※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2352部(7月7日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.1131 2025年7月2日(発行7日)巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】参院選、政策アンケートやってます 大学ファンドと海外人材 三大学連合が四大学連合に
カセイケン代表 榎木英介
参院選が公示され、選挙戦がスタートしました。
こうしたなか、私たちカセイケンも恒例のアンケートを各党に向け発送しました。JAASとの共同です。
2025年参議院議員選挙 #科学政策アンケート のお知らせ - カセイケン(一般社団法人科学・政策と社会研究室) https://www.kaseiken.org/enq2025-sangiin1/
同時に皆様が同じ質問に自由にご回答できる Google Form も公開いたします。どなたでも以下のフォームからご回答いただけますので、是非ご参加ください。7月18日までにいただいたご回答は、各候補者の結果と合わせて公開させていただきます。
https://forms.gle/sQwV5dssm8cP4R3x5
現在の回答は以下です。
https://www.kaseiken.org/enq2025-sangiin2/
なお、公約を比較した記事は以下に書いています。
参院選、各党の科学技術政策を比較する〜7月2日追加版|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nf78b209209b5
そろそろ出揃ったので、公開記事を書いてもいいかもしれません。しばしお待ちください。
大学ファンドの緊急的な活用による海外の優秀な若手研究者等の受入れ支援についてお知らせします
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01543.html
文科省 海外研究者受け入れ計画の大学に総額33億円を助成へ | NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014850401000.html
海外の研究者の受け入れですが、大学ファンドの活用とのことです。
外国人留学生から適正な対価を徴収…文科省、授業料適正化を国立大に促す(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41682d945cc92daec4965dfe9897a6564c9faa1
受け入れたいが、スパイが怖いし、「日本人ファースト」したい。チグハグな政策です。朝日新聞の社説にも批判されています。
(社説)留学生の支援 ちぐはぐな政策 再考を:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16250585.html
その大学ファンドですが、利益は出ているようです。
2024年度業務概況書 https://www.jst.go.jp/fund/dl/jst_gaikyo_2024.pdf
運用実績の概要8 2024(令和6)年度決算における「当期純利益」は+2,560億円※1(前年度比+1,393億円)の黒字でした。「収益額(=総合収益額※2)」は+1,882億円、「収益率(=時間加重収益率※3)」は+1.7%、「運用資産額」は11兆1,056億円となりました。
なお、保有資産の時価評価による評価差額(貸借対照表上の「その他有価証券評価差額金」)は+6,526億円でした。 国際卓越研究大学等への助成財源※4となる額は、当期純利益(2,560億円)に資本剰余金(1,527億円)※5を加えた額から、大学ファンドの財務状況等を踏まえ、別途決定されます。なお、毎年度の助成総額は、助成財源の範囲内で、「助成の基本方針※6」に基づき政府の会議体で決定されます。※ 本スライド内の一部数値は、2024(令和6)年度財務諸表における損益計算書および貸借対照表の金額を掲載しています。本業務概況書の公開時点では、財務諸表は文部科学大臣の承認前のため、財務諸表の確定値は上記から変更となる場合があります。財務諸表は文部科学大臣の承認が得られ次第、別途JSTのWebサイトにて公開いたします。
※1 独立行政法人会計における最終的な利益は、「当期純利益」に所定の項目(目的積立金取崩額等)を加減した「当期総利益」が相当します。大学ファンドにおいては、この加減する項目が存在せず、「当期純利益」と「当期総利益」は同値となります。そのため、ここでは企業会計において最終的な利益を示す「当期純利益」に合わせて、「当期総利益」ではなく「当期純利益」と表記しています。
※2 総合収益額は、実現収益額(簿価ベース)に評価損益額の増減等(時価ベース)を加味した収益額(運用手数料等控除前)です。
※3 時間加重収益率は、キャッシュフロー(運用元本等の流出入)の影響を排除し、時価に基づき算出した収益率(運用手数料等控除前)です。JSTではそのひとつである日次評価法を使用しています。
※4 大学ファンドは、世界最高水準の研究大学の実現に向け、必要となる支援(助成業務)を長期的・安定的に行うための財源を確保することを目的としています。詳細は「3 | 大学ファンドの概要」をご参照ください。
※5 資本剰余金(1,527億円)は、2023(令和5)年度末資本剰余金681億円に2023(令和5)年度当期純利益1,167億円を合計した金額から、2024(令和6)年度の国際卓越研究大学への助成154億円及び博士課程学生支援のための助成167億円を差し引いたものです。
※6 正式名称「国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化の推進に関する基本的な方針(2022(令和4)年11月15日決定)」
大学ファンド、昨年度2560億円黒字:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89831640U5A700C2EA4000/
「大学ファンド」昨年度の運用実績 純利益2000億円超の黒字に | NHK | 教育 https://share.google/RULsCdZmIVQx31eSu
日経新聞のスクープが大きな波紋。
論文内に秘密の命令文、AIに「高評価せよ」 日韓米など有力14大学で:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13BCW0T10C25A6000000/
Hidden AI prompts in academic papers spark concern about research integrity https://www.japantimes.co.jp/news/2025/07/04/japan/ai-research-prompt-injection/
「AIを騙せ」学術論文に潜む隠しコマンドが示す、査読システムの崩壊と研究倫理の未来 | XenoSpectrum https://xenospectrum.com/the-hidden-command-fool-ai-in-scientific-papers-shows-the-collapse-of-the-peer-review-system-and-the-future-of-research-ethics/
AIに目では見えにくい隠しコマンドを組み込むという新たな研究倫理問題です。早稲田大学などは開き直っており、大学の姿勢も問われます。
私立大学における入学料に係る学生の負担軽減等について(通知)
https://www.mext.go.jp/content/20250626-mxt-sigakugy-000013858_1.pdf
滑り止め大学への入学金「二重払い」改善、返金や分割払いの検討を…文科省が私立大に要請 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250626-OYT1T50082/
私立大学の入学金 入学辞退なら返還も検討を 文科省が求める | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250626/k10014845261000.html
これに対しさまざまな意見がみられます。大学経営にとっては打撃かもしれませんが、受験生の負担は軽減しなければなりません。
結局のところ、大学を財政的に締め上げる政府の方針も問われる問題です。
「大学・高専機能強化支援事業」の第3回公募選定結果をお知らせします
https://www.mext.go.jp/content/20250625-mxt_senmon01-000027827.pdf
理系人材拡充へ45大学・高専を選定 文科省、3000億円基金で支援:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2375Z0T20C25A6000000/
今回で3回目。多数の大学、高専が採択されました。大学の延命になるだけにならないことを願います。
戦後80年の歩み振り返り、課題を提示 科学技術・イノベーション白書
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250701_n01/
官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム~【大学生等対象】2025年度(第17期)派遣留学生268名を採用しましたので、選考結果を発表するとともに壮行会を開催いたします
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/tobitate/1422994_00010.htm
アメリカが国際交流を制限しつつあるなか飛び立つ若者が良い経験をされることを願います。
民間企業の研究活動に関する調査報告2024を公表しました(6月25日)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/1332949_00003.htm
民間企業の研究活動に関する調査報告2024 [NISTEP REPORT No.206]を公表しました(6/25)
https://www.nistep.go.jp/archives/61041
「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2025夏号を公表しました(6/25)
https://www.nistep.go.jp/archives/61005
特別インタビュー
早稲田大学商学学術院 清水 洋 教授インタビュー
-イノベーションへの処方箋:リスキリング、基礎研究、数値化の罠-
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00399
「バルセロナ宣言」とは何か
-研究情報のオープン化に向けて-
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00403
何が博士人材を輝かせるのか?
-生き生きと活躍する環境を作り出すためのエビデンス-
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-11no-02/stih00404
ほか注目記事あり。今号から編集長が林 和弘氏に変更。
「デルファイ調査検索」改訂版(第12回調査結果追加)の公開について(6/24)
https://www.nistep.go.jp/archives/61048
専門家が注目する科学技術(注目科学技術)等の可視化・分析システム[DISCUSSION PAPER No.241] を公表しました(6/24)
https://www.nistep.go.jp/archives/61058
生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(令和7年2月~)(第4回) 配付資料を掲載しました
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu1/mext_00025.html
第4回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59105.html
揺れ動く指針。追っていくのもなかなか大変です。
第67次南極地域観測隊行動計画(案) 及び南極地域観測隊員等の決定について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/06/1418062_00014.htm
(67)研究指向大学(research-intensive university)におけるリーダーシップ
https://www.jst.go.jp/crds/column/director-general-room/column67.html
野依良治氏。
南海トラフ地震「死者8割減、全壊5割減」 政府目標、今後10年で
https://www.asahi.com/articles/AST6Z2412T6ZUTIL018M.html
南海トラフ地震の想定震源域内に海底観測網「N-net」整備完了 津波を最大20分、地震の揺れを最大20秒程度早く検知 (FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8650d3762203465893bec082ec83c3c8c0ab5c5
Japan wires up offshore trenches to warn of ruptures
https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.aea0603
Japan's new seafloor monitors could reveal how 'slow slip' earthquakes turn into big ones
https://www.science.org/content/article/japan-s-new-seafloor-monitors-could-reveal-how-slow-slip-earthquakes-turn-big-ones
米国・シリコンバレーの「Japan Innovation Campus」でスタートアップ関係者との車座対話、Showcaseイベントを開催しました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250630005/20250630005.html
「令和7年版通商白書」及び「通商戦略2025」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627001/20250627001.html
「治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ」を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59150.html
第1回通常総会で新会長に藤井輝夫東京大学長が選出されました(6/25) | 国立大学協会 https://www.janu.jp/news/19934/
国立大学協会新会長に12年ぶり東京大学長 「知の総和を向上」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD256M10V20C25A6000000/
国大協会長に東大総長、12年ぶり「環境厳しいが、汗かきたい」
https://www.asahi.com/articles/AST6T212VT6TUTIL01PM.html
筑波大永田学長からの交代。手腕が問われます。
[プレスリリース] 東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加―東京から知をつなぐ共創の中核となるパートナーシップ―
https://www.tokyo-4univ.jp/uploads/250701pl01.pdf
三大学連合 https://www.tokyo-4univ.jp/
お茶の水女子大学を新メンバーに加え新憲章を締結 | お知らせ | 三大学連合 https://www.tokyo-4univ.jp/info/20250701-5933/
東京科学大学、東京外国語大学、一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加 | Science Tokyo - 東京科学大学 https://www.isct.ac.jp/ja/news/8tqesl4lzjl4
東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へお茶の水女子大学が参加 | 重要なお知らせ | 一橋大学 https://www.hit-u.ac.jp/important_info/14789
お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による三大学連合へ参加 | お茶の水女子大学 https://www.ocha.ac.jp/news/d016640.html
東京外大、東京科学大、一橋大、お茶の水女子大で新憲章を締結 | 大学の動き | TOPICS | 東京外国語大学 https://www.tufs.ac.jp/NEWS/trend/250701_1.html
お茶の水女子大、一橋大・東京科学大・外語大の「三大学連合」加盟へ…共同教育プログラムを新設 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250627-OYT1T50102/
お茶の水女子大が加盟、東京の有力国立4大学で「大学連合」
https://www.asahi.com/articles/AST7133S8T71UTIL01MM.html
東京科学・一橋・外大「三大学連合」にお茶大加盟 文理融合を加速:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD301H40Q5A630C2000000/
ホームページは三大学連合のままですが、四大学連合に。まあ、東京医科歯科大学と東京工業大学が合併し東京科学大学になって四大学から三大学になったのですが、また、数的には四大学になった、ということですね。
人文社会科学系の学部学科も多い四大学連合。どうなっていくでしょうか。
京都女子大「女子大」堅持を宣言 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6544131
オープンアクセスの提唱から20年超 ゆがみも進む「開かれた科学」の理想と現実
https://www.sankei.com/article/20250629-2SUFQRP4KFOORJBYDT45YYX4SA/
STAP論文の「おかしさ」に最初に気づいたのは誰だったのか...科学ジャーナリズムと「3つの原則」|WEBアステイオン
https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2025/06/stap.php
「科学への信頼度」"平均以下"の日本を変える シュプリンガーネイチャーが挑む「科学と社会を繋ぐ」改革 | ニュース 2025年 7月 | 事業構想オンライン
https://www.projectdesign.jp/articles/news/c36b35c3-6bca-4f62-adb0-e9acdfd27275
University Impact Rankings 2025 | Times Higher Education (THE) https://www.timeshighereducation.com/impactrankings
今年のインパクトランキング。日本だと北大が44位に。なおこのランキングですが
国連の持続可能な開発目標(SDGs)に向けた進捗状況に基づいて、130の国と地域から2,526の大学をランク付けしています。
とのこと。
Turmoil at US science academy as Trump cuts force layoffs
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01939-7
Harvard vs Trump: what this epic battle means for science
https://www.nature.com/articles/d41586-025-02017-8
【米トランプ政権の科学軽視】ハーバード大への圧力や研究機関への予算削減など科学研究縮小に動くトランプ氏。米国の科学停滞は国力衰退にとどまらず、世界の損失だ!(アットエス)
https://article.yahoo.co.jp/detail/ae8a7faf0eacf116387f25dcc5e7fade150fc618
NIHが資金提供する科学は、無料で即座に読むことが可能に:知っておくべきこと 米国の生物医学研究機関の一般公開方針が7月1日より開始される。 Nature誌は、その遵守方法について専門家に話を聞いた。
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01938-8
「Nature」へのアクセスが断たれる日──トランプ政権が進める知の遮断
https://newspicks.com/news/14502169/body/
If you're a US researcher, now is the time to establish a plan B
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01953-9
ハーバード大学、トロント大学と協定 留学生受け入れ「緊急対応」で:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27E9Q0X20C25A6000000/
トランプ政権の混乱はある種「常態化」してしまいましたが、じわじわ進行中です。こうしたなか、対抗する動きも。
Postdocs file for union recognition at University of Michigan
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01828-z
ミシガン大ではポスドクが組合設置に。やはり法的な基盤のある組合設立は大きいですね。
中国の研究者の研究公正や出版倫理に対する意識(文献紹介)
https://current.ndl.go.jp/car/254638
Russia's Space Program Is Another Casualty of the War in Ukraine
https://www.scientificamerican.com/article/russias-space-program-is-another-casualty-of-the-war-in-ukraine/
メキシコ大統領、「スペースXを提訴」 ロケット残骸で環境汚染と主張:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25E4V0V20C25A6000000/
Research and Innovation Careers Observatory (ReICO) | OECD
https://www.oecd.org/en/networks/research-and-innovation-careers-observatory.html
How do research careers compare across countries? New global database has some answers
https://www.science.org/content/article/how-do-research-careers-compare-across-countries-new-global-database-has-some-answers
非常に重要な資料。世界各国の研究人材のキャリアを比較したものです。
科学立国の復興へ 人口減少社会でも高度な知識を持つ博士を活用できていない 博士課程への進学者を増やすカギは「経済支援」と「民間雇用」 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://share.google/34XFwpodN8EfFcp5O
現役の博士学生に、博士出身の先輩を!「博士人材」の個別メンタリング、企業・大学が連携して支援 | 株式会社LabBaseのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000020282.html
博士人材を生かす取り組みが進みつつありますが、今後どうなっていくでしょうか。
そのあたりのことを記事にしました。
「学位インフレ」と博士の未来|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/ne6b73eb87e94
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"Science Communication News"
[SciCom News] No.1131 2025年7月2日(発行7日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 info@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━