※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,509部(3月2日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.960 2022年3月2日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★ロシアウクライナ侵攻と学術
2022年2月23日〜3月2日
カセイケン代表 榎木英介
ロシアのウクライナ侵攻という世界史的な出来事が起こり、当然ではありますが、学術の世界にも大きな影響を与えています。
The view from Kyiv: Head of Ukraine’s research agency calls for international help
https://sciencebusiness.net/news/view-kyiv-head-ukraines-research-agency-calls-international-help
After invasion, Ukrainian researchers turn into resistance fighters and refugees
https://www.science.org/content/article/after-invasion-ukrainian-researchers-turn-resistance-fighters-and-refugees
最も影響を受けているのは、ウクライナの研究者たちで、レジスタンスに加わったり、難民となったりしています。
ウクライナ専門家との共同研究 影響を懸念 福島大学など https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220223/k10013498301000.html
ウクライナ侵攻、日本との共同研究にも影響 優秀な人材失う恐れ - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220226/k00/00m/040/001000c
気象データの一部が入電しなくなったウクライナ 43年前のベトナムも
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20220227-00284019/
Ukraine conflict jeopardizes launch of Europe’s first Mars rover
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00608-3
侵攻は国際共同研究などにも影響を与えます。
侵攻したロシアの研究者たちも声を上げています。
ロシア科学者や科学記者が反戦書簡 「ロシアは世界から孤立する」 https://www.asahi.com/articles/ASQ2V76K0Q2VULBJ00F.html
Russian scientists condemn Ukraine invasion as international projects and meetings thrown into doubt
https://physicsworld.com/a/russian-scientists-condemn-ukraine-invasion-as-international-projects-and-meetings-thrown-into-doubt/
そして、世界中の科学コミュニティ、大学から声明が出ています。
Global research community condemns Russian invasion of Ukraine
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00601-w
「シェルターでおびえる子どもたちの姿を見よ」日本の大学学長がウクライナ侵攻に相次いで声明を出した真意〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e94a9983e07fa31bda82d25ccf154d30c426a2b
学長らのロシア非難声明相次ぐ 「学術機関は意見表明すべきだ」
https://www.asahi.com/articles/ASQ2X65X0Q2XUSPT00D.html
ウクライナ侵攻「許容されぬ」 北大、東大、広大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022801120&g=soc
中国歴史学者ら 戦争停止求める声明を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5c3bbb58b29e06549e7336386ba911259eef38
日本学術会議会長談話「ロシアによるウクライナへの侵攻について」(PDF形式:94KB)
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228.pdf
(英訳) President's Statement on "Russia's invasion of Ukraine"(PDF形式:71KB)
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228e.pdf
国際学術会議(ISC)によるウクライナに関するステートメント(英語)
https://council.science/wp-content/uploads/2020/06/Statement-by-the-International-Science-Council_Ukraine_28.02.22.pdf
各国アカデミーや国際学術団体の声明等
https://council.science/statements-from-the-international-scientific-community-on-the-conflict-in-ukraine/
ノーベル賞受賞者160人以上、ウクライナ侵攻を連名で非難…「不当で何も生み出さない」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220302-OYT1T50234/
An open letter from Nobel laureates
https://voxukraine.org/en/an-open-letter-from-nobel-laureates/
当然だと思います。こうした声など独裁者に届かない、という冷めた目も一部にあります。
軍事的危機と「表現の自由」の価値
https://synodos.jp/opinion/society/27771/
その一方で、今、日本国内では多くの発言者が嘆きを語っている。今、ロシアの軍事行動を非難すること、「戦争を回避しよう」「軍事力に訴える道をなんとかして回避しながら、プーチンを抑える道を模索しよう」、と呼びかける発言をすると、待っていましたとばかりに冷笑や罵声じみた嘲笑が浴びせられる状況だ、というのである。個人ごとに実感はまちまちだが、かなりの数の人が、「今発言をすると空しい思いにかられる」という。「表現の自由」論が日ごろ問題視し、防ごうとしている「萎縮」の状況が生じているのだろうか。
しかし、声は上げていかなければなりません。
専門知識はないが願望と意志を発言したい、という人々がいるときに、「専門知識が必要となる事柄は専門家と政府に委ねよ」、と言ってその発言価値を低めてしまうことは、まったく筋違いなのである。
今すぐ最善の解決を得られないにしても、自分たちが嫌悪する方角と望む方角を明確にすることで、せめて、数十年後、「こんな許されない珍事が起きた、しかしこんなことはやっぱり許されない出来事だった」、と言える歴史を作っておく責任が、わたしたち同時代人にあるのではないか。
大学10兆円ファンドの法案が閣議決定されました。
大学10兆円ファンド、23年度に支援先選定 法案閣議決定:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22D350S2A220C2000000/
令和4年2月25日(金)定例閣議案件
https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2022/kakugi-2022022501.html
法律案
国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案(決定)
国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案
https://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/mext_00024.html
これから国会での審議に移っていきますが、科学コミュニティや一般市民がもつさまざまな疑問に正面から向かい合ってほしいと思います。
国内大学、遠い世界レベル 10兆円ファンド運用にリスク:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3041O0Q2A130C2000000/
中国にいる日本人基礎研究者が脅迫されるという筋違いを生んだのは、アメリカが「チャイナイニシアチブ」を行っているから、というのも一つの理由でしたが、その根拠がなくなりました。
米司法省、中国重点のスパイ対策を取りやめ 「人種差別」批判受け
https://www.sankei.com/article/20220224-S2W6DTJSNJJF3I5AXCCF77KLCM/
保守的な論調で知られる産経新聞も報じています。
「中国の産業スパイ」重点監視 米司法省が打ち切り:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN240B90U2A220C2000000/
Justice Department drops China spy initiative as past target speaks out
https://www.cbsnews.com/news/gang-chen-mit-professor-china-charges-dropped/
Justice Department ends Trump-era China Initiative following bias concerns
https://www.cnn.com/2022/02/23/politics/justice-department-china/index.html
Department of Justice Ends Controversial China Initiative
https://www.the-scientist.com/news-opinion/department-of-justice-ends-controversial-china-initiative-69740
The controversial China Initiative is ending - researchers are relieved
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00555-z
こうしたことは、読売新聞をはじめ各紙がしっかり報じてほしいのですが…。
Controversial U.S. China Initiative gets new name, tighter focus on industrial espionage
https://www.science.org/content/article/controversial-u-s-china-initiative-gets-new-name-tighter-focus-industrial-espionage
ターゲットにすべきは基礎研究ではないということです。
大学生のIDから日本の知財がダダ漏れのヤバい事態
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25850
どうも分かっていない論調が多いですね。中国人が日本の大学から与えられたIDを使って論文を読むという行為は当然問題ですが、それはスパイだから問題というわけではありません。
論文を公表する学術研究と知的財産の違いがなかなか理解されない状態をなんとかしなければ、誤解に基づく誹謗中傷が絶えません。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第2作業部会報告書の公表について
https://www.meti.go.jp/press/2021/02/20220228002/20220228002.html
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/220228.html
気候変動30億人対応できず IPCCが報告書
https://www.sankei.com/article/20220228-APHNMCWAXVPP7NHFA5AXQGWQZM/
(視点)IPCC報告書の意味 選択肢は限られつつある 石井徹
https://www.asahi.com/articles/ASQ2X6W0CQ2WULZU004.html
IPCCの報告書が公表されました。戦争という気候変動対策への挑戦が行われている最中ですが、重要な報告書です。
IPCC会合でロシア代表、異例の陳謝「攻撃は正当化できない」
https://mainichi.jp/articles/20220228/k00/00m/030/209000c
ここでもウクライナ問題が影を落としています。
Climate change won’t wait for future innovation - we need action now
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00560-2
イノベーションを待っていられない、行動しなければ、との論調。
大学などの中退、昨年比3.8%増 「コロナで」は1.4倍に
https://www.asahi.com/articles/ASQ315TP6Q31UTIL02F.html
「今さらサークル入れず」コロナ禍で大学2年生の辛さ際立つ「来年就活、支援を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/05f946be0bb131c189822a0da6fa0da61f1ca8f3
今の大学2年生は非常に苦しい立場に追い込まれています。大学入学後の2年間をコロナ禍の中で過ごさざるを得なくなったわけで、その影響は他の世代を上回ります。
中退する学生が増えているという厳しい現状に、何ができるかが問われています。
次なるパンデミックを防ぐためにできること。世界の科学者が出した意外な答えとは?
https://www.cinra.net/article/202202-shimizuian_hrstmcl
ビル・ゲイツはなぜ「新たなパンデミックが再び来る!」と警鐘を鳴らすのか?
https://www.esquire.com/jp/news/a39197284/bill-gates-como-evitar-la-proxima-pandemia/
ビル・ゲイツが予言「次のパンデミック」は新型天然痘か!? 世界中で不穏な兆候… 有名医師に聞いた!
https://tocana.jp/2022/02/post_231173_entry.html
Sci-Hub downloads show countries where pirate paper site is most used
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00556-y
中国からの利用が多いとのこと。
大学の不祥事「書いたら退学?」 日大新聞 学生記者たちの決断
https://www.asahi.com/articles/ASQ2R0BNXQ2PUTIL00C.html
学生にこんな思いをさせる大学の価値とは一体なんでしょう。
明確なルール違反ならともかく、「逆らったから」退学など言語道断。
ベストセラー『応仁の乱』呉座勇一さんを名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない」
https://www.bengo4.com/c_18/n_14163/
武蔵大准教授の北村紗衣氏、甲南大非常勤講師を提訴 「ツイッターで名誉毀損された」
https://www.bengo4.com/c_23/n_14165/
言論の自由と誹謗中傷。当然誹謗中傷は問題です。
一方で、オープンレターに対するさまざまな疑問点が提示されています。
『女性差別的な文化を脱するために』、いわゆる”オープンレター騒動”について、これからの人文・社会学に私が望むこと
https://note.com/keizokuramoto/n/nffa885cfc6c7
オープンレターは今回のウクライナ侵攻でも多数出ており、一般的な行為だと思います。ウェブ上を見ると、オープンレターという行為そのものに対する誤解もあるように思います。
とはいえ、さまざまな意見を誤解や攻撃ととるだけでなく、誹謗中傷と批判を分けて考えることが必要なのかなとも思います。より良い方向での解決を切に望みます。
「プロ」の世界にも男女格差が潜む? 科学者と看護師、根深い固定観念
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede9b8e2c25562ddb6e846f8a20100d26e8cf872
理系女子増えず先入観影響 全国大学アンケート
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe7e5750370c47045b5f6ab86145a2db774e756c
理系女子増えず先入観影響 全国大学アンケート
https://www.chunichi.co.jp/article/425856
無意識の偏見の問題が大きな影を落としています。
専業主婦が大学院に行ったらダメですか?批判された当事者の思い 多様な生き方認める時代の「助走期間」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1b3353408ce058788b2074608506ace21bfb9b
男性では批判されないことが、女性だと批判されてしまう。この非対称性や無意識の偏見を解決することは、どのような立場の人にとっても重要です。
ネットでの不正行為多発時代 「宿題代行」「卒論代行」に手を染める若者も
https://news.yahoo.co.jp/articles/122d67946392be2f28b90775c47b345c320a9f5d
「能力偽装」問題。大きな課題です。
アフガニスタン すべての公立大学で授業再開 男女は別学に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503231000.html
朝六時から講義ということで、教員の方にとってはかなり負担ではありますが、一歩前進です。
「博士号を取得した結果が餓死では無益だ」 博士たちの悲痛な叫び
https://www.sankei.com/article/20220227-SB3R4QWNPVLUPGDBBQ2VYLYDKQ/
NISTEPの調査がさまざまな記事を生み出しています。やはり調査の力は大きいですね。
Girls who code ‘can change the world’
https://www.scidev.net/global/podcast/girls-who-code-can-change-the-world/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.960 2022年3月2日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━