科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

人文社会科学系の博士の現状

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,509部(2月23日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.959 2022年2月23日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★人文社会科学系の博士の現状

2022年2月16日〜23日
カセイケン代表 榎木英介

 ウクライナ情勢が流動化しつつあるなか、研究にも影響が出ています。

Ukrainian scientists fear for their lives and future amid Russian threat
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00505-9

ウクライナ専門家との共同研究 影響を懸念 福島大学など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220223/k10013498301000.html

 研究は当然ではありますが、国際情勢に左右されるわけで、軍事研究を除けば、純粋科学研究が平時のものであることを強く思い起こさせます。

コロナで研究中断、大学も休学… 苦境に写真展開いたわけは
https://www.asahi.com/articles/ASQ2H6WWQQ2CULBJ004.html

 新型コロナでは、フィールドワーク系などの研究が影響を受けています。

 都会から来る研究者に冷ややかな目が向けられることもあり、あらためて、科学研究が市民からの支持、理解がなければ遂行できない行為であることを痛感します。

Boris Johnson announces 'living with covid' plan for England
https://www.newscientist.com/article/2309097-boris-johnson-announces-living-with-covid-plan-for-england/

新型コロナとの共生計画を発表、陽性者の隔離義務撤廃へ
(英国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/02/e667a68ec7a769de.html

 イギリスが新型コロナをいわゆる「風邪」扱い。

 これを科学無視とするのか、死者を許容した社会の強さとみるのか、分かれるとことではあります。

理数教育、大学横断で成長人材育成 文科省が補助:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA186PK0Y2A210C2000000/

 法学部などの学生もデータサイエンスを学べるようにするとのこと。

学校法人の合併や解散、評議員会の議決が必要に 私学法を改正へ
https://www.asahi.com/articles/ASQ2Q5J90Q2PUSPT00K.html

私大の重要事項、評議員会が承認 文科特別委トップ試案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE219920R20C22A2000000/

私大「評議員会」格上げ見送り、理事会権限に折衷案 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE221VP0S2A220C2000000/

私立大ガバナンス改革で有識者会議が論点
http://kancho-t.com/%e6%96%87%e6%95%99%e9%80%9f%e5%a0%b1/%e7%a7%81%e7%ab%8b%e5%a4%a7%e3%82%ac%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e6%94%b9%e9%9d%a9%e3%81%a7%e6%9c%89%e8%ad%98%e8%80%85%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%81%8c%e8%ab%96%e7%82%b9%ef%bc%88%e7%ac%ac9091/

 手違いでピックアップを消してしまいましたが、私立学校ガバナンスに関して議論が続いています。

大学院部会(第104回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1422801_00004.html

議題
人文科学・社会科学系における大学院生のキャリアパス等について
大学院におけるリカレント教育の振興について

 以下資料から抜粋。

資料1 人文科学・社会科学系における大学院生のキャリアパス等について (PDF:2.6MB)
https://www.mext.go.jp/content/20220216-mxt_daigakuc03-000020649_4.pdf

人文科学分野における就職者の職業別割合を比較すると、博士卒において優勢な大学教員への就職に比べて、大学以外の教員への就職は修士卒が高い。事務従事者や販売従事者、サービス職業従事者への就職割合は、学部卒から修士卒、博士卒になるに連れて減少。情報処理・通信技術者への就職割合は、学部卒・修士卒に比べて、博士卒になると減少。

社会科学分野における就職者の職業別割合を比較すると、学部卒に比べて院卒の管理的職業従事者への就職割合が大きく増加。販売従事者やサービス従事者、保安職業従事者等への就職割合は院卒になると減少。事務従事者や情報処理・通信技術者への就職割合は、学部卒・修士卒に比べて、博士卒になると大きく減少。

人文科学分野では、博士課程修了者(課程博士)の約9割が標準修業年限を超過している。
社会科学分野では、博士課程修了者(課程博士)の約8割が標準修業年限を超過している。

人文科学・社会科学系の大学教員を目指す者にとって、博士課程の標準修業年限を大きく超過することは、安定した大学教員のポストを獲得することには必ずしも繋がっていない。

 人文社会科学の大学院のキャリアパスの現状がよくわかります。

 人文社会科学では、大学院の年限を超過する人が圧倒的というのは、ここまでとは思っておらず、理学系の出身者としては驚きでもありました.。

職能短大から大学編入可能に 技術者育成、特区が対象:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1631I0W2A210C2000000/

会津大が国内3位 英誌「ヤング大学ランキング」、国際性で高評価
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1aa10c1fa15702d5dd39c22a62807bbe225af2

Best young universities in the world 2022
https://www.timeshighereducation.com/student/best-universities/best-young-universities-world
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/young-university-rankings-2022-results-announced

 設立50年以内の大学ランキング。日本ではいまだ「旧帝大」などといった言葉が残り、なかなか「若い」大学が出てきませんが。それでも少しずつ出てきています。

~オープンイノベーション型ライフサイエンス研究のロールモデルづくり~東京大学 藤田誠卓越教授ら新研究拠点「FS CREATION」を「三井リンクラボ柏の葉1」に開設
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000220.000051782&g=prt

ノーベル賞候補・藤田東大卓越教授らが開設するオープンイノベ拠点、産学官の新たな連携モデルになるか
https://newswitch.jp/p/30945

 非常に興味深い施設です。

「公立化」求める姫路独協大学 審議会は「私立大学として存続」の結論/兵庫県
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7979c5ef2555b95d123f0b77a870c0dc84aa51

 私立大学の公立化が拒否された例。

広報日本一の研究所! 若者に科学のワクワクを
https://www.nhk.or.jp/mito-blog/mito-info/460902.html

 一方的な広報は、片思いの相手に一方的に告白するようなもの、というのは、そうだなあと思いました。

「同じ解説できなく」 神戸のプラネタリム投映機が引退、惜しむ声も https://www.asahi.com/articles/ASQ2K7RXTQ24PIHB00B.html

 数回行きました。

【博物館・美術館・科学館への来園意向・要望に関する調査】入場料金より子どもが興味関心を持つかが重要!/いこーよ総研
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000275.000026954&g=prt

中国で「論文工場」横行 当局が取り締まり強化も:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ099RM0Z00C22A2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80231090X10C22A2TEC000/

早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識」
https://news.yahoo.co.jp/articles/feb368c6ec24c853757e59b2a4d27bbab4e0ba57

早大生100人、オンライン不正受講で「不可」 複数授業を同時再生 https://www.asahi.com/articles/ASQ2J5GVRQ2HUTIL055.html

 ウェブ講義時代の問題点ですね。

「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecc18a4eb1cb8cb986edfa208106b382d2d02a00

 20年前の毎日新聞のスクープから始まった旧石器捏造事件。様々な教訓がつまっています。

日本人留学生の性被害 加害者は駐在員 見知らぬ土地で何が…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220217/k10013480501000.html

 駐在員の非礼に言葉を失います。

医学部合格率、初めて男女逆転 21年度、差別是正
https://www.tokyo-np.co.jp/article/160587

 女性が優秀であることは、医学部にいれば分かります。

 背景にある過重労働にメスを入れないといけませんが、なかなか難しいのが現状です。

"アカデミズムのサラブレッド"で新進気鋭の社会学者だったアリス・ゴッフマンは、なぜ「キャンセル」されたのか?【橘玲の日々刻々】
https://diamond.jp/articles/-/296647

 近年話題の「キャンセルカルチャー」。アカデミアでも。

「語学の非常勤講師」は研究者か? 大学教員の「無期転換」、翻弄される有期労働者たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/23656bef11ecdf611d5ea0dddc25fffccf82342d

千葉大「10年勤務」の有期職員、無期転換できず…組合は「5年ルールの潜脱」主張
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b41214535cf2956bd7d630c7d090eca7921e759

 労働契約法と科学技術・イノベーション基本法のはざまで、労働者性が問われています。

統計不正、再びの衝撃3 「知識も情熱もない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80396760T20C22A2EA1000/

 統計軽視の成れの果て。

スター研究者の米科学顧問がパワハラで辞任
https://webronza.asahi.com/science/articles/2022021600005.html

Resignation leads to controversial division of White House science adviser’s job
https://www.science.org/content/article/resignation-leads-controversial-division-white-house-science-adviser-s-job

Two scientists will replace disgraced US science adviser Eric Lander
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00484-x

Eric Lander’s resignation for bullying raises questions for the White House
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00409-8

Empower with evidence
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo5963

 アメリカの科学顧問の辞任問題。

 日本にもいる、ある種強引なボスタイプの研究者の在り方が問われています。

「すぐに脅かされる」 中国・宝山生んだ日鉄技術者の予言:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10EMW0Q2A210C2000000/

 中国は様々な分野で日本を凌駕しています。日本とて、西欧各国に学んだわけで、「科学の中心」はどうしても移動してきます。そんななか、現実的な対応策を立てられないのが今の状況なのかなと思います。

産業の高度化、研究者の年4000人輩出目標
https://www.nna.jp/news/show/2300334

 タイ。

博士の価値、年収240万の絶望と「おじさん博士」爆増の光
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00177/

工学・理学・社会・人文…日本で「博士号」取得後に待ち受ける“リアルな格差”
https://news.yahoo.co.jp/articles/72d2dcf5a847afdc6416c74537f1185bb6f37f57
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92550

 各国が高度人材育成に力を注ぐ中、日本では厳しい状態が続きます。

親ガチャの根源に、大卒か否かの「分断」 なくすのは無理だからこそ https://www.asahi.com/articles/ASQ2J7DZPQ23UPQJ01R.html

大学無償化2000億円未執行 20年度利用者、想定の半分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190NP0Z11C21A2000000/

 大学無償化によって得をするのが、家庭に経済力がある者であるという現実。格差がより拡大されています。

 研究者育成も含め、高等教育人材の育成とその資金的な問題を、格差の問題とあわせどう考えていくべきか…。悩んでしまいます。

博士課程院生への支援 学術への尊敬あるか=長谷川眞理子総合研究大学院大学
https://mainichi.jp/articles/20220220/ddm/002/070/097000c

 学術の尊敬のためには、学術側も社会に対して敬意を示すべきですが、いまは敵対関係になっているような気もします。

 先にあげた格差の問題もあわせて考えていく必要があります。

テック業界の労働者たちが
団結で「力」を持ち始めた
https://www.technologyreview.jp/s/268439/why-the-balance-of-power-in-tech-is-shifting-toward-workers/

 一人ではつぶされるというのは、私が経験したことでもあります。

日本の女性学長なぜ少ない 津田塾大学の高橋学長に聞く
「見えない男女意識」が影響
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD017QU0R00C22A2000000/

 無意識の偏見問題。

東京大総長選 透明性、公平性のための闘い
https://mainichi.jp/articles/20220219/ddm/005/070/009000c

名誉教授を活用せよ 大阪大名誉教授・加地伸行
https://www.sankei.com/article/20220220-JMFWJ6RMP5L3LNAV3XGKN564DY/

 名誉教授であろうとだれであろうと、活躍する社会でありたいですが、押しつけはいけません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.959 2022年2月23日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━