※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2340部(1月13日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.1106 2025年1月8日(発行13日) 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 阪神・淡路大震災30年、留学生デマ、頭脳流出&頭脳環流
カセイケン代表 榎木英介
正月休みも終わり、日常が戻ってきました。
神戸在住の私としては、17日に迫った阪神・淡路大震災30年のことを考えています。
あのとき私は学部4年生で、神奈川県の三崎にある臨海実験所で卒業研究をしていました。
刻一刻と伝えられる被害に大きな衝撃を受けました。その後神戸の研究室で細胞が死んだといった話も聞きました。
その後神戸に移り住んだのも、阪神・淡路大震災の復興に寄与したいという思いもありました。
あれから30年。東日本大震災や熊本、能登など相次ぐ震災や、豪雨災害など、災害が相次いでいます。科学技術政策も当然災害を考慮したものにならざるを得ません。
地震、火山、防災の研究の拡充から研究室の安全対策まで、30年前の震災が契機になったことは多いと思います。しかしまだまだ十分とは言えません。震災30年を課題を考える機会にできればと思っています。
このメルマガでも災害研究や政策の情報を収集していきます。
以下ニュースピックアップを。年始でもありニュースは少なめでした。
「国家安全保障関係予算の未曽有レベルでの導入」焦点に…第7期科技イノベ基本計画、策定始動|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/44167
高等教育の在り方に関する特別部会(第13回) 議事録
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/053/gijiroku/1422632_00014.html
科学者組織が問う「成長」、経済と環境の二兎を追えるか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD220PL0S4A221C2000000/
国際原子力機関(IAEA)と共同で実施した分析機関間比較の報告書の公表について
https://www.env.go.jp/press/press_04176.html
旧帝大、産学連携収入3割増 教育力や組織力には課題:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE241OF0U4A920C2000000/
福井県立大学に日本初「恐竜学部」が誕生、「学ぶのは恐竜だけではない」狙い | 東洋経済education×ICT https://toyokeizai.net/articles/-/847183
熊本大学「半導体大学院」今春始動 九州に育成機関林立:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC12ALM0S4A211C2000000/
琉球大学初の女性学長 「景色を変えたい」 性別に関係なく活躍できる場を(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d69856b4cbb37fe948f565f61ac5daa11d6c0bf2
学術会議は社会に価値を 政治と科学の対立に終止符:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD221WO0S4A221C2000000/
As academic Bluesky grows, researchers find strengths-and shortcomings https://www.science.org/content/article/academic-bluesky-grows-researchers-find-strengths-and-shortcomings
私も基本的にXで情報発信をしていますが、ギスギス感が増しており、いろいろ考えるところはあります。とはいえ、なかなか完全移行する気にもなれず…。難しいところです。
「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7c942016361168982a18773e1ad438aee2b187f9
米国国立衛生研究所(NIH)、新たなパブリックアクセス方針を発表 https://current.ndl.go.jp/car/236710
Preprints often make news. Many people don’t know what they are https://www.science.org/content/article/preprints-often-make-news-many-people-don-t-know-what-they-are
プレプリントを普通の論文と同じように捉えられている状況はちょっと危ないですね。
‘WithdrarXiv’ database of 14,000 retracted preprints launches https://www.nature.com/articles/d41586-025-00011-8
「ハゲタカ・ジャーナル」って何?「科学技術への信頼性」を落としかねないその存在とは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70a93ce670116f1e5974f3ad750e6887b906cdf6
〈先駆者〉科学者の闇暴く「探偵」 論文7000本の問題指摘:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85866730W5A100C2TJK000/
ネカトハンターエリザベス・ビク氏を取り上げています。
市立大月短大でスト実施へ、山梨 非常勤講師の時給引き上げ要求(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/24e494bce74a3d4e41d598e2a73ce057eca5e74a
‘Precocious’ early-career scientists with high citation counts proliferate https://www.nature.com/articles/d41586-024-04006-9
「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-298984
生成AIめぐり規制と技術革新の両立目指す新法案提出へ 政府 | NHK | 生成AI・人工知能 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250106/k10014685481000.html
「黒字のメドなし」 OpenAI、1兆円調達も出口無き消耗戦:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29AV70Z21C24A1000000/
グーグルも出資の「AI弁護士」、すでに英国の弁護士試験にも合格(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ade0c5da78add9afe2b110fcb6a5ea2c29efd8
AI「3000兆円」時代 ルール1000件、革新とバランス探る:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN252EC0V21C24A2000000/
年収1億円も狙える、米富裕層の子どもに特化した「高級家庭教師」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/75913
John Deutch recalls how Jimmy Carter left his mark on energy research https://www.science.org/content/article/john-deutch-recalls-how-jimmy-carter-left-his-mark-energy-research
二期目のトランプ政権における対中政策の展望-懸念される米中デカップリングの加速- http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/250107ssqs.html
NASA punts decision on Mars sample return to next administration https://www.science.org/content/article/nasa-punts-decision-mars-sample-return-next-administration
Elon Musk’s DOGE Panel Won’t Fix Bureaucracy https://www.scientificamerican.com/article/elon-musks-doge-panel-wont-fix-bureaucracy/
中国版スターリンク初接続 「テスト成功」と上海の国有企業 | 共同通信 https://nordot.app/1247527790374552455?c=39550187727945729
「清華・北大の博士が中学教師に」…中国エリート層の就職難が深刻化、13人中10人が超名門大出身 - 江南タイムズ https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/482814/
高学歴者の就職難は中国でも厳しいようです。
「東大」が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」…周辺には「ガチ中華」もズラリ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f29006d94224003a9531e8438a7245696fd81cd9
この記事を契機に、日本人より中国人を優遇しているなど事実に基づかないデマが流布しています。留学生に関する情報は以下。
国費外国人留学生の受入人数について
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1338568.htm
こうした事実に基づかない偏見に満ちたデマがSNS上では度々広がっています。非常に由々しき問題だと思います。
フェイクニュースなどにとう対峙していくか…。
AI科学者から半導体エンジニア、さらに医師まで…優秀な理系人材が次々と韓国を“脱出”しているワケ - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27871822/
科学者に半導体エンジニアまで、優秀人材の脱韓国が深刻化=韓国ネット「希望も未来もない」 https://www.recordchina.co.jp/b946489-s39-c20-d0195.html
頭脳流出に悩む韓国。
韓国・医学部定員増で志願者数が初の1万件超え…最上位層が医学部に集中(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a9362bcb61ead87bf853573d0665afe257d005
医学部への人材流出も頭脳流出と言えます。
「スーパー頭脳」さらば先進国 反移民がそぐ競争力:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193290Z11C24A2000000/
一方インド、中国ではアメリカの政策で頭脳環流が起きているとのこと。人材獲得はこれまで以上に複雑な情勢です。
After Russian drone strike, Ukraine mourns the loss of two more scientists https://www.science.org/content/article/after-russian-drone-strike-ukraine-mourns-loss-two-more-scientists
研究者も多数亡くなっています。
若手研究者は「まるで個人商店」負担となる研究費調達、元教授陣が支援 阪大の試みに期待 https://www.sankei.com/article/20250105-LKLETAVZV5IPFLCSDP65XSKPRM/
阪大工学研究科が「研究コンシェルジュ」制度を設立。
「女子に三角関数は必要ない」発言から10年 理系女子の環境に変化 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241227/k00/00m/040/319000c
博士課程研究はメンタルに良くない | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v22/n1/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84/128905
英語記事は既報ですが、そんなの言われなくても分かっている、という声も。
Pearl Young, the first woman to work in a technical role at NASA, overcame barriers and ‘raised hell’ - her legacy continues today https://theconversation.com/pearl-young-the-first-woman-to-work-in-a-technical-role-at-nasa-overcame-barriers-and-raised-hell-her-legacy-continues-today-242873
‘One of the last taboos’: breaking the stigma of substance-use disorders in academia https://www.nature.com/articles/d41586-024-04218-z
アカデミアのアルコールを含めた薬物依存という踏み込んだ記事。アカデミアではこうした問題が見つかりにくいという構造的問題も。
【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1106 2025年1月8日(発行13日) 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━