科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

参院選、政策アンケートやってます 大学ファンドと海外人材 三大学連合が四大学連合に

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2352部(7月7日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1131 2025年7月2日(発行7日)巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】参院選、政策アンケートやってます 大学ファンドと海外人材 三大学連合が四大学連合
カセイケン代表 榎木英介

 参院選が公示され、選挙戦がスタートしました。

 こうしたなか、私たちカセイケンも恒例のアンケートを各党に向け発送しました。JAASとの共同です。

2025年参議院議員選挙 #科学政策アンケート のお知らせ - カセイケン(一般社団法人科学・政策と社会研究室) https://www.kaseiken.org/enq2025-sangiin1/

 同時に皆様が同じ質問に自由にご回答できる Google Form も公開いたします。どなたでも以下のフォームからご回答いただけますので、是非ご参加ください。7月18日までにいただいたご回答は、各候補者の結果と合わせて公開させていただきます。
https://forms.gle/sQwV5dssm8cP4R3x5

 現在の回答は以下です。

https://www.kaseiken.org/enq2025-sangiin2/

 なお、公約を比較した記事は以下に書いています。

参院選、各党の科学技術政策を比較する〜7月2日追加版|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nf78b209209b5

 そろそろ出揃ったので、公開記事を書いてもいいかもしれません。しばしお待ちください。

大学ファンドの緊急的な活用による海外の優秀な若手研究者等の受入れ支援についてお知らせします
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01543.html

文科省 海外研究者受け入れ計画の大学に総額33億円を助成へ | NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014850401000.html

 海外の研究者の受け入れですが、大学ファンドの活用とのことです。

外国人留学生から適正な対価を徴収…文科省、授業料適正化を国立大に促す(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41682d945cc92daec4965dfe9897a6564c9faa1

 受け入れたいが、スパイが怖いし、「日本人ファースト」したい。チグハグな政策です。朝日新聞の社説にも批判されています。

(社説)留学生の支援 ちぐはぐな政策 再考を:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16250585.html

 その大学ファンドですが、利益は出ているようです。

2024年度業務概況書 https://www.jst.go.jp/fund/dl/jst_gaikyo_2024.pdf

運用実績の概要8 2024(令和6)年度決算における「当期純利益」は+2,560億円※1(前年度比+1,393億円)の黒字でした。「収益額(=総合収益額※2)」は+1,882億円、「収益率(=時間加重収益率※3)」は+1.7%、「運用資産額」は11兆1,056億円となりました。
なお、保有資産の時価評価による評価差額(貸借対照表上の「その他有価証券評価差額金」)は+6,526億円でした。 国際卓越研究大学等への助成財源※4となる額は、当期純利益(2,560億円)に資本剰余金(1,527億円)※5を加えた額から、大学ファンドの財務状況等を踏まえ、別途決定されます。なお、毎年度の助成総額は、助成財源の範囲内で、「助成の基本方針※6」に基づき政府の会議体で決定されます。

※ 本スライド内の一部数値は、2024(令和6)年度財務諸表における損益計算書および貸借対照表の金額を掲載しています。本業務概況書の公開時点では、財務諸表は文部科学大臣の承認前のため、財務諸表の確定値は上記から変更となる場合があります。財務諸表は文部科学大臣の承認が得られ次第、別途JSTのWebサイトにて公開いたします。
※1 独立行政法人会計における最終的な利益は、「当期純利益」に所定の項目(目的積立金取崩額等)を加減した「当期総利益」が相当します。大学ファンドにおいては、この加減する項目が存在せず、「当期純利益」と「当期総利益」は同値となります。そのため、ここでは企業会計において最終的な利益を示す「当期純利益」に合わせて、「当期総利益」ではなく「当期純利益」と表記しています。
※2 総合収益額は、実現収益額(簿価ベース)に評価損益額の増減等(時価ベース)を加味した収益額(運用手数料等控除前)です。
※3 時間加重収益率は、キャッシュフロー(運用元本等の流出入)の影響を排除し、時価に基づき算出した収益率(運用手数料等控除前)です。JSTではそのひとつである日次評価法を使用しています。
※4 大学ファンドは、世界最高水準の研究大学の実現に向け、必要となる支援(助成業務)を長期的・安定的に行うための財源を確保することを目的としています。詳細は「3 | 大学ファンドの概要」をご参照ください。
※5 資本剰余金(1,527億円)は、2023(令和5)年度末資本剰余金681億円に2023(令和5)年度当期純利益1,167億円を合計した金額から、2024(令和6)年度の国際卓越研究大学への助成154億円及び博士課程学生支援のための助成167億円を差し引いたものです。
※6 正式名称「国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化の推進に関する基本的な方針(2022(令和4)年11月15日決定)」

大学ファンド、昨年度2560億円黒字:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89831640U5A700C2EA4000/

「大学ファンド」昨年度の運用実績 純利益2000億円超の黒字に | NHK | 教育 https://share.google/RULsCdZmIVQx31eSu

 日経新聞のスクープが大きな波紋。

論文内に秘密の命令文、AIに「高評価せよ」 日韓米など有力14大学で:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13BCW0T10C25A6000000/

Hidden AI prompts in academic papers spark concern about research integrity https://www.japantimes.co.jp/news/2025/07/04/japan/ai-research-prompt-injection/

「AIを騙せ」学術論文に潜む隠しコマンドが示す、査読システムの崩壊と研究倫理の未来 | XenoSpectrum https://xenospectrum.com/the-hidden-command-fool-ai-in-scientific-papers-shows-the-collapse-of-the-peer-review-system-and-the-future-of-research-ethics/

 AIに目では見えにくい隠しコマンドを組み込むという新たな研究倫理問題です。早稲田大学などは開き直っており、大学の姿勢も問われます。

私立大学における入学料に係る学生の負担軽減等について(通知)
https://www.mext.go.jp/content/20250626-mxt-sigakugy-000013858_1.pdf

滑り止め大学への入学金「二重払い」改善、返金や分割払いの検討を…文科省が私立大に要請 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250626-OYT1T50082/

私立大学の入学金 入学辞退なら返還も検討を 文科省が求める | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250626/k10014845261000.html

 これに対しさまざまな意見がみられます。大学経営にとっては打撃かもしれませんが、受験生の負担は軽減しなければなりません。

 結局のところ、大学を財政的に締め上げる政府の方針も問われる問題です。

「大学・高専機能強化支援事業」の第3回公募選定結果をお知らせします
https://www.mext.go.jp/content/20250625-mxt_senmon01-000027827.pdf

理系人材拡充へ45大学・高専を選定 文科省、3000億円基金で支援:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2375Z0T20C25A6000000/

 今回で3回目。多数の大学、高専が採択されました。大学の延命になるだけにならないことを願います。

戦後80年の歩み振り返り、課題を提示 科学技術・イノベーション白書
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250701_n01/

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム~【大学生等対象】2025年度(第17期)派遣留学生268名を採用しましたので、選考結果を発表するとともに壮行会を開催いたします
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/tobitate/1422994_00010.htm

 アメリカが国際交流を制限しつつあるなか飛び立つ若者が良い経験をされることを願います。

民間企業の研究活動に関する調査報告2024を公表しました(6月25日)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/1332949_00003.htm

民間企業の研究活動に関する調査報告2024 [NISTEP REPORT No.206]を公表しました(6/25)
https://www.nistep.go.jp/archives/61041

STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2025夏号を公表しました(6/25)
https://www.nistep.go.jp/archives/61005

特別インタビュー
早稲田大学商学学術院 清水 洋 教授インタビュー
イノベーションへの処方箋:リスキリング、基礎研究、数値化の罠-
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00399

バルセロナ宣言」とは何か
-研究情報のオープン化に向けて-
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00403

何が博士人材を輝かせるのか?
-生き生きと活躍する環境を作り出すためのエビデンス
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00404

 ほか注目記事あり。今号から編集長が林 和弘氏に変更。

「デルファイ調査検索」改訂版(第12回調査結果追加)の公開について(6/24)
https://www.nistep.go.jp/archives/61048

専門家が注目する科学技術(注目科学技術)等の可視化・分析システム[DISCUSSION PAPER No.241] を公表しました(6/24)
https://www.nistep.go.jp/archives/61058

生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(令和7年2月~)(第4回) 配付資料を掲載しました
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu1/mext_00025.html

第4回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59105.html

 揺れ動く指針。追っていくのもなかなか大変です。

第67次南極地域観測隊行動計画(案) 及び南極地域観測隊員等の決定について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/06/1418062_00014.htm

(67)研究指向大学(research-intensive university)におけるリーダーシップ
https://www.jst.go.jp/crds/column/director-general-room/column67.html

 野依良治氏。

南海トラフ地震「死者8割減、全壊5割減」 政府目標、今後10年で
https://www.asahi.com/articles/AST6Z2412T6ZUTIL018M.html

南海トラフ地震の想定震源域内に海底観測網「N-net」整備完了 津波を最大20分、地震の揺れを最大20秒程度早く検知 (FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8650d3762203465893bec082ec83c3c8c0ab5c5

Japan wires up offshore trenches to warn of ruptures
https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.aea0603

Japan's new seafloor monitors could reveal how 'slow slip' earthquakes turn into big ones
https://www.science.org/content/article/japan-s-new-seafloor-monitors-could-reveal-how-slow-slip-earthquakes-turn-big-ones

米国・シリコンバレーの「Japan Innovation Campus」でスタートアップ関係者との車座対話、Showcaseイベントを開催しました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250630005/20250630005.html

「令和7年版通商白書」及び「通商戦略2025」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627001/20250627001.html

「治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ」を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59150.html

第1回通常総会で新会長に藤井輝夫東京大学長が選出されました(6/25) | 国立大学協会 https://www.janu.jp/news/19934/

国立大学協会新会長に12年ぶり東京大学長 「知の総和を向上」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD256M10V20C25A6000000/

国大協会長に東大総長、12年ぶり「環境厳しいが、汗かきたい」
https://www.asahi.com/articles/AST6T212VT6TUTIL01PM.html

 筑波大永田学長からの交代。手腕が問われます。

[プレスリリース] 東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加―東京から知をつなぐ共創の中核となるパートナーシップ―
https://www.tokyo-4univ.jp/uploads/250701pl01.pdf

三大学連合 https://www.tokyo-4univ.jp/

お茶の水女子大学を新メンバーに加え新憲章を締結 | お知らせ | 三大学連合 https://www.tokyo-4univ.jp/info/20250701-5933/

東京科学大学、東京外国語大学一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加 | Science Tokyo - 東京科学大学 https://www.isct.ac.jp/ja/news/8tqesl4lzjl4

東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加 | 重要なお知らせ | 一橋大学 https://www.hit-u.ac.jp/important_info/14789

お茶の水女子大学東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へ参加 | お茶の水女子大学 https://www.ocha.ac.jp/news/d016640.html

東京外大、東京科学大、一橋大、お茶の水女子大で新憲章を締結 | 大学の動き | TOPICS | 東京外国語大学 https://www.tufs.ac.jp/NEWS/trend/250701_1.html

お茶の水女子大、一橋大・東京科学大・外語大の「三大学連合」加盟へ…共同教育プログラムを新設 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250627-OYT1T50102/

お茶の水女子大が加盟、東京の有力国立4大学で「大学連合」
https://www.asahi.com/articles/AST7133S8T71UTIL01MM.html

東京科学・一橋・外大「三大学連合」にお茶大加盟 文理融合を加速:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD301H40Q5A630C2000000/

 ホームページは三大学連合のままですが、四大学連合に。まあ、東京医科歯科大学東京工業大学が合併し東京科学大学になって四大学から三大学になったのですが、また、数的には四大学になった、ということですね。

 人文社会科学系の学部学科も多い四大学連合。どうなっていくでしょうか。

京都女子大「女子大」堅持を宣言 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6544131

オープンアクセスの提唱から20年超 ゆがみも進む「開かれた科学」の理想と現実
https://www.sankei.com/article/20250629-2SUFQRP4KFOORJBYDT45YYX4SA/

STAP論文の「おかしさ」に最初に気づいたのは誰だったのか...科学ジャーナリズムと「3つの原則」|WEBアステイオン
https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2025/06/stap.php

「科学への信頼度」"平均以下"の日本を変える シュプリンガーネイチャーが挑む「科学と社会を繋ぐ」改革 | ニュース 2025年 7月 | 事業構想オンライン
https://www.projectdesign.jp/articles/news/c36b35c3-6bca-4f62-adb0-e9acdfd27275

University Impact Rankings 2025 | Times Higher Education (THE) https://www.timeshighereducation.com/impactrankings

日本
https://www.timeshighereducation.com/impactrankings#!/length/25/locations/JPN/sort_by/rank/sort_order/asc

 今年のインパクトランキング。日本だと北大が44位に。なおこのランキングですが

国連の持続可能な開発目標(SDGs)に向けた進捗状況に基づいて、130の国と地域から2,526の大学をランク付けしています。

 とのこと。

Turmoil at US science academy as Trump cuts force layoffs
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01939-7

Harvard vs Trump: what this epic battle means for science
https://www.nature.com/articles/d41586-025-02017-8

【米トランプ政権の科学軽視】ハーバード大への圧力や研究機関への予算削減など科学研究縮小に動くトランプ氏。米国の科学停滞は国力衰退にとどまらず、世界の損失だ!(アットエス
https://article.yahoo.co.jp/detail/ae8a7faf0eacf116387f25dcc5e7fade150fc618

NIHが資金提供する科学は、無料で即座に読むことが可能に:知っておくべきこと 米国の生物医学研究機関の一般公開方針が7月1日より開始される。 Nature誌は、その遵守方法について専門家に話を聞いた。
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01938-8

「Nature」へのアクセスが断たれる日──トランプ政権が進める知の遮断
https://newspicks.com/news/14502169/body/

If you're a US researcher, now is the time to establish a plan B
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01953-9

ハーバード大学トロント大学と協定 留学生受け入れ「緊急対応」で:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27E9Q0X20C25A6000000/

 トランプ政権の混乱はある種「常態化」してしまいましたが、じわじわ進行中です。こうしたなか、対抗する動きも。

Postdocs file for union recognition at University of Michigan
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01828-z

 ミシガン大ではポスドクが組合設置に。やはり法的な基盤のある組合設立は大きいですね。

中国の研究者の研究公正や出版倫理に対する意識(文献紹介)
https://current.ndl.go.jp/car/254638

Russia's Space Program Is Another Casualty of the War in Ukraine
https://www.scientificamerican.com/article/russias-space-program-is-another-casualty-of-the-war-in-ukraine/

メキシコ大統領、「スペースXを提訴」 ロケット残骸で環境汚染と主張:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25E4V0V20C25A6000000/

Research and Innovation Careers Observatory (ReICO) | OECD
https://www.oecd.org/en/networks/research-and-innovation-careers-observatory.html

How do research careers compare across countries? New global database has some answers
https://www.science.org/content/article/how-do-research-careers-compare-across-countries-new-global-database-has-some-answers

 非常に重要な資料。世界各国の研究人材のキャリアを比較したものです。

科学立国の復興へ 人口減少社会でも高度な知識を持つ博士を活用できていない 博士課程への進学者を増やすカギは「経済支援」と「民間雇用」 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://share.google/34XFwpodN8EfFcp5O

現役の博士学生に、博士出身の先輩を!「博士人材」の個別メンタリング、企業・大学が連携して支援 | 株式会社LabBaseのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000020282.html

 博士人材を生かす取り組みが進みつつありますが、今後どうなっていくでしょうか。

 そのあたりのことを記事にしました。

「学位インフレ」と博士の未来|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/ne6b73eb87e94

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"Science Communication News"
[SciCom News] No.1131 2025年7月2日(発行7日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 info@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SPRING留学生支援見直しの衝撃、博士は多すぎる?

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2352部(6月29日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1130 2025年6月25日(発行29日)巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 SPRING留学生支援見直しの衝撃、博士は多すぎる?
カセイケン代表 榎木英介

 予想されていたとはいえ、衝撃的なニュースでした。

閉じる?開く?チグハグな日本の海外高度人材受け入れ政策|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nba87114fa5d2

 noteに詳報を書きましたが、文科省の博士課程の学生向け支援策、「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」が、外国人に生活費相当の支援を行わない決定をしたというのです。

 読売新聞がいつもの如くリーク記事を書いた。それが拡散されました。なぜかXで拡散されたのは、読売そのものではなく転載記事だったのだのがちょっと残念な気もしましたが。

博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250626-OYT1T50034/

博士課程学生の支援、生活費支給は日本人限定に 文科省日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260MU0W5A620C2000000/

 文科省有識者会議はこちら。

人材委員会 次世代人材育成ワーキング・グループ:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/006/index.html

 6月26日の会議資料はこちら。

人材委員会 次世代人材育成ワーキング・グループ(第4回配布資料):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/006/siryo/mext_00005.html

SPRING
・ 事業趣旨を踏まえ、研究奨励費については、日本人学生のみへの支援とし、留学
生に対しては支援をしない。なお、現制度においても支援対象となっている、生活
費相当額として十分な水準の給与・役員報酬等の安定的な収入を得ていない社会人
学生については、引き続き、支援の対象とする。
・ 研究費については、日本人学生・留学生に加えて、現制度で支援対象となってい
ない、安定的な収入を得ている社会人学生も支援対象に含めるとともに、優秀な学
生に対しては、研究費の追加支援による重点化を図るなど、支援を階層化・差異化
する。
・ 優秀な留学生の確保に向けて、国・地域の多様化に関する取組を一層推進してい
くため、大学における特徴的な取組を他大学に共有・横展開を図る。
・ こうした取組を通じて、現在、大学に対しては、学生1人あたり年間 290 万円を
支援しているところ、それぞれの対象・内容の見直しを踏まえた相当金額を支援す
る。

博士後期課程学生支援に関する現状・課題・今後の具体的取組(案)
https://www.mext.go.jp/content/20250626-mxt_kiban01-000043384_05.pdf

 問題は自民党有村治子参議院議員の指摘を受けて、わずか3ヶ月で変わろうとしているところです。すでに募集が始まっているし、しかもトランプ政権で苦境にある研究者を受け入れる方針を打ち立てたばかりのチグハグさです。

日本の大学の研究費は削るのに…海外からの研究者呼び込みに政府が「1000億円」 噴き出した訴えと嘆き:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412595

 なお、この海外受け入れ方針は自民党公明党の選挙公約にも取り入れられています。

わが国の優秀な研究者に海外の先端研究の経験機会を提供することや、昨今の国際情勢も踏まえ、海外研究機関の優秀な研究者を呼び込むことで、優れた研究者が世界中から日本に集う国際的な頭脳循環を確立します。

政策検索|自民党の政策2025|「この国を動かす責任がある。」|自由民主党 https://special.jimin.jp/political_promise/search/

世界トップレベルの研究基盤の構築や未来を切り拓く若手研究者・博士後期課程学生などへの生活費や学費を含む支援の強化のための10兆円規模の大学ファンドの着実な運用とともに、地域の中核大学や特定分野に強みを持つ大学への支援を強化します。世界トップレベルの研究拠点を整備し、海外の優秀な研究者を招聘するなど国際共同研究・人材交流等を通じて国際頭脳循環の強化を進めます。

公明党2025参院選重点公約
https://weconnect.jp/assets/files/Manifesto_2025.pdf

 なお参院選の各党公約は以下で比較しました。恒例のアンケートも準備中です。

参院選、各党の科学技術政策を比較する〜6月29日追加版|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nf78b209209b5

 各国が人材獲得に必死な中、日本の政策に整合性があるのか、と思ってしまいます。

〈科学の危機どう読む〉米政権の科学軽視「好機に」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89546140T20C25A6TJK000/

王立協会、世界的研究人材の英国招聘に向け3,000万ポンドの新規支援策を発表
https://crds.jst.go.jp/dw/20250617/2025061742197/

米留学ビザ制限で中国の対応は? - NHK NEWS おはよう日本
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pDodEAXj7Y/bp/pND3dZ7O8R/

アメリカの大学の学問レベルは果たして世界のトップなのか? ひたひたと、かつしたたかに追い抜いた中国の大学の底力 | 本当に強い大学 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/884718

中国はアメリカの自滅を待つ イラン攻撃は習近平政権を利す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK209IM0Q5A620C2000000/

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年6月27日):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00600.html

内向き指摘「当たらない」 留学生支援限定で文科相共同通信)|熊本日日新聞社 https://kumanichi.com/articles/1813308

 文科大臣は批判に反論。大臣の発言を文字起こししてみました。朝日の竹野内記者への返答です。

【記者】朝日新聞の竹野内です。大学院博士課程の学生支援制度「SPRING」について伺います。文部科学省は26日、同制度で留学生に支給している最大240万円の生活費相当分を2027年度以降は支給しない方針を示しました。

3年間で約700万円に上る支援がゼロになるということですが、今後40万人の留学生受け入れを目指す中、ネガティブな政策変更ではないでしょうか。また、米トランプ政権の政策などで世界的に留学生・研究者が不安を抱くタイミングでもあり、日本のアカデミアが内向きだというイメージを与えるのではないかとの懸念もあります。大臣のお考えをお聞かせください。

【大臣】昨日、審議会が開催され、次世代研究者挑戦的研究プログラム(いわゆる「SPRING」)の支援見直しについて議論されました。具体的には、
1 日本人学生の博士後期課程進学支援、
2 学生が安心して研究に専念できる環境整備、
3 大学によるキャリア支援の強化――といった事業趣旨を明確化したうえで、留学生への研究奨励費のうち生活費相当額については支援を行わないこと、社会人学生や優秀な学生に対する研究費支援を重点化することなどが盛り込まれています。

文部科学省としては、審議会での議論を踏まえつつ、引き続き博士後期課程学生への支援に努めてまいります。本事業はもともと日本人学生の博士後期課程進学支援を主目的としており、その趣旨に沿った見直しであって政策変更には当たらないと考えています。

また、研究費については留学生も対象となりますので、日本のアカデミアが内向きになるとのご指摘には当たりません。

以上です。

 注意しなければならないのが、この会議も博士支援策などを議論しており、日本の制度には他にも、海外からの大学院生を支援する制度がある中これだけを云々するのはバランスが悪いように思います。

国費外国人留学生制度について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/06032818.htm

 とはいえ、この制度が重要な位置付けではありました。

日本の特徴として、国費留学生制度(いわゆる「政府奨学金」)では授業料免除と十分な月額奨学金が支給されます。しかし受給者は全留学生の5%未満と限られ、多くの博士課程留学生は私費での在籍となります 。

そのため、日本学生支援機構(JASSO)による月額48,000円の奨励費給付や、各大学の授業料減免制度・大学院フェローシップが重要な支えとなっています 。近年、博士課程学生の経済支援強化のため、JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」が創設され、年間290万円(うち生活費180万円以上)もの手厚い支援が博士学生に提供されるようになりました。

当初この制度は国籍を問わず利用可能で、留学生も含めて支援対象でした 。

ChatGPTに調べさせた

 学士や修士とは異なり、博士課程に人材を受け入れるのは、研究の実質的な担い手という面でも、外交戦略的にも極めて重要な意味があります。現場をあまりに理解していないという点で、普段は立場が異なる人たちも、一致して懸念の声を上げています。

外国人留学生問題と大学の格付け|飯田泰之 https://note.com/iida_yasuyuki/n/nad02c78ab36f

 そのあたりの違いをどうも政治家は理解していないようです。このあたり、政治家に博士号取得者が少ないことが響いているようにも思います。

留学生増員も、定員割れ私大6割—経営難なら撤退すべきか #老いる社会(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b114ff73c51d88362db43005a60220403fd03235

 このあたりの話と博士課程支援の話がごっちゃにされているように思います。

 各国がトランプ政権の「逆張り」をしている中で、トランプ政権と同じ方向を向いているのはどうなのかと思ってしまいます。自民党右派の政治家の指摘で爆速で代わる「スピード感」がどうしてもトランプ政権を彷彿とさせます。
 
 署名運動が始まっています。

博士課程の学生を国籍で差別しないでください! ― SPRING制度「日本人限定」見直し方針に反対します https://www.change.org/p/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%92%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%81%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-spring%E5%88%B6%E5%BA%A6-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E9%99%90%E5%AE%9A-%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99

「アドボカシー」と「ロビイング」は何が違う?|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/30380/

 しかし、AIの登場等も含め、博士号取得者など高度人材にとって厳しい時代が来ているようで、気になります。

How many PhDs does the world need? Doctoral graduates vastly outnumber jobs in academia
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01855-w

 博士号取得者はアカデミアで吸収できる以上輩出されており、大学院も考え方を変えなければいけません。

東京都立大学 博士後期課程学生支援プロジェクト「みやこMIRAI」始動
https://kyodonewsprwire.jp/release/202506160616

インドで深刻「エリート無職」 高学歴ほど高い失業率 過去10年の正規雇用は「わずか10%」  | TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1982936

米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大学卒でも「入社できない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187OT0Y5A610C2000000/

Amazon「AIで従業員が減少」 巨大テックCEOが初めて明言:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17EAH0X10C25A6000000/

AIは本当に人の仕事を奪うのか…4人のAI起業家が指摘する、リアルな”楽観”と”悲観” | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2506-founders-ai-taking-jobs-london-tech-week/

エントリーレベルの仕事が激減するという考えへの反論…AIによって深い専門知識は必要とされなくなる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2098f09c13517c906651f97bcb6a3e29ccaf2ca6

 AIの影響は頭脳、という方向性が見えてきました。

「狙いはオープンサイエンス」公安庁が中国警戒 経済安保上の脅威 守れ半導体
https://www.sankei.com/article/20250622-FLCZEINEV5JCBI6WRNVEARBRFU/

 しかし、中国警戒はいいですが、オープンサイエンスが脅威、ということになると、学術論文を公開するな、という話になってしまうのではないかと思ってしまいます。

Malaria elimination chances receding in Asia Pacific
https://www.scidev.net/global/news/malaria-elimination-chances-receding-in-asia-pacific/

Always ‘one atom away’: The long, rocky journey to an HIV prevention breakthrough https://www.science.org/content/article/always-one-atom-away-long-rocky-journey-hiv-prevention-breakthrough

Will long-lasting HIV preventive be a game changer-or a missed opportunity? https://www.science.org/content/article/will-long-lasting-hiv-preventive-be-game-changer-or-missed-opportunity

科学技術・学術審議会 大学研究力強化部会(第1回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu35/siryo/00001.html

大学院部会(第118回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1422801_00024.html

議題

第13期大学研究力強化部会の運営について
大学研究力強化に向けた取組について

2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議(第3回)配付資料:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/132/siryo/mext_00005.html

議題

国際競争力の強化に向けた私立大学の役割や関係者との協働の在り方について

優れた私立大を「研究拠点大」に指定、重点的に助成金…成長分野を後押しし国際競争力を高める
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250618-OYT1T50013/

私立大助成金、優れた研究組織に重点配分へ 中小私大も後押し:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD170ON0X10C25A6000000/

2040年に理工系技術者が100万人不足と推計 私大を重点支援へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/421cdec6a07eaf48c22c1b1c1e383763a776beeb

人工知能分野の国際会議における国・地域別発表件数の概況(2015年−2024年版)[調査資料-348] を公表しました(6/17)
https://www.nistep.go.jp/archives/60952

「デルファイ調査検索」改訂版(第12回調査結果追加)の公開について(6/24) | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/61048

専門家が注目する科学技術(注目科学技術)等の可視化・分析システム[DISCUSSION PAPER No.241] を公表しました(6/24) | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/61058

研究開発の俯瞰報告書 「研究開発の俯瞰報告書 論文・特許データ分析(2025年) PDF版」
https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2025-FR-01.html

第78回WHO総会結果(概要)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/tp210607-01_00017.html

医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127368_00006.html

第1回医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58895.html

病院の耐震改修状況調査の結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59005.html

第4回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58806.html

行政事業レビュー(公開プロセス)」の実施について(ペーパーレス開催)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/04872_00010.html

報道発表資料:「令和7年版国土交通白書」を公表します。
〜みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して〜 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo01_hh_000064.html

報道発表資料:「将来の航空交通システムに関する長期ビジョン2040」を公表
〜 2040年を見据えた革新的な航空交通システムへの挑戦 〜 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000186.html

地球の気温上昇、抑制目標の「1.5度」突破まであと3年……著名科学者らが警告 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c873052x82lo

気候変動、未知の領域に 著名科学者グループが警告(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c3178a45397c37a9ca0274a06e13708071b2913

温暖化で気温1度上昇→世界の食糧生産、1人1日ご飯0.5杯分減に
https://www.asahi.com/articles/AST6K1T3GT6KUTFL00RM.html

Three years left to limit warming to 1.5C, leading scientists warn
https://www.bbc.com/news/articles/cn4l927dj5zo

We need to predict the people disasters will hit, not just the places https://www.nature.com/articles/d41586-025-01968-2

市民参加型昆虫調査「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らべ2025」の実施について
https://www.env.go.jp/press/press_05045.html

令和6年度全国水生生物調査の結果及び令和7年度の調査の実施について
https://www.env.go.jp/press/press_05029.html

「温暖化は人為的でない」増える誤情報 環境省が対策のサイト設置
https://www.asahi.com/articles/AST6N1JRTT6NUTFL009M.html

環境省 気候変動のフェイク情報拡散防止に 科学的根拠を発信へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839421000.html

次世代巨大加速器、国策で誘致を 東北の産官学協議会が決議
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202506/0019127497.shtml

The Best Universities in the World, Ranked
https://www.usnews.com/education/best-global-universities/rankings

北海道大学、道内自治体と研究者をつなぐ「連携フォーラム」設立:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1730O0X10C25A6000000/

北大が自治体との連携組織を設立 大学の研究力を地域づくりに生かすのが狙い(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bee3b2d64195d07699e0577a41ea197f19d8b89d

東大が多様な留学生呼び込む理由 林香里理事がめざす「学びの場」
https://digital.asahi.com/articles/AST6K2S8ZT6KUSPT00GM.html

静岡大と浜松医科大、協議は継続 大学再編について議論
https://www.47news.jp/12739419.html

静岡大学、統合・再編の白紙化を伝達 浜松医科大学は拒否:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC142GA0U5A610C2000000/

 完全にご破算にはなりませんでした。

日本最大規模の女子大「共学化」で波紋、武庫川女子大に中止求めるオンライン署名が2万筆超(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/859624769a619087d2e0605e3bfb50184cb059ea

熊本県立大学が『半導体関連学部』の設置を検討 半導体研究の第一人者・黒田忠広さんが理事長 TSMC進出の熊本県で人材育成を強化(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/396fc9d44ba15d52a726676728f151e1d8a1fdba

Nature掲載のすべての新規投稿論文[1]に対し、透明性の高い査読を標準化
https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/9111

Nature誌、新規投稿論文について、論文公開時に査読コメントと著者からの回答も併せて公開へ
https://current.ndl.go.jp/car/254397

「国会デジタル図書館はすごい、大量の本を読めてpdfにも出来る教養の宝庫」→様々な専門書や古本を探すためにお世話になった人の声がたくさん集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2565542

欧州研究領域におけるオープンアクセス書籍の現状と課題(文献紹介)
https://current.ndl.go.jp/car/254624

Happy birthday Jaws! How the movie changed shark science https://www.nature.com/articles/d41586-025-01951-x

 映画ジョーズ公開50年。あの映画の影響は大きく、サメの保全にも影響があると…。

北大「追い出し部屋」問題 冷遇准教授3人が独立、学生指導も再開 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/098000c

「論文100本超の研究者がなぜ」 北大、身内からも「自壊」と批判 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/100000c

 毎日新聞のスクープ。私もコメントをしています。

個人情報漏えいの可能性について
公開日:2025年06月18日
名古屋大学
https://www.nagoya-u.ac.jp/info/press/post_483.html

国立大学の教員が”サポート詐欺”の被害 学生ら約1600人の個人情報が流出した可能性 名前やメールアドレス等(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14b6b0a1bc008e06fe3fc2371c6475648a9ad77

韓国の女子大、前ファーストレディー修士学位取り消しへ…学則改正、別の大学も博士学位取り消し準備(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c892296f4f9fbba8cd844310312a84a757104c21

大川原化工機 冤罪はなぜ起きた|テレ朝NEWS
https://news.tv-asahi.co.jp/feature/timeline/4.html

自称「ハーバード・UCLA卒、米国公認臨床心理学博士」の韓国人作家が死亡、経歴や書籍の推薦文も虚偽だった(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e2925d284b86ac71e9fe6741cb1e4bb2ec22a4

ファストリ柳井氏寄付のiPS製作所完成 自動化でコスト減めざす
https://www.asahi.com/articles/AST6N1546T6NUTFL00ZM.html

A.I. Computing Power Is Splitting the World Into Haves and Have-Nots - The New York Times
https://www.nytimes.com/interactive/2025/06/23/technology/ai-computing-global-divide.html

ディープフェイク動画、心拍数でも見抜けない 覆る定説:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC302D10Q5A530C2000000/

医師「診療中にAI活用」25% 6割超が「将来AIが上回る」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA106O10Q5A610C2000000/

周回遅れのAI気象予測、利点見極め積極開発を:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD139GU0T10C25A6000000/

OpenAI、AIによる生物兵器開発リスクに警鐘 - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2506/20/news054.html

Medical AI can transform medicine - but only if we carefully track the data it touches https://www.nature.com/articles/d41586-025-01946-8

AI slashes time to produce gold-standard medical reviews - but sceptics urge caution https://www.nature.com/articles/d41586-025-01942-y

QS World University Rankings 2026: Top Global Universities | Top Universities
https://www.topuniversities.com/world-university-rankings

QS世界大学ランキング2026…北大が上昇、トップ100に4校 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
https://reseed.resemom.jp/article/2025/06/19/11117.html

Concerned about freedom of science and truth https://www.nature.com/articles/d41586-025-01923-1

米判事、トランプ大統領によるハーバード大学への留学生受け入れ禁止計画を阻止 大統領令は、国家安全保障上の懸念から留学生を一流大学で学ぶことを禁じていた。
https://www.theguardian.com/us-news/2025/jun/23/judge-trump-proclamation-harvard

Judge Blocks Trump Proclamation Barring Harvard’s International Students - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/06/23/us/harvard-trump-international-students.html

トランプとハーバードの衝突で危機に瀕する科学はこれだ
https://www.nytimes.com/interactive/2025/06/22/upshot/harvard-funding-cuts.html

 ニューヨークタイムズインフォグラフィックな記事。

Harvard and Trump Restart Talks to Potentially End Bitter Dispute
https://www.nytimes.com/2025/06/20/us/politics/harvard-federal-funding-trump.html

ハーバード大留学容認維持 米地裁、政権の措置停止(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbbe1f692e839b1ccd94492fda0487d386d65d2

U.S. National Academies adopts new business model to weather a financial storm | Science | AAAS
https://www.science.org/content/article/u-s-national-academies-adopts-new-business-model-weather-financial-storm

全米アカデミーズ、組織再編を公表
https://current.ndl.go.jp/car/254577

トランプ政権下、世界の科学者とその卵たちは
https://www.asahi.com/articles/AST6L1QMDT6LUHMC003M.html

State Department unveils social media screening rules for all student visa applicants
https://www.politico.com/news/2025/06/18/social-media-screening-student-visas-00413160

米、学生ビザの手続き再開(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7be65cc9d0d7066902022cef733e9b6c3270d7

米国、学生ビザ申請者にSNSの公開要求へ 大使館の面接は近く再開
https://www.asahi.com/articles/AST6M0GQCT6MUHBI008M.html

 裏垢を持っている人は厳しい対応が迫られます。

Trump Travel Restrictions Bar Residents Needed at U.S. Hospitals - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/06/18/health/medical-residents-travel-ban.html

一部の州は大学教員の終身在職権を剥奪しようとしている - ワシントン・ポスト
https://www.washingtonpost.com/education/2025/06/18/tenure-college-faculty-republican-challenges/

 テニュア精度の危機。

U.S. researchers are speaking up for science in local newspapers
https://www.science.org/content/article/u-s-researchers-are-speaking-science-local-newspapers

 地元紙に地道に投稿するという地に足のついた戦略。

Bad Times for College Graduates - Paul Krugman
https://paulkrugman.substack.com/p/bad-times-for-college-graduates

 トランプ政権の影響で、大学を出たての新人が強く影響を受け、いわば「就職氷河期世代」が生まれそうだという記事。

In the face of anti-science politics, silence is not without cost https://www.nature.com/articles/d41586-025-01966-4

 声を上げようと促す。

宇宙大国インド、民間も離陸 企業数世界2位に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE062OO0W5A100C2000000/

 イランとイスラエルの紛争は休戦中ですが、余談を許さない状況です。

フォルドゥ核施設に深刻な被害か、衛星画像 確認は困難とも | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/HPVXRNXHTZKJTAGEQZ44BVSB7A-2025-06-22/

イランのウラン濃縮工場、設備を大きく損傷か…IAEA事務局長「重大な損傷の可能性高い」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250623-OYT1T50200/

「イランの核濃縮能力は著しく後退」 IAEA事務局長(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a8ea76f43509b248d067281030a21bcaaa866fb

イラン核科学者、攻撃で新たに死亡(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe59fa61f2cbe810cc46fe944ece4218e2038970

イスラエル、イランの核科学者をまた一人殺害か - ガゼータ・エクスプレス
https://www.gazetaexpress.com/ja/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A0%B8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%92%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E5%A0%B1%E9%81%93/

イラン、イスラエルの攻撃で14人目の核科学者が死亡したと確認
https://www.kurdistan24.net/en/story/847220

 科学者が何人殺害されたのか分かりませんが、非常に後味の悪いものです。一部の科学者は家族と共に殺害されたといいます。

Protect transgender scientists | Science
https://www.science.org/doi/10.1126/science.ady0962

Where is the best place to hold a scientific conference right now? https://www.nature.com/articles/d41586-025-01911-5

第40回(2025)京都賞の受賞者が決まりました! https://www.kyotoprize.org/250620

人工知能研究の甘利俊一氏ら3氏が受賞決定 京都賞
https://www.asahi.com/articles/AST6M33MGT6MUTFL007M.html

『科学』2025年7月号 特集「競争と共存の生態学」|巻頭エッセイ「障害のある研究者が活躍する未来へ」並木重宏 https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/8925

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1130 2025年6月25日(発行29日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 info@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

武庫川女子大学共学化、イラン科学者殺害、雇い止めを仕方ないですませない

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2353部(6月22日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1129 2025年6月18日(発行22日)巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 武庫川女子大学共学化、イラン科学者殺害、雇い止めを仕方ないですませない
カセイケン代表 榎木英介

 武庫川女子大学の共学化を巡って衝撃が広がっています。

武庫川女子大学の共学化について https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/alertsdetail?id=376

日本最大規模の女子大「共学化」で波紋、武庫川女子大に中止求めるオンライン署名が2万筆超(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/859624769a619087d2e0605e3bfb50184cb059ea

武庫川女子大の共学化に批判、中止求め反対署名4万超~2年後の理由を解説 #エキスパートトピ(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/322c3f0e06e968e8bac4ed3dd63f24bd89fec319

 追い込まれたわけではない、いわば攻めの共学化とでも言えるでしょう。

 これで関西の受験地図は大きく変わると思います。

 女子大ということを選んで入学した方が、約束が違う、というのは分かります。とはいえ、近年女子大の募集停止、共学化が相次いでいただけに、その可能性はゼロではなかったのも事実です。

 名門と言われる女子大であっても、厳しい女子大が多々あり、今後どうなっていくのか、ウォッチし続けたいと思います。

 イランとイスラエルの「戦争」は、アメリカが「参戦」するなど重大な事態を迎えています。

 こうしたなか、イラン人の科学者が暗殺されてますが(現在十七人ともいわれています)、イランの報復攻撃でイスラエルの研究所がダメージを受けたことも報道されています。

Israeli media reports 17 Iranian nuclear scientists killed in recent attacks | News.az https://news.az/news/israeli-media-reports-17-iranian-nuclear-scientists-killed-in-recent-attacks

イスラエルの研究機関が被弾 ワイツマン科学研究所(AP通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd6718f8101d0fd7383042a56afafea11f0eb5

 アメリカの一度戦争になれば、研究者が巻き込まれるのは、ウクライナでもガザでも起こっていることです。軍事研究者の殺害は特殊かもしれませんが、それ以外の研究者の研究やキャリアも大きな影響を受けます。

 日本の研究者もより軍事研究にコミットせざるを得なくなる状況のなか、中東で起きていることはいずれ日本でも起きることかもしれません。

防衛省の研究助成金、神戸大が応募容認 軍事応用が可能、反対論も 「一律禁止」から転換
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202506/0019107795.shtml

「なぜ今」学長通知に波紋 神戸大「軍事研究」助成制度への方針一変 [兵庫県]:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST6N3TS6T6NPIHB00ZM.html

 デュアルユース研究は軍事研究とイコールではないことは繰り返し述べてきたことではありますが、この神戸大のように、今まで以上に資金の出所が防衛省であるデュアルユース研究が行われるようになる可能性が高まっています。

 動向を注視していきます。

ネコ治療した獣医師死亡 マダニが媒介する感染症の疑い 三重 | NHK | 三重県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250613/k10014834291000.html

茨城のネコでSFTS陽性、関東で初か マダニ媒介感染症リスク拡大 [茨城県]:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST6N40WGT6NUTFL00GM.html

室内飼いの猫がマダニを介して発症する感染症SFTS陽性に…関東で確認されたのは初とのこと「狂犬病より怖いかもしれん」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2566744

 懸念されるニュース。

百日ぜき 感染者が初の週3000人超 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6542569

百日咳の報告数が初の3千人超え - 医療介護CBnews https://www.cbnews.jp/news/entry/20250617124724

都内の百日咳報告数、過去最多の230人 - 医療介護CBnews https://www.cbnews.jp/news/entry/20250612170657

 こちらも感染拡大が拡大中です。

「国際卓越大」第2号へ議論開始 8大学が再挑戦、改革アピール(時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/52aa31a622bac4032ffde95d3a87bd82bdbbe709

令和7(2025)年度大学の世界展開力強化事業の申請状況を掲載しました
https://www.jsps.go.jp/j-tenkairyoku/shinsei.html

【注意喚起】日本学術振興会を装った迷惑メール(なりすまし)について
https://www.jsps.go.jp/j-news/news/news5.html

 学振からメールがきたら、お?となってしまうかもしれません。ご注意を。

「令和6年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2025)が閣議決定されました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250613003/20250613003.html

「ワット・ビット連携官民懇談会取りまとめ1.0」を公表します
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250612001/20250612001.html

【本日公表】令和6年度 食育白書
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250610.html

報道発表資料:「国土交通省DXビジョン」を策定しました
~データを基軸としたDX施策の連携による価値創出の加速~ - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000091.html

Extreme Heat Is the Biggest Threat to Insurers and Businesses
https://www.scientificamerican.com/article/extreme-heat-is-the-biggest-threat-to-insurers-and-businesses/

People were wrecking the climate 140 years ago - we just lacked the tech to spot it
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01909-z

Pacific Ocean life at risk from noisy deep-sea mining https://www.scidev.net/global/news/pacific-ocean-life-at-risk-from-noisy-deep-sea-mining/

Ocean crisis demands a new kind of science https://www.scidev.net/global/opinions/ocean-crisis-demands-a-new-kind-of-science/

千葉県柏市におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/press_05070.html

 ヒアリに関しては、しつこく取り上げていきたいと思っています。

コメ不足、京大も直撃 学食2度値上げ 今年度分確保めど今も立たず | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250612/k00/00m/040/297000c

 京大が影響を受けるということで、大きな話題になりました。

Transparent peer review to be extended to all of Nature’s research papers https://www.nature.com/articles/d41586-025-01880-9

Nature誌、新規投稿論文について、論文公開時に査読コメントと著者からの回答も併せて公開へ | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/car/254397

 Natureの新プラン。査読が透明化。基本的に歓迎という意見がある一方、査読者の負担増を懸念する声も。

生物学イベントに長蛇の列も 漫画「はたらく細胞」で子どもに人気に | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250613/k00/00m/040/204000c

 私も漫画、アニメともファンですが、はたらく細胞は極めて優れた「科学コミュニケーション」だと思っています。

プラネタリウム、国内初稼働は大阪 手塚治虫織田作之助も魅了:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF191FU0Z10C25A5000000/

 プラネタリウム100周年イベントは5月末で終了。

日本プラネタリウム協議会(JPAプラネタリウム100周年記念事業 ~地上の星 ドイツに生まれて1世紀~ – #Planetarium100 https://100.planetarium.jp/

 これからのプラネタリウムはどのように「進化」していくでしょうか。

Could a novelty indicator improve science? https://www.nature.com/articles/d41586-025-01882-7

 論文の「新規性」をはかる新しい指標について。

How to spot suspicious papers: a sleuthing guide for scientists https://www.nature.com/articles/d41586-025-01826-1

 いかがわしい論文をどう見抜くか。

東大、京大、科博が米豪の先住民遺骨20体を初返還 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/030/079000c

「私たちの先祖がなぜ?」 遺骨「ただ返す」を超え得るべきもの | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/040/150000c

遺骨返還の東大は「最も差別的」 ハワイ先住民が耳を疑った言葉 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/030/075000c

遺骨コレクターはあの文豪の義弟 問い直される人類学の"まなざし" - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/030/134000c

京都大が沖縄の遺骨移管 今帰仁村教委に 戦前に研究目的で収集 [京都府]:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST6M2PLBT6MPLZB004M.html

 遺骨返還問題。日本の研究がかかえる負の遺産はきっちりと、誠意を持って精算してほしいです。

PhD students face high risk of sexual harassment - can universities stop perpetrators? https://www.nature.com/articles/d41586-025-01884-5

 大学院生のセクハラを防止する方法。

MIT Tech Review: AI電力需要の増加、家庭の電気料金に将来しわ寄せか?
https://www.technologyreview.jp/s/363566/we-did-the-math-on-ais-energy-footprint-heres-the-story-you-havent-heard-4/

MIT Tech Review: 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
https://www.technologyreview.jp/s/363222/inside-the-tedious-effort-to-tally-ais-energy-appetite/

AI普及で電力需要増、技術革新へG7協調 消費量データを共有検討:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117HL0R10C25A6000000/

サム・アルトマン「ChatGPTは環境にやさしい」と主張(そんなわけない) | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2025/06/sam-altmans-lies-about-chatgpt-are-growing-bolder.html

 AI電力問題は深刻です。水を消費するという話もあり、私も各種AIに課金し利用するなかで、多少の罪悪感を感じる問題です。

Revealed: Thousands of UK university students caught cheating using AI
https://www.theguardian.com/education/2025/jun/15/thousands-of-uk-university-students-caught-cheating-using-ai-artificial-intelligence-survey

学生によるAIを用いた不正行為は2023~24年度に約7000件発生、学生1000人当たりの不正件数は5.1件で前年度から3倍以上急増も「氷山の一角」という声も
https://gigazine.net/news/20250617-thousands-uk-university-students-cheat-ai/

 AIが学生の不正行為に使われているという話。AI時代の教育をどうするか。非常に大きな課題です。

総務省|報道資料|「地域社会DXの推進に向けた情報通信政策の在り方」答申(案)に対する意見募集 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000448.html

総務省|報道資料|「ワット・ビット連携官民懇談会取りまとめ1.0」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000258.html

総務省|報道資料|「デジタル海外展開総合戦略2030」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000319.html

総務省|報道資料|「デジタルインフラ整備計画2030」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000077.html

総務省|報道資料|技術戦略委員会第5次中間報告書(案)に対する意見募集の結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000430.html

In science’s new era, open and transparent cooperation remains key https://www.nature.com/articles/d41586-025-01881-8

 Nature社説です。中国の研究機関がNature indexで上位に入ったことを受けて。

【プレスリリース】今年のNature Index Research Leadersで発表されたデータは、世界における研究情勢の変化を示す | News | Springer Nature Japan
https://www.springernature.com/jp/news/20250611-nature-index-research-leaders-2025-jp/27786504

研究力ランキング、トップ10に中国8機関…日本勢は東大23位が最高 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20250616-OYT1T50175/

To progress, science must be truly global https://www.nature.com/articles/d41586-025-01769-7

 グローバルサウスの研究について。

真にグローバルな科学的生態系を構築するためには、グローバル・サウスの研究者が対等なパートナーとなる公平な機会を得なければならない

 イランへの「参戦」にもっていかれましたが、トランプ政権と科学の問題もさまざまな動きが。

日本人も利用、アメリカの交換留学制度「フルブライト計画」の全委員辞任…トランプ政権へ抗議
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250612-OYT1T50055/

How RFK, Jr.'s Dismissal of CDC's Advisory Committee on Immunization Practices Will Affect U.S. Vaccine Access | Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/how-rfk-jr-s-dismissal-of-cdcs-advisory-committee-on-immunization-practices/

The members of RFK Jr.’s new vaccine committee have published little on vaccines | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/members-rfk-jr-s-new-vaccine-committee-have-published-little-vaccines

Science's reform movement should have seen Trump's call for 'gold standard science' coming, critics say
https://www.science.org/content/article/science-s-reform-movement-should-have-seen-trump-s-call-gold-standard-science-coming

トランプ大統領、「ゴールドスタンダード・サイエンス」の確立を指示
https://crds.jst.go.jp/dw/20250613/2025061342107/

 ゴールドスタンダードの科学については以前も取り上げましたが、懸念は拡大しているようです。

どうなる私の留学 トランプ流「川劇変臉」に振り回される中国の学生:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST6D3RW0T6DUHBI028M.html

"ハーバード問題"で中国にチャンス? 「流出した頭脳奪還」の課題(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/588edb70f195859c266249fab10a0c375a25622c

ハーバード大留学生を香港へ、"国際都市"で人材獲得狙う中国のしたたかな狙い、学生は香港を選ぶのか(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e23f7edc53337786b98283eaa8c4fdada9a1ad48

学位持たない域外人材向けに、新たなビザ制度導入(香港) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/06/bb0cc1b8d6eb5b0e.html

 中国ですが、アメリカの動きは自国を利するということで、したたかに動いているようです。

How China can become a biotechnology superpower
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01888-1

 中国の生命科学はいかにして強大になったのか。

Some US researchers want to leave the country. Can Europe take them?
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01629-4

ハーバード大の学生・職員に支持表明 フランス(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f6b953dc8672747a7bcd68fbb814578be13ecdc

 ヨーロッパもトランプ政権の動向を

男女共同参画学協会連絡会 https://djrenrakukai.org/

「選択的夫婦別姓制度に関するアンケート結果報告」
https://djrenrakukai.org/enquete.html#bessei2025

「実験施設に入れず」女性研究者の通称使用の苦労 調査で浮き彫りに [夫婦別姓]:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/AST6J2RCKT6JUTIL011M.html

 毎日新聞が特集した雇い止め問題ですが、私のコメントも出ました。

「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/206000c

20年で1600億円超減 日本の研究力低下を招いた財政規律 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/213000c

「職場を去った研究者はごまんといる」 研究力低下に現場から訴え - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/217000c

15年間非正規の国立大研究者 就職活動は「研究と同じくらい負担」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250615/k00/00m/040/182000c

「職場を去った研究者はごまんといる」 研究力低下に現場から訴え - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/217000c

教員ら700人超が無期転換直前に契約終了 とくに多い国立大学は - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/148000c

世界的睡眠学者が語る、法改正後も無期転換できぬ学術界の構造的欠陥 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/141000c

「無期転換阻止はむしろ浪費」 東大職組のキーパーソンが憤る理由 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/212000c

研究現場のリアル:「先延ばしと分かっていた」 キーマンの山中伸弥教授が語る雇い止め | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250619/k00/00m/040/171000c

「10年特例」創設の舞台裏 山中伸弥教授の危機感は生かされたのか | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250619/k00/00m/040/186000c

 文科大臣も発言。

研究者雇い止め問題 文科相「無期転換ルール、必要に応じて見直す」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250620/k00/00m/040/250000c

 大臣記者会見は以下から視聴できます。

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年6月20日):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00598.html

 北海道新聞も雇い止め問題に関する記事を書いています。

北海道大、研究者ら46人雇い止めか 文科省調査 旭医大、帯畜大でも確認:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1176103/

 この件については記事を書きました。

毎日新聞研究者雇い止め報道雑感|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/n1f24b9523922

 雇い止めやクーリングは仕方ないのか…。大学関係者は法の被害者なのか。

 そんなことはないと思っています。仕方ない、で済ましてはいけません。

Why science recruiters struggle to find high-calibre candidates
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01851-0

「博士人材の価値は学位そのものじゃない」—総研大 × アカリクが語る「体験」の重要性 | 2025年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
https://www.soken.ac.jp/news/2025/20250610.html

理系大学院生、進学直後から就活 超早期化で研究に支障も:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14BNC0U5A510C2000000/

難題だらけ 理系院生の就活:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89376640V10C25A6TL5000/

 日経記事。ほとんど研究経験ないままの就活。誰得なのか、と思ってしまいます。

令和の若者は大学より工業高校に行きなさい | アゴラ 言論プラットフォーム
https://agora-web.jp/archives/250610220333.html

 高等教育のオーバーエデュケーション問題。技術者不足を考えると、確かに重要な選択肢ではありますが、高等教育の意味、意義が問われています。

なぜ博士課程への進学者が減少しているのか-注目したい民間就職の動向- | ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=82304

 私の著書が引用されていました。

博士課程進んでも夢描きにくい未来 研究の応募メールは毎日海外から:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST6J1CSKT6JUTFL00XM.html

人材委員会(第109回)配付資料:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/siryo/mext_00026.html

議題

今後の科学技術・人材政策の基本的方向性について(次世代人材育成 ワーキング・グループ及び科学技術人材多様化ワーキング・グループ における検討の状況について)
今後の科学技術・人材政策の基本的方向性に係るヒアリング
研究者の育成・活躍促進に関わる現状・課題・今後の具体的な取組(案)
今後の科学技術人材政策の方向性(中間まとめ概要)(案)について

奨学金受給が生活時間、収入、支出に与える影響(PDF:764KB)
https://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron378.pdf

When do girls fall behind in maths? Gigantic study pinpoints the moment https://www.nature.com/articles/d41586-025-01831-4

I study burnout. I didn’t think it could happen to me | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/i-study-burnout-i-didn-t-think-it-could-happen-me

Close the mathematics gender gap: huge study prompts urgent call to action https://www.nature.com/articles/d41586-025-01799-1

How I carved out a career as a ‘pracademic’ https://www.nature.com/articles/d41586-025-01744-2

Stressed out by PhD life? Five strategies to take back the joy https://www.nature.com/articles/d41586-025-01225-6

<サイエンスNextViews>「選択と集中」政策の現実 重点分野も投資少なく:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89370480U5A610C2TYC000/

〈科学の危機どう読む〉反科学の機運、世界で強まる:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89390580W5A610C2TJK000/

京都大元学長の松本紘氏が死去、82歳…iPS細胞の研究支援に手腕発揮 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250616-OYT1T50114/

RIETI - 米中ハイテク摩擦化での日本の対応:3か国のイノベーションシステム比較から得られる知見 https://www.rieti.go.jp/jp/events/25070201/info.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"Science Communication News"
[SciCom News] No.1129 2025年6月18日(発行22日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

学術会議法人化法の14の附帯決議 1千億円で「買う」海外人材

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2354部(6月16日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1128 2025年6月11日(発行16日) 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 学術会議法人化法の14の附帯決議 1千億円で「買う」海外人材
カセイケン代表 榎木英介

 6月11日、日本学術会議法人化法案が参院本会議で可決され、成立しました。メルマガ本誌発行日だったので、次号用の情報を先出しします。

日本学術会議法案:参議院 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/meisai/m217080217036.htm

 以下から、誰がどのような投票をしたか見ることができます。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/touhyoulist/217/217-0611-v006.htm

 否決されましたが、立憲民主党が修正案を出していました。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/217/pdf/h0802170362170010.pdf

 以下報道です。

学術会議の法人化法が成立 任命拒否問題、解決せぬまま修正案も否決 https://www.asahi.com/articles/AST6B4DYXT6BUTFL00HM.html

【速報】学術会議法が成立 学術会議側が反発のなか | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971047

参院本会議】日本学術会議法に反対、令和5年度決算、給特法について羽田次郎、古賀千景、石垣のりこ各参院議員が討論 - 立憲民主党 https://cdp-japan.jp/news/20250611_9355

日本学術会議の改革法成立、特殊法人に移行 問われる科学者代表:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG219EI0R20C25A2000000/

 学術会議側の反応は以下。

日本学術会議会長談話
日本学術会議法案の成立を受けて」
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20250612.pdf

 私自身は、予想はしていたものの、懸念が解決されず残念です。以下note記事を書きました。

日本学術会議法人化法案成立〜これからを考える|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/ne28d7a4c6fcb

 この法案が可決されてから、東大新聞が教員アンケートを発表し、話題になりました。

学術会議は何をしている組織か・論点はどこに - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/whatissciencecouncil_20250613/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 各設問・回答一覧 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/all_20250612/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 1総合文化研究科 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/komabasciencecouncil_20250611/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 2法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/edulawsciencecouncil_20250611/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 3工学系・理学系・数理科学研究科 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/scisciencecouncil_20250612/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 4医学系・農学生命科学研究科、大気海洋研究所 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 5新領域創成科学・情報理工学系研究科、情報学環 - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/infosciencecouncil_20250612/

東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか 6その他の部局・名誉教授など - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/meiyosciencecouncil_20250612/

 東大内でも、研究科で意識が大分異なっているのが分かります。

 立憲民主党の修正案は否決されましたが、以下のような附帯決議がついたとのことです。縦書きで見にくいので、以下全文紹介します。

日本学術会議法案に対する附帯決議
令 和 七年六月十日 参 議 院内閣委員会
https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/217/f063_061001.pdf

政府及び日本学術会議は、本法の施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずるべきである。

一 政府は、令和二年の会員任命拒否問題について、改めて国民への説明責任を果たし、国民の信頼を得るよう努めること。また、日本学術会議との信頼関係を損ねたとの指摘があったことを踏まえ、誠意を持って日本学術会議との信頼関係の構築に努めること。

二 政府及び日本学術会議は、我が国及び世界が直面する社会課題、政府とアカデミアとの関係性その他の多面化・複雑化する学問の自由に関わる諸問題に対し絶えず真摯に向き合い、それぞれの役割・責務を果たすよう努めること。

三 政府は、会長の選任について日本学術会議が公表しなければならない事項を内閣府令で定めるに当たっては、会長に求められる資質及び役割を十分に勘案しながら慎重かつ丁寧なプロセスで選考されたことが国民に明らかとなるようにすること。

四 政府は、日本学術会議が、科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、我が国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命として設立されたことを尊重すること。

五 政府は、日本学術会議が我が国の科学者の内外に対する代表機関としての役割及び機能を十分に発揮することができるよう、会員の選任、科学的助言等、運営及び活動における日本学術会議の独立性、自主性及び自律性を尊重すること。

六 政府は、法人化後の日本学術会議の設立に当たっては、日本学術会議の理念と実務の連続性に配慮すること。また、設立時の会員の選考について、コ・オプテーションの理念を尊重すること。

七 政府は、日本学術会議が、その役割及び機能を十分果たし、また、その活動を萎縮させることがないよう、日本学術会議の要望を踏まえつつ、必要な財政支援を行うこと。また、補助金等の算定に当たっては、日本学術会議が中期的な活動計画に基づいて作成する年度計画に記載される事項に基づき公正に行い、適切な金額となるよう努めること。あわせて、日本学術会議は、無駄を排除した上で、政府からの財政支援のみに依存せず、ナショナルアカデミーとしての活動の中立性に留意しつつ民間からの寄附金を始めとした財源の多様化を図るよう努めること。

八 政府は、監査報告、選定助言委員、運営助言委員、中期的な活動計画、年度計画、自己点検評価、日本学術会議評価委員会等に関して政令内閣府令を定めるに当たっては、日本学術会議の独立性、自主性及び自律性を尊重すること。

九 政府は、内閣総理大臣が任命する監事、日本学術会議評価委員会及び設立委員の権限が不当に拡大し、特に日本学術会議の活動の学術的な内容・価値に立ち入らないよう留意すること。あわせて、監事には、業務における政治的中立性の確保も含め、適切に監査できる者を任命し、日本学術会議評価委員には、産業や国民生活に最新の科学研究及び学問的知見が活かされるよう、中期的な活動計画に対して幅広い視野から意見を述べることができる者を任命すること。

十 政府は、産官学の連携を一層深め、民間の知見や活力を積極的に活用することで、学術の成果を社会に還元し、新たな価値やイノベーションの創出につなげること。また、日本学術会議は、社会の関心及び状況等を認識し、立法府に対する提言を検討することも含め、その政策提言機能を強化すること。あわせて、政府は、日本学術会議が行う勧告、答申等について、その趣旨を尊重すること。

十一 政府は、内閣府に置かれる日本学術会議評価委員会の全ての議事録の公表、内閣総理大臣による本法に基づく権限の意思決定過程等に関する文書の適切な作成・保存等、日本学術会議の組織及び運営一般に関する内閣府の事務の透明性向上に努めること。また、日本学術会議は、役員会、会員候補者選定委員会、選定助言委員会等の会議体の全ての議事録の公表、日本学術会議と社会とのコミュニケーションの強化等、組織や活動の透明性向上に努めること。

十二 政府は、内閣総理大臣が施行日前に会長職務代行者を指名するに当たっては、特にその公正性及び中立性が確保されるように配慮すること。

十三 政府は、日本学術会議の更なる機能強化に向けて不断の見直しを行うため、組織の在り方を含め、本法の運用状況について適時適切に評価及び検証を行い、必要に応じて適切な措置を講ずること。また、本法の施行後三年を目途に本法の施行状況を点検し、その結果を公表すること。

十四 政府は、本法の規定について施行後六年を目途に検討する際には、本法の規定する目的及び基本理念を踏まえた活動状況、業務遂行及び会員選任等に係る説明責任の履行状況、財政面も含む活動の独立性や自主的・自律的な運営に向けた取組などに留意すること。

右決議する。

 14もの附帯決議が付きました。この法案の懸念点が述べられていると思います。

 附帯決議は無視される傾向が強いことは知られています。たとえば、国立大学法人化法案には実に23もの附帯決議が付きましたが、多くは無視されています。

 これも長くなりますが、全文引用します。何が無視されているのか、ご確認ください。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/156/pdf/k031560561560.pdf

○附帯決議(平成一五年七月八日)
政府及び関係者は、国立大学等の法人化が、我が国の高等教育の在り方に与える影響の大きさにかんがみ、本法の施行に当たっては、次の事項について特段の配慮をすべきである。

一、国立大学の法人化に当たっては、憲法で保障されている学問の自由や大学の自治の理念を踏まえ、国立大学の教育研究の特性に十分配慮するとともに、その活性化が図られるよう、自主的・自律的な運営を確保すること。

二、国立大学法人の運営に当たっては、学長、役員会、経営協議会、教育研究評議会等がそれぞれの役割・機能を十分に果たすとともに、全学的な検討事項については、各組織での議論を踏まえた合意形成に努めること。また、教授会の役割の重要性に十分配慮すること。

三、役員等については、大学の教育研究や運営に高い識見を有し、当該大学の発展に貢献し得る者を選任するとともに、選任理由等を公表すること。また、政府や他法人からの役員の選任については、その必要性を十分に勘案し、大学の自主性・自律性を阻害すると批判されることのないよう、節度を持って対応すること。監事の任命に当たっては、大学の意向を反映するように配慮すること。

四、学長選考会議の構成については、公正性・透明性を確保し、特に現学長が委員になることについては、制度の趣旨に照らし、厳格に運用すること。

五、中期目標の実際上の作成主体が法人であることにかんがみ、文部科学大臣は、個々の教員の教育研究活動には言及しないこと。文部科学大臣が中期目標・中期計画の原案を変更した場合の理由及び国立大学法人評価委員会の意見の公表等を通じて、決定過程の透明性の確保を図るとともに、原案の変更は、財政上の理由など真にやむを得ない場合に限ること。

六、法人に求める中期目標・中期計画に係る参考資料等については、極力、簡素化を図ること。また、評価に係る業務が教職員の過度の負担とならないよう、特段の措置を講ずること。

七、国立大学の評価に当たっては、基礎的な学問分野の継承発展や国立大学が地域の教育、文化、産業等の基盤を支えている役割にも十分配慮すること。また、評価結果が確定する前の大学からの意見申立ての機会の付与について法令上明記し、評価の信頼性の向上に努めること。

八、国立大学法人法による評価制度及び評価結果と資源配分の関係については、同法第三条の趣旨を踏まえ慎重な運用に努めるとともに、継続的に見直しを行うこと。

九、国立大学法人評価委員会の委員は大学の教育研究や運営について高い識見を有する者から選任すること。評価委員会の委員の氏名や経歴の外、会議の議事録を公表するとともに、会議を公開するなどにより公正性・透明性を確保すること。

十、独立行政法人通則法を準用するに当たっては、総務省財務省文部科学省及び国立大学法人の関係において、大学の教育研究機関としての本質が損なわれることのないよう、国立大学法人独立行政法人の違いに十分留意すること。

十一、独立行政法人通則法第三十五条の準用による政策評価独立行政法人評価委員会からの国立大学法人等の主要な事務・事業の改廃勧告については、国立大学法人法第三条の趣旨を十分に踏まえ、各大学の大学本体や学部等の具体的な組織の改廃、個々の教育研究活動については言及しないこと。また、必要な資料の提出等の依頼は、直接大学に対して行わず、文部科学大臣に対して行うこと。

十二、運営費交付金等の算定に当たっては、算定基準及び算定根拠を明確にした上で公表し、公正性・透明性を確保するとともに、各法人の規模等その特性を考慮した適切な算定方法となるよう工夫すること。また、法人化前の公費投入額を踏まえ、従来以上に各国立大学における教育研究が確実に実施されるに必要な所要額を確保するよう努めること。

十三、学生納付金については、経済状況によって学生の進学機会を奪うこととならないよう、将来にわたって適正な金額、水準を維持するとともに、授業料等減免制度の充実、独自の奨学金の創設等、法人による学生支援の取組についても積極的に推奨、支援すること。

十四、国立大学附置研究所については、大学の基本的組織の一つであり、学術研究の中核的拠点としての役割を果たしていることにかんがみ、短期的な評価を厳に戒めるとともに、財政支出の充実に努めること。全国共同利用の附置研究所についてもその特性を生かすこと。また、各研究組織の設置・改廃や全国共同利用化を検討するに当たっては、各分野の特性や研究手法の違いを十分尊重し、慎重に対応すること。

十五、法人化に伴う労働関係法規等への対応については、法人の成立時に違法状態の生ずることのないよう、財政面その他必要な措置を講ずること。また、法人への移行後、新たに必要とされる雇用保険等の経費については、運営費交付金等により確実に措置すること。

十六、国立大学法人への移行について、文部科学省は、進捗状況、課題などを明らかにし、当委員会に報告を行うこと。

十七、学校教育法に規定する認証評価制度の発展を通じ、国立大学等が多様な評価機関の評価を受けられる環境を整備し、ひいては我が国における大学評価全体の信頼性の向上を図るため、認証評価が円滑に行われるよう必要な資金の確保、その他必要な援助に努めること。

十八、国立高等専門学校については、各学校の自主性・自律性を尊重し、教育研究の個性化、活性化、高度化が一層進むよう配慮すること。

十九、国は、高等教育の果たす役割の重要性にかんがみ、国公私立全体を通じた高等教育に対する財政支出の充実に努めること。また、高等教育及び学術研究の水準の向上と自立的な発展を図る立場から、地方の大学の整備・充実に努めること。

二十、職員の身分が非公務員とされることによる勤務条件等の整備については、教育研究の特性に配意し、適切に行われるよう努めること。また、大学の教員等の任期に関する法律の運用に当たっては、選択的限定的任期制という法の趣旨を踏まえ、教育研究の進展に資するよう配慮するとともに、教員等の身分保障に十分留意すること。

二十一、法人への移行に際しては、「良好な労働関係」という観点から、関係職員団体等と十分協議が行われるよう配慮すること。

二十二、公立の義務教育諸学校の教職員の処遇については、学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法を今後とも堅持し、国家公務員に準拠する規定が外されることにより同法の趣旨が損なわれることがないよう、十分配慮すること。

二十三、高等教育のグランドデザインの検討に当たっては、生涯学習社会の形成の観点から、専門学校を含む高等教育全体について、関係府省、地方公共団体等とも連携しつつ、広範な国民的論議を踏まえ行うこと。

右決議する。

 配慮するなんて言葉は曖昧すぎて、いくらでも言い訳ができます。

 このように、学術会議の附帯決議もいずれこうなるのではと懸念されます。

 ともかく、こうして法律ができた以上、適正に運営されていくのかを関心を持ってみていきたいと思います。

 こうしたなか、防衛省が新しい会議を立ち上げました。

防衛省が「科学技術委員会」創設へ、AIや宇宙など先端分野の専門家が助言や提言
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250605-OYT1T50094/

 この会議の第一回会合が6月13日に開催されました。以下は来週号用の記事先出しですがご紹介します。

防衛省自衛隊:防衛科学技術委員会(DSTB)について https://www.mod.go.jp/j/press/news/2025/06/12a.html

先端技術活用へ有識者会議 防衛省、AI・量子など(時事通信https://news.yahoo.co.jp/articles/129c01c00992bc8f1eef82a09a88aee231283680

先端技術の安保活用提言:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89330140S5A610C2PD0000/

AI・宇宙…安保へ活用 有識者、注目技術を発掘:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89363410T10C25A6EA3000/

 この会議にも上山隆大氏が委員となっています。実にさまざまな会議に上山氏が関わっていることになります。AIに調べてもらいました。

 実にさまざまな会議の委員になっていることが分かります。

 これはあくまで個人の意見ですが、上山氏が法人化後の学術会議の代表になる可能性は結構あるのではないかと思ったりもします。

 さて防衛省の会議ですが、別に学術会議云々に関係なくできる話ではありますが、タイミングが実に絶妙です。

 大学でデュアルユースを超えて軍事研究というのが、おそらく政府の目標なのだろうな、とは思いますが、果たしてどうなっていくのか、これも要チェックです。

 さて、大学と軍事研究にからんで、衝撃的なニュースが飛び込んできています。

 イランの核科学者などが、イスラエルの攻撃で殺害された件です。

イスラエル軍、イランの核科学者9人を殺害と発表 - ガゼータ・エクスプレス https://www.gazetaexpress.com/ja/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E8%BB%8D%E3%81%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A0%B8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%859%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%A1%A8/

 大学の学長が殺害されるなど、科学者がターゲットになっています。

 以前から核科学者などがターゲットになり暗殺されていることは知っていましたが、軍事研究に関わるリスクを感じます。

 学術会議のせいで軍事研究ができないという人たちは、大学のようなオープンな空間で、どのように軍事研究を行い、科学者たちを守るのかといったリアルを考えているのでしょうか。

 noteに2つ記事を書いていますので、有料ですがよければご覧ください。

消される科学者|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/n46c5d44f691a
大学と安全|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nc2bd85e0de05

 さて、SNS(とくにX)上の研究者たちを憤慨させるニュースがありました。

令和7年6月4日 総合科学技術・イノベーション会議 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202506/04kagaku.html

総合科学技術・イノベーション会議(第78回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui078/haihu-078.html

石破首相が優秀な海外研究者の招へい強化表明 トランプ政権がハーバード大留学生受け入れ停止表明の中(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7be364c5a8d43b66b318afd03c9535b6d1c618f

石破首相 科学技術の研究力強化へ 海外人材呼び込む対策を指示 | NHK | 生成AI・人工知能
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825791000.html

 6月4日の会議で首相が述べてから10日足らずで、1000億円をかける海外研究者誘致プロジェクトが立ち上がったのです。

 これも来週号先出し記事です。

J-RISE Initiative ~Japan Research & Innovation for Scientific Excellence~の公表について - 科学技術・イノベーション - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20250613.html

J-RISE Initiative|内閣府 https://pitmc.org/

海外研究者受け入れへ1000億円 政府が緊急パッケージ、米国念頭に - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA122O90S5A610C2000000/

海外研究者を日本に受け入れへ 政府「大学ファンド」活用し資金確保の方針 | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250612/k10014832681000.html

トランプ政権の大学への圧力強まる中 政府が海外の優秀な研究者招へいに向けた対策まとめる(TBS NEWS DIG Powered by JNNhttps://news.yahoo.co.jp/articles/67a5ac0f3a0d4a9b63156f99c0812114b8e4fb1c

 ホームページが突貫工事感否めないものではありますが、自民党の提言→首相の表明→10日で立ち上げと凄まじいスピード感です。

 もちろん、EUやフランスがもっと早くやっているので、早すぎとは言いませんが、研究者の方々が憤るのは、雇い止めや痩せ細った研究環境は誰が何度言っても変わらなかったのに、こんなに早く変わるのか、ということです。

 外から人材を「買って」きても、土壌が痩せ細っていたら枯れてしまう…。

 実に見事な表現で、このことを指摘した方がいらっしゃいました。

日本の研究環境、肥料も水もない砂漠状態でサボテンみたいになっている研究者がようやく生き残っているのに、外から大量の水と肥料と手間暇を必要とする高価なバラを買って持ってきても砂漠に植えたら根付くはずないよみたいな話になる気がw

https://x.com/kazukazu881/status/1933324903845146929

 この「違う、そうじゃない」感というのは…。そして政策決定には科学コミュニティの関与なし。

 まあ、総合科学技術・イノベーション会議議員なら、ちょっとは関われるか…。

メンバー構成 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/yushikisyahoka.html

 学術会議のあり方以前に、政府はすでにやりたい放題なわけです。

中国は世界トップクラスの科学人材を引き付けるためにどのように競争しているのか
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01750-4

 Nature特集。中国は基本「海亀」で、海外に流出した自国出身の研究者を引きつけようとしているわけですが、日本は…。

統合イノベーション戦略推進会議(第23回) - 科学技術・イノベーション - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/23kai/23kai.html

統合イノベーション戦略2025(案)(概要)(PDF形式:739KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/23kai/shiryo1-1.pdf

統合イノベーション戦略2025(案)(PDF形式:3581KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/23kai/shiryo1-2.pdf

 読売のリーク記事からしばらく経って、ようやく出ました。

第8回経済財政諮問会議 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0613agenda.html

開催日時:令和7年6月13日(金) 17:00 ~ 17:40
開催場所:総理大臣官邸2階大ホール
議事
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2025 年改訂版(案)
経済財政運営と改革の基本方針 2025(案)

 ということで、これも先出し記事ですが、骨太の改革案などが出ています。

新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2025 年改訂版(案)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0613_shiryo01.pdf

 には、科学技術に関して以下の記載があります。骨太の改革案は以前紹介したので、これを一部紹介します。

V.科学技術・イノベーション力の強化
1.産業競争力を高めることを軸とした戦略的に重要な技術領域への一気通貫での支援
2.基礎研究の成果を国内で産業化するエコシステムの確立
3.大学等の高度な研究・教育と戦略的投資の好循環の実現

 3では
大学ファンドによる支援と地域中核・特色ある研究大学への支援
若手研究者の支援及び育成の強化
国際頭脳循環の確立
経済安全保障政策と科学技術・イノベーション政策との連携強化
ガバナンス強化と一体となった基盤的経費・競争的研究費の確保

 といったことが触れられています。全部引用するわけにはいきませんが、一部紹介します。

若手研究者の支援及び育成の強化
若手研究者の支援及び育成の観点から、海外での博士取得や国際学会への送り込み等の海外での研さんの機会を強化するとともに、我が国の研究活動の中核である大学について、若手研究者の育成若しくはポスト確保のための人事給与マネジメント改革及びガバナンス改革等を進める。加えて、若手研究者を中心とした挑戦的・国際的・創発的研究への支援の積極的な拡充や、国際共同研究支援の拡充に取り組む。

ガバナンス強化と一体となった基盤的経費・競争的研究費の確保 大学を始めとした研究機関の戦略を実現する柔軟な資金配分、人事給与マネジメント改革等の実施と併せて、近年の物価・人件費の上昇等も踏まえつつ、科学のフロンティア開拓及び我が国の研究力強化のため、運営費交付金等の基盤的経費を確保する。また、科研費等の競争的研究費の充実を通じた研究力の一層の強化に取り組むべく、支援の在り方を検討する。

 運営費交付金確保は本当なのか、という思いではありますが…。

人材委員会 次世代人材育成ワーキング・グループ(第3回配布資料)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/006/siryo/mext_00004.html

議題
各教育段階における科学技術人材の育成に関する今後の取組等について

令和7年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」の申請状況について
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/mext_00014.html

各大学から28件(総合型18件、特色型10件)の申請があったとのこと。選定されるのは総合型4件、特色型2件とのことです。狭き門であり、多くの労力が無駄になる可能性…。

地域イノベーションと大学の地域貢献に関するアンケート調査報告[調査資料-347]を公表しました(6/6)
https://www.nistep.go.jp/archives/60856

民間企業における費用構造からみた研究開発の状況-「民間企業の研究活動に関する 調査報告」を軸とした分析-[DISCUSSION PAPER No.240] を公表しました(6/4)
https://www.nistep.go.jp/archives/60911

令和6年度大学発ベンチャー実態等調査の結果を取りまとめました(速報)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250606004/20250606004.html

「経済産業政策新機軸部会第4次中間整理 ~成長投資が導く2040年の産業構造~」を公表します
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250603007/20250603007.html

農林水産研究イノベーション戦略2025を公表
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250606.html

令和6年度 水産白書を本日公表
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250606.html

令和6年度 森林・林業白書を本日公表
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250603.html

令和7年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
https://www.env.go.jp/press/111155_00003.html

 白書のシーズンです。これも来週号記事ですが、

令和7年版 科学技術・イノベーション白書:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202501/1421221_00015.html

 も出ました。科学技術基本法30年特集です。

東京湾で強毒ヒアリ60匹発見 すでに駆除も刺されると熱い激痛 生命にかかわる恐れも - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250610-KA7337IUVBGCRLNACZKLVIVNPM/

横浜港本牧ふ頭におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/press_05041.html

 ヒアリのシーズンです。関心を失わないようにしたいものです。

国際原子力機関IAEA)の枠組みの下での ALPS処理水の海洋放出に係る追加的モニタリングの分析結果に関する報告書の公表について
https://www.env.go.jp/press/press_05049.html

「第6回パリ協定とSDGsシナジー強化に関する国際会議」の結果概要について
https://www.env.go.jp/press/press_04940.html

福島イノベーション・コースト構想を基軸とした産業発展の青写真
https://www.reconstruction.go.jp/topics/m25/06/20250605192356.html

「福島イノベーション・コースト構想を基軸とした産業発展の青写真」を改定しました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250606002/20250606002.html

新着情報: 米国の大学に在籍する留学生への本学の支援について
https://www.hokudai.ac.jp/news/2025/06/post-1899.html

 北大に関しては、ハーバード大の学生は支援しないとのことで、SNSで話題になりました。

Many scientific societies are losing publishing revenue
https://www.science.org/content/article/many-scientific-societies-are-losing-publishing-revenue

 学会が論文誌発行に苦労して入りうという記事。

「誠実性指数」は撤回率の高い大学を分類
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01727-3

 単なる論文数などではないランキングを作ろうという取り組み。

大学で注目度増す第3の職種「URA」知られざる仕事とは?:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/1078542

科学における最も革新的なプラットフォーム「arXiv」のいま | WIRED.jp
https://wired.jp/article/sz-inside-arxiv-most-transformative-code-science/

Springer Nature社、ホワイトペーパー"Demonstrating journal value beyond rankings"(ランキングを超えたジャーナルの価値の実証)を公表 | カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/car/253896

 これですが、中国の台頭、日本の衰退を示す調査。報道は以下。

質の高い論文への貢献度ランキング、中国躍進 東大・京大は過去最低(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/27bb83cbae1dc8d129e9f731483b15619599fc42

'A big win': Dubious statistical results are becoming less common in psychology | Science | AAAS
https://www.science.org/content/article/big-win-dubious-statistical-results-are-becoming-less-common-psychology

 心理学の統計問題。 心理学で怪しげな統計結果が少なくなっているとのこと。

Science-integrity project will root out bad medical papers 'and tell everyone'
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01739-z

 Retraction Watchの新プロジェクト。

このプロジェクトは、資金提供者であるオープン・フィランソロピーカリフォルニア州サンフランシスコ)から90万米ドルの助成金を受け、3〜5人のチームで2年間実施するもので、特にメタアナリシス(複数の類似した研究結果を組み合わせて統計的に有力な結論を導き出すレビュー)を歪めることによって、医療ガイドラインに重大な影響を与える欠陥論文を根絶することを目的としている。

Authorship for sale: Nature investigates how paper mills work
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01824-3

新たな希少がん分類を策定|国立がん研究センター
https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2025/0610/index.html

希少がん、国内診断の20%を占めていた 国立がん研究センターが新たな分類法を発表 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250610-HHU3FMJ6ENPFRIDLWO5Z6GWXHI/

Meta(メタ) 原発から電力購入を発表 AI普及で電力需要高まる | NHK | IT・ネット
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825181000.html

米メタ、AI電力需要に対応し、20年間の原子力発電の購入契約を締結(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/06/eaafb5d56260f759.html

MIT Tech Review: わずか5秒の動画生成で電子レンジ1時間分? AI電力消費、驚きの実態
https://www.technologyreview.jp/s/363336/we-did-the-math-on-ais-energy-footprint-heres-the-story-you-havent-heard-2/

 AIと電力問題。MIT Tech Reviewが特集しています。次号でも紹介予定。

Medicine's rapid adoption of AI has researchers concerned
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01748-y

 医療用AI製品に対する規制は、その急速な導入ペースに追いついていないとのこと。

AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU6800

 AIは初心者にとって厳しいと。

生成AIと著作権、英で訴訟 保護コンテンツの無許可学習、原告「盗用」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16231926.html

中国全土で大学入試期間中にAIサービスが一斉停止 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250610-ai-shut-down/

 ダイナミックな対策です。

文化庁経済産業省、「AIと著作権に関する関係者ネットワークの総括」を公表 | カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/car/253613

岐路に立つメディアとAIの関係 記事の無断利用やニュース要約も:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST641SWZT64UTIL00RM.html

「故人AI」の問題を哲学・倫理学の観点から考察し、社会受容への道筋をさぐる 佐藤啓介さん | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/interview/20250610_e01/

Should I use AI to help draft my science job application?
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01759-9

 刻一刻と変わるトランプ政権問題。

「トランプショック」に揺れるハーバード大学、日本人研究者が語る信じがたい惨状…留学生排除、研究費削減「心折れそうに」(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fb308d170effbf07a183659a371942f561d1cb

アングル:トランプ政権の職員削減、国立公園にも打撃 科学者がトイレ掃除 | ロイター
https://jp.reuters.com/economy/UWBNNUHMU5K3VMKC4X7TI3YJKM-2025-06-09/?taid=68476e85d2aac80001c2a615

 ケネディジュニア氏の動きは各方面に衝撃を与えました。

RFK Jr. cuts 17 CDC vaccine advisers in complete overhaul
https://www.newsweek.com/rfk-cuts-cdc-hhs-vaccine-panel-acip-2083125

Health secretary RFK Jr. abruptly fires CDC vaccine advisory panel
https://www.statnews.com/2025/06/09/rfk-jr-fires-every-member-of-cdc-vaccine-expert-panel-acip/

RFK Jr. ousts all members of CDC vaccine advisory panel
https://www.washingtonpost.com/health/2025/06/09/rfk-ousts-vaccine-advisory-committee-acip/

ケネディ米厚生長官、CDCのワクチン諮問委員17人を全員解任(Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f0afad4b25e9185a8a3575ef47ad809d3277f9

 解任後新しいメンバーを選んでいますが、これがまた問題が。

The members of RFK Jr.’s new vaccine committee have published little on vaccines | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/members-rfk-jr-s-new-vaccine-committee-have-published-little-vaccines

予防接種実施諮問委員会(ACIP)の新メンバーの何人かは、過去に明らかに反ワクチンの感情を表明しており、ワクチン科学に関する経験がほとんどないようである。

 こうしたなか、新たな動きが。NIHの職員が「ベセスダ宣言」を発表。

ベセスダ宣言 - 科学のために立ち上がろう
https://www.standupforscience.net/bethesda-declaration

NIH職員と生物医学コミュニティ、機関の政治化と資金削減に警鐘 | 科学 | AAAS
https://www.science.org/content/article/nih-staff-and-biomedical-community-sound-alarm-about-agency-politicization-funding

NIH scientists have been angry for months. Now some are rebelling.
https://www.washingtonpost.com/science/2025/06/09/nih-scientists-bethesda-declaration-trump/

英、科学技術・国防に17兆円投資へ(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50520ef9abd2c78b80616e03c221bc756ed2128b

LSE学長「米国から出願15%増」 留学生支援、ハーバード大と協議:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0707Q0X00C25A6000000/

 イギリスは言葉の壁も低く、アメリカ人を惹きつけるポテンシャルがあります。

総合職試験(大卒程度試験)「教養区分」の年2回実施 https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/kisya/2506/sougoukyouyou2kai.html

キャリア官僚挑戦最大6回に、大学2年春から受験可 人事院発表:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA097W20Z00C25A6000000/

 公務員も人材獲得に苦労しているようです。

Want to enhance lab safety? Try a little role playing first
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01775-9

 研究室のセーフティ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"Science Communication News"
[SciCom News] No.1128 2025年6月11日(発行16日) 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 info@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━