科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

第6期計画決定で日本の研究は立ち直るか?

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,547部(3月31日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.915 2021年3月30日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★第6期計画決定で日本の研究は立ち直るか?
2021年3月23日〜3月30日
カセイケン代表 榎木英介

 久々にYahoo!ニュース個人に記事を書きました。

読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日本の基礎科学の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20210330-00229932/

 読売新聞に特に恨みがあるという訳ではありませんが、最近の記事に大きな疑問を感じており、そのことを記事にしました。

★1誌年間5万円が35万円、高価な学術誌を大学は「買えない」…「知のサイクル」崩壊の危機
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210323-OYT1T50218/

 この記事のように、科学技術の現場をとらえたよい記事も多く掲載しています。部署が違うから、と言えばそれまでなのですが、少なくとも事実に基づいた記事を書いていただけたらと願っています。

★ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2018年度実績)[調査資料-304]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/46910

 重要資料。

「15,590 人であり、前回(2015 年度)の調査に比べ、320 人の 減」
「男性は、10,948(70.2%)、女性は、4,641 人 (29.8%)であり、平均年齢は、37.5 歳(男性 37.2 歳、女性 38.1 歳)であった。前回の調査に 比べ、女性の割合が増加し、全体の平均年齢の上昇が認められた。」

★学歴、必要なのに意味がない? ねじれる「学歴インフレ」をイーロン・マスクが斬る
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6a67e17587ce9c29c3ef507991c223e0027293

 学位とは何かが問われている時代であるとも言えます。

★日本の大学の研究体制が、資金力を含めて崩れてきた原因は何でしょうか?

回答する
https://bit.ly/3rJAUXe

 論客の尾崎さん。その通りだなあと思います。

結局財務省文科省の立てた「選択と集中」という戦略の失敗がそのまま大学経営における戦術にのしかかり、「硬直した大学経営」という戦術の失敗がそのまま戦闘の現場にいる大学教員・研究者たちにのしかかっています。そしてそれは、一番立場の弱い若手にさらに重くのしかかるという有様です。

 この問題を直視せず、排外主義に走っても何も得るものはありません。

 この問題は新計画で立て直せるでしょうか?

★第6期科学技術・イノベーション基本計画 - 科学技術政策 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index6.html

若手支援重点 大学ファンドも明記 科学技術基本計画を閣議決定
https://mainichi.jp/articles/20210326/k00/00m/040/406000c

研究力回復へ官民で120兆円投資…政府、基本計画を閣議決定
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210326-OYT1T50143/

e-Gov パブリックコメント「第6期科学技術・イノベーション基本計画」答申素案についての意見募集の結果(移動ページ) 科学技術政策 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/idou/2021/20210324egov.html

 第6期基本計画が決まりました。若手の支援、大学ファンドなど、大きな変化もあります。科学技術予算の「拡大解釈」の問題もあり、実効性が伴ったものになるのか、しっかり見ていかなければなりません。

★総合科学技術・イノベーション会議 第1回 世界と伍する研究大学専門調査会 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/sekai/1kai/1kai.html

 若手支援、ファンドなどが議論されています。

研究大学における教員の雇用状況に関する調査[調査資料-305]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/46913

男性は、10,948(70.2%)、女性は、4,641 人 (29.8%)であり、平均年齢は、37.5 歳(男性 37.2 歳、女性 38.1 歳)であった。前回の調査に 比べ、女性の割合が増加し、全体の平均年齢の上昇が認められた。

職位別に年齢構成をみると、任期無し教授においては、シニア教員が増加(444 人増)する一方 で、中堅教員が減少(537 人減)し、任期無し准教授及び任期付き助教においては、中堅教員が 増加(各 513 人増、219 人増)する一方で、若手教員が減少(各 383 人減、472 人減)するなど、多 くの職位で人数構成の高年齢層へのシフトが認められた。

 若手教員の減少という事態を、第6期計画でどこまで改善することができるでしょうか。

★これはパンデミックではない-「シンデミック」とは何か? - 粥川準二
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021032400001.html

コロナで個別試験中止の横浜国大 理工学部で80人欠員
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bafc43971b5827a45e0db3fbab9400c10013b40

新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた医師の働き方改革が大学病院勤務医師の働き方に与える影響の検証とその対策に資する研究」の結果(速報版)の公表について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17636.html

 新型コロナウイルスですが、第4波とも言われる感染拡大が続いています。

 私は先週ファイザー社のワクチンを接種する機会を得ました。第一回目でしたが、肩が上がらないほどの痛みには想像はしていたとはいえ驚きましたが、次第に痛みは引きました。

 変異株にはワクチンの効果が減弱するという話もあり、感染防止の基本は守っていきたいと思っています。

★科学技術に関する国民意識調査-新技術の社会受容性の決定要因の分析-[調査資料-306]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/47033

★「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(案)に対するパブリックコメントの結果及び同ガイドラインを取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210326005/20210326005.html

 私はこの一年フリーランスとして働き、先日確定申告を終えました。

 このギグワーカー的な働き方は、専門性を持った人の働き方の一つだと思って実践していますが、様々な課題も指摘されています。

 この指針が課題を解決する方向につながればと思います。

★「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を制定しました
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210323004/20210323004.html

 生命科学も範囲に入った新指針です。

★「THE世界大学ランキング日本版2021」発表|株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000898.000000120.html

英誌発表「世界大学ランキング日本版2021」 278大学が対象…4分野のトップ20は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210330-00154221-encount-life

大学ランキング1位に東北大、2位に東工大 英専門誌
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3T66QKP3TUTIL051.html

東北大が2年連続首位、英専門誌 大学ランキング日本版
https://www.chunichi.co.jp/article/224392

★QS World University Rankings by Subject: Methodology | Top Universities
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/methodology

Out Now: QS World University Rankings by Subject 2021 | Top Universities
https://www.topuniversities.com/university-rankings-articles/university-subject-rankings/out-now-qs-world-university-rankings-subject-2021

 二つの大学ランキング。

★「東大」を遥かにしのぐ超エリート大卒の芸能人がこんなにいた!
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/178_9_r_20210324_1616576751741167

 世界大学ランキングを芸能人の格付けに使うとは…。

★学術会議改革の素案 4月上旬の提示求める 井上科学技術相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210323/k10012932091000.html

 世間の関心は失われた感がありますが、決して忘れてなあなあにすれば良いという問題ではありません。

★日本の科学を元気に! 「日本版AAAS」設立へ
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3414_02

 宮川剛さんが書かれています。

毛利衛から退任のごあいさつ | 日本科学未来館 (Miraikan)
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202103291853.html

科学未来館、毛利館長退任 奔走20年、事業仕分けも乗り越え
https://mainichi.jp/articles/20210327/dde/041/040/030000c

 毛利さん自身が挙げられているように、09年の事業仕分けの回答は本当に見事なもので、ああいう議論ができれば予算も有効に使われていくのではないかと思っています。お疲れ様でした。

★Opinion: Preprints in the Public Eye
https://bit.ly/39uO7wD

★医学部法医学教室における経費の不正使用の疑いについて | TOPICS | 近畿大学
https://www.kindai.ac.jp/news-pr/important/2021/03/031820.html

近大医学部教授 3000万円超疑い 刑事告訴検討
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210325/2000042977.html

3千万円超の経費を不正請求か 近畿大、教授の告訴検討
https://www.chunichi.co.jp/article/224491

司法解剖40年担当、近大医学部教授が研究費3200万円を不正受給か
https://news.yahoo.co.jp/articles/745aa15875c7d1d9e867c1893025700072f31493

 ついに大学がプレスリリースを出しました。指摘流用もあったようです。

 私はかつて近畿大学医学部に所属していましたので、もし在籍中にこの問題が発生していたらどうだっただろうと考えてしまいます。

★大学・大学院におけるアカハラ・セクハラ防止対策、第三者機関の設置を。 - きいたかし(キイタカシ
https://go2senkyo.com/seijika/122181/posts/221398

 城井崇議員。研究の問題に造詣が深い議員の一人です。

★大学のIT管理者、誤って全ユーザープロファイル消去。学生や研究者焦る
https://japanese.engadget.com/vu-wellington-accidentally-resets-all-desktop-p-cs-110035410.html

 研究データ1年分がすっ飛んだ人もいて、悲劇的です。バックアップも近年は私的に持てない施設も多いので、こうしたことがあると本当に厳しいですね。

国際日本文化研究センター教員の不適切発言について(※2021年3月26日追記)
https://topics.nichibun.ac.jp/pc1/ja/sheet/2021/03/24/s001/

SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教日文研が注意
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/040/237000c

日文研が呉座助教の不適切発言謝罪 女性研究者おとしめるツイート
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/535715

呉座勇一氏が溺れた「フェミ・リベラル叩き」というマノスフィアの“沼” - 勝部元気
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2021032900004.html

呉座界隈問題と私のTwitter夜逃げ(その1)
https://note.com/mshin0621/n/n9a332859c9f0

「内輪だからいい」では済まない侮辱発言、ハラスメントが続く組織は“コミュニケーション能力が低い”:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2103/26/news017.html

 呉座さんの問題が拡大しています。

 特定の研究者を中傷することは言語道断でありハラスメントとして所属機関が声明を出したのは当然です。

 そして、被害者の研究者を誹謗中傷する声が止みません。これも言語道断であり、こうした行為を強く非難します。

★グーグルのワークショップを研究者たちが欠席 著名なAI研究者2名解雇の波紋収まらず
https://ledge.ai/google0327/

グーグル、AI研究者に最大650万円の助成金断られる 著名なAI研究者2名解雇の波紋
https://ledge.ai/google0329/

★答申本文
https://koukai-hogo-db.soumu.go.jp/reportBody/14930

別紙に掲げる文書1ないし文書5(以下,併せて「本件対象文書」という。)につき,その一部を不開示とした各決定は,妥当である。

 これは東大医学部の研究不正の調査報告書の件で、公開しないことは妥当とのこと。

 こういったことも含め、研究機関の内側での調査の限界を感じます。

★1834人の遺体「解剖録」、ハンセン病の療養所で確認
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3T764TP3SPPZB00F.html

 同意を得ない解剖があったとしたら、これは大きな問題です。

 ただ、記事の中では、解剖そのものが人権を毀損する行為とも読めるので、解剖を生業の一つとする病理医としては考えさせられます。

★数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210324/index.html

数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
https://www.ipmu.jp/ja/20210324-STEM-participation

東大教授ら、数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証
https://s.resemom.jp/article/2021/03/24/61119.html

 東大の横山教授の研究。

★完璧主義の私がうつ病に 研究職を外れ、手に入れた世界
https://www.asahi.com/articles/ASP3J44QDP2TULBJ00X.html

「初の子持ち研究者」に教授のマタハラ でも変えないと 
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3J44KDP2VULBJ00P.html

女性研究者採用に優遇策 下駄はかせ批判に名古屋大は
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3L44KKP3HPLBJ007.html

 朝日新聞の連載。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.915 2021年3月30日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホモソーシャルな組織の変え方

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,550部(3月24日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.914 2021年3月23日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
ホモソーシャルな組織の変え方
2021年3月16日〜3月23日
カセイケン代表 榎木英介

 ある中堅男性研究者のツイッターでの発言が大きな問題になりました。

★呉座さんが大河の時代考証降板 22年、不適切投稿で申し出
https://this.kiji.is/746989946300268544

大河の時代考証降板 投稿騒動
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6388585

 その不適切な投稿は以下などにあります。

呉座勇一先生、長きにわたる北村紗衣先生への陰口が続々発掘され、謝罪
https://togetter.com/li/1685146

呉座勇一先生による「女性」や「他者」への発言・批判集
https://togetter.com/li/1685368

亀田俊和氏のツイートを発端とした、北村紗衣(さえぼう)氏と呉座勇一氏のバトル
https://togetter.com/li/1684068

 特定の個人に関して誹謗中傷することは、たとえ鍵をかけていても、有料であっても、名誉毀損にあたることです。

 そしてそれはハラスメントや性差別にも関わることであり、所属機関や学会でも考えていなかければならないことです。おりしも朝日新聞は、女性研究者の置かれた問題について連載記事を書いている最中です。

★育休を取らない夫、諦めた宇宙研究 安定を選んだけれど
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3J44G4P2TPLBJ003.html

女性の研究論文著者、コロナ後に急減 「ジェンダー格差を広げた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/075dde4c9e080515349977888a2876ff8efede85

女性の論文著者、コロナ後に急減 育児・家事の負担偏る
https://www.asahi.com/articles/ASP3L44JSP3HULBJ01Q.html

「研究者として死ぬ」逃れた先に 自由すぎる同業の夫
https://www.asahi.com/articles/ASP3J427FP33ULBJ006.html

「牛丼店でいいから誰かと」40歳目前、独身研究者の壁
http://www.asahi.com/articles/ASP3J446JP35ULBJ009.html

 昨年、九州大学の中山教授がウェブや著書に書かれた、女性研究者に対する発言が問題になったことを覚えている方も多いと思います。

 その発言に対して、中山教授が意見を公表していました。最近気が付きました。

あなたはどう思いますか? ~「結婚は△、出産は×」の真意とは?~
http://dp17101259.lolipop.jp/nakayak1/gender.html

 九州大学のサーバーからは移さています。

 現状認識を述べたまでで、現状を肯定するつもりはない、変えるためにはどうすればよいか意見を募集するとのことです。

 今回の呉座氏の問題発言の背景と、中山教授の「結婚は△、出産は×」には共通点があるように思います。それは、男性ばかりの同質、ホモソーシャルな環境のなかから出てきたものだということです。

 もちろん、中山教授のパートナーの方は女性研究者として教授になられるほど優秀な方ですが、アカデミアが男性優位の世界であることには変わりはありません。

 こうしたなか、特定の女性研究者を「鍵アカ」で揶揄したり、女性研究者の結婚や出産に対して「現状はこうだから仕方ない、適応せよ」というような意見が出てきているのかなと思います。

 人はやはり群れを作る生き物ですから、似たような集団のなかにいる方が気が楽になったりするのだと思います。そうした集団は心理的な安定性をもたらします。

 一方で、集団の外に対しては非常に厳しい、攻撃的な行動をとります。よく言われる「ムラ社会」ですね。

 Twitterの世界などにも、同じような属性の人たちとつながる「クラスタ」というのがあります。医療にもあって「医療クラスタ」などと呼ばれています。

 そのクラスタ内では、違いを褒め合い、擁護しますが、属性の異なる集団に対しては容赦ない言葉を投げかけます。

 そうしたクラスタが嫌で外に出た人が、別のクラスタを作ってしまうこともあったりしますので、なかなか難しいなと思います。

★中国、科学者招請「千人計画」衣替え 米との摩擦減らす思惑か
https://mainichi.jp/articles/20210321/k00/00m/030/149000c

 毎日新聞の千人計画記事。読売新聞とは異なり、かなりバランスのよいものになっていると思います。

 この千人計画参加者の言われなきバッシングにしても、ムラから出た人間への制裁という部分があるようにも思います。

 復旦大学の服部教授は、ウェブ講演会が中止に追い込まれるほど苛烈なバッシングを受けています。
https://note.com/hattorim2/n/na26268882391

 ちょっと本題と外れてしまいましたが、人はホモソーシャル、同質な集団を作ってしまいがちで、マイノリティに対して自覚的に、あるいは無自覚に抑圧的行動をとってしまうのだと思います。

 ではどうすればこうしたことがなくなるのか。

 他人事と考えないことが鍵だと思います。

 自分のなかにも無意識のバイアスが存在することを自覚すること。そして自分も当事者になる可能性があるという想像力を働かせること。それが重要です。いわばCOIの開示のようなものです。

 そして、仕組みのなかに、そうしたホモソーシャル化を防ぐ仕掛けを組み込むことです。

 女性比率の義務化は、「逆差別だ」という声が出ますが、仕組みとしてとても重要です。数や率を決めてしまうというのはものすごく重要だと思います。

 私も、かつて医学部に学士編入学したとき、95名の一般学生のなかに5人だけ編入し、これは何かをやれば目立つし、意見を通すのは難しいなと痛感しました。実際奨学金の拡充を訴えて研究室を追い出されるなど、制裁を受けました。

 私自身、男性であり、裕福とまではいきませんが、中流家庭の出身で、様々な場面で相当に下駄を履かせてもらってきたマジョリティな側面もあります。

 そうしたことに自覚的であるべきだと思います。

 最後に一つだけ。

 意見を述べることは重要だし、自分とは異なる意見を持った人を「黙らせたい」という欲求が出てくるのはわかりますが、私がかつて受けてきた「けしからん奴だから処分せよ」と所属機関に迫ったり、発表の場を奪う事には慎重であってほしいと思います。

 あくまで法律、ガイドライン、規範にしたがって、問題があれば指摘をするということにすべきです。

 中国に渡った基礎研究者を脅迫するというのは、身勝手な「自分基準」で人に私的制裁を加えるということで、許されることではありません。人は自分に「正義」があると考えると、何をしても許されるという考えを持ってしまう可能性があることには自覚的であるべきです。

 名誉毀損なら、それにしたがって正式な手続きで異議申し立てをすればよくて、あいつは不快だから存在を消してやれ、という身勝手なことは許されません。

 言論の自由の問題は、判断が難しい部分もありますが、基本的にルールに反しない限りは自分にとって不快だからというだけで発言や行動を抑圧、制裁してはいけません。

 20年以上、そのような攻撃を受けてきた人間からの切なる願いです。

菅総理は令和3年第3回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202103/22keizaishimon.html

第3回会議資料 令和3年 会議結果- 経済財政諮問会議 - 内閣府
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0322/agenda.html

 大学について議論されています。一読をお勧めします。政府の考え、方針がよくわかります。

★「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2021春号公開(3月22日)について
https://www.nistep.go.jp/archives/46983

大学の研究力を総合的に把握する「量」、「質」、「厚み」に関する5つの指標と、
新しい国際ベンチマーク手法の提案
第2研究グループ 客員研究官 小泉 周、調 麻佐志
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師 鳥谷 真佐子
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-07no-01/stih00248

COVID-19で加速するオープンサイエンス
プレプリント分析にみる学術情報流通の変容-
科学技術予測センター 上席研究官 林 和弘
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-07no-01/stih00249

 重要資料が掲載されています。

★「日本だけ進む宇宙飛行士離れ」文系人材にも門戸を開くJAXAの苦しさ
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210318-00044230-president-column

応募数が少ないのは、採用が不定期なことに加え、いつ飛行できるか、生涯で何回飛行できるかなど、キャリアプランを見通せないことが影響していると思われる。過去の募集でも、応募者集めに苦労し、国の研究所、宇宙関連企業、大学や大学院などに働きかけた経緯がある。

 多様な人材の登用はあらゆる場面で重要です。ここでもホモソーシャル共同体の打破を。

宇宙ごみ、磁石で捕まえ大気圏突入で「焼却」…実証衛星打ち上げ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210322-OYT1T50167/

 大学の教養時代のクラスメイトの岡田氏。刺激を受けます。

★海外著名研究者 東大の教員に オンラインで授業
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG16BO60W1A310C2000000/

世界トップ研究者を教員に!東大が始める新制度の中身
https://newswitch.jp/index.php/p/26413

★デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 中間まとめ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/157/toushin/mext_00002.html

デジタル教科書、24年度導入求める
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70076250X10C21A3CR8000/

GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境整備の進捗状況について(速報値) (PDF:580KB)
https://www.mext.go.jp/content/20210315-mxt_jogai01-000009827_001.pdf

学習端末配備、月内ほぼ完了 文科省調査
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70076220X10C21A3CR8000/

教育端末、配るだけではダメ 専門家に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK2479K0U1A220C2000000/

★カリフォルニア大学が大手出版社エルゼビアと和解し全論文をオープンアクセス化
https://gigazine.net/news/20210317-university-of-california-elsevier-agreement/

UC、Elsevier社とOA契約を締結
https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=12608

California universities and Elsevier make up, ink big open-access deal
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/california-universities-and-elsevier-make-ink-big-open-access-deal

University of California and Elsevier Forge Open-Access Deal
https://bit.ly/3cf6E1P

★Sci-Hub: Police warn students and universities against using 'the Pirate Bay of science'
https://news.sky.com/story/police-warn-students-and-universities-against-using-the-pirate-bay-of-science-12250407

★Justice, diversity, and research ethics review
https://science.sciencemag.org/content/371/6535/1209

地下鉄サリン事件被害者、オウムを撮る…映画「AGANAI 地下鉄サリン事件と私」
https://hochi.news/articles/20210317-OHT1T50297.html

★「怪しい勧誘に注意」だけじゃ足りない! 大学・高校でカルト勧誘を断る方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/9463c452025b0d33d747625976275f574e4ecaf5

 新入生が入ってくる時期。SNSを使った勧誘もあるので、カルトには十分警戒してください。

★学生の代わりに授業を受け論文を書く「教授のゴーストライター」が数千万円規模で横行している
https://gigazine.net/news/20210323-academic-ghost-writing/

 失業した研究者の食い扶持になっているというのが切ないですね。

★札幌医大 パワハラで医学部教授処分
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/523083/

手術禁止&学会発表取り下げ…特定教員に"アカハラ" 60代教授を減給処分 札幌医大
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c03cb4622ddbfcff8659607e41be7c73b83570

職員の懲戒処分について
https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/jmjbbn000000yvlg.html

 権力の横暴には警戒しないといけません。

★香川大が非常勤講師400人と請負契約 文科省、実態報告求める
https://mainichi.jp/articles/20210318/k00/00m/040/279000c

香川大、非常勤講師約400人が委託契約 雇い止めも
https://www.asahi.com/articles/ASP3M6WP2P3MPTLC01G.html

 まさに偽装請負。人を人として尊重しないというべきです。

★Who is Camille Noûs, the fictitious French researcher with nearly 200 papers?
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/who-camille-no-s-fictitious-french-researcher-nearly-200-papers

 架空の人物が論文の著者に。抗議の活動だそうですが、賛否あります。

★政策で科学を加速し、科学で政策を加速する〈アカデミアを離れてみたら〉
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/4646

 文科省に物理学の博士号をとってから入省した方。こういう方が増えて欲しいなと思います。

★あなたは「FIRE」を目指すべきか?(大江英樹)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFZ0898B0Y1A300C2000000/

 人は忙しさより自己決定権が重要という話です。

氷河期世代のその後は 正社員の道、閉じてはいない
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70232680T20C21A3EAC000/

 中小企業が一括採用ではない雇用をしているということです。

 これは前から言われていますが、マッチングをどうするかという課題があります。

★市民サイエンティストとして参加可能な「SCIENCE LEAGUE(サイエンスリーグ)」がスタートあなたはどのチームに所属しますか?|日本財団京都大学共同事業 RE:CONNECTのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000076210.html

日本財団京都大学は、観戦・応援・参加も可能なプロジェクトとして市民とのリサーチ活動を実施する共同研究活動「SCIENCE LEAGUE( サイエンスリーグ)」をスタートいたしました。

 興味深い取り組みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.914 2021年3月23日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

女性STEMM人材に影響大のパンデミック

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,552部(3月17日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.913 2021年3月16日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★女性STEMM人材に影響大のパンデミック
2021年3月9日〜3月16日
カセイケン代表 榎木英介

 個人的なお知らせで恐縮ですが、5月初旬に本を出すことになりました。久々の単著です。

病理医が明かす 死因のホント
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784532264543

 今回は本業である病理医としての本で、このメルマガの範囲とは若干異なるのですが、私は死を科学するというのが私のライフワークでもあります。

★解剖できず「溺死」とするしかない…津波が露呈させた人材不足と設備不足
https://newswitch.jp/p/26330

震災関連死 宮城・石巻の死因、27%が肺炎 9割が高齢者、劣悪な避難生活影響
https://kahoku.news/articles/20210313khn000030.html

 法医学と病理学は、日本においては由来が異なり(法医学はイギリス、病理学はドイツから導入)、交流もあまりないという問題点を抱えています。しかし、ともに死因を明らかにするという点で共通項もあり、人材不足である点も共通しています。法医学の人材不足のほうが深刻なのですが…。

 死の科学というと後ろ向きの科学に見えるかもしれませんが、今生きる人のための科学でもあると思っています。新刊ではそのあたりについても書きました。

 新型コロナウイルスですが、変異株の拡大等もあり、再び感染者が増加傾向にあります。しかし、緊急事態宣言は解除の方向です。

 私の知人のなかにも、緊急事態宣言のようなものは必要ない、高齢者など別の原因で亡くなる可能性がある人が亡くなっており、若い人には影響がないのだから、自死者を出さないためにも「経済をまわせ」という人がいます。

 経済的困窮に直面する方々には心を痛め、対策が不可欠であると思っています。ただ、それは感染対策とトレードオフの問題ではないはずです。そこをリンクし、感染対策を主張する人を「人殺し」などと罵るこには辟易します。

 病理医として言わせていただくと、たとえ今、若い人に影響がないように見えたとしても、長期的影響については不明であり、「新型コロナはただの風邪」とは現時点では言い難いと思っています。新刊でも解剖例の解説をしていますが、たとえ症状が乏しくても、組織に様々な影響があるのは事実です。

 対立ではなく、解決策をともに考えることができればと思うのですが…。

陰謀論、家族引き裂く…SNSで傾倒 言動激化
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20210313-OYO1T50000/

米公共ラジオNPRは、コミュニケーション論の専門家の見解として「相手の話をバカにしない」「科学的根拠を示しても逆効果になる」などの接し方を推奨。英公共放送BBCも「相手の心の奥にある不安や心配に耳を傾け、共感する姿勢を示す」という専門家の助言を紹介している。

 不安が攻撃的な言動を引き起こしているのであり、そこにフォーカスし、対立ではなく強調の道を探れたらと思います。

★Emerging Evidence Indicates COVID-19 Pandemic Has Negatively Impacted Women in Academic STEMM Fields, Endangering Progress Made in Recent Years
https://www.nationalacademies.org/news/2021/03/emerging-evidence-indicates-covid-19-pandemic-has-negatively-impacted-women-in-academic-stemm-fields-endangering-progress-made-in-recent-years

‘On the verge of a breakdown.’ Report highlights women academics’ pandemic challenges
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/verge-breakdown-report-highlights-women-academics-pandemic-challenges

Pandemic May "Roll Back" Women's Gains in STEMM: NASEM Report
https://www.the-scientist.com/news-opinion/pandemic-may-roll-back-womens-gains-in-stemm-report-68537

 パンデミックはSTEMM(Science, technology, engineering, mathematics, and medicine)の領域では、女性に大きな影響を与えているという暫定的研究結果が出ました。

★Zoom meetings present particular challenges for mothers. Here’s how colleagues can help
https://www.sciencemag.org/careers/2021/03/zoom-meetings-present-particular-challenges-mothers-here-s-how-colleagues-can-help

 この記事にあるように、Zoomミーティングでも、女性研究者に子供の世話の負担が大きいという状況です。

 この事態は深刻に考えるべきです。

★New Ebola outbreak likely sparked by a person infected 5 years ago
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/new-ebola-outbreak-likely-sparked-person-infected-5-years-ago

Ebola Outbreak in Guinea Originated from Past Epidemic
https://www.the-scientist.com/news-opinion/ebola-outbreak-in-guinea-originated-from-past-epidemic-68545

 エボラ出血熱アウトブレイクが5年前の感染者から広がったとのこと。感染症対策の難しさを感じます。

菅総理は第52回総合科学技術・イノベーション会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202103/16kagaku.html

総合科学技術・イノベーション会議(第52回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui052/haihu-052.html

科学技術やイノベーション 5年間で120兆円の投資目指す 菅首相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917131000.html

海外との共同研究に指針 科技基本計画
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70008930W1A310C2MM0000/

国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE142570U1A310C2000000/

「大学改革へ法的枠組み」次期国会に提出 首相表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE160L00W1A310C2000000/

 菅総理が出席して、総合科学技術・イノベーション会議が行われました。第6期科学技術基本計画の答申案が出ています。

料1-1諮問第21号「科学技術基本計画について」に対する答申(案)概要
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui052/siryo1-1.pdf

資料1-2諮問第21号「科学技術基本計画について」に対する答申(案)
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui052/siryo1-2.pdf

 バブリックコメントも行われ、どの程度人々の意見が反映されたか気になります。

 様々な論点がありますが、国立大学の資産運営会社については、賛否の声が聞かれます。

 国立大学の形の変化は何をもたらすのでしょうか。

★大学発VBへ出資解禁 指定国立大9校、相乗効果に期待
https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0058105

大学発ベンチャーへ出資解禁、指定国立大で期待される効果
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc7966ebd8ba8d12bdf8ca232cdfc9222eac8fd

★連帯声明文
大学の自治と自由な教育・研究環境を取り戻そう!
https://sites.google.com/view/daigakurentai/

中央教育審議会(第128回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1415607_00005.html

中央教育審議会、第11期委員を公表…新任は京大総長ら14人
https://s.resemom.jp/article/2021/03/12/60942.html

温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度に基づく平成29(2017)年度温室効果ガス排出量の集計結果を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210316005/20210316005.html

★大阪公立大学(仮称)英語名称のお知らせ
http://www.upc-osaka.ac.jp/topics/210312/

2021年3月12日(金)、あべのメディックスにて西澤理事長、辰巳砂学長予定者らによる会見が開かれ、西澤理事長は「大阪公立大学は、新たな英語名称“Osaka Metropolitan University”のもと、大阪大学との連携をより強化しながら、“大阪発、世界レベルの高度研究型大学”としてグローバルに活躍の場を広げてまいりたい」とコメントしました。

大都市大阪に位置する日本最大規模の公立大学である強みを活かし、大阪の「知の拠点」となるよう行政と連携を図りながら、新たな大学を築き上げてまいります。

「大阪公立大」英語名称変更へ 類似指摘の阪大に配慮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC0837K0Y1A200C2000000/

「大阪公立大」英語名、Osaka Metropolitan Universityに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC118GT0R10C21A3000000/

「大阪公立大学」の英語表記は『メトロポリタン』に 大阪大学との類似問題に決着
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20210312/GE00037378.shtml

大阪公立大学の英語名称について -大阪大学
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2021/3/20210312001

「大阪公立大」イメージ悪化懸念 英語名称で阪大に譲歩
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC104070Q1A310C2000000/

 決着してよかったです。阪大側に理があったように思います。

阪南大学 『あつまれどうぶつの森』に「はんなんだいがく島」公開中
https://univ-journal.jp/86537/

 バーチャル空間の活用はこれからの時代の大きなチャレンジだと思います。

★市民科学とは何か/市民とは誰か|KosukeKatano|note
https://note.com/kkdoom/n/n602e48e3589f

★How to use outreach to promote science in Asia
https://www.nature.com/articles/s42254-021-00300-x.epdf

高祖 歩美氏

近畿大教授が経費不正受給か 司法解剖担当、数百万円
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210315-00000113-kyodonews-soci

近畿大教授が経費不正受給か 司法解剖担当、数百万円
https://www.chunichi.co.jp/article/218409

大阪府警司法解剖依頼を当面中止 近大医学部教授に不正請求疑惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/a273fed1349e79b39aaaf2ae024e763abfac7df0

大阪府警 近大解剖依頼見合わせ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210315/2000042520.html

教授が経費詐取か、近畿大が調査 司法解剖担当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC159QX0V10C21A3000000/

【独自】近大医学部教授に司法解剖用医療器具の購入めぐる不正疑惑 大学から1000万円超詐取か
https://jp.newtoday.cc/domestic/19793.html

販売業者元社員が領収書偽造を否定 近大医学部教授に医療器具購入めぐる不正疑惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d2af65fc26439662f4eca18440ca583f04999c

近大 教授の医療器具購入で調査
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210312/2000042437.html

販売業者元社員が領収書偽造を否定 近大医学部教授に医療器具購入めぐる不正疑惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d2af65fc26439662f4eca18440ca583f04999c

別業者でも「高額請求」繰り返す 近大医学教授に不正請求疑惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/d559da34794ac671b5dfa31439a28ab2b0c756fa

 近畿大学の法医学の問題です。私は2年前まで近畿大学医学部に常勤で所属していましたので、関心を持たざるを得ません。

 果たして近大に所属していたときにこの問題が持ち上がっていたら、発言等が自由にできたかどうか、分かりません。在野独立の立場になってよかったと思っています。

★元研究員を書類送検 山大施設に放火未遂容疑 火災後死亡 /山形
https://mainichi.jp/articles/20210314/ddl/k06/040/056000c

同僚らの目撃情報から、火災の前に元研究員もパワハラを受けていた疑いがあると説明していた。

大学研究所の火災、消火作業にあたった研究員を書類送検…事件数日後に遺体で発見
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210314-OYT1T50090/

 研究所に火をつけて自死するという、あの九州大学の事件を思い起こさせます。

 パワハラ、キャリア問題。なんとかしなければと思います。

★What is research misconduct? European countries can’t agree
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/what-research-misconduct-european-countries-can-t-agree

世界32カ国の科学的信頼性に関する政策を分析した結果、研究不正行為に関する基準や定義は、2017年に欧州全体で制定された行動規範にもかかわらず、大きく異なっていることがわかりました。

 研究不正への対応の国間のずれは大きな課題です。

★Frontiers Removes Controversial Ivermectin Paper Pre-Publication
https://www.the-scientist.com/news-opinion/frontiers-removes-controversial-ivermectin-paper-pre-publication-68505

 大村博士が開発したイベルメクチンですが、サージスフィア社のデータを使ったプレプリントの撤回や今回の撤回など、問題が相次いでいます。イベルメクチンが効果があればよいと願っていますが、前のめりになってはいけません。

★研究者2人を解雇したGoogle AI倫理対立の深刻度
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK0997Z0Z00C21A3000000/

★N.K.'s top university published over 130 papers in int'l journals in past year: propaganda outlet
https://m-en.yna.co.kr/view/AEN20210310002500325

 北朝鮮の大学の論文発表状況。

★仏核実験、ポリネシアの「ほぼ全人口」被ばく 調査報告書
https://www.jiji.com/sp/article?k=20210311041275a&g=afp

France grossly underestimated radioactive fallout from atom bomb tests, study finds
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/france-grossly-underestimated-radioactive-fallout-atom-bomb-tests-study-finds

 非常に大きなニュース。核の汚染は発表より深刻でした。

いとうまい子はロボット開発者に。40歳すぎて大学院で学び直した女性4選
https://joshi-spa.jp/1067138

【学びに年齢は関係ない】大学院に進学するため高校を去った教師との思い出話に、ツイッターで反響 - 「素晴らしい先生」「かっこいい」と称賛の声
https://news.mynavi.jp/article/20210309-wadai/

 年齢に関係なく学び直すことができる社会であってほしいと強く願います。

★野球選手がITエンジニアに? 第二の人生でリベンジ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0441C0U1A300C2000000/

 スポーツ選手のキャリア問題は、博士号取得者のキャリア問題にもつながる論点があると思って注目しています。もちろん必ずしも同じではないわけですが、参考にすべきところはしていきたいと思います。

天文学・宇宙物理学を専攻する大学院生のキャリアパス - 須藤靖
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021030600007.html

日本農業新聞 - [未来人材] 39歳。元地域おこし協力隊員 アスパラガスで新規就農 早く自立し恩返しを 北海道厚沢部町 山本和範さん
https://www.agrinews.co.jp/p53689.html

 博士号をもった方々が多様な進路を歩んでいることを、もっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。今年半ばごろには、そのあたりのことを述べた本が出る予定です。

★政策提言・署名など主体的な取り組みが広がる一方、制度的な停滞が続く日本の若者の政治参加(室橋祐貴)
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20210312-00227016/

 若手自身が積極的に政治と関わっています。当事者が声をあげることは重要だと思います。

★昼の会議でなく飲み会で決定 僕が参加をやめて得たもの
https://www.asahi.com/articles/ASP3H2Q0ZP38UPQJ009.html

 「村」社会では飲み会が重要になりますが、「村」の外に関係を持てばそれを超えられるという主張は腑に落ちました。

★MIT Unveils Program to Help Grad Students Find a New Adviser
https://www.the-scientist.com/news-opinion/mit-unveils-program-to-help-grad-students-find-a-new-adviser-68532

 非常に重要な取り組みです。指導教員と揉めて学位が取得できないといった事態になることを防ぐプログラムです。

★【日本の安全保障戦略】学術界にはびこる「反自衛隊イデオロギー」 科学技術と国防の分断を克服せよ! 10年後の中国の力は圧倒的に、戦争では科学技術で負ける方が負ける
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/210316/pol2103160004-s1.html

 政府の要職を務めた人が、軍事国防研究に集中投資し、今の科学研究に大鉈を振うべきと述べています。

 4兆円の科学研究費の大半が研究に関係ない職員の人件費であるといった問題ある発言をしています。研究が研究者だけではできない点への無理解など、大きな問題があります。

統計でみる 日本の科学技術研究
https://www.stat.go.jp/data/kagaku/kekka/pdf/29pamphlet.pdf

科学技術関係予算
https://www8.cao.go.jp/cstp/budget/index2.html

科学技術指標2020(目次) » 1.2政府の予算
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2020/RM295_12.html

★ヤフーLINE経営統合記念特集「Future VISION
https://events.z-holdings.co.jp/tougou/futurevision/031401/

 忽那氏のインタビューですが、職場に抗議の電話がかかってきたといったことを語っています。

 言論の自由を塞ぐ動きには反対したいと思います。

★サイエンスの心得は「好奇心に導かれよ、暗黒面に墜ちる勿れ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/953f8ff7323e2a22edad32e6324f4eaa3bc75322

★「科学的に間違った結論」に導こうとする人を見抜く5つのポイントとは?
https://gigazine.net/amp/20210311-5-ways-spot-mislead-science

 早野龍五氏。ご自身の研究不正について語っていないという批判も起きていいます。

★現代化学2021年4月号
http://www.tkd-pbl.com/smp/book/b561519.html

 なかなか興味深い内容なのでご紹介します。

【対談】
サイエンスコミュニケーションの今
石浦章一×桝 太一

佐藤健太郎のこぼれ話】
化学を伝える技術 その1
佐藤健太郎

【私にとって科学とは】
遺伝子進化の仕組みと取組んだ半世紀
太田朋子

【あれ・これ】
米国大統領科学顧問にヒトゲノム計画を率いた遺伝学者
古郡悦子

大切なことは質問をやめないことだ!
教授必見!学生はどういう基準で研究室を選ぶのか?学生大調査
有賀克

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.913 2021年3月16日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

是々非々の是非

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,556部(3月10日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.912 2021年3月9日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★是々非々の是非
2021年3月2日〜3月9日
カセイケン代表 榎木英介

 10年目の3月11日がきます。

 節目ということで、報道も多数。ピックアップし切れませんので、研究者の人生にフォーカスを置いた記事を。

研究現場に戻った地震学者 「空振り」生かせる社会に
https://www.asahi.com/articles/ASP2B535XP1TULBJ00B.html

津波犠牲、9527人の最期を調べる ある研究者の悔悟
https://www.asahi.com/articles/ASP364R85P2SUNHB001.html

津波にあった大槌の研究所、海洋動物研究の3.11とそれから
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/360768/022600044/

原発事故は終わっていない。反原発を貫いて50年、信念の科学者が渾身の訴え―小出 裕章『原発事故は終わっていない』
https://news.yahoo.co.jp/articles/c303d68a4186fd5be8baa1c1a73603cc52f2a793

【医師の10年 東日本大震災】確かなデータ、健康守り続ける 坪倉正治さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/041dddda868a4d3c021e44a5e5c0a0baac80f4b3

Nuclear energy, ten years after Fukushima
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00580-4

東北を歩いた、書いた 早世の研究者、「無視への憤り」
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP344HN2P2WUCVL00N.html

 私にとっても、あの震災は今に大きな影響を与えています。

★「あなたはどっち派?」原発事故とコロナで見えた分断
https://www.asahi.com/articles/ASP2Q44BWP2KULBJ004.html

 朝日新聞が私のインタビューを大きく取り上げてくださいました。新聞紙面では1月に公開されていますが、ウェブの科学記事としてあらためて配信です。

 取材の時にも言い、上にも書かれていますが、震災、そして原発事故が、意見が異なる人々との間に大きな溝、分断をつくりました。

 知人同士が激しく対立し、お互いを厳しい言葉で非難しあう…。

 なんとか対立を避けたいと思いましたが、賛同者に加わった、子供をいったん疎開させたらどうかという提言が、知人から激しい批判を受け、著書にまで書かれてしまうなど、「旗色を鮮明にせよ」との空気に、正直言って参ってしまいました。

 Twitterではそれがとくに顕著で、私は次第にTwitterを見るのが苦しくなり、昨年までTwitterから距離を置くようになりました。

 私たちを厳しく批判した方に対して、わだかまりなどはないので、その後お会いしたりもしていますが、人間関係が壊れたケースもあるようで、意見と人格の分離は難しいことだと改めて思いました。

 一部では、新型コロナウイルスの情報発信やコミュニケーションで、震災の経験が役立ったという評価の声も聞かれます。

詫摩雅子×川端裕人 リスク対策の鍵・科学コミュニケーションの体制整備を急げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1492d447c5dd500ffca05d34ac816aad359ef4c

震災や原発事故の時はサイエンス自体が割れてしまって、一般には専門家に見える中で喧嘩っぱやい人たちがむしろ科学不信を広げてしまった。でもコロナでは少なくともコアな専門家たちも、未来館のようなボトムアップの側も、その轍を踏まなかった。それは長い目で見て、一つの希望の種です。

 川端さんのご指摘はその通りだと思いますが、記事中でも指摘がある通り、これで充分だと考えているわけではありません。

 Twitter、ときにFacebookなどでも、「コロナ脳」というレッテル貼りがあったりするなど、意見の激しい対立があります。

 そして同じように、知人の考えが割れてしまい、きつい言葉の応酬が続いています。Twitterでは意見でクラスタ化が進み、意見の異なるクラスタに関して言及すれば、その中身がどうあれ敵と認定されてしまうような感じです。

 「正しい」情報を伝えることに使命感を感じる人々は、「正しさ」を伝えれば人々は行動を変えると信じているようです。しかし、なにが「正しい」かがクラスタ間で異なっており、その「正しさ」が交わることは稀有です。

Dragon Night
https://j-lyric.net/artist/a055790/l033358.html

 意見が異なっていても、会って話をすれば、ということも、昨今は困難になっています。

 10年前顕になった課題を、私たちはまだ解決できていません。

 この重い課題に、今ここで解決策が書けるわけではありませんが、少なくとも旗色を明らかにしてどこかのクラスタに属するのではなく、発言者と発言内容、意見を分離し、人格への敬意は失わないコミュニケーションをし続けるしかないと思っています。

 このいわば是々非々的な「第三の道」は、クラスタを形成することがないので、大きな勢力になりにくいという厳しさを抱えています。

「堀江さんと昨日話したのは、科学的な共通認識を大事にし中庸な視点で政治や社会を考えていこうという人たちは、党派を組まないので政治勢力になりにくいし、党派的なメディアも生み出せないという構造的問題。これけっこう厄介な話だと思ってます。」
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1366577909255729153?s=21

 お前の意見が人を殺している…。

 いや、お前こそ人殺しだ…。

 大前提として、人を進んで殺したい人はいません。まずはそこから。

★2021年版 科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング - QS World University Ranking by Subject 2021-発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000051856.html

QS、分野別世界大学ランキング2021を発表
https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=12581

 主要な世界大学ランキングの一つ、QSの分野別ランキングが出ました。

 この種のランキングで、日本の凋落が指摘されるのはもはや恒例行事となりました。

「日本が現在ランキングで成績不振になっている一因は、科学・技術の研究に対する日本の支出が過去10年間に世界の多くの競合校に遅れを取ったという事実にあるとQS社は考えています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000051856.html より

 とくに中国の台頭は著しく、世界の科学は米中の二頭体制になりつつあると言っても過言ではありません。

米国が政府主導のAI戦略へと方針転換を模索、勢いを増す中国に対抗できるか
https://wired.jp/2021/03/09/china-rises-us-builds-bigger-role-ai/

 アメリカに多くの中国人研究者が渡り、それがアメリカの研究力を担うと同時に、中国の研究力向上に寄与していることへの対処に苦心しています。

米大学内の孔子学院、上院が管理強化に向けた法案可決
https://jp.reuters.com/article/usa-china-confucius-idJPKBN2B0012

 アメリカとて、大戦後ドイツの科学者を受け入れ発展した部分もあるので、研究の中心が国力に応じて移動することを止めることは難しいのは歴史的事実です。

 そんな中、中国では全人代が開催されており、基礎研究費をかなり増やす計画が公表されるなど、科学の大国化がさらに進みそうです。

2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
http://j.people.com.cn/n3/2021/0308/c95952-9826569.html

中国5カ年計画、研究開発費を年7%増 成長目標見送り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM046DM0U1A300C2000000/

全人代開会式>基礎研究への投資を大幅拡大
http://japanese.cri.cn/20210305/4198ea47-37a7-5e8c-b164-c7a7f96df4a6.html

中国、最先端の半導体やAIなどで研究開発費増額へ-米と影響力争う
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-05/QPH9SKDWLU6M01

中国5カ年計画、研究開発費を毎年7%超増額へ 次世代AIなど柱
https://jp.reuters.com/article/china-parliament-technology-idJPKCN2AX0DQ

中国、最先端分野で挙国体制…AIや半導体などの研究開発費62兆円見通し
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210308-OYT1T50181/

研究開発に巨費を投じ、国際社会での存在感を高める狙いがあるとみられる。

 重点7分野としてAIや量子技術のほか、「半導体」「脳科学」「遺伝子・バイオテクノロジー」「臨床医学・ヘルスケア」「宇宙および地球深部・深海の探査」を挙げた。弱点である基礎研究の強化に向け、10年実施計画も策定する。

 千人計画陰謀論をとなえる読売新聞も、現場レベルでは正確に状況を把握していることがうかがわれます。

China announces major boost for R&D, but plan lacks ambitious climate targets
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/china-announces-major-boost-rd-plan-lacks-ambitious-climate-targets

「日本を強く警戒すべき」と中国メディアが主張 4つの理由
https://www.google.co.jp/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/19786073/

日本の「リチウムイオン電池」はすごかった! でも今は中国が世界一だ中国メディア(2021年3月3日)
https://www.google.co.jp/amp/s/news.biglobe.ne.jp/smart/amp/international/0303/scn_210303_3140338109.html

 またまだ日本が上だ、中国が日本から技術を盗みに来ている…。そういう言説がいまだ流れます。

★最新技術の流出防止 研究費助成ガイドライン整備へ 科学技術相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012893171000.html

 もちろん分野によってはそういう部分もありますが、等身大に自国を評価しておかないと、対応を誤ります。

 いや、すでに誤っているでしょう。

 日本学術会議や日本人基礎研究者に中国の台頭、日本の凋落の責任を負わせることができれば、政治の責任は回避されるので、千人計画陰謀論は、政治の責任逃れとしてはなかなか巧妙なプロパガンダです。

 しかし、それはいわば熱を無理やり下げているだけのような対処療法にもならないことであり、熱の原因を取り除かないと病気は治りません。

 患者が死んでも病気が治ればいいのか…。よく考える必要があります。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長
https://corona.go.jp/news/pdf/kinkyujitaisengen_houkoku_20210305.pdf

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和3年3月5日変更)
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210305.pdf

菅総理は第57回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202103/05corona.html

新型コロナウイルス感染症対策本部(第 57 回)
1.開 会
日時:令和 3 年 3 月 5 日(金) 20 時 00 分~20 時 20 分
場所:官邸2階 大ホール
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r030305.pdf

菅総理は緊急事態宣言の延長の検討について会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0303kaiken.html

菅内閣総理大臣の談話「国民の皆様へ」を掲載しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/discourse/20210302danwa.html

新型コロナワクチンの接種後の死亡事例の報告について(1例目)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17104.html

 緊急事態宣言の延長を巡る意見対立にも、分断を感じます。

スティグマ”がコロナ収束を遅らせる可能性
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021022800007.html

★科学技術関係予算
https://www8.cao.go.jp/cstp/budget/index2.html

科学技術の研究投資、20年ぶりに5カ年目標達成 政府
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE04ECX0U1A300C2000000/

科学技術予算、20年ぶり基本計画目標達成 大型補正が押し上げ
https://mainichi.jp/articles/20210305/k00/00m/040/180000c

一方、内閣府は18年度から集計方法を変更し、先端技術を用いた公共事業費なども科学技術関係予算に含めている。このため実際に研究現場に投じられた総額は不明だ。

 いまはいくら使われたかは決算で測定しているとのことですが、財務省はこの曖昧な予算で研究生産性云々と言っているわけですから、こういうゴールポストを動かすようなやり方はやめていただきたいです。

新型コロナウイルス感染症等による日本の科学技術への影響と科学者・技術者の貢献―科学技術専門家ネットワークアンケートによる東日本大震災時との比較― [調査資料-303]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/46824

文科省直轄の試験研究機関「NISTEP」が組織再編、データ活用推進
https://newswitch.jp/p/26112

★NISTEP広報動画「情報・人・未来を追う -文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)とは-」
https://www.nistep.go.jp/archives/46880

 なかなかカッコいい動画です。

★「令和2年度科学の甲子園ジュニアエキシビション大会」チーム「5TKs」(東京都 筑波大学附属駒場中学校開成中学校連合)が優勝
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1489/index.html

 おめでとうございます。

 もちろん素晴らしいのですが、名門進学校以外の裾野を広げたいな、とも思います。

名古屋大学の研究者による戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究活動における不正行為に対する処分について|その他のお知らせ
https://www.jst.go.jp/osirase/2020/20210309.html

 名前の公表はありません。

★超難関「東大医学部」は低迷…でも7年ぶりに「国公立医学部」が人気な理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210306-00080875-gendaibiz-life

 合格発表のシーズンですが、医師に人材が集中しすぎることは、真剣に考えないといけません。医師以外の、とくに研究開発人材の地位向上が重要です。

★「サバイバル」漫画の作者が語る 1千万部超えの理由
https://www.asahi.com/articles/ASP3554TVP33UCVL014.html

売れないかも…。でも革命的に面白い!! 「ギャグ×数学」マンガが新発売!
https://www.jiji.com/sp/article?k=000003202.000002535&g=prt

 漫画は重要ですね。

★大手出版社エルゼビアとの契約終了が大学にもたらした悪影響はそれほど大きくなかったとの指摘
https://gigazine.net/amp/20210309-uc-termination-elsevier-limited-impact

★「研究が忙しい」大学准教授、10回催促受けてもオンライン授業せず…戒告処分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210304-OYT1T50082/

 個人の資質の問題にしてはいけない構造問題があるように思います…。

★Q&A: Parachute Science in Coral Reef Research
https://www.the-scientist.com/news-opinion/qa-parachute-science-in-coral-reef-research-68489

 落下傘のように遠くから来た研究者が、現地の研究者の協力を得られないという問題。

★任期付きの産休女性、東大院工学系研究科が雇用延長
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG268KZ0W1A220C2000000/

東大工学系研究科が新制度、“ガツン”とやった出産・育児支援の中身
https://newswitch.jp/p/26230

★国公私立の7大学が学び直し支援 結婚、出産で離職の女性向け
https://www.chunichi.co.jp/article/214256

1人の女性がエンジニアになるまで 自信なんてなくても
https://www.asahi.com/articles/ASP347DL9P32PLFA006.html

女性エンジニアたちの投稿はウェブサイト(https://womeneng.jp/links/)のリンクから読むことができる。

パラレルキャリアの推進を 中井弘晃氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH126TU0S1A210C2000000/

英国:ロレアルやアマゾンが女性の理系進出を支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/0792f3a70f270de16d14d165b86afad7be59dbc3

「女子大生」「女医」見出しに違和感 「新聞とジェンダー」を考える
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014131855.shtml

菅総理は第10回すべての女性が輝く社会づくり本部・第20回男女共同参画推進本部の合同会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202103/09josei.html

すべての女性が輝く社会づくり本部(第10回)・男女共同参画推進本部(第20回)合同会議 議事次第|内閣官房ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kagayakujosei/dai10/gijisidai.html

すべての女性が輝く社会づくり本部(第10回)・男女共同参画推進本部(第20回)合同会議 議事次第 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/kaigi/honbu/gijisidai/20-s.html

女性への偏見、研究は繰り返し否定「多様な意見が大切」
http://www.asahi.com/articles/ASP326GYFP2JULBJ00K.html

 3月8日は国際女性デーでした。

女優いとうまい子さんが「老化学」研究 50代から早稲田大学博士課程へ
https://dot.asahi.com/dot/2021022700005.html

 性別や年齢問わず学び研究できる社会を目指していきましょう。

★元プロ野球選手初の公認会計士「プロ入りがゴールだったことを後悔している」
https://nikkan-spa.jp/1739160

 職業研究者しかないアカデミアのキャリア教育も問題です。

★研究者の皆様へ2021 | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
https://www.taro.org/2021/03/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%81%ae%e7%9a%86%e6%a7%98%e3%81%b8%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91.php

 またまた河野大臣動く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.912 2021年3月9日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━