科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

大学研究者とSNS

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,542部(5月12日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.921 2021年5月11日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★大学研究者とSNS
2021年5月4日〜5月11日
カセイケン代表 榎木英介

 お知らせを。

 この度カセイケン代表榎木は本を上梓しました。

病理医が明かす 死因のホント
https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/item-detail/26454

 著名人の死因から、死とは何にかを医学的に考察したものです。Yahoo!ニュース個人に書いた記事などをまとめて加筆しました。

 死因に関してはこのようなニュースもあります。

新型コロナワクチン接種後の死亡例〜検証は十分か?病理専門医の視点から(追記あり
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20210508-00236787/

 これは私が書いた記事ですが、新型コロナウイルスのワクチン接種後の死亡例の検討が不十分ではないかということを指摘しました。

★遺体解剖 新型コロナ死因が急増 大阪府監察医事務所
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210510/2000045352.html

 このように、亡くなった方の死因を調べたら新型コロナウイルスが原因だったというケースが増えています。

 死因の究明は後回しにされがちですが、公衆衛生においても重要だと思っています。

★【独自】大阪の100万人あたりの新規死亡者数がインドを上回る 「まるで姨捨山」とまらない医療崩壊
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9fd9e4f1b83ebbb02fd514f91e2211250b60c6

 大阪や私の住む神戸では、医療が崩壊していると言っても過言ではありません。

 テレビでは医療崩壊寸前と言っていますが、必要な患者に医療を提供できないことを医療崩壊というならば、とうにしていると思います。

★なぜ日本はコロナ病床が確保できないのか?
https://www.cbnews.jp/news/entry/20210507190434

 その原因は看護師不足とコロナ患者のゾーニングができるかだといいます。

 誰かがラスボスで陰謀を企てているわけではなく、長年蓄積した構造が影響を与えています。

 利害が絡み合い、複雑な問題です。善悪、白黒で決着できない問題です。

 だからこそ苦しいのです。

 ラスボスだと思って敵を倒していた気できたけど、大きな変化はなかったという問題は多いのが現実です。

 SNSを見ると、医療者への恨みの声を見聞きします。医療者でもある私は苦しいです。

 たしかに医療者に問題がないとはいいません。裕福な家庭から出て、リバタニアン的な医師に不快感を覚える人も多いでしょう。

 しかし医者が嫌いでも、サイエンスを無視、軽視した途端、容赦なく牙を剥くのがこのウイルスです。

★India, Brazil and the human cost of sidelining science
https://www.nature.com/articles/d41586-021-01166-w

 nature社説です。科学を軽視した国の惨状。

 考える時間をもらう間も無く事態は進行していきます。

 誰かをラスボスにするなということは、批判をするな、黙れということとは違います。

 責任は責任として問わねばなりません。それと共に、絶対的「悪」などないことを自覚しつつ、このこんがらがった社会を動かしていくしかないのです。

 そんな時、SNSは武器にもなるし、弱点にもなります。

 ある大学の通知がSNS上を駆け巡りました。

鹿児島大学ソーシャルメディアガイドライン 令和3年4月27日
https://www.kagoshima-u.ac.jp/about/210506_socialguidline.pdf

授業又は業務として利用する場合を除き、授業時間中又は勤務時間中に、ソーシャルメディアを利用した情報発信は厳に慎んでください。

 大学所属の教員、研究者は裁量労働制なので、実際のところ影響は少ないのではないかという声もあります。

 私は一昨年度は地方公務員だったので、就業規則や職務専念義務はかなり気にしました。Twitterはほとんどやりませんでした。

 会社員の方々などもそうでしょう。SNS上での発言を実名で自由に出来る人は少ないと思います。

 しかし、大学人は別です。

 大学は社会がお金を出して異端も含めた多様な考えを持ち、研究する人を、言葉は悪いですが「飼っておく」ところであり、流行や政治情勢に左右されてはいけません。

 SNS上の発言は、その大学人の意見表明の場の一つでもあります。たしかに誹謗中傷などはダメですが、大学自らがその発言の場を制限することは、かなり問題があるように思います。

 業務時間にやればいいではないかと言う人もいると思いますが、大学教員が裁量労働制である意味を考えるべきです。

 大学人、研究者は仕事とプライベートが分け難く、言ってしまえば全ての時間が仕事といえる存在です。寝ている時にアイデアが出ることがあるわけですから。

 となると、家でリラックスしている時間も業務時間とも言えるわけです。ある種屁理屈ですが、半分真面目です。

 かつてポスドク過労死裁判の証人として意見を述べたことがありますが、過労死された方はタイムカード上は過労死基準に当てはまりませんでした。

 しかし余暇を使って論文を探したり読んだりしており、仕事とプライベートが分け難かったのです。

 だから労災認定はされませんでした。民事訴訟で和解しましたが。

 日本学術会議の任命拒否問題や「反日研究」された研究者への妨害行為など、非常に危険な兆候が見え隠れしています。

 SNS業務外禁止が、その流れを追認しないか心配です。

 おりしも話題のドラマ

「今ここにある危機とぼくの好感度について」
https://www.nhk.jp/p/ts/J94YJZG3V6/

 か、大学の存在意義に切り込む内容のストーリーを扱っていました。

 大学は税金でまかなってるから役立つ研究だけしろ、という声は高まっています。

 私も大学にはいろいろな思いがありますが、多様性は死守すべき価値だと思います。

大学発ベンチャーと海外企業の協業促進へ、経産省が強化策
https://newswitch.jp/p/27130

★大学ファンド、年度内に運用開始へ 利回り3%目標
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA011AI0R00C21A5000000/

★大学債、高まる“存在感” 指定国立大が熱視線
https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0058988

 大学をめぐる状況は変化しつつあります。役に立つことを追求することに反対しているわけではありませんし、「お金を稼ぐ」努力は重要です。ただ、それだけではいけないと言いたいわけです。

★米、ワクチン特許の放棄を表明 供給増へ途上国案を支持
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0540N0V00C21A5000000/

バイデン政権「ワクチン特許権放棄を支持」
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ac2831e6354e6d189c8a24d2006c1f4e09ab58

ワクチン特許放棄、供給増へWTOで交渉
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN063HH0W1A500C2000000/

米のワクチン特許免除「解決策にならない」 欧州委員長
https://www.asahi.com/articles/ASP58339QP58UHBI004.html

ワクチン特許停止、ファウチ博士は慎重姿勢 「法廷闘争長引くおそれも」
https://forbesjapan.com/articles/detail/41243

 特許問題が出てきました。なかなか難しい問題です。

★「後期合格者の多くが入学せず」 横国理工学部長がコロナ禍入試を語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c6c671df9f9103526ffb246672b12ae6a796c9

 入試に関わった方々はさぞや大変だったと思います。

★ジョブ型研究インターンシップ(先行的・試行的取組)実施方針(ガイドライン)(案)等について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/109/toushin/1386864_00001.htm

「ジョブ型」の誤解を正す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD267BA0W1A420C2000000/

 ジョブ型が広がることは基本的には良いことだと思っていますが、誤解は困ります。

★大学教授が「算数の解説動画」を小学生に無料配信…これまでに1000本以上 自宅学習を支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4fd3b8548f84b9217c4bad04f5342a7e315ce7

 動く人は素晴らしいと思います。

★学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
https://gigazine.net/news/20210505-an-interview-with-sci-hub-alexandra-elbakyan/

Open access ‘excludes’ developing world scientists
https://www.scidev.net/global/features/open-access-excludes-developing-world-scientists/

 掲載費用の高騰はアフリカだけではないという指摘も。

★近大医学部を詐欺容疑で捜索 元教授1780万円不正受給か 大阪府警
https://mainichi.jp/articles/20210511/k00/00m/040/182000c

 読売新聞では実名報道されていました。

★USDA now only partially inspects some animal labs
https://science.sciencemag.org/content/372/6542/558

USDA Only Carries Out Partial Inspections of Some Animal Labs
https://www.the-scientist.com/news-opinion/usda-only-carries-out-partial-inspections-of-some-animal-labs-68738

USDA now only partially inspects some lab animal facilities, internal documents reveal
https://www.sciencemag.org/news/2021/05/usda-now-only-partially-inspects-some-lab-animal-facilities-internal-documents-reveal

 アメリカの農務省が、実験動物の環境調査を一部にしか行なっていなかったことが発覚し批判を浴びています。

★日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~
https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/article-08.html

★非正規、孤立… 就職氷河期世代に「高齢貧困」の危機
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67992880Y1A100C2000000

★お相撲さん→スーパーの店長→モデル→インドで人気俳優…? 元東桜山こと田代良徳さんの人生が波乱万丈すぎる件
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb74e98928159f73076712a15ed12151c2190d1f

バンド出身起業家、ロック魂で成長 組織作りに共通点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ241690U1A420C2000000/

★女性研究者 その力 引き出す社会に
https://www.asahi.com/articles/DA3S14897493.html

米国にもリケジョの壁「研究室の掃除、女性が多くやる」
https://www.asahi.com/articles/ASP565JBDP56ULBJ00J.html

 岩波書店の「アカデミアを離れてみたら」に登場された増田(渡邉)皓子さん
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/3324

朝日新聞にも取り上げられて、社説にもお名前が出ました。

 実は増田さんを岩波書店に紹介したのは私で、ここまで大きく取り上げられるようになるとは思ってみませんでした。

増田さんの勇気ある発言が、 研究経験者のキャリアパス、そして研究環境がフェアなものになるための一つのきっかけになるよう、私たちカセイケンも頑張っていきたいと思います。

★「個人研究」のすすめ|勉強って何のため?|森博嗣
https://www.gentosha.jp/article/18527/

 老人は研究しようという主張。賛同します。そして老人でなくても。

★科学振興に向けた官民の対話を 馬場基彰氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG0864B0Y1A300C2000000/

 日本版AAAS(仮)代表の馬場さん。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.921 2021年5月11日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━