導に期待も https://www.cbnews.jp/news/entry/20230901141907

 新しい組織が誕生。次のパンデミックにむけて、また日本の感染症対策にむけて力を発揮してほしいと思います。

岸田総理は中国による水産物の輸入停止への対応及び水産業を守る支援策等についての会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0831kaiken.html

中国によるWTO・SPS協定に基づく緊急措置の通報に対する我が国の反論書面のWTOへの提出|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001549.html

中国による日本産水産物輸入停止措置に関するRCEP協定に基づく討議の要請|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001550.html

処理水巡る中国の主張「事実に基づかず」 外務省が反論:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA020MB0S3A900C2000000/

 処理水問題。対中関係が大きな課題となっています。中国にいる日本人研究者の方に被害がないことを願います。

科学技術関係予算 - 科学技術政策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/budget/index2.html

令和6年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00001.html

 概算要求固まる。AIあたりが重視されているのは明らかですが、あまりにロケットの声も。

GX・AI領域に手厚く配分…24年度予算要求をまるっと紹介 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38353

AIトップ人材育成へ 若手研究者に2000万円支給の新制度 文科省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230903/k10014182461000.html

博士支援で予算6倍要求、文科省が若手研究者の処遇改善 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38315

文部科学省、2023年度科研費助成事業で2,167億円を配分 https://univ-journal.jp/234096/

「令和5年度科学研究費助成事業の配分について」を公表しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1422129_00005.htm

日本の大学で実施されている研究プロジェクトの分類 とその成果物の傾向分析:研究のモチベーションに着目したアプローチ[DISCUSSION PAPER No.225]を公開しました(8/30)
https://www.nistep.go.jp/archives/55629

日本学術振興会男女共同参画推進基本指針を策定しました
https://www.jsps.go.jp/j-gender_equality/shishin.html

第39回国際生物学賞受賞者が決定しました
https://www.jsps.go.jp/j-biol/03_recipients/39_awardee.html

JST理事長が科学と政策の現場を近づけるために奔走する理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38297

この夏の平均気温 平年比1.76度高く125年間で最高に | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230901/k10014181401000.html

 異常な夏は終わりかけていますが、こうした夏が常態化するとなると、影響は甚大です。

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

第1回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/shiryo.html

第2回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20230906shiryo.html

 日本学術会議の在り方は、任命拒否がなかったかのように進んでいます。組織形態より自律性への介入をどこまで阻止できるかが焦点のように思います。

日本学術会議が処理水問題に沈黙:なんで科学的な発信をしないの? | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/230831223443.html

処理水問題に「ダンマリ?」あり方見直される日本学術会議に批判の嵐「いまこそ行動する場面」「存在意義あるのか」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7bd271d766b95f560a69a9b3faf756da535c1a

【主張】日本学術会議 「処理水」ではだんまりか
https://www.sankei.com/article/20230904-YCP72XKUOZLB3PDESHFNBEIPU4/

 このあたり、政府の諮問がないので、勝手に調査することができるのか、難しいところではありますが、そこを責められてしまうと辛いものがあります。

 こうした負のイメージ戦略に陥れられているように思います。

「常識が通用しない」「留学生増やす」 定員割れ私大、学長が危機感 https://www.asahi.com/articles/ASR8Z55LSR8YUSPT00M.html

定員割れの私大320校 初の5割超 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473872

 少子化の進行は急激で、今後より多くの大学が厳しい状況に追い込まれるのは必至。

[あすへの考]【情報の洪水】多すぎる論文 誰も読み切れず…国立遺伝学研究所教授 有田正規氏 51 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230902-OYT1T50163/

高知工科大で単位不正認定 教授ら懲戒処分(RKC高知放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0b0d35dff143ae661ab5e3e7935fc7706f36b

懲戒処分の公表について
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/img/20230831kohyo_4.pdf

 単位は厳格でなければなりません。

UNC-Chapel Hill shooting: Graduate student charged with murder of associate professor | CNN https://www.cnn.com/2023/08/29/us/unc-chapel-hill-campus-shooting-tuesday/index.html

銃撃の容疑者は院生、学部の指導教官を射殺の疑い 米ノースカロライナ大 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/usa/35208419.html

Colleagues laud slain University of North Carolina materials scientist https://www.science.org/content/article/colleagues-laud-slain-university-north-carolina-materials-scientist

University mourns nanoscientist killed on UNC campus https://www.nature.com/articles/d41586-023-02724-0

 大学で発生した銃撃事件。大学院生が指導教員を殺害するという事件に衝撃が広がっています。

 銃撃というアメリカの病理もそうですが、指導のあり方の難しさも感じます。

Medical-evidence giant Cochrane battles funding cuts and closures https://www.nature.com/articles/d41586-023-02741-z

 コクランの騒動続く。

ヒアリもアライグマもやってくる――国環研・五箇公一さんに聞く 外来種と人間社会【前編】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20230905_e01/

MIT Tech Review: 脳インターフェイス、利用者の同意どう得る? 難しい倫理的問題 https://www.technologyreview.jp/s/315818/the-tricky-ethics-of-brain-implants-and-informed-consent/

 あたらしい技術は常に新しい倫理問題を生み出します。

ノーベル賞授賞式 “ロシア大使ら招待しない” 財団が方針転換 | NHK | ロシア https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230903/k10014182361000.html

アメリカのエリート大学、結局はコネ? 調査でわかった「レガシー優遇」入学の実態:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/14992169

「日本ではどうしても中国警戒論が先行するが…」 米中半導体覇権競争おける3つのポイント(AERA dot.) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7cd7746796b5890a29fc15e0f7e6e76ac6731b

大英博物館がピンチ、中国が掻き立てる欧米帝国主義に「虐げられた側」の怨讐 「征服者が略奪した宝物を返還せよ」の声に欧米諸国はどう応えるのか | JBpress (ジェイビープレス) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76807

U.S.-China tensions could complicate effort to renew key research pact https://www.science.org/content/article/u-s-china-tensions-could-complicate-effort-renew-key-research-pact

インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功 https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/689fae2311246c95.html

インド宇宙研究機関 “太陽観測衛星 打ち上げ成功” | NHK | インド https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230902/k10014182191000.html

India’s first Sun mission will investigate the origins of space weather https://www.nature.com/articles/d41586-023-02811-2

太陽観測衛星を打ち上げ成功 インド初、宇宙計画加速 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230902-2GKD6ECYDNKYTAO2WT7D5EY4YM/

月南極の探査車が調査終了 インド、データ解析に注目 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230903-DARMB3B47JMJ3LKQWQBKA3RMVA/

 インドの宇宙開発が目覚ましい成果。日本は…。

インド貧困層向け私塾「スーパー30」 大規模校を設立へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM220XD0S3A820C2000000/

ノーベル財団、ロシア招待を撤回 授賞式、スウェーデン国内で反発
https://www.chunichi.co.jp/article/761476

 戦時下の科学の難しさ。

RIETI - 博士課程卒業者は不遇か?―「就業構造基本調査(2022年)」からの観察― https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0733.html

 このあたり、分野の違いも大きいように思います。

博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA074WB0X00C23A8000000/

 さんざん博士を使えないといってきたつけ。

2023年度 第18回「ロレアルーユネスコ女性科学者 日本奨励賞」日本の科学をけん引する若手女性研究者4名を表彰 |日本ロレアル株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000172.000004813.html

高度外国人材の在留資格 国内大卒者も適用検討、24年度:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04AJU0U3A900C2000000/

社員の奨学金、企業が肩代わり 21年開始、千社近く利用
https://www.chunichi.co.jp/article/761759

 奨学金が大きな負担となっている現状が、人材獲得に使われるという皮肉。基本的に良いことですが、研究職への返還免除制度がなくなり20年近く。一世代まるまる影響を受け続けているといえます。

From Mentee to Mentor: Teaching Undergraduates in the Lab https://www.the-scientist.com/ts-digest/issue/fishing-for-viruses-19-3

 日本はメンターをあまりに評価しなさすぎのように思います。

ラピダス「50歳だらけの入社式」 担い手育成が急務:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC153L60V10C23A8000000/

 氷河期世代と重なる人材不足世代。まるまるある世代を捨ててしまったつけを日本中が払っているように思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1036 2024年9月6日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概算要求、学術会議、処理水

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,521部(8月30日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1036 2023年8月30日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★概算要求、学術会議、処理水

2023年8月23日〜8月30日
カセイケン代表 榎木英介

 処理水放出の件は、中国の反応が激化し、憂慮すべき状態になっています。

ALPS処理水放出開始を受けた各種事案についての中国側への申入れ|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001540.html

中国から嫌がらせ電話相次ぐ 処理水放出で在中国日本人に注意喚起 https://www.asahi.com/articles/ASR8V7F3GR8VUHBI01L.html

公明・山口代表の訪中延期へ 中国側「適切なタイミングではない」 https://www.asahi.com/articles/ASR8V6RY1R8VUTFK00J.html

 外務省は注意喚起を行っています。

中国:ALPS処理水の海洋放出開始に伴う注意喚起
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2023C043.html

 しばらくは中国への渡航は控えたほうがよいと思われます。

 SNS、とくに旧TwitterX上では、考えの異なる方々の対立が激化しており、中間の意見を持つことが許されないような雰囲気になっています。

「福島の処理水放出は安全なのか?」海外メディアはどう伝えたのか
https://newsphere.jp/national/20230824-2/

処理水の放出巡り 海外識者も賛否 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473552

【解説】 福島第一原発の処理水放出、その背景の科学は - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66625906

どっちつかずの声を聞いてきたか 小松理虔さんが見た処理水放出の日 https://www.asahi.com/articles/ASR8X5H1KR8XULLI004.html

「ぬるい」と笑われても…福島で私なりの闘い方 小松理虔さんの覚悟 https://www.asahi.com/articles/ASR8X5V5DR8XULLI005.html

RIETI - 経済的威圧としての中国による対日水産物禁輸-MPIAを活用してWTO提訴を- https://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/194.html

原発処理水放出』が生み出す新しい「フェアなリベラル」のあり方について。
https://note.com/keizokuramoto/n/n5812080cbe0d

 新型コロナですが、尾身会長の退任が決定。

新型コロナ 尾身分科会長が退任へ - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473242

「対策推進会議」議長退任の尾身茂氏、首相からねぎらい受け「肩の荷が下りた」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230829-OYT1T50148/

 尾身氏の功績は原発処理水の評価と同様、毀誉褒貶、様々な意見があります。

 同時代には冷静な評価はできないのかもしれません。後世の歴史家はどう評価するでしょうか。

厚労省に新組織「感染症対策部」  司令塔「統括庁」発足にあわせ https://www.asahi.com/articles/ASR8T66W1R8TUTFL009.html

内閣感染症危機管理監に栗生俊一氏 危機管理庁のトップ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA254J40V20C23A8000000/

感染症対策部」9月1日新設、厚労省-対応能力を強化 https://www.cbnews.jp/news/entry/20230825150728

新設の「感染症対策部」トップに佐々木昌弘氏-厚労省局長級人事 https://www.cbnews.jp/news/entry/20230825155311

関東大震災100年」 特設ページ : 防災情報のページ - 内閣府 https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html

 関東大震災が発生し100年経過。私は震災を経験した祖父から体験談を聞いたことがあります。もう30年以上前ですが。

 もはや生きて経験し、かつ記憶している人が少なくなっているわけで、記憶の継承の難しさを感じます。

 9月1日は、あらためて震災への意識を高める日にしたいと思います。

研究開発など科学技術政策に666億円 内閣府の概算要求 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2443O0U3A820C2000000/

 概算要求のシーズンです。このメルマガを書いているときに文科省が概算要求を発表したというニュースが入ってきました。

令和6年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00001.html

【独自】大学同士のマッチングシステム開発へ 半数近くが定員割れの私大対象 文科省が支援策に3000億円(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/17d74d86191f7dfd58ead08f86e92382957a1bc7

 こんな報道がありましたが、資料をみると、せいぜい1億円なので、報道はミスリードだったのかもしれません。

07 令和6年度概算要求 私学助成関係の説明 (PDF:1MB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20230828-mxt_kouhou02-000031628_8.pdf

在外公館科学技術フェローの設置|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/isc/page22_004113.html

 フェローになったりするとスパイ扱いされるのでは、という懸念の声が聞こえてきましたが…。

岸田総理は第7回GX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202308/23gx.html

GX実行会議(第7回) https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gx_jikkou_kaigi/dai7/index.html

議事
我が国のグリーントランスフォーメーション実現に向けて

経済安全保障推進会議(第5回)・統合イノベーション戦略推進会議(第17回) - 科学技術・イノベーション - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/17kai/17kai.html

議事
「経済安全保障重要技術育成プログラム 研究開発ビジョン(第二次)(案)」について

経済安全保障推進会議(第5回)|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyo/dai5/gijisidai.html

議事
経済安全保障重要技術育成プログラム 研究開発ビジョン(第二次)(案)について

 支援対象の技術が固まってきています。

<独自>軍事応用研究、大学の応募倍増 学術会議の姿勢修正後(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf8cb42d5bfd79f5af4b86b6ebb0f2c8f27642c

 安全保障技術研究推進制度の新規採択課題が決定。

https://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/r05kadai.pdf

 日本学術会議がデュアルユース研究を容認したから、と言われていますが、軍民両用性と用途多義性のデュアルユースが混同されているように思います。

経済安保の機密漏洩に罰則 高市氏、改正法案提出を明言:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA239DT0T20C23A8000000/

「せかい×まなびのプラン」を発表 https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230829.html

せかい×まなびのプラン:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/sekaimanabi/index.html

中央教育審議会 質の高い教師の確保特別部会にて、貞広部会長から永岡大臣へ「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)」が手交 https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230828.html

教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/099/mext_01551.html

 教師の厳しい現状に提言が。

学校基本調査-令和5年度(速報) 結果の概要-
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/2023.htm

 重要調査公開。

令和5年度特別研究員-RPD研究交流会を令和5年8月17日に開催しました
https://www.jsps.go.jp/j-topics/2023/0825.html

 秋篠宮皇嗣妃殿下御臨席。

責任投資原則(PRI)に署名
https://www.jst.go.jp/report/2023/230822.html

 JST

研究開発支援、「懸賞金型」を倍増へ AIなど先端分野:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA240G10U3A820C2000000/

 成功したときだけお金を払う…。問題ある研究が行われるのではないかとの声も。

世界メンタルヘルスデー JAPAN 2023 特設サイト
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/

今年の夏の猛暑 “異常気象といえる” 気象庁検討会 | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230828/k10014176911000.html

令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について
~異常気象分析検討会の分析結果の概要~ https://www.jma.go.jp/jma/press/2308/28a/kentoukai20230828.html

 本当に暑い夏でした。これからも続くと考えると、危機的な状況だと思います。

「仕込みは終わった」…産総研理事長が語る大改革の現在地|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38270

大学ファンドの喜田氏「運用の潜在力これから発揮」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB158Q90V10C23A8000000/

 ファンド益を出さないと支援されないわけで、喜田氏の手腕に期待がかかりますが…。

来春に統合する東工大と東京医科歯科大、次世代薬開発へ共同組織…がんや認知症向け : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230826-OYT1T50303/

東京医科歯科大と東工大が「科学大」に新研究所、実現する「リサーチホスピタル」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38259

 統合の効果が出るでしょうか。

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

第1回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/shiryo.html

学術会議の有識者懇、29日初会合 座長に岸東大名誉教授:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0734W0X00C23A8000000/

日本学術会議の「民間法人化」案の是非など検討、有識者懇談会が初会合 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230829-OYT1T50094/

日本学術会議 形態や機能の見直しを議論 有識者懇談会の初会合 | NHK | 日本学術会議 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177511000.html

学術会議の民間法人化など議論 有識者懇談会が初会合―政府:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082900104&g=soc

学術会議めぐる政府の有識者懇、きょう初会合 座長に同会議元副会長 https://www.asahi.com/articles/ASR8X63PPR8XUTFK00D.html

学術会議、民間法人化も視野に議論 有識者懇が初会合:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA288QH0Y3A820C2000000/

「国民から信頼される存在のための議論を」後藤担当相 学術会議見直し初会合 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230829-QZ5RTZM4CZOZ7JLCXQL5TT4BDY/

学術会議見直しで初会合 民間法人移行も検討 政府有識者懇談会 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20230829-EK5OMES6UBJVFHECJLZCLCNSKI/

 日本学術会議は新たな会議が立ち上がりました。民間法人化の結論になりそうですが、いずれの形態にせよ、自律性は担保してほしいと思います。

任命拒否理由の不開示は妥当 学術会議巡り情報審査会 | 共同通信 https://nordot.app/1068792840755806227

答申は一方で、任命拒否された学者6人が自身に関する文書の開示を求めたのに対し、文書が存在するか否かも明らかにしなかった内閣府の決定は「取り消すべきだ」と指摘した。

 としており、せめて情報を出してほしいと思います。

提言「壊滅的災害を乗り越えるためのレジリエンス確保のあり方」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t351-3.pdf

提言「倫理的課題を有する着床前遺伝学的検査(PGT)の適切な運用のための公的プラットフォームの設置― 遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT-M)への対応を中心に ―」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t351-2.pdf

提言「大学・研究機関における男女共同参画推進と研究環境改善に向けた提言―日本学術会議アンケート調査結果を踏まえて―」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t351-1.pdf

報告「脱炭素化を取り巻く現状と課題 -住宅・建築分野の対応-」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230825.pdf

 日本学術会議が様々な提言と報告を出しています。一部で処理水問題で今提言なりなんなりを出せ、という声もありますが…。

国際シンポジウム 「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」|日本学術会議 https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/ja/index.html

英語が母語でない研究者の不利益を数値化…ネイティブ話者に比べ膨大な労力・時間 | ビジネスジャーナル https://biz-journal.jp/2023/08/post_358621.html/amp

Scientists who don’t speak fluent English get little help from journals, study finds https://www.nature.com/articles/d41586-023-02529-1

 言葉の壁が取り上げられるようになってきました。日本人研究者がどれだけ不利益を被ったのか…。

寄付殺到 国立科学博物館の収蔵庫を訪ねてみたら...未来へつなぐ地球の宝 標本500万点 かさむ管理費:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/271950

国立科学博物館はなぜ政府ではなく世間に助けを求めたのか…自称「博物館大国」の恥ずかしい現実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/62a701ce0aa4cf870d1b0a0634944833f6496427

 クラウドファンディング。資金獲得競争を全面的に否定するつもりはありませんが、基盤的な資金は競争に任せるべきではないと思っています。

Theft isn’t the only problem facing the cash-strapped British Museum - and I have some answers | Simon Jenkins | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/aug/28/british-museum-theft-cash-strapped-collections-sold

スミソニアン博物館、有色人種の人体部位を大量収集 事務局長が謝罪 https://www.cnn.co.jp/usa/35208154.html

 博物館問題は各国でも。

「転換契約」進む…論文オープンアクセス、日本の課題は理解不足? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/38221

米国の大学コンソーシアムBig Ten Academic Alliance(BTAA)、学術単行書のオープンアクセス化を目指す“Big Ten Open Books Project”を立ち上げ:第一弾として100タイトルを公開 https://current.ndl.go.jp/car/190810

天体観測障害にデブリ、問題はらみつつ大規模化し続けるスターリンク https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08307/

AIで関東大震災の「“新”証言」生成する日赤のプロジェクトが取りやめに 「証言ではなくフィクション」と物議(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/be8fdfe648c0608567ca19a3f684deeedb4c6f22

 これは研究倫理上の問題です。

老舗仏語学校アテネ・フランセで講師が時限スト 新契約に応じないと雇い止め 学校側は「遺憾」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5a70f23eb4ea45df7cb296a1ca01b3384b6d6a75

 雇い止め問題。ストを支持します。

【海外発!Breaking News】化学の博士号を持つ男、調合した毒性物質を同じアパートの住人宅に注射器で注入(米)<動画あり> | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト https://japan.techinsight.jp/2023/08/masumi08261200.html

 化学の悪用…。

‘Gagged and blindsided’: how an allegation of research misconduct affected our lab https://www.nature.com/articles/d41586-023-02711-5

 研究不正を申し立てられたらどうするかという記事。

Australia grapples with how to investigate scientific misconduct https://www.nature.com/articles/d41586-023-02669-4

米大学の研究室で銃撃、教職員1人が死亡 学校は3時間ロックダウン https://www.asahi.com/articles/ASR8Y4273R8YUHBI00F.html

A message from Chancellor Guskiewicz: Shooting on campus | UNC-Chapel Hill https://www.unc.edu/posts/2023/08/28/a-message-from-chancellor-guskiewicz-shooting-on-campus/

Campus grieves after shooting at Caudill Labs | UNC-Chapel Hill https://www.unc.edu/discover/campus-grieves-after-shooting-at-caudill-labs/

UNC fatal shooting suspect is 34-year-old PhD student; remembered as 'quiet and nice' https://www.wral.com/story/unc-shooter-suspect-Tailei-Qi/21022413/

UNC-Chapel Hill shooting: Doctoral student Tailei Qi identified as suspect in killing of faculty member, source says | CNN https://www.cnn.com/2023/08/29/us/unc-chapel-hill-campus-shooting-tuesday/index.html

 被害者も加害者も中国系とのと。X(旧Twitter)には容疑者のツイートも。なぜこのようなことに…。解明が不可欠です。

iPS細胞研究 日本の存在感低下 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473576

 選択と集中の象徴、iPSですが…。

THE世界大学ランキング、小規模な大学1位はカリフォルニア工科大 | リセマム https://s.resemom.jp/article/2023/08/24/73518.html

One scientist can be wrong. But deny the scientific consensus at your peril | David Robert Grimes https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/aug/27/mi6-richard-dearlove-covid-artificial-intelligence-misunderstands-science

 科学者と科学は分けろ。

US extends science pact with China: what it means for research https://www.nature.com/articles/d41586-023-02701-7

半導体業界は30年に6.7万人不足、SIAが移民政策改革など提言 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08296/

ハーバード大入学審査「卒業生の子弟優先」米教育省が調査開始(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bee0a758f484a66063c9bcb11bf76d1f4f7f187e

米中の科学技術協定に失効懸念 米政府、半年後に結論:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN252VG0V20C23A8000000/

Insight: China quietly recruits overseas chip talent as US tightens curbs | Reuters https://www.reuters.com/technology/china-quietly-recruits-overseas-chip-talent-us-tightens-curbs-2023-08-24/

White House requests extension of agreement with China on joint research https://www.science.org/content/article/white-house-requests-extension-agreement-china-joint-research

 協定が危機に。デカップリングの影響。

UK universities offer three-day-week to let students find part-time work https://www.theguardian.com/education/2023/aug/26/uk-universities-offer-three-day-week-to-let-students-find-part-time-work

 仕事をしてもらうため、登校日を減らすとのこと。厳しい経済状況が影響を与えています。

Hawai‘i, from ashes to sustainability | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk4197

 ハワイの山火事。どうか立ち上がってほしいと思います。

科学研究に米中分断の影 共著論文数、28年ぶりに減少:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095FM0Z00C23A8000000/

Warnings of scientific ‘suicide’ as US-China research collaboration hangs in balance https://www.theguardian.com/science/2023/aug/23/us-china-research-collaboration-science-hangs-in-balance

焦点:中国「千人計画」が衣替え、国外技術者の獲得作戦続く | Reuters https://jp.reuters.com/article/china-usa-chips-talent-idJPKBN3000AC

 千人計画の後継プログラムの現状。

留学増へ3万人に給付型奨学金 文科省、7割増めざす:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2338L0T20C23A8000000/

韓国、2027年まで留学生30万人誘致を発表|韓国コラム&リポート|Science Portal Korea 韓国の科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/korea/experience/2023/topic_ek_39.html

 日本は送り出す、韓国は呼び込む…。もちろん日本も留学生獲得をやっていますが。

韓国政府が研究開発費を10%以上削減、研究者たちは大ショック=韓国ネット「未来に投資を」 https://www.recordchina.co.jp/b919281-s39-c20-d0195.html

インドの月探査機 月面着陸に成功 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473135

India lands on the Moon! Scientists celebrate as Chandrayaan-3 touches down https://www.nature.com/articles/d41586-023-02690-7

India makes history by landing spacecraft near Moon’s south pole https://www.science.org/content/article/india-makes-history-landing-spacecraft-near-moon-s-south-pole

India’s Moon landing is a stellar achievement - and a win for science https://www.nature.com/articles/d41586-023-02685-4

 インドの月探査。失敗したロシアと明暗。

昇る新「宇宙大国」インド 沈むロシアと月着陸で明暗:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1269C0S3A710C2000000/

兵庫県立大、博士課程も完全無償化 全国初、斎藤知事が方針表明 https://www.sankei.com/article/20230823-46EWBYLJIVNC7JRLCFURUN6O2M/

兵庫県立大学の授業料等無償化について(令和5年8月21日記者発表) https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20230822/index.html

兵庫県記者発表資料「県立大学の授業料等無償化」(令和5年8月21日)
https://www.u-hyogo.ac.jp/topics/important/20230822/pdf/g_kaiken20230822_01.pdf

 大学院まで無償化。高度人材を県の発展に生かすとのこと。

博士課程進学者を正社員に 富士通、優秀な人材確保(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e52917658aa9b517e0ee15f3083d6db84bf1229c

 数は少ないですが、重要です。

3歳児の「親」になって──激変した生活と研究<研究者、生活を語る on the web> https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7374

 旧知の標葉さんの記事。

子どもに返っていく母と──「同居」から「介護」へ<研究者、生活を語る on the web> https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7421

How I learned high-impact projects aren’t the only route to academic success | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/how-i-learned-high-impact-projects-aren-t-only-route-academic-success

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1036 2023年8月30日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━