科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

ホモソーシャルな組織の変え方

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,550部(3月24日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.914 2021年3月23日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
ホモソーシャルな組織の変え方
2021年3月16日〜3月23日
カセイケン代表 榎木英介

 ある中堅男性研究者のツイッターでの発言が大きな問題になりました。

★呉座さんが大河の時代考証降板 22年、不適切投稿で申し出
https://this.kiji.is/746989946300268544

大河の時代考証降板 投稿騒動
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6388585

 その不適切な投稿は以下などにあります。

呉座勇一先生、長きにわたる北村紗衣先生への陰口が続々発掘され、謝罪
https://togetter.com/li/1685146

呉座勇一先生による「女性」や「他者」への発言・批判集
https://togetter.com/li/1685368

亀田俊和氏のツイートを発端とした、北村紗衣(さえぼう)氏と呉座勇一氏のバトル
https://togetter.com/li/1684068

 特定の個人に関して誹謗中傷することは、たとえ鍵をかけていても、有料であっても、名誉毀損にあたることです。

 そしてそれはハラスメントや性差別にも関わることであり、所属機関や学会でも考えていなかければならないことです。おりしも朝日新聞は、女性研究者の置かれた問題について連載記事を書いている最中です。

★育休を取らない夫、諦めた宇宙研究 安定を選んだけれど
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP3J44G4P2TPLBJ003.html

女性の研究論文著者、コロナ後に急減 「ジェンダー格差を広げた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/075dde4c9e080515349977888a2876ff8efede85

女性の論文著者、コロナ後に急減 育児・家事の負担偏る
https://www.asahi.com/articles/ASP3L44JSP3HULBJ01Q.html

「研究者として死ぬ」逃れた先に 自由すぎる同業の夫
https://www.asahi.com/articles/ASP3J427FP33ULBJ006.html

「牛丼店でいいから誰かと」40歳目前、独身研究者の壁
http://www.asahi.com/articles/ASP3J446JP35ULBJ009.html

 昨年、九州大学の中山教授がウェブや著書に書かれた、女性研究者に対する発言が問題になったことを覚えている方も多いと思います。

 その発言に対して、中山教授が意見を公表していました。最近気が付きました。

あなたはどう思いますか? ~「結婚は△、出産は×」の真意とは?~
http://dp17101259.lolipop.jp/nakayak1/gender.html

 九州大学のサーバーからは移さています。

 現状認識を述べたまでで、現状を肯定するつもりはない、変えるためにはどうすればよいか意見を募集するとのことです。

 今回の呉座氏の問題発言の背景と、中山教授の「結婚は△、出産は×」には共通点があるように思います。それは、男性ばかりの同質、ホモソーシャルな環境のなかから出てきたものだということです。

 もちろん、中山教授のパートナーの方は女性研究者として教授になられるほど優秀な方ですが、アカデミアが男性優位の世界であることには変わりはありません。

 こうしたなか、特定の女性研究者を「鍵アカ」で揶揄したり、女性研究者の結婚や出産に対して「現状はこうだから仕方ない、適応せよ」というような意見が出てきているのかなと思います。

 人はやはり群れを作る生き物ですから、似たような集団のなかにいる方が気が楽になったりするのだと思います。そうした集団は心理的な安定性をもたらします。

 一方で、集団の外に対しては非常に厳しい、攻撃的な行動をとります。よく言われる「ムラ社会」ですね。

 Twitterの世界などにも、同じような属性の人たちとつながる「クラスタ」というのがあります。医療にもあって「医療クラスタ」などと呼ばれています。

 そのクラスタ内では、違いを褒め合い、擁護しますが、属性の異なる集団に対しては容赦ない言葉を投げかけます。

 そうしたクラスタが嫌で外に出た人が、別のクラスタを作ってしまうこともあったりしますので、なかなか難しいなと思います。

★中国、科学者招請「千人計画」衣替え 米との摩擦減らす思惑か
https://mainichi.jp/articles/20210321/k00/00m/030/149000c

 毎日新聞の千人計画記事。読売新聞とは異なり、かなりバランスのよいものになっていると思います。

 この千人計画参加者の言われなきバッシングにしても、ムラから出た人間への制裁という部分があるようにも思います。

 復旦大学の服部教授は、ウェブ講演会が中止に追い込まれるほど苛烈なバッシングを受けています。
https://note.com/hattorim2/n/na26268882391

 ちょっと本題と外れてしまいましたが、人はホモソーシャル、同質な集団を作ってしまいがちで、マイノリティに対して自覚的に、あるいは無自覚に抑圧的行動をとってしまうのだと思います。

 ではどうすればこうしたことがなくなるのか。

 他人事と考えないことが鍵だと思います。

 自分のなかにも無意識のバイアスが存在することを自覚すること。そして自分も当事者になる可能性があるという想像力を働かせること。それが重要です。いわばCOIの開示のようなものです。

 そして、仕組みのなかに、そうしたホモソーシャル化を防ぐ仕掛けを組み込むことです。

 女性比率の義務化は、「逆差別だ」という声が出ますが、仕組みとしてとても重要です。数や率を決めてしまうというのはものすごく重要だと思います。

 私も、かつて医学部に学士編入学したとき、95名の一般学生のなかに5人だけ編入し、これは何かをやれば目立つし、意見を通すのは難しいなと痛感しました。実際奨学金の拡充を訴えて研究室を追い出されるなど、制裁を受けました。

 私自身、男性であり、裕福とまではいきませんが、中流家庭の出身で、様々な場面で相当に下駄を履かせてもらってきたマジョリティな側面もあります。

 そうしたことに自覚的であるべきだと思います。

 最後に一つだけ。

 意見を述べることは重要だし、自分とは異なる意見を持った人を「黙らせたい」という欲求が出てくるのはわかりますが、私がかつて受けてきた「けしからん奴だから処分せよ」と所属機関に迫ったり、発表の場を奪う事には慎重であってほしいと思います。

 あくまで法律、ガイドライン、規範にしたがって、問題があれば指摘をするということにすべきです。

 中国に渡った基礎研究者を脅迫するというのは、身勝手な「自分基準」で人に私的制裁を加えるということで、許されることではありません。人は自分に「正義」があると考えると、何をしても許されるという考えを持ってしまう可能性があることには自覚的であるべきです。

 名誉毀損なら、それにしたがって正式な手続きで異議申し立てをすればよくて、あいつは不快だから存在を消してやれ、という身勝手なことは許されません。

 言論の自由の問題は、判断が難しい部分もありますが、基本的にルールに反しない限りは自分にとって不快だからというだけで発言や行動を抑圧、制裁してはいけません。

 20年以上、そのような攻撃を受けてきた人間からの切なる願いです。

菅総理は令和3年第3回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202103/22keizaishimon.html

第3回会議資料 令和3年 会議結果- 経済財政諮問会議 - 内閣府
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0322/agenda.html

 大学について議論されています。一読をお勧めします。政府の考え、方針がよくわかります。

★「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2021春号公開(3月22日)について
https://www.nistep.go.jp/archives/46983

大学の研究力を総合的に把握する「量」、「質」、「厚み」に関する5つの指標と、
新しい国際ベンチマーク手法の提案
第2研究グループ 客員研究官 小泉 周、調 麻佐志
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師 鳥谷 真佐子
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-07no-01/stih00248

COVID-19で加速するオープンサイエンス
プレプリント分析にみる学術情報流通の変容-
科学技術予測センター 上席研究官 林 和弘
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-07no-01/stih00249

 重要資料が掲載されています。

★「日本だけ進む宇宙飛行士離れ」文系人材にも門戸を開くJAXAの苦しさ
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210318-00044230-president-column

応募数が少ないのは、採用が不定期なことに加え、いつ飛行できるか、生涯で何回飛行できるかなど、キャリアプランを見通せないことが影響していると思われる。過去の募集でも、応募者集めに苦労し、国の研究所、宇宙関連企業、大学や大学院などに働きかけた経緯がある。

 多様な人材の登用はあらゆる場面で重要です。ここでもホモソーシャル共同体の打破を。

宇宙ごみ、磁石で捕まえ大気圏突入で「焼却」…実証衛星打ち上げ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210322-OYT1T50167/

 大学の教養時代のクラスメイトの岡田氏。刺激を受けます。

★海外著名研究者 東大の教員に オンラインで授業
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG16BO60W1A310C2000000/

世界トップ研究者を教員に!東大が始める新制度の中身
https://newswitch.jp/index.php/p/26413

★デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 中間まとめ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/157/toushin/mext_00002.html

デジタル教科書、24年度導入求める
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70076250X10C21A3CR8000/

GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境整備の進捗状況について(速報値) (PDF:580KB)
https://www.mext.go.jp/content/20210315-mxt_jogai01-000009827_001.pdf

学習端末配備、月内ほぼ完了 文科省調査
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70076220X10C21A3CR8000/

教育端末、配るだけではダメ 専門家に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK2479K0U1A220C2000000/

★カリフォルニア大学が大手出版社エルゼビアと和解し全論文をオープンアクセス化
https://gigazine.net/news/20210317-university-of-california-elsevier-agreement/

UC、Elsevier社とOA契約を締結
https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=12608

California universities and Elsevier make up, ink big open-access deal
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/california-universities-and-elsevier-make-ink-big-open-access-deal

University of California and Elsevier Forge Open-Access Deal
https://bit.ly/3cf6E1P

★Sci-Hub: Police warn students and universities against using 'the Pirate Bay of science'
https://news.sky.com/story/police-warn-students-and-universities-against-using-the-pirate-bay-of-science-12250407

★Justice, diversity, and research ethics review
https://science.sciencemag.org/content/371/6535/1209

地下鉄サリン事件被害者、オウムを撮る…映画「AGANAI 地下鉄サリン事件と私」
https://hochi.news/articles/20210317-OHT1T50297.html

★「怪しい勧誘に注意」だけじゃ足りない! 大学・高校でカルト勧誘を断る方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/9463c452025b0d33d747625976275f574e4ecaf5

 新入生が入ってくる時期。SNSを使った勧誘もあるので、カルトには十分警戒してください。

★学生の代わりに授業を受け論文を書く「教授のゴーストライター」が数千万円規模で横行している
https://gigazine.net/news/20210323-academic-ghost-writing/

 失業した研究者の食い扶持になっているというのが切ないですね。

★札幌医大 パワハラで医学部教授処分
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/523083/

手術禁止&学会発表取り下げ…特定教員に"アカハラ" 60代教授を減給処分 札幌医大
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c03cb4622ddbfcff8659607e41be7c73b83570

職員の懲戒処分について
https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/jmjbbn000000yvlg.html

 権力の横暴には警戒しないといけません。

★香川大が非常勤講師400人と請負契約 文科省、実態報告求める
https://mainichi.jp/articles/20210318/k00/00m/040/279000c

香川大、非常勤講師約400人が委託契約 雇い止めも
https://www.asahi.com/articles/ASP3M6WP2P3MPTLC01G.html

 まさに偽装請負。人を人として尊重しないというべきです。

★Who is Camille Noûs, the fictitious French researcher with nearly 200 papers?
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/who-camille-no-s-fictitious-french-researcher-nearly-200-papers

 架空の人物が論文の著者に。抗議の活動だそうですが、賛否あります。

★政策で科学を加速し、科学で政策を加速する〈アカデミアを離れてみたら〉
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/4646

 文科省に物理学の博士号をとってから入省した方。こういう方が増えて欲しいなと思います。

★あなたは「FIRE」を目指すべきか?(大江英樹)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFZ0898B0Y1A300C2000000/

 人は忙しさより自己決定権が重要という話です。

氷河期世代のその後は 正社員の道、閉じてはいない
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70232680T20C21A3EAC000/

 中小企業が一括採用ではない雇用をしているということです。

 これは前から言われていますが、マッチングをどうするかという課題があります。

★市民サイエンティストとして参加可能な「SCIENCE LEAGUE(サイエンスリーグ)」がスタートあなたはどのチームに所属しますか?|日本財団京都大学共同事業 RE:CONNECTのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000076210.html

日本財団京都大学は、観戦・応援・参加も可能なプロジェクトとして市民とのリサーチ活動を実施する共同研究活動「SCIENCE LEAGUE( サイエンスリーグ)」をスタートいたしました。

 興味深い取り組みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.914 2021年3月23日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━