科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

街頭に立つ日本の研究者〜国立大学法人法改正案

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,417部(12月6日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1049 2023年12月6日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★街頭に立つ日本の研究者〜国立大学法人法改正案
カセイケン代表 榎木英介

 鳥インフルエンザ情報をまとめ忘れましたので、その部分を再送します。

 しかし冬になり、鳥インフルエンザの事例が増えてきています。

【特設 鳥インフルエンザ、豚熱】
鳥インフルエンザについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144461.html

2万3千羽の殺処分完了 鹿児島、鳥インフル https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202312/0017095245.shtml

東京都千代田区鳥インフルエンザ陽性を確認 野鳥1羽、遺伝子検査へ - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231201-3AQ546THURJZLCSQCJPB6OJ66I/

鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231203.html

埼玉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内3例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231201.html

埼玉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231130.html

茨城県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内2例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231128.html

佐賀県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内1例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231128_1.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (陽性確定 東京都千代田区(野鳥国内44例目))
https://www.env.go.jp/press/111118_00130.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (陽性確定 北海道斜里町(野鳥国内43例目))
https://www.env.go.jp/press/111118_00129.html

飼養鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (疑い事例、岐阜県海津市
https://www.env.go.jp/press/press_02503.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (疑い事例、東京都千代田区
https://www.env.go.jp/press/111118_00128.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (疑い事例、宮崎県日南市)
https://www.env.go.jp/press/111118_00127.html

家きんにおける高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (疑似患畜、埼玉県毛呂山町
https://www.env.go.jp/press/111080_00024.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (陽性確定 富山県魚津市(野鳥国内35例目))
https://www.env.go.jp/press/111118_00126.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (疑い事例、富山県魚津市
https://www.env.go.jp/press/111118_00125.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (陽性確定 高知県高知市(野鳥国内27例目))
https://www.env.go.jp/press/111118_00124.html

野鳥における高病原性鳥インフルエンザ発生状況について (陽性確定 香川県東かがわ市(野鳥国内26例目))
https://www.env.go.jp/press/111118_00123.html

 さて、今週のピックアップ記事です。

 まずは当然と言えば当然ですが、国立大学法人方改正案です。批判の声が大きくなってきました。

国立大学法人法改正案に教職員、学生らから怒りの声 「学問の自由」を殺すな | AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/articles/-/207625

4万筆の署名を国に提出 大学教員ら、国大法改正案の廃案求める
https://www.asahi.com/articles/ASRD1645GRD1UTIL005.html

国立大学法人法改正案 廃案求め4万人余の署名提出「自治侵害」 | NHK | 国会 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014275321000.html

国立大学法人法の改正案、廃案求め大学教員ら署名提出 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 https://reseed.resemom.jp/article/2023/12/04/7725.html

国立大学運営方針会議に関する議論について https://blog.talktank.net/2023/12/blog-post.html

大規模国立大に「運営方針会議」設置の不可解 問題先送りの改正法案 https://www.asahi.com/articles/ASRD14HBMRD1ULLI001.html

 地方紙は社説で批判。

国立大法改正案 政治介入の道を許すな:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/816571

〈社説〉国立大法改定案 統制の危うさ 廃案にせよ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023112800112

国立大学法人法の改正案 学問の自由脅かす恐れ | 中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/392236

【社説】国立大と政府 管理強める法案再考せよ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd62e3ee897820ef5aa7d0ff87d20c780dcc490

 そして研究者が街頭へ。

「大学を壊す」廃案求め大学教員らが反対集会 国立大学法人法改正案 https://www.asahi.com/articles/ASRD56FSMRD5UTIL007.html

国立大学法人法の改正案 大学教授や学生らが反対集会 廃案訴え | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014279211000.html

https://x.com/ChooselifePj/status/1732022770538594680?s=20

 私はこのメルマガ内で、諸外国の抗議活動を紹介しながら、日本でも研究者がそれくらいやらないといけないのでは、と言ってきました。こうした動きが出たことを嬉しく思います。

 それくらいやらなきゃ舐められます。数が少ないとはいえ、大きいと思います。

 各地でストも起こっています。

岩手医科大の教職員組合がスト 冬の手当カットなど訴え(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/44ce241f3e8bb457ef00995b20e446041f20e426

岩手医科大労組、「一律一時金」不支給に抗議し12年ぶりストライキ…雪の中デモ行進 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50120/

授業15分ストライキ東海大学 教職員らの組合 賃上げ求め | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231130/k10014273481000.html

「基本給10年以上上がってない」東海大教員らが賃上げ求めストライキへ 「1コマ当たり他大学の4分の3」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/294003

 1960年代学生紛争等の反動などもあり、研究者が声をあげるのは憚られるような時代が続きましたが、その結果がこれです。

 私自身、投書という極めて穏便な手段で意見を言っただけで研究室を追い出されたので、簡単なことではないのは分かりますが、当事者が声をあげなければ「同意した」と思われてしまいます。

防衛省自衛隊:防衛技術指針2023について https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/technology_guideline/index.html

 科学技術と防衛に関しては、国際情勢が変化する中、大きな注目を集めています。こうしたなかデュアルユース研究に注目が集まっています。

 以下にそのあたりのことが書かれています。

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/technology_guideline/technology_guideline_05.html

5.1.1.2. 我が国の科学技術・イノベーション力を結集して創る

防衛省の技術部門は、諸外国の軍事技術動向や、装備の実現に必要な防衛技術等につい
ては、長年にわたり知見を積み上げてきた。一方で、民生分野で創出される科学技術に
ついては、幅広い把握が必ずしも十分にできていないなどの課題があった。今後は、国
内外の民生分野の技術動向や、我が国のスタートアップ、ベンチャー企業を含む企業等
の状況、研究機関、大学等が持つ先端技術、革新技術や、研究開発プロジェクトとその
成果を知り、科学技術の最新状況を正確に知った上で、防衛技術基盤を強化するという
観点から、これらをいかに活用できるのかを構想していく。

 国立大学法人方改正案も、このあたりのことを視野に入れているものと思われます。

書類偽造2法人を行政処分 文科省、学部新設認めず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE28B360Y3A121C2000000/

 よくそんな雑なことを…。

博士人材の社会における活躍促進に向けたタスクフォース第1回を開催 https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20231130.html

 ようやくですか、という声もありましたが、こうしたことを積み重ねていく必要があります。

大学院部会(第113回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1422801_00016.html

議題
人文科学・社会科学系における大学院教育の振興方策について

 ということで、審議のまとめ案が出てきています。
資料1_人文科学・社会科学系における大学院教育の振興方策について(審議まとめ(案)) (PDF:749KB)
https://www.mext.go.jp/content/20231129-mxt_koutou02-000032774_2.pdf

資料2_人文科学・社会科学系における大学院教育の振興方策について(審議まとめ(案))【概要】 (PDF:678KB)
https://www.mext.go.jp/content/20231129-mxt_koutou02-000032774_3.pdf

「世界のフォーサイトの動向-政策のためのフォーサイトに向けて-」[調査資料-332]を公開しました(11/30)
https://www.nistep.go.jp/archives/56394

生成AIで初の包括ルール、G7で合意へ 利用者にも「責務」求める
https://www.asahi.com/articles/ASRCZ74G3RCZULFA01G.html

G7デジタル・技術大臣会合の開催結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000283.html

G7デジタル・技術大臣会合を開催しました
https://www.meti.go.jp/press/2023/12/20231201007/20231201007.html

 AIに関して議論。

「水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
https://www.meti.go.jp/press/2023/11/20231128003/20231128003.html

「医師の働き方改革」特設サイト公開
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36685.html

 これは私の本業に関わる問題ではありますが、医学系研究の研究力低下にもつながる大きな問題であり、注視していく必要があります。

“医師の働き方改革”は進むのか 時間外労働を原則 年間960時間に | NHK | WEB特集 | 医療・健康
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014277541000.html

 COP28開催中です。

COP28 UAE - United Nations Climate Change Conference
https://www.cop28.com/

https://unfccc.int/

岸田総理大臣の国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)出席(令和5年11月30日~12月3日)|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/pageit_000001_00017.html

 日本には厳しい目が向けられています。

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

 多くの記事が出ており、すべてを紹介することはできませんが、気になる記事がありました。

How effective are climate protests at swaying policy - and what could make a difference? https://www.nature.com/articles/d41586-023-03721-z

気候変動への抗議は政策にどれほどの影響を与えるのか?
なぜ人々が街頭で地球温暖化反対のデモ行進をするのかは、比較的よく知られている。しかし、一般市民や政策立案者に働きかけるのに、なぜ特定の戦術が他の戦術よりも効果的なのかは不明である。

 とのことで、冒頭の研究者が抗議活動というニュースともつながる話題です。

これまでのところ、対立的な気候変動活動は、一般大衆を抑止することも、勇気づけることもしていない。本当のジレンマは、危険で不人気な破壊的抗議行動に大勢を参加させるのは難しく、宣伝効果が高まったからといって、必ずしも一般市民の関心が高まるわけではないということだ。

 なかなか難しいところではありますが、効果的な活動の方法について、今後の研究が待たれます。

博多港アイランドシティ(ふ頭ゾーン)におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/press_02486.html

 冬になりましたが、ヒアリ確認。関心を持ち続けることが重要です。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律が参議院本会議で可決、成立しました https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20231129.html

JAXA基金、10年で1兆円 宇宙スタートアップを支援へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC292YV0Z21C23A1000000/

 宇宙政策が重点化されています。

防衛省自衛隊:連合宇宙作戦(CSpO)イニシアチブへの参加について https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/12/05a.html

宇宙安保枠組みに日本初参加 多国間連携強化へ前進―「情報共有で監視能力増強」:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2023120300302&g=int

 宇宙と軍事は密接につながっています。

 そんななか、JAXAのサイバーアタックはヒヤリとさせられました。

JAXA サイバー攻撃受け役職員の個人情報など漏えいか | NHK | サイバー攻撃 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014271841000.html

JAXAサーバーへの不正アクセス、早急な調査と対策を=官房長官 | ロイター https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/BFMU2YYUARPFPEP6XCDGBTHZWM-2023-11-29/

「機微情報は漏えいしていない」とJAXA - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate https://www.google.com/search?client=ms-android-google&sca_esv=586190494&sxsrf=AM9HkKlEljHhAAVBp5j9aBZhLw8aFpIQAw%3A1701238819813&q=%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B

10兆円大学ファンド、17校が応募の意向 日経調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE17A7G0X11C23A1000000/

10兆円ファンド 17校応募へ 学長アンケート(上):日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76685670V01C23A2TCN000/

 日経の調査。応募はするけれど、その効果に懐疑的でもあり、複雑な大学の立場がみえています。

大学「再編に関心」25% 少子化へ危機感半ば 日経調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1360Y0T11C23A1000000/

国立大学、土地活用で資金確保:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD012LV0R01C23A1000000/

 稼げる大学は土地から…。

JAXA宇宙飛行士の野口聡一氏が学長特別補佐に就任 |立命館大学
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3446

野口聡一さん立命館大学長特別補佐に 飛行士経験を月や火星の探査へ https://www.asahi.com/articles/ASRD14RT6RD1ULBH00C.html

 立命館らしい感じもしました。ご活躍をお祈りします。

知的財産戦略本部 第1回構想委員会 議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2024/dai1/gijisidai.html

議事(1)「知的財産推進計画2023」の進捗状況について(2)「知的財産推進計画2024」に向けた検討(3)意見交換

中国とのAI関連発明に関する比較研究について | 経済産業省 特許庁 https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/cn/ai_report_2023.html

第7回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20231130shiryo.html

日本学術会議が独立法人化した場合の組織形態案 内閣府が提示 | NHK | 日本学術会議 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231130/k10014273991000.html

現体制維持に人件費2倍…どうする?学術会議、独立リソース確保課題|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/39502

 日本学術会議が法人化されそうですが、いろいろな問題噴出。

「学術会議を道具化」 京大教授、政府の「改革」批判 北大で講演 /北海道 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231204/ddl/k01/010/008000c

OECD生徒の学習到達度調査(PISA):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/

 日本は好成績ではありますが、課題も。

日本の15歳、読解力3位に上昇 科学は2位に 国際学習到達度調査 https://www.asahi.com/articles/ASRD44SHSRCXUTIL02C.html

国際学力調査・PISAとは 問題解決力を問い、教育政策に影響 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/100/206000c

日本の15歳、数学的リテラシーに課題 教諭ら「授業する余裕ない」 https://www.asahi.com/articles/ASRD54V05RCXUTIL02D.html

日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE221MU0S3A121C2000000/

「女子は理系が苦手」は本当? 幼少期からの思い込み、成績に影響か | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/100/143000c

データでみる日本と各国の学力 OECD調査から:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA016MD0R01C23A2000000/

本の学校、デジタル利用の頻度低く OECD国際調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243F60U3A121C2000000/

順位は上昇、学校への「所属感」向上 でも… 専門家が読むPISA https://www.asahi.com/articles/ASRD44RZQRCXUTIL03Q.html

【そもそも解説】PISAってなに?全国学力調査が復活したきっかけ https://www.asahi.com/articles/ASRD44TWPRD1UTIL031.html

「科学道100冊」シリーズベスト盤、「科学道100冊 傑作選」を発表 | 理化学研究所 https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231130_2/index.html

いよいよ進むぞオープンサイエンス、政府が予算100億円確保|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/39473

〈回顧2023 美術〉ミュージアム、持続可能か:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76684130V01C23A2BC8000/

Proposed changes to rules for policing fraud in U.S.-funded biomedical research draw a mixed response https://www.science.org/content/article/proposed-changes-rules-policing-fraud-u-s-funded-biomedical-research-draw-mixed

 アメリカの研究公正局が揺れているとのこと。

Is AI leading to a reproducibility crisis in science? https://www.nature.com/articles/d41586-023-03817-6

 AIと再現性。

 日大問題は大揺れです。

日大 学長と沢田副学長の辞任承認 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6483363

『「学校法人の管理運営に関する適切な対応及び報告(指導)」に対する本法人の今後の対応及び方針』の提出について https://www.nihon-u.ac.jp/information/2023/11/14251/

日大、大学運営の「改善計画」を文科省に提出…アメフト部の違法薬物事件巡り : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50160/

日大、改善計画公表 「強固なムラ社会の意識」に原因、入試見直しも
https://www.asahi.com/articles/ASRCZ6GS3RCZUTIL032.html

日大アメフト部、被告学生が薬物所持認める 東京地裁日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE3044G0Q3A131C2000000/

「さらし者のような報道のあり方を改善して」 当事者や支援者の6団体が大学の薬物事件の実名・顔出し報道に抗議 https://naokoiwanaga.theletter.jp/posts/a33692b0-8fe6-11ee-8f49-7fb9efdf538e

日大アメフト廃部で継続審議 理事会「結論出ず」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE01D8I0R01C23A2000000/

日大アメフト廃部の方針 「法による支配」の精神どこへ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH021GL0S3A201C2000000/

文科省に日大指導チーム 改革助言、年内にも発足:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE013KR0R01C23A2000000/

日大理事長 薬物事件を「おわび」 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6483873

日大・林理事長「混乱おわび」 薬物事件で会見:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76666900U3A201C2CT0000/

日大薬物事件、林理事長「アメフト廃部方針は審議中」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE3071S0Q3A131C2000000/

日大・林真理子理事長、会見で歯切れ悪く…改革は振り出し「とにかく山に登らなくては」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231204-OYT1T50221/

林理事長会見に日大の学生参加、「あきれる気持ち」ぶつける…以前は「不祥事に触れてはいけない暗黙の了解あった」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231205-OYT1T50053/

 次から次へと問題が出ており、収拾がつかない感じです。

第1回 心理学における再現性危機(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授:三船恒裕)連載:#再現性危機の社会心理学|「こころ」のための専門メディア 金子書房 https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/nd16c2f56abf1

世界デジタル政府ランキング2023年度版公開 https://www.iwate-np.co.jp/pr/prwire/7790

世界デジタル競争力ランキング、スイス5位、日本は32位へ後退 https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/57c3775c09f83ce1.html

【最新】世界デジタル政府ランキング、1位は3年連続「デンマーク」 - 日本は? https://news.mynavi.jp/article/20231203-2829853/

 日本はまだまだ。そんななか国産クラウド問題が。

「政府クラウド外資管理に「不安」4分の1、国産の育成に期待…121自治体調査 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231204-OYT1T50271/

How the ‘right to science’ can help us overcome the many crises we face today https://www.nature.com/articles/d41586-023-03712-0

NASA Lab's Workforce Woes Threaten Major Space Missions | Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/nasa-labs-workforce-woes-threaten-major-space-missions/

 頭脳流出で宇宙ミッションの危機との報道。

An “Academic Transformation” Takes On the Math Department https://www.newyorker.com/news/us-journal/an-academic-transformation-takes-on-the-math-department

 ウエスバージニア大学が研究者首切り。

この8月、W.V.U.は32のプログラムを削減し、169人の教員を解雇する計画を発表し
た。学部課程で淘汰・再編されるのは、音楽演奏、環境・地域計画、美術史、ドイツ
語、ロシア語、中国語、フランス語、スペイン語などである。演技、造園、エネルギー
環境、言語学、クリエイティブ・ライティングの修士課程もなくなる。

しかし、廃止されるのは人文科学コースだけではない。経営学、高等教育学、職業・環
境健康科学、数学の博士課程も廃止されることになった。

 「稼げる大学」の未来…。

Up for a 4am supermarket shift, then lectures: the life of a UK student amid cost of living crisis https://www.theguardian.com/education/2023/dec/05/uk-students-taking-on-jobs-to-make-ends-meet

 貧困に喘ぐイギリスの学生。

Why is China’s high-quality research footprint becoming more introverted? https://www.nature.com/articles/d41586-023-03762-4

なぜ中国の質の高い研究の足跡は内向的になっているのか?
ネイチャー・インデックスのデータによれば、中国を拠点とする著者が、国際的な同僚を伴わずに論文を発表するケースが増えているという。

Global science is splintering into two - and this is becoming a problem https://www.nature.com/articles/d41586-023-03711-1

 米中に別れつつあるサイエンスを一つに。

国史上最高額、シャオミ雷軍CEOが母校の武漢大学に2700億円寄付(Record China) - グノシー https://gunosy.com/articles/ebmFV

 桁違いですね…。

大学医学部定員増で揺れる韓国 【平井久志×リアルワールド】(オーヴォ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7fdd037569967620b6cc764a6205208d300a6c5f

 日本にも共通する課題。

AI専門家3倍へ、全従業員を教育=副首相 - NNA ASIA・シンガポール・経済 https://www.nna.jp/news/2599495

シンガポール、AI専門家確保を1.5万人に 3倍に拡大=副首相 | ロイター https://jp.reuters.com/world/us/TGTXQD2KYJMADMT734NGFUAISY-2023-12-05/

 国際競争激化。

Shock election win by the far right worries academics in the Netherlands https://www.science.org/content/article/shock-election-win-far-right-worries-academics-netherlands

 アルゼンチンに続き…。

‘Wherever we’ve looked, we see destruction.’ The Ukraine war’s impact on buried archaeological sites https://www.science.org/content/article/wherever-we-ve-looked-we-see-destruction-ukraine-war-s-impact-buried-archaeological

 ガザ戦争で関心が失われ気味のウクライナですが、忘れてはなりません。

新米ママ、0歳児と学会へいく | Yuko KOBAYASHI 's Website https://kobayashiy.labby.jp/blog/detail/2458

「女子は理系が苦手」は本当? 幼少期からの思い込み、成績に影響か | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/100/143000c

Why I launched Malaysia’s first scientific newspaper https://www.nature.com/articles/d41586-023-03853-2

 マラヤ大学でマレーシア初のサイエンスコミュニケーション博士になった方。

Trial puts Howard Hughes Medical Institute-and disabled scientists-in the spotlight https://www.science.org/content/article/trial-puts-howard-hughes-medical-institute-and-disabled-scientists-spotlight

Disability lawsuit lands Howard Hughes Medical Institute in court https://www.nature.com/articles/d41586-023-03848-z

 障害を持った研究者の方がHHMIを解雇。障害のせいか業績か紛争に。

選択と集中」が正解ではない 問われる大学の実力:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1662U0W3A111C2000000/

パスツール研所長「日本に拠点」、24年春に設立へ - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2299E0S3A121C2000000/

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1049 2023年12月6日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般メディアも報じはじめた国立大学法人法改正案

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,453部(11月29日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1048 2023年11月29日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★一般メディアも報じはじめた国立大学法人法改正案
カセイケン代表 榎木英介

 目下の大きな課題の国立大学法人法改正案ですが、国大教が声明を出し、一般メディアも報じはじめています。

国立大学法人法の一部を改正する法律案について【会長声明】(11/24) | 国立大学協会 https://www.janu.jp/news/15119/

国立大合議体の設置、国大協「予算配分に差設けないで」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE24ABO0U3A121C2000000/

大学自治を脅かし、学問の自由を奪いかねない「国立大学法人法改正案」の問題点と法案可決までの異常なスピード感 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい https://shueisha.online/culture/177147

大学教育崩壊につながる「国立大学法人法改正案」の問題点とは…民間企業が「稼げる大学」法案で大学を食い物にする矛盾 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい https://shueisha.online/culture/177157

何のための国立大?“稼げる大学法案”で学問の自由が失われる…第2の学術会議問題になる可能性|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/332554

国立大「合議体」法案の波紋 説明不足に大学反発:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD191RF0Z11C23A1000000/

主張/国大法改悪案審議/大学の自治を壊す暴走許すな https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-11-28/2023112802_01_0.html

 立場の異なる人たちに理解が深まることを願います。

 日本学術会議ですが、会長が会見を開き、法人化案に対し懸念を示しています。

第358回幹事会配布資料一覧
令和5年11月27日(月)14:30~ https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo358.html

日本学術会議の法人化案、光石衛会長「すぐには乗れない」と難色 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231127-OYT1T50196/

学術会議、来月9日に臨時総会|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題 https://www.saitama-np.co.jp/articles/56445/postDetail

法人化方針「詳細明らかでない」 政府案に難色―光石学術会議会長:時事ドットコム https://www.jiji.com/amp/article?k=2023112700943&g=soc

学術会議、来月9日に臨時総会 組織見直し、法人化案巡り議論:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/292562

 国立大学法人法改正案とあわせ、こちらも研究を政府のコントロール下におきたい意図が見え隠れします。

 「国費をもらっている以上、政府の言うことを聞くのが当然」との声もありますが、学の独立の意義、価値を訴えていかなければなりません。

 理工系、医学系にとっては、研究テーマを政府がコントロールすることの弊害を考えてほしいなと思います。

令和5年11月24日 総理指示(鳥インフルエンザ事案について) | 総理の指示・談話など | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/discourse/202231124_siji.html

佐賀の鳥インフル、約4万羽の殺処分終了 鶏舎に残った卵も焼却へ https://www.asahi.com/articles/ASRCV6SJ6RCVTTHB002.html

[スキャナー]鳥インフル流行警戒、佐賀に続き茨城の養鶏場で今季2例目…初の4季連続 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231127-OYT1T50233/

 冬が近づき、鳥インフルエンザが拡大しはじめました。要警戒。

梅毒患者、3年連続で過去最多更新 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482811

 拡大を続ける梅毒。私の本業でもみることが多くなってきました。

RSウイルス感染症 妊婦向けのワクチン承認へ 厚労省専門家部会 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231128/k10014270581000.html

国内初、乳児用のRSウイルスワクチン承認へ-薬食審・部会で了承 https://www.cbnews.jp/news/entry/20231128122529

 これは朗報ですね。

What’s behind China’s mysterious wave of childhood pneumonia? https://www.nature.com/articles/d41586-023-03732-w

流行中心はインフルエンザ 中国、「通常の疾患」と主張 https://www.sankei.com/article/20231126-Y6VZU2AYJBNLVNTTNDSSBCPVFM/

 中国で拡大する感染症。気になります。

Putting low-cost diagnostics to the test https://www.nature.com/articles/d41586-023-03576-4

 どんなに優れた装置などがあっても、低価格でないと広がりません。

Polio could be eradicated within 3 years - what happens then? https://www.nature.com/articles/d41586-023-03682-3

 ポリオの根絶後が視野に入ってきました。

半導体の拠点形成へ新たな交付金60億円 政府、インフラ整備に充当 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231123/k00/00m/010/175000c

世界の温室効果ガス濃度、最高を更新 厳しい現状の中30日からCOP28 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231127_n01/

温室効果ガス排出量は下落しているべきなのに、最高記録を更新している https://wired.jp/article/emissions-should-be-plummeting-instead-theyre-breaking-dangerous-new-records/

過去5年間に目標に沿って温室効果ガス排出量を削減した世界の企業はわずか14%にとどまる ~BCG調査 https://www.bcg.com/ja-jp/press/22november2023-just-14-percent-of-companies-reduced-carbon-emissions-in-line-with-ambitions-past-five-years

 COP28開幕直前。地球沸騰時代は最優先の課題です。

「宇宙戦略基金」創設へ JAXA法改正案が衆院通過:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA240R50U3A121C2000000/

 JAXA法案通過。

閣法 第212回国会 12 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDA922.htm

●国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法の一部を改正する法律案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21209012.htm

民間宇宙船開発の支援強化、旅行ビジネス拡大見据え政府戦略…大気圏再突入技術など優先 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231125-OYT1T50227/

 宇宙に重点投資。

「つまらぬ受験勉強したくない」、大学の"飛び入学"が救う才能と制度の難題 | 東洋経済education×ICT https://toyokeizai.net/articles/-/698555

 飛び入学はなかなか難しいですね…。

「安い大学」を探せ 大阪公立大や兵庫県立大は授業料無償に: J-CAST トレンド【全文表示】 https://www.j-cast.com/trend/2023/11/23473500.html

 自治体が人材獲得競争。とはいえ雇用がなければ人材は流出してしまいます。

国立大6割の入試に「地域枠」…地元就職など条件、医学・教育学部が大半(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/76f9786ed579dbde0748ba27766ecb85abbfe92f

 職業選択の自由との兼ね合いもあって、地域枠はなかなか難しいですね。

 人は動くもので、無理やり縛り付けてもなかなかうまくいきません。

埼玉大学、卒業生がモンテネグロ首相に 坂井学長が祝電:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC157MU0V11C23A1000000/

本学卒業生 ミロイコ・スパイッチ氏のモンテネグロ首相就任に関して https://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2023-1101-1821-9.html

 これは極めて大きいですね。

 日本国内で外国の要人を輩出する大学はまだまだ少ないですし。

未来への生き方、考えるきっかけに 日本科学未来館が展示を大刷新 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20231122_e01/

 未来館リニューアル。いつか見に行ってみたいです。

実は“プラネタリウム大国”の日本 トレンドは? | NHK | ビジネス特集 | 宇宙 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231110/k10014253461000.html

満天の星、病院に届ける:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76438380X21C23A1BC8000/

 私も自作したことがありますが、プラネタリウム文化を活かしていきたいです。

追跡:学術誌、もうけすぎ? 電子購読料、10年で1.5倍 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231125/ddm/012/040/123000c

学術雑誌が握る大学の浮沈 欧米主導の知の偏在正せるか:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD225DO0S3A121C2000000/

 学術雑誌の問題が一般紙にも取り上げられるようになってきました。

日大学長・副学長に辞任勧告 理事長減給検討、薬物巡り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE24BL50U3A021C2000000/

日大の林真理子理事長、年2400万円から報酬半減を受け入れ意向…理事会が学長と副学長に辞任勧告 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20231122-OYT1T50345/

日大 学長と副学長が辞任の意向 アメフト部薬物事件対応めぐり | NHK | 文部科学省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231126/k10014269631000.html

日大 酒井学長と澤田副学長 大学側に辞任する意向伝える|NHK 首都圏のニュース https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231127/1000099508.html

日大 澤田副学長が林理事長を提訴 「パワハラ受けた」と主張 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231127/k10014270031000.html

 揺れる日大。

宿泊先まで送ってくれた女子大生にわいせつ行為…「大学講師と受講生の関係を利用」36歳の男に有罪判決 大分(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/719b218a3ab1f6e559ab128db5fadcd217176241

専修大学教授を不同意わいせつ容疑で逮捕 教授の立場利用か - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231124/k00/00m/040/206000c

本学教員の逮捕について https://www.senshu-u.ac.jp/news/nid00021048.html

 性不正も研究グレーの一つです。

副学長の論文に「自己盗用」疑い 京都工繊大が調査委を設置 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231124/k00/00m/040/196000c

 毎日新聞の鳥井記者のスクープ。

More ‘highly cited’ researchers excluded | Times Higher Education (THE) https://www.timeshighereducation.com/news/over-1000-excluded-highly-cited-researcher-list-fraud

1,000人以上が「不正」を理由に高被引用度研究者リストから除外される
より厳密なチェックにより、ハイパーオーサーシップ、過剰な自薦引用、グループ引用の異常なパターンを対象としている。

 研究を盛ってしまう行為に厳しい目が向けられています。

「盗ったものは謝って返して」アイヌ民族が求める遺骨返還 「慰霊施設」に集めて移管じゃ浮かばれない:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/292246

 大学は過去と向き合うべきです。

セキュアAIシステム開発ガイドラインについて - 科学技術政策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20231128ai.html

生成AI指針、罰則盛らず 政府、開発・利用を促進:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112400898&g=pol

Exclusive: OpenAI researchers warned board of AI breakthrough ahead of CEO ouster, sources say | Reuters https://www.reuters.com/technology/sam-altmans-ouster-openai-was-precipitated-by-letter-board-about-ai-breakthrough-2023-11-22/

 アルトマン氏追放劇の背景にあるもの。

神戸市、AI全般の利用でも条例制定へ 生成AIで手応え:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF244330U3A121C2000000/

神戸市、AI活用の条例新設へ 全国初か 議会答弁の利用は禁止方針 https://www.asahi.com/articles/ASRCS5K6ZRCSPIHB010.html

 私の住む神戸市がいちはやく。

陸上自衛隊の専門研究員に聞く。「ヒトは軍用AIを使いこなせるのか?」 - 政治・国際 - ニュース https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/11/25/121403/

AIを軍事活用し「自律型無人機の運用」「宇宙空間の脅威監視」「航空機や兵士のメンテナンス」などをアメリカ国防総省が目指す - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231127-us-military-ai-initiatives-autonomous-weapons/


軍事とAIは今後大きな課題となってくるでしょう。

論文「検索」にChatGPTをどう使う?:日経メディカル https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/kurahara/202311/582038.html

AI under the microscope: the algorithms powering the search for cells https://www.nature.com/articles/d41586-023-03722-y

AI & robotics briefing: Chatbot catcher spots fake chemistry papers https://www.nature.com/articles/d41586-023-03689-w

ChatGPT generates fake data set to support scientific hypothesis https://www.nature.com/articles/d41586-023-03635-w
デジタルほか

As scientists face a flood of papers, AI developers aim to help | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/scientists-face-flood-papers-ai-developers-aim-help

 AIを研究にどのように使うかで模索が続いています。

A guide to the Nature Index https://www.nature.com/articles/d41586-023-03572-8

 Nature indexは都市で、東京ー横浜が今年も一位になっています。

東京-横浜地域、世界1位を維持 科学技術クラスター /神奈川 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231127/ddl/k14/040/070000c

Science in cities benefits rural communities, too https://www.nature.com/articles/d41586-023-03571-9

City-based scientists get creative to tackle rural-research needs https://www.nature.com/articles/d41586-023-02992-w

Bridging the rural-urban health-care divide through community research partnerships https://www.nature.com/articles/d41586-023-02993-9

韓国小学生のなりたい職業、2位に「医師」が浮上…1位は(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/68d28d688f581d2c615c81e83bd7ee4a221f4717

 ブラックホールのように人材を惹きつける韓国の医学部。小学生にも。

Saudi universities lose highly cited researchers after payment schemes raise ethics concerns https://www.science.org/content/article/saudi-universities-lose-highly-cited-researchers-after-payment-schemes-raise-ethics

 外から金で人材を呼んできてランキングアップを狙うのはちょっと邪道のようです。

円安で留学費用に影響 ワーホリ人気すぎて仕事就けないことも | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231123/k10014266491000.html

 円安の影響は大きいですね。

科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されている http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14718

Disability accommodations helped me through grad school-and should be available to all who need them https://www.science.org/content/article/disability-accommodations-helped-through-grad-school-should-be-available-to-all

 障害者の学術参加に関して、意識も調査もまだまだです。

(ひらく 日本の大学)女性教員増、めざす国立大 朝日新聞河合塾共同調査 https://www.asahi.com/articles/DA3S15802292.html

「格差って本当にあるんだ」 地方女子の大学進学に「性別」「出身地」2重の壁 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231126-LLI2TK2URJIKZGHNHTXLTMPH3E/

女性教授・准教授「増やしたい」 国立大86%が増加に前向き姿勢:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASRCW660WRBRUTIL02M.html

How this astrophysics center achieved gender parity https://www.science.org/content/article/how-astrophysics-center-achieved-gender-parity

This astronomy centre just achieved gender parity. Here’s how it happened https://www.nature.com/articles/d41586-023-03678-z

 女性研究者割合が50%になったのはなぜか。

“救急車が買えない”医療クラウドファンディング急増 なぜ? | NHK | WEB特集 | 医療・健康 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231123/k10014266661000.html

 医学系クラウドファンディング。マイナスを補うためのクラファンは問題です。

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1048 2023年11月29日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

驚異の付帯決議13 国立大学法人法改正案参院へ

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,459部(11月22日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1047 2023年11月22日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★驚異の付帯決議13 国立大学法人法改正案参院

カセイケン代表 榎木英介

 国立大学法人法改正案ですが、多数の付帯決議がつき、衆院を通過しました。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDA842.htm

衆議院付託年月日/衆議院付託委員会 令和 5年11月 7日 / 文部科学
衆議院審査終了年月日/衆議院審査結果 令和 5年11月17日 / 可決
衆議院審議終了年月日/衆議院審議結果 令和 5年11月20日 / 可決
衆議院審議時会派態度 多数
衆議院審議時賛成会派 自由民主党無所属の会; 日本維新の会; 公明党; 国民民主党・無所属クラブ
衆議院審議時反対会派 立憲民主党・無所属; 日本共産党; 有志の会; れいわ新選組

 付帯決議は以下から読めます。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/monka919FD339E333564D49258A6D002F6364.htm

 実に13もの付帯決議がつくという異常な状況です。

国立大学法人法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

政府及び関係者は、本法の施行に当たっては、次の事項について特段の配慮をすべきである。

一 特定国立大学法人の指定については、恣意的な運用を防ぐため、理事の員数以外に、指標となる客観的・具体的基準を設定した上で、公正性・透明性を確保するため、その指定に至る過程を公開すること。

二 新設される運営方針会議について、学長選考・監察会議や経営協議会などの既存の組織との役割の違いを明確にし、現場に混乱を生じさせることなく、国立大学の競争力強化に資するガバナンス体制となるよう、制度の周知徹底を図ること。

三 運営方針会議の審議事項が、大学における教育・研究の内容や方法などのマイクロマネジメントにわたることがないように運用すること。また、教育・研究分野の改廃など組織の再編に関わる審議に当たっては、現場の教職員や学生等の意見を十分に反映させるよう努めること。

四 運営方針会議が国立大学法人の運営に関する重要事項を決定する権限を有する組織であることを踏まえ、運営方針委員の選任において、ジェンダーバランスを始めとする委員の構成の多様性に留意し、その選定過程の透明性・公正性が担保される選任の在り方について検討を行うこと。また、政府職員の新たな天下り先とならないよう留意すること。

五 運営方針委員の任命に係る文部科学大臣の承認に当たっては、これまでと同様大学の自治を尊重するための制度的担保の重要性に鑑み、当該国立大学法人からの申出に基づいた者について承認することとし、例えば、過去に政府の意に沿わない言動があった者等について、言論活動や思想信条を理由に恣意的に承認を拒否することのないよう、大学の自主性・自律性に十分に留意すること。万一、承認を拒否する場合には、その理由について丁寧に説明を行うよう努めること。

六 運営方針委員及び学長が忠実義務や損害賠償責任を負っていることの趣旨を周知すること。

七 長期借入金等の対象拡大及び土地等の貸付けの規制緩和については、大学の規模、立地、信用力の違いによって、国立大学法人間での資金面における格差が必要以上に広がることがないよう十分に留意すること。また、土地の貸付けについては、不適切な利用による土地の占有が長期化しないこと、大学における輸出管理体制を整備していることを文部科学大臣の認可の際に確認すること。

八 国立大学法人に特定、準特定、その他の大学等、新たな区分が創設されることによって、国立大学法人間の分断を生じさせないこと。

九 国立大学法人全体の自主性・自律性の更なる向上及び競争力強化を図る観点から、国立大学法人の運営に必要な財源の確保については、本法で措置されることとなる資金調達方法の拡大等のための規制緩和にとどまることなく、更なる収益力の強化に積極的に取り組むこと。また、大学等の教育機関への寄附を促進するため、寄附文化の醸成を図るとともに、税制の見直し等の環境整備を行うこと。

十 高等教育の果たす役割の重要性に鑑み、大学ファンドによる国際卓越研究大学に対する助成のみならず、基礎研究をおろそかにすることのないよう、これまで措置されてきた国立大学法人運営費交付金等の基盤的経費が確実に措置されるとともに、競争的研究費を含む大学への資金が十分に確保されるよう、引き続き大学の長期的、安定的な運営及び研究基盤構築のための財政措置を講ずること。

十一 国際卓越研究大学の目的である世界最高水準の研究大学の実現を図るため、明確な数値目標を設定するなど、我が国の大学における国際競争力強化及びイノベーション創出に向けたビジョンの明確化、可視化を図ること。

十二 我が国の研究力の強化を図る観点から、研究人材の育成を図る取組を促進すること。特に、研究人材の門戸を広げるため、高等学校段階において文系・理系の選択が迫られる現状を改善し、文理融合に向けた総合的な教育課程の編成の支援に努めること。

十三 地方創生の観点から大学の地域間格差を考慮することを前提に、世界的・地域的な課題解決や最先端研究、イノベーションが起こる多様な大学を支援し、高等教育全体の規模の適正化を図ること。

 以下報道などです。

大学自治危惧される国立大学法人法改正衆院通過 http://economic.jp/?p=100783

【衆本会議】牧義夫議員「大学の自治と学問の自由を奪われかねない」国立大学法人法改正案に反対討論 https://cdp-japan.jp/news/20231120_7025

【衆本会議】田中議員が国立大学法人法改正案について本会議で質疑 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。 https://new-kokumin.jp/news/diet/20231107_2

大規模国立大の統治強化に賛否 国大協も問題点指摘へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE08CKB0Y3A101C2000000/

国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231117/k00/00m/040/154000c

国立大法人法改正案、衆院委で可決 大規模大に合議体の設置求める
https://www.asahi.com/articles/ASRCK3GB7RCJUTIL03H.html

 与党+維新、国民民主賛成という厳しい状況ですが、国民民主とて全面賛成ではないような答弁なので、参院での本格的な論戦を期待します。

現場の意見集め「大学改革の改革案」を提言せよ https://toyokeizai.net/articles/-/715385

 上記記事では、京都大学名誉教授・竹内洋氏が以下のように述べています。

大学に裁量権を与えず、補助金を餌に改革を強いる政府も問題だが、大学側も改革への不満やその代替案をはっきりと表明してこなかった。その意味で文科省と大学は共犯関係にある。かつては、大学側も政府からの不当な介入には断固反対してきた。それが今や大学は「へたれ」ているような状況だ。政府から見くびられ「図に乗った」改革に振り回されている。

 今抵抗しておかないと、やられ放題になってしまいます。国立大学法人の関係者などは、今が踏ん張りどきです。

 とはいえ、いまだまだ広がりにかけているように思います。先週も述べましたが、とくに理工系、医学系は反応が乏しいですね。

 立場を超えた様々な人が関心を持つ言葉が欲しいです。

 かつてフランスで行われた「研究を救え」運動のようになればと思ってはいますが…。

https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2014/OR/CRDS-FY2014-OR-04.pdf

3.1.4 2004 年:「研究を救え」運動
その後、度重なる研究予算の削減、研究職ポストへの任期制の導入、若手研究者の処遇など政府に対する研究者の不満が爆発し、2003 年から2004 年にかけて全国的な政府への反対活動が展開された。これは、「研究を救え」運動(SLR: Sauvons la Recherche)
と呼ばれる。
この運動に対しては、科学アカデミーが政府とSLR に参加する研究者の間に仲裁に
入り、結果的にイニシアチブ・提案委員会(CIP: Comité d’initiative et de propositions)が組織された。

コロナワクチン開発中止、大阪大発ベンチャーアンジェス」12億円返還へ - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231120-Y5UXPA7RPFPATLF3BPOLCWWF3E/

コロナワクチン開発中止、大阪大発ベンチャーアンジェス」12億円返還へ - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231120-Y5UXPA7RPFPATLF3BPOLCWWF3E/

 開発能力があったのか、疑問に思ってしまいました。

バイオやロボット、スタートアップの海外共同研究を支援:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17CD30X11C23A1000000/

議事次第 令和5年11月16日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20231116.html

議題
1.ムーンショット型研究開発制度 PD報告(目標4)

2.「公的資金による公的資金による学術論文等のオープンアクセスの実現に向けた基本的な考え方」の公表について

3.研究データの管理・利活用に関する取組の進捗について

令和6年度予算の編成等に関する建議 : 財務省 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/zaiseia20231120.html

 以下のように述べられています。

文教・科学技術
・義務教育について、日本全体で人手不足が問題となる中、教職の魅力を高めることで教員の「質」の確保を図りつつ、「働き方改革」の徹底やICTの活用等により、「数」に頼らない持続的・効率的な学校運営を図っていくべき。
・高等教育について、少子化が進み大学の経営環境が厳しくなる中、経営の健全化に資する定員規模の適正化等を、予算のメリハリ付けの強化を通じて進めていくべき。
・科学技術について、若手研究者の活躍機会の確保に向けて、硬直的な人事制度や研究費等の配分方法の柔軟化を図るとともに、博士人材のキャリアパスの複線化を促すべき。

先端技術流出防ぐ制度“来年の法案提出向け準備急ぐ”高市大臣 | NHK | 経済安全保障 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231119/k10014262611000.html

JST主催》議論白熱、体験夢中、未来を見つめる…サイエンスアゴラ2023閉幕 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20231120_e01/

 サイエンスアゴラ2023が終わりました。私は参加できませんでしたが、盛況で何よりです。

宇宙事業でJAXAに1兆円、企業・大学を支援 安保念頭:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13BB40T11C23A1000000/

政府、JAXAに宇宙基金設置へ 法改正案を閣議決定共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/547896aef35f81b3ec41e6c79d80a65d3d4c8ab9

 宇宙に力が入っています。

加計学園が千葉科学大(銚子市)の「公立化」要望 市の助成受け開学するも2016年度をピークに学生減少:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/290463

 近年問題化している経営難の私立大学の公立化。高等教育の機会の提供という使命を考えながら、適切な対応が求められます。なんでも公立化で対応ではいけません。

京大、研究者と「社長候補」チームの起業支援 環境や医療:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF212B70R21C23A0000000/

神戸の国公私立10大学、必修科目で単位互換制導入へ 久元市長、本紙インタビューで
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202311/0017049071.shtml

アンガールズ・山根さん「未知の昆虫」大発見!その名は「モトナリ」 テレビ番組ロケで新種を捕まえる 国際的学術誌も認定「日本のコメディアンが発見した」(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/06362433d9c78bd02edfe25e77e74ab3789c7f9c

 これも市民科学。

「人の体ってすごい!」研究者だったからこそつくれる、人体の”驚き”と”感動”がつまった図鑑とは|株式会社 学研ホールディングスのストーリー|PR TIMES STORY https://prtimes.jp/story/detail/6Bka1NHe2wr

 博士号を持つ編集者さん。多様なキャリアパスでもありますね。注目。

「僕と骨伝導しますか?」心理学者3人、研究用チャットで女性にセクハラ発言連発 学会が処分(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/49b663547d9cb9459c761540fffd4de0b13d6ef4

会員に対する処分について | 一般社団法人 日本認知・行動療法学会 http://jabt.umin.ne.jp/news/20231110.html

 学会が会員を処分。

University says it found no misconduct in anti-inflammatory research. Critics are unconvinced https://www.science.org/content/article/university-found-no-misconduct-anti-inflammatory-research-critics-unconvinced

Misconduct concerns, possible drug risks should stop major stroke trial, whistleblowers say | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/misconduct-concerns-possible-drug-risks-should-stop-stroke-trial-whistleblowers-say

 大型研究不正案件。ああ、既視感あるなあと思ってしまいました。

証言によれば、ズロコビッチには威圧的な文化があり、研究室の他のメンバーや彼らに対して定期的にデータを修正するよう迫っていたとのことである。そのうちの2人によれば、彼は実験が終わった後、望んだ結果だけが記載されているように実験ノートを変更させることもあったという。「彼が仮説に合うようにデータを操作するよう指示した明確な例がありました」と研究室メンバーの一人は言う。

ゲノム編集による治療を世界初承認 英当局、血液の病気で(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad7df85ceb761c2e385c31e1e8a0937d8a4c4a5

CRISPRによる“ゲノム編集治療”が英国で承認、医療の進歩における歴史的な出来事になる | WIRED.jp https://wired.jp/article/crispr-gene-therapy-approved-sickle-cell-casgevy/

UK first to approve CRISPR treatment for diseases: what you need to know https://www.nature.com/articles/d41586-023-03590-6

United Kingdom approves first-ever CRISPR treatment, a cure for sickle cell disease and beta thalassemia https://www.science.org/content/article/united-kingdom-approves-first-ever-crispr-treatment-cure-sickle-cell-disease-and-beta

 ゲノム編集が医療の現場へ。

チャットGPTのオープンAI、アルトマンCEO退社…事実上の解任か : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231118-OYT1T50065/

焦点:チャットGPTのトップ解任劇、背景にAI開発巡る深い溝 | ロイター https://jp.reuters.com/economy/industry/A3BFLBGLIVL5PJI25CWV3XJBQE-2023-11-21/

 大きな話題となりましたが、結局CEO復帰とのこと。

アルトマン氏、オープンAIにCEOで復帰-取締役刷新で混乱収拾へ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-22/S4IGXCDWRGG001

ブラック・ジャック”の新作 生成AIで制作 報道関係者に公開 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231120/k10014263531000.html

 読んでみたいですね。

AIタレントの功罪「もっと危機感を」 権利課題の日本が最も推進? https://www.asahi.com/articles/ASRCJ0BF1RCHULLI001.html

 次から次へと課題が出てきます。先端技術の倫理が法やガイドラインの先をいく事例ですね。

Science, justice, and evidence | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adm8834

今こそ、一流の裁判官、科学者、法学者、法医学者を含む国家委員会が、法廷で使用される法医学科学が有効で信頼できるものであることを保証するための枠組みを共同で開発すべき時である。

 とのこと。

Biden taps Vanderbilt physician-scientist to head NCI https://www.science.org/content/article/biden-taps-vanderbilt-physician-scientist-head-nci

バイデン政権、先端製造業の雇用と人材開発を促進する取り組みを開始
https://crds.jst.go.jp/dw/20231114/2023111437002/

なぜインドでは医学部よりも工学部の方が人気なのか【朝鮮日報・寄稿】(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a9af06ff9501ca353ce9186713321cb8f09e13f3

[コラム]韓国では成績が良ければ医学部? いびつな偏りのブーメラン(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/05f33456cb6e6016e7657f13606bd0ca1dba6068

〈データで見る研究力〉韓国 論文の質で10位:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76173010W3A111C2TJK000/

韓国の科学技術人材育成、目標立てるだけ?…次々と「未達」のまま終了(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/16d7cbfac7da9e67934acb8a7d2d42f279aa83e2

【コラム】ノーベル賞受賞研究は一日で出てくるものではない=韓国(2) | Joongang Ilbo | 中央日報 https://s.japanese.joins.com/JArticle/311655?sectcode=120&servcode=100

イスラエル・ガザ紛争で学術界にも内紛、苦悩する科学者 https://www.technologyreview.jp/s/321973/how-scientists-are-being-squeezed-to-take-sides-in-the-conflict-between-israel-and-palestine/

The Israel–Hamas conflict: voices from scientists on the front lines https://www.nature.com/articles/d41586-023-03550-0

大学に「公式見解」は要らない...大学当局が「戦争に沈黙すべき」3つの理由とは? https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/11/post-103057_1.php

 イスラエルハマスの戦争は、アメリカの大学はじめ、科学者にも大きな影響を与えているとのこと。

Argentina’s new president has nation’s scientists very, very concerned https://www.science.org/content/article/argentina-s-new-president-has-nation-s-scientists-very-very-concerned

‘Extremely worrying’: Argentinian researchers reel after election of anti-science president https://www.nature.com/articles/d41586-023-03620-3

 懸念が現実に。科学予算カット、研究所閉鎖をかかげる無政府主義者の大統領が当選。アルゼンチンの科学はどうなる??

20年かけて「無職の博士」を大量に生み出した…世界一だった日本の研究力が最低レベルに陥った根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/21588a04257ba6c92a3e81626df9966d21ab4af2

 思わず上記記事にエキスパートコメントをしてしまいました。

<サイエンスNextViews>働き方改革が医学研究に暗雲 大学医師の役割再考を:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76245590Y3A111C2TYC000/

 一人三役(臨床、教育、研究)では、医学研究をまともに行うことができません。

 しかも研究を「自己研鑽」としてお金を払わないのですから、日本の医学研究は崩壊しています。

名大病院、時間外の教育・研究を原則「自己研鑽」 取材に「経営が」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASRCC4VSZRC9UTFL01C.html

Why these PhD scientists swapped research for secondary-school teaching https://www.nature.com/articles/d41586-023-03612-3

 中学校の先生になった博士号取得者。その意義とは。

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1047 2023年11月22日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国立大学法人法改正案、阻止できるか

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,474部(11月15日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1046 2023年11月15日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
国立大学法人法改正案、阻止できるか

カセイケン代表 榎木英介

 現在衆議院で審議中の国立大学法人法改正案。

閣法 第212回国会 10 国立大学法人法の一部を改正する法律案 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDA842.htm

国立大学法人法の一部を改正する法律案 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21209010.htm

 15日の文部科学員会での採決は見送られたとのことです。

国立大学法人法改正案の採決は先送り 立憲・柚木道義氏「国民に知られたくなかったのでは」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/282871

 関係者からの声も大きくなってきました。私は常々、当事者はデモでもストでもいいから、もっともっと声をあげるべきだと言ってきました。そういう意味で、こうした動きが当事者から出始めていることはとてもよいことだと思っています。

国立大学法人法改正に反対 京大職員組合自治脅かされる」 | 共同通信 https://nordot.app/1097445735451984461?c=302675738515047521

国立大学法人法改正案「大学の自治、脅かす」 関係者ら反発 17日文科委採決へ:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/941088/

 報道も増えてきています。

国立大法人法の改正案 現場の声踏まえ再検討を
https://mainichi.jp/articles/20231115/ddm/005/070/101000c

政財界の意向が国立大学を支配? ひっそり審議入りした「運営方針会議」の正体 「稼げる研究」の先にあるもの:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/290011

学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef6fd9b1e87794169d34db3b28f3e79b32dd5e5

国立大学法人法改正案:国立大法改正案「自主性脅かす」 きょうにも委員会採決 教員ら、廃案求め | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231115/ddm/012/100/063000c

国立大学法人法改正に反対 京大職員組合自治脅かされる」 | 共同通信 https://nordot.app/1097445735451984461?c=302675738515047521

日刊ベリタ : 記事 : 【国立大学法人法】第二の学術会議問題を引き起こすな 国立大学法人法改定案の廃案を求めて大学教員らが集会開催 http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202311142205012

 最新の情報は大学フォーラムのXをフォローしておくとよく分かります。

https://twitter.com/univforum7

 あるいはこちらのブログを。

大学横断ネット(「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク) https://transuniversitynetwork.blogspot.com/

 さて、こうして少しづつ大きくなってきている声ですが、残念ながら広がりが限定的であるとも思っています。時間が極めて限られているから仕方ない部分もありますが…。

 声をあげている人が人文社会科学系の大学教員に限られている印象もあります。

 もちろん世論調査などが客観的データがあるわけではないので、SNSや周囲の限られた声からの類推ではあります。

 なぜか。国立大学の自由が奪われるとどうなるかがよく分からないというのも一因のように思います。

 私立大学はどうなのか。もともと創業家の意向などが強く、自由など限定的ではない。

 医歯薬理工系はどうか。教授トップダウンが強く、あまり自由など感じたことはない。とくに有期雇用の方々などは、全く自由はないわけで、なかなかピンと来ない。

 一般の人たちはどうか。国立大学法人卒業の人など限定的で関わったことはない、日々の生活にどんな影響があるのか分からない。

 無期雇用の教員の既得権益サンクチュアリを守るための反対運動なのではないか…。

 もちろんそうではないことは重々承知しています。ただ、その説明が足りないかもしれません。

国立大学法人法改正案について声明を発表しました | 大学の危機をのりこえ,明日を拓くフォーラム[大学フォーラム] http://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/news20231108/

法案の問題点を解説したチラシをつくりました!拡散にご協力ください。 https://transuniversitynetwork.blogspot.com/2023/11/blog-post_86.html

大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます ―「稼げる大学」への変質を求める大学政策の根本的転換を!
https://onl.la/NLq7iGg

 問題のありかはこうした主張を読めば分かるし、危機感も強く持っているわけですが、いままで自由を手にしてきた大学が、その自由を

「教授だけの自由」
「ハラスメントをする自由」
「研究不正を誤魔化す自由」

 に使ってきたのではないか…。

 そういう思いも拭えません。

職員の懲戒処分について | 熊本大学 https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/koho/2023/20231110

指導学生に「ダメな奴」家族を侮辱する発言も 男性准教授を停職処分 熊本大学(KKT熊本県民テレビ)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8d32237f83b78740f12dfe22deae29dd12e4f5

「変なヤツ」学生への人格否定や親侮辱 “アカハラ”で熊本大学准教授を停職2カ月の懲戒処分(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4f70d855b038dcddafcdceae8b60297fb4c753

 雇い止め問題への関心も低く、そもそも学生の意見も大して聞いてこなかった大学。

 反対の声をあげている人たちがそこに関わっているわけではないのは重々承知しています。研究不正を行う人はごく少数ですし、むしろ声をあげている方々の関心は深いわけです。

 だからこそ、人々の日々の生活に寄り添い、学生も含めた多様な構成員にとって共感できる言葉がもう少し欲しいなあと思ったりします。

辞めてもつながる「アルムナイ」 ITエンジニアに恩恵:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062W50W3A101C2000000/

 本来なら国立大学を出た人たちが「アルムナイ」として今回の問題に関心を持ってくれるはずですが、そうなっていないことに課題があるようにも思います。

 「研究力」への影響をもう少し強調すると、医師薬理工系の研究者もこの問題にコミットしてくれるかもしれません。

令和5年度補正予算(第1号)政府案が閣議決定されました https://www.mof.go.jp/insideLink/20231110135756.html

令和5年度補正予算(第1号)案
https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420672_00008.htm

令和5年度予算:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420672_00008.htm

令和5年度文部科学省関係補正予算(案) (PDF:370KB)
https://www.mext.go.jp/content/20231109-app_dev02-000024735_1.pdf

令和5年度文部科学省補正予算事業別資料集(案) (PDF:21.6MB)
https://www.mext.go.jp/content/20231109-app_dev02-000024735_2.pdf

 補正予算クラウドファンディングで話題の博物館などの耐震対策等にお金が出るようです。

科博など国立文化施設に20億円、設備更新を支援 文科省補正予算
https://www.asahi.com/articles/ASRCB577QRC9UCVL03G.html

 クラファン関係の記事。

科博クラファンで見えた 「館の命、国が見殺し」専門家が訴える危機:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASRCB5F2HRC2UPQJ00K.html

博物館の自由広げる市民の寄付 英の給料天引き、米では行動も追跡 https://www.asahi.com/articles/ASRCF53PJRCFUPQJ011.html

 また、研究関係も。

人材育成と科研費充実 研究力低下に歯止め 文科省補正予算案1328億円 | 科学新聞 The Science News https://sci-news.co.jp/topics/8181/

補正予算文科省、499億円を計上 博士大学院生1人290万円支援 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00692387

 ただ、この博士課程の支援の話は、複数の事業の統合であり、新規にできたわけではありません。

 財務省から重複が指摘されたことへの対処のような側面もあるように思います。

気候変動に関する世論調査(令和5年7月調査)(内閣府
https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-kikohendo/index.html

温室ガス削減、各国独自の目標達成でも2030年世界排出量は19年比2%減どまり : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231114-OYT1T50167/

温室効果ガス、30年までに減少か でも目標「依然不十分」 国連 https://www.asahi.com/articles/ASRCG6V9DRCGULBH00B.html

2023年は「最も暑い年に」 世界平均気温、16年の記録超す EU機関 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231108-6NMCZ2PI4BM3DJHXGEHXL7I6AE/

Earth just had its hottest year on record - climate change is to blame https://www.nature.com/articles/d41586-023-03523-3

 日本学術会議の議論は進んでおり、あたかも法人化が既定路線のようになっています。

第5回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20231109shiryo.html

「法人化」移行の論点整理 日本学術会議在り方見直し:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/289065

日本学術会議、政府から独立へ 有識者懇に改革案提示:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA087AW0Y3A101C2000000/

学術会議あり方検討 独立した法人にした場合の利点示す 有識者懇談会 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231109/amp/k10014253091000.html

 このあたりも、国立大学法人法の問題とともに、大きな問題ですが、なかなか関心が高まりません。

異色の「漫画家」広報職員、産総研ガイドブックに作品掲載…主人公は実在の「暗黒シート」研究者ら : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231108-OYT1T50099/

女将カードに続く新たな茨城発トレカ・ 産総研の「研究者カード」が話題沸騰!「面白すぎる」「やばい欲しい」と絶賛の声相次ぐ 
https://www.fnn.jp/articles/-/613132

 非常に興味深い取り組み。

【直撃】朝日新聞が「今さら」科学誌ニュートンを買収した狙い https://newspicks.com/news/9179322/body/

 科学朝日もサイアスもニュートンも読んでいた読者としては、非常に興味深いですね。

Nature retracts controversial superconductivity paper by embattled physicist https://www.nature.com/articles/d41586-023-03398-4

英誌、米大学の「室温超電導」論文撤回 データ不適切で:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC086VB0Y3A101C2000000/

 常温超伝導論文。ついに撤回。

Misconduct concerns, possible drug risks should stop major stroke trial, whistleblowers say https://www.science.org/content/article/misconduct-concerns-possible-drug-risks-should-stop-stroke-trial-whistleblowers-say

 臨床医学の研究不正は、健康被害を含め甚大な影響があります。この対策が日本が手薄な感じがしています。

Medical education must include the field’s Nazi past, expert panel urges https://www.science.org/content/article/medical-education-must-include-field-s-nazi-past-expert-panel-urges

 世界中のすべての医療を学ぶ学生は、ナチスドイツの医療が何を行ったのか学ぶべきであるとの提言がランセットに出ました。

 AI問題。ChatGTP登場から1年余り。動きも加速してきました。

中・米など28カ国、世界初のAIガバナンス宣言に署名 | Science Portal China https://spc.jst.go.jp/news/231102/topic_4_05.html

「AIと自律性の責任ある軍事利用に関する政治宣言」への我が国の参加|外務省 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press5_000156.html

AIセーフティサミット閉幕、安全性確保に向け官民がコミット https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/99a9d2d2c9bd313a.html

トムソン・ロイターCEO 「AI使える弁護士が優位に」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192E20Z11C23A0000000/

 AIに駆逐されるというより、AIを使いこなす人材が使いこなせない人材を駆逐するというのが、高度知識人材の方向性のようです。

若手研究者200人に1000万円…文科省がAI研究の挑戦促す ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/39167

AIによるゾウ追跡システムで、人との衝突事故が大幅減 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/india/news/231102/topic_ni_04.html

 日本だったら熊との遭遇になんとか使えないかと思います。今年の熊の被害はあまりにひどいので。

QS世界大学ランキング:アジア2024 https://kyodonewsprwire.jp/release/202311092522

 日本の大学は最上位には位置しなくなりました。

韓国、医学部定員拡充を発表 医療業界から反発も|韓国コラム&リポート|Science Portal Korea 韓国の科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/korea/experience/2023/topic_ek_49.html

 かねがねお伝えしてきている韓国の「医学部ブラックホール」問題。

社員の奨学金を肩代わり、1000社超す 人材確保に新手:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC073A90X01C23A1000000/

 私の活動の初期にあたりますが、2000年代初頭に研究職への返還免除制度廃止反対運動をした身としては、かえすがえすもなんてことをしてしまったのだ、という思いを強くしてしまいます。

理工系「女子枠」、導入する大学の狙いは? 「男女の視点の違いで、現場に技術革新を」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/09f7488a3bec966af432b9c09122e517e0ae4872

「数学や物理は女性に向かない」という思い込み…「リケジョ」増やすには「見えない壁」の背景分析し議論を https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20231102-OYT1T50185/

 横山広美さんインタビュー。聞き手は読売新聞の三井編集委員。ともに科学ジャーナリスト賞受賞者です。ということに気がついているのは少数かも。

Time for quantum leaps? Science’s annual Ph.D. dance contest is now open! https://www.science.org/content/article/time-quantum-leaps-science-s-annual-ph-d-dance-contest-now-open

 恒例の博士ダンスコンテスト開幕!

【記者発】ノーベル賞取材、忙しくなくなる? 社会部科学報道室・松田麻希 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231112-ER5HFFP6GZJGNLOWVS7TA264GA/

 確かに今の若手にこれはノーベル賞だろうという大成果を出した人が少ないようにも思います…。

仁科賞に市川温子東北大教授 T2K実験尽力、ニュートリノ研究で重要成果 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20231113_n01/

 おめでとうございます。

『心理学を遊撃する』内容紹介 http://chitosepress.com/books/978-4-908736-35-3/

 重要本。買わねば。

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1046 2023年11月15日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━