科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

理想と現実

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,529部(8月18日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.934 2021年8月18日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★理想と現実
2021年8月11日〜8月18日
カセイケン代表 榎木英介

 8月15日、アフガニスタンの首都カブール(正式にはカーブルと発音するようですが)がタリバンの手によって陥落し、政府が崩壊しました。

 飛び込んでくる衝撃的な映像に胸が痛みました。

 前近代が近代を負かしたという声も聞かれました。人権の擁護という価値観が普遍的ではないのか、それともタリバンは変わるのか…。

 情勢は変化しているのでこれ以上は述べませんが、ここであらわになったのが、理想を現実に落とし込むことの難しさです。


 ある種予想通り、新型コロナウイルス感染拡大は増えています。

 そして街には、ノーマスクの人たちが警戒感なく歩いています。

 どうすれば良いのでしょうか。

「脅しのメッセージ」は効かない…リスクコミュニケーションの専門家が語る今後の新型コロナ対策
https://www.fnn.jp/articles/-/225198

 早稲田大学政治経済学術院の田中幹人教授へのインタビュー。田中さんは我々にとっては旧知の存在。非常に重要な指摘がなされています。

 田中さんが政府に近いところにいて、相当苦労されていることはもれ聞いていますが、内側近くに入ったとしても、政府を動かすことは容易ではありません。

専門家のリスク評価、BSEの教訓生きず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10BJ90Q1A810C2000000/

 「リスク評価」と「リスク管理」を分離する重要性が語られていますが、現状では達成される見込みはありません。

 それどころか、リスク評価者が政府を動かしている、政府はリスク評価者に従っているだけで、政府は被害者だ、とさえ取られかねない事態で、リスク評価者は暴漢に襲われる危険に直面するなど、あらゆる方向の不満、怒りの標的とされています。

 事態は悪化し、立ち止まる余裕もありません。理想はいくらでもいえますが、どう現実に落とし込めば良いのか…。

 あらゆる場面に理想と現実のギャップが立ちはだかります。武力、ロックダウンという「力技」は不可欠なのか…。交渉がどこまで粘れるのか…。考えさせられます。

ガラパゴス」スイスチーズモデル考
https://dadshonan.blogspot.com/2021/08/blog-post.html

 クリエイティブコモンズ、CC BY 4.0をめぐる問題です。

令和3年度「安全保障技術研究推進制度」応募状況及び新規採択研究課題
https://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai/r03kadai.pdf

軍事応用研究、23件採択 防衛装備庁、予算101億円
https://www.chunichi.co.jp/article/309300

 今年の新規採択。大学からもいくつか通っています。

「科学技術指標2021(調査資料-311)」及び「科学研究のベンチマーキング2021(調査資料-312)」の結果公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/47926

 先週紹介したこの調査ですが、各種媒体で報道され続けました。

論文数は世界4位だが注目論文数は10位に後退 今年の「科学技術指標」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210817_n01/

注目度高い論文数、中国が初の首位 日本は10位に転落
https://www.asahi.com/articles/ASP8C3TF8P87ULBJ00D.html

科学技術の研究開発費、米中との差がさらに広がる 博士号人材の登用進まず
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/12/news107.html

注目度高い論文数、中国が初の首位 日本は10位に転落
http://www.asahi.com/articles/ASP8C3TF8P87ULBJ00D.html

 中国の躍進は別の調査でも明らかに。

中国が「工学系大学ランキング」で急躍進、製造分野撤退の米国を追い抜く
停滞続く日本、もはや圏外
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86049

 科学で先進国となった中国とどう対峙するのか。地理的にも近い私たちの取るべき道はなかなか難しいものがありますが、まずは現実を見つめることがスタートです。

University to review plagiarism claims against ‘China’s Dr Fauci’ Zhang Wenhong
https://www.scmp.com/news/china/science/article/3145119/university-review-plagiarism-claims-against-chinas-dr-fauci

 英雄が批判の対象に。中国の行動原理を理解しないと痛い目に遭いそうです。

東京港中央防波堤外側コンテナふ頭におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/109898.html

 新型コロナに隠れて大きくは報道されませんが、ヒアリの確認が相次いでいます。

入らない大学に入学金、変だ 問われる受験の「常識」
https://www.asahi.com/articles/ASP835RHGP7VUTIL04M.html

東大薬学研究棟で火災、1人けが 実験準備か
https://www.chunichi.co.jp/article/311647

東大研究棟で火災、1人軽症 実験用の薬品を保温中か
https://www.asahi.com/articles/ASP8H4CV6P8HUTIL00K.html

 Twitterで写真が回ってきて驚きました。

ノーベル賞受賞科学者ジェニファー・ダウドナの伝記、実写ドラマ化
https://eiga.com/news/20210814/22/

阪大、英語名称を商標登録出願…大阪公立大の表記に「紛らわしい」と反発
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210818-OYT1T50089/

阪大が英語表記を商標出願 公立大との類似問題決着
https://www.chunichi.co.jp/article/312457

広島大がホームページに謝罪文掲載、特任助教ツイッターに差別文章投稿
https://www.nikkansports.com/general/news/202108120000303.html

 最近こうした「ヘイト」を公言する人が増えてきました。表現の自由との兼ね合いが難しいところではありますが、人に危害が及ぶような発言は許されません。

科学コミュニケーションに関する検討結果および行動指針の提言の発表
https://crds.jst.go.jp/dw/20210816/2021081629401/

良い時代なんてなかったよ…ロスジェネ世代最悪の44歳「手取り20万円以下が4割」の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ec579544d31c0f808b4b1022b7c0d9ffbd6f13

職が取れるのはいつ?そしてなぜ?~我々はいつアカデミアポストを取れるのか~
https://yoshiki-sato.blogspot.com/2021/08/blog-post.html

 厳しい状況。二十年前どころかオーバードクター問題の四十年前さえ思い起こさせます。

博士課程の学生のインターン創設へ…就職後押し、人気回復狙う
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210814-OYT1T50153/

 研究職以外のキャリアに博士号取得者が進むことを、若い世代はだいぶ当たり前と感じるようになってきました。研究者優位という意識を変えるべきはシニア世代のように思います。

How I tackled post PhD imposter syndrome
https://www.nature.com/articles/d41586-021-02215-0

Women feel like imposters in disciplines that value ‘brilliance
https://www.sciencemag.org/careers/2021/08/women-feel-imposters-disciplines-value-brilliance

 ScienceとNatureにインポスター症候群(自分を過小評価してしまう)の記事が出ていました。

東大立花ゼミの誕生秘話
「二十歳のころ」を生み出した伝説のゼミはいかにして生まれたか
松田良一 東京理科大学教授
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021081300005.html

 私も二十五年前、松田先生に誘われて立花ゼミのTAをやって今があります。

科学にどう向き合うか(上) 基礎軽視・技術偏重に危うさ
ジャンマルク・レビィルブロン ニース大学名誉教授
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74680280R10C21A8KE8000/

<ポイント>
○現在の科学進歩は古典的な理論が基盤に
○利潤追求第一の民間部門の影響力強まる
○科学者は科学の活動に関し広い視野持て

科学にどう向き合うか(下) 生活者の役割・関与 重み増す
佐倉統東京大学教授
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74715690S1A810C2KE8000/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.934 2021年8月18日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━