科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会の行方

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,513部(11月10日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.945 2021年11月10日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会の行方

2021年11月3日〜11月10日
カセイケン代表 榎木英介

 このメルマガでも、かねてから余力があれば国会の審議のウォッチ活動を強化したいと書いていましたが、実行する前にまさかの事態が…。

〈独自〉維新が科学技術特別委の廃止など提案へ 統廃合主導
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78e0a9f2f15a99e27b26008557d85f7c17957d6

 日本維新の会衆院の科学技術・イノベーション推進特別委員会の廃止、統合を提案するとのことです。

 この件に関しては、既報がありました。

維新、衆院特別委の見直し要求 廃止や統合 開催実績を問題視
https://www.sankei.com/article/20210115-XJ2HXWA2GJIYLO62FDPDOSRR7U/

 審議実績が乏しい特別委員会は廃止または類似する委員会と統合せよ、という主張です。

 では、科学技術・イノベーション推進特別委員会はどうだったでしょうか?

科学技術・イノベーション推進特別委員会の会議録議事情報一覧
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0233_l.htm

 確かに常任委員会である文部科学委員会と比べると、審議の回数などは少ないのは事実です。

文部科学委員会の会議録議事情報一覧
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0096_l.htm

 こんな時、もっと熱心にウォッチしておけばと悔やまれますが、文部科学委員会は回数は多いものの、科学技術政策を正面から扱った議論は乏しいように見えます。

  カセイケン理事の春日がツイートしていましたが、この科学技術・イノベーション推進特別委員会は総合科学技術・イノベーション会議に対応するトップダウンの科学技術政策を議論するもので、担当大臣が出席して質疑をしていました。

https://twitter.com/skasuga/status/1458256600234270720?s=21

 維新の主張が認められるかは分かりませんが、国会は政策に民意を反映させる重要な場であり、衆参の国会での論戦をもうちょっと熱心に見ていくべきだったと反省しています。

 さて、上記特別委員会でも議論されていましたが(例えば以下)、

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/0233_l.htm

 大学の10兆円ファンドについて動きがありました。

新しい資本主義実現会議(第2回)議事次第
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai2/gijisidai.html

緊急提言
~未来を切り拓く「新しい資本主義」とその起動に向けて~
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/kinkyuteigen_honbun_set.pdf

 では、成長戦略の冒頭にこの10兆円ファンドが出てきます。

10兆円規模の大学ファンド・大学改革
世界最高水準の研究大学を形成するため、10兆円規模の大学ファンドを本年度内に実現し、運用を開始する。また、世界と伍する研究大学に求められる、ガバナンス改革や外部資金確保の強化などの大学改革の実現に向けて、新たな大学制度を構築するための関連法案の次期通常国会への提出を目指す。

10兆円ファンドは財務省でも議論があった模様。

財政制度等審議会 財政投融資分科会 資料 (令和3年11月9日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/material/zaitoa031109.html

資料が公開されていますが、議事録はまだなので、詳細は不明です。

 JSTにはホームページが開設されています。

大学ファンドについてホームページを開設いたしました
https://www.jst.go.jp/fund/index.html

 文科省でも10兆円ファンドと大学ガバナンスに関する議論が行われています。

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第2回)議事録
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/siryo/000017833_00003.html

 国会や審議会の議論含め、ウォッチが重要だなと思います。

 このファンドと大学ガバナンス改革が吉と出るか凶と出るか…。いずれにせよ、日本の大学の在り方が大きく変わろうとしている何度目かの過渡期にいるのかなと思う次第です。

経済安全保障と先端科学 大塚拓議員「中国への技術漏えい止める」
https://mainichi.jp/articles/20211105/k00/00m/040/123000c

押し寄せる経済安保の圧力 「研究室も無縁でいられない」 角南篤氏
https://mainichi.jp/articles/20211105/k00/00m/040/275000c

経済安保が変える研究現場 「軍事に頼らぬ技術開発を」 佐倉統
https://mainichi.jp/articles/20211106/k00/00m/040/337000c

 経済安全保障に関して毎日新聞が連続記事を掲載しています。

 機微技術の管理は重要、けれど締め上げすぎると学術を萎縮させる…。このあたりわかっている人にはわかっているようなのですが…。

【調査報道23時】「売国奴」・・・中国へ拠点移した研究者への批判に当事者たちは
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2068b808f31728ca1061768aebeae658f8e02e5

なぜ科学の重鎮たちは中国を目指すのか「頭脳流出」だけでは語れない実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a79a4d43a793dc46b90f31e9801edae75994aec

 中国に渡った研究者の方々に「売国奴」という批判が起きています。

ある技術者の死、追い込んだのは「ずさん」捜査 起訴取り消しの波紋
https://www.asahi.com/articles/ASPC374G6PBDUTIL03Q.html

 非常に心が痛む問題です。中国に渡った研究者への濡れ衣のバッシングも、一歩間違えばこうした危険があるように思います。

 政治家のような影響力がある人たちの言動は事実に基づくものであってほしいと思います。

来日研究者を15泊自室に缶詰め
https://jp.reuters.com/article/idJP2021110301000665

来日研究者を15泊自室に缶詰め コロナ禍、日本人以上の厳格隔離
https://www.chunichi.co.jp/article/359511

東大、海外からの留学生1千人超が未入国 入国制限緩和に歓迎の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d605405341d6a9de6bcb923f5323853c72ec6a4

大学、留学生受け入れ再開急ぐ 入国制限緩和受け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE253VF0V21C21A0000000/

留学生入国規制、8日に緩和 「無責任な状態」 大学関係者から批判
https://mainichi.jp/articles/20211107/k00/00m/040/160000c

 今週ようやく入国制限緩和が行われました。日本の対応には各国からの批判もありました。学術の進展のためにも重要な決定だと思います。

 留学生は必要、けれど機微技術を取られたくない…。難しい対応も迫られそうです。

Pandemic’s effect on scientists may be long lasting, study finds
https://news.northwestern.edu/stories/2021/10/pandemics-effect-on-scientists-may-be-long-lasting-study-finds/

 入国制限緩和したとしても、パンデミックの影響は永く続きそうです。

がん未発見4万5000人か 20年、コロナで検診減影響:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA045V10U1A101C2000000/

コロナで受診控え影響か、がんの診断9.2%減少 死亡率の増加懸念
https://www.asahi.com/articles/ASPC44RG9PC4ULBJ00F.html

 これは病理標本数の減少という形で実感しました。

秋田県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211110.html

 注意すべき情報です。

より良い「Life」へ「対話」を重視し、未来の社会像描く 閉幕したサイエンスアゴラ2021から
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20211108_e01/

 私も一つの企画に参加させていただきました。

宇都宮大学の立地による地域への経済波及効果を算出しました
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/newtopics/009387.php

宇都宮大学の経済波及効果は343億円
https://www.asahi.com/articles/ASPC87HDJPC5UUHB001.html

 今後稼げる大学が求められる中、経済波及効果を示すことの重要性は増しそうです。

宇大の経済効果、19年度は343億円 学生の消費や所得増考慮 あしぎん総研と初調査
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/519696

衝突相次ぐ「産」と「学」 日本の学術界が抱える深刻な弱点
https://mainichi.jp/articles/20211107/k00/00m/040/192000c

 知的財産のコンフリクト。ここをしっかりしないとトラブルが続きそうです。

「岸田首相に解決義務」 学術会議で任命拒否の教授
https://news.yahoo.co.jp/articles/6848b4a905a81562345e924e5f70806f49d496c8

 学術会議問題は世論の無関心の中、進展しそうにありません。

 ヤフーニュースのコメントが世論を反映しているとは思えませんが、事実と異なるプロパガンダを信じている人が多く見られ、科学コミュニティが情報戦に負けたというような感想を抱いてしまいます。

 ここをどう改善していくか。難題です。

Keeping science honest
https://www.science.org/doi/10.1126/science.acx9494

How a grad school assignment led me to a career investigating research misconduct
https://www.science.org/content/article/how-grad-school-assignment-led-me-career-investigating-research-misconduct

遅れる大学のハゲタカ誌対応、全体で36%、私大は27%
https://univ-journal.jp/126049/

呉座勇一氏処分と「オープンレター」およびその賛同者リストについて
https://togetter.com/li/1798792

 呉座氏の処分に関し、「オープンレター」が影響を与えたとして、このレターに署名した人たちが批判を浴びています。

 キャンセルカルチャーといったものには注意しなければなりませんが、立場の違う人たちがキャンセルを求め合うという状態では不毛のように思います。

 「対話」はできるでしょうか。

近大元主任教授、調査法解剖でも200万円詐取か 内部調査で判明
https://mainichi.jp/articles/20211107/k00/00m/040/107000c

 次々に出てくる問題。

“誇大論文”KAGRA計画 地下実験で“重大事故”が続発
https://bunshun.jp/articles/-/49816

 「文春砲」がKAGURAに着弾しています。

Max Planck director loses post after probe of misconduct
https://www.science.org/doi/10.1126/science.acx9538

iPS細胞15年、実用化へ険しい道 「死の谷」を乗り越える鍵は
https://www.asahi.com/articles/ASPC66K1WPBCULBJ01Z.html

iPS細胞15年、実用化へ正念場 安全性とスピード、両立に難題
https://www.asahi.com/articles/DA3S15103630.html

iPS細胞15年、始まった企業治験 実用化へは険しい道
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb604d8d427608fe8ba4a254dfd1dbd4930d74a

 iPS細胞研究への「選択と集中」の批判が出るようになりましたが、選択されているiPS細胞研究も、諸外国からすると金額は低い状態です。

 つまり「お金がない」ということなのだと思います。

先端IT人材、争奪激しく 「確保数」目標の半数以下
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC224QD0S1A021C2000000/

ザッカーバーグはわたしたちをメタヴァースに住ませたがっている
https://wired.jp/membership/2021/11/08/facebook-wants-us-to-live-in-the-metaverse/

「メタヴァース企業」になるというザッカーバーグの野望と、“陣取り合戦”からの脱却という課題
https://wired.jp/2021/11/09/plaintext-metaverse-mark-zuckerberg-mobile-do-over/

メタ(フェイスブック)のVR会議アプリ「Horizon Workrooms」はメタヴァースの3本目の柱となる
https://wired.jp/membership/2021/11/10/facebook-meta-horizon-workrooms-metaverse/

 Facebookがメタになったことは色々な反応を生じさせています。

The United States has stopped funding virus research it defines as risky
https://www.science.org/content/article/united-states-has-stopped-funding-virus-research-it-defines-risky

第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞者の決定と表彰式開催について
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1534/index.html

2021年度 第16回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 未来の科学をけん引する物質・生命科学分野の受賞者4名を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000090101.html

第5回 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査(大規模アンケート)
アンケート回答サイト
https://wss3.5star.jp/survey/login/ro93keh1

 11月20日まで。

女子大初、奈良女工学部は「全員バラバラのことをやるのが理想」 企業は女性エンジニアを求めている!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b483ed6179fb13076ea9382e073a0cc35f4bd952

灘高生が東大理3離れ 医学部志向に異変の兆し?
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM021XI0S1A101C2000000/

 医学部に人材が集中してしまう現状は、日本の科学技術にとってよくない状態ではありますが、なかなか解決しません。

「生徒たちは知らない。私がホームレスであることを」 ある若手大学講師の告白
https://news.yahoo.co.jp/articles/0981acf1ee783abd55bd4e4db622990bff87bfe5

 イギリス。高等教育を受けた者の苦境は世界に広がっています。

How to begin building a culture of diversity, equity, and inclusion in your research group
https://www.science.org/content/article/how-begin-building-culture-diversity-equity-and-inclusion-your-research-group

Scientists have passions outside the lab. We should embrace that
https://www.science.org/content/article/scientists-have-passions-outside-lab-we-should-embrace

 研究室に閉じこもるだけが研究者の役割ではないと。その通りだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.945 2021年11月10日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━