科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

衆院選後の科学技術政策アドボカシー

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(11月3日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.944 2021年11月3日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
衆院選後の科学技術政策アドボカシー
2021年10月27日〜11月3日
カセイケン代表 榎木英介

 衆議院選挙が終わりました。

 今回も私たちは政策アンケートを送付し、各党の科学技術政策を探りました。

衆院選直前、11個の質問でみる各党の科学技術政策
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20211030-00265675

 ご回答くださった各党の関係者の方々には御礼申し上げます。

 ただ、残念ながら今回躍進した維新や国民民主からご回答をいただけませんでした。前回参院選ではほぼ全ての主要政党からご回答いただけたので、残念ではあります。

 戦後最も短かった選挙戦期間も大きな影響を与えているのだとは思いますが、もう一方で、科学技術政策が主要な争点ではなかったという要因もあるかと思います。

 そうTwitterで書いたら、新型コロナ対策は科学技術政策だろう、というツッコミをいただき、まさにその通りではあるのですが、以前から基礎研究を中心とした科学技術振興や博士号取得者のキャリアパスの問題を扱っているので、その辺りは外しています。

 このツッコミは、何を科学技術政策とすべきかというフレーミングの問題でもあり、なかなか難しいものがあります。

 つまり、医療のみならず経済政策含めあらゆる政策に多かれ少なかれ科学技術関連の事項は入っているので、それは問わないのか、と言われれば、申し訳ない、と謝るしかありません。

 ただ、政策のデパートは政党や政府に任せ、それぞれが自分の関心で「アドボカシー」を行うべきだとは思うのです。

「貧困にあえぐ」大学非常勤講師 有志が与野党に賃金改善を要望
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a5ce31ea0faff440459382caaa68e922b0940c

年間賃金100万~200万円台、非常勤講師の待遇改善を 女性研究者団体、各党に要望書
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139751

衆院選 政党アンケート詳細<高校・大学生編>
https://www.chunichi.co.jp/article/353797

 そして、ある政党が躍進したり惨敗したりしたので「終わりだ」と嘆く必要はないと思っています。

 確かに今回、基礎科学振興が必ずしも大きな争点になっていなかったのだと思いますが、以下の記事のような、基礎研究の衰退を問題視する報道などもちらほら見られました。

東北の研究者、科学技術立国の行方懸念 弱体化する基礎研究、「未来に投資を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7016ca851d9fd0fef87fc96e4ba09a8b1253f9cf

 マイナーではあるものの争点になっているのであり、選挙で問われなかった分、政策担当者や行政との丁寧な対話が必要だと思います。

 このメルマガを発行した数時間後、私も日本生化学会の年会で、文科省の斉藤卓也さんを交えたワークショップを行う予定です。

2S11e
日 時:11月4日(木)17:00-19:00  
これからの研究者はどうあるべきか?
オーガナイザー:田中 智之 (京都薬科大学)、榎木 英介 (科学・政策と社会研究室)
講演者・概要▼
講演者:豊田 長康 (鈴鹿医療科学大学)、斉藤 卓也 (文部科学省)、田中 智之 (京都薬科大学)、瀧澤 美奈子 (日本科学技術ジャーナリスト会議)
https://www2.aeplan.co.jp/jbs2021/program.html#2S11e

 6月に「日本の科学技術危機対策議員連盟」が発足するなど、超党派で議論が進んでいます。

https://twitter.com/seiji_ohsaka/status/1404970193999175683?s=21
https://www.toshiharu-furukawa.jp/2021/6
https://isozakitetsuji.com/activity/16662/

 選挙で勝った、負けたで止まるのではなく、日常の取り組みが重要だと思っています。

 さて、今回の選挙で自民党甘利明議員が小選挙区では落選し、比例で復活当選しました。

 甘利議員といえば、日本学術会議や中国の基礎研究者に対する攻撃的な言動がありました。

 経済安全保障では、デュアルユースを厳しめに判断しているようで、いろいろな問題が生じていました。

機微技術とは AIや量子、軍事転用の懸念:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2671F0W1A021C2000000/

岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“経済安全保障”の具体的中身【スクープ】
https://diamond.jp/articles/-/285900

 小選挙区落選により幹事長を辞任した甘利議員。今後の経済安全保障に対する政府の姿勢に変化はあるでしょうか。

日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e9b103370dd4a922d0c7f05ce65a4f26e18956

経済安全保障の武器、オールジャパンの「組織力」で中国に対抗を
https://news.yahoo.co.jp/articles/278a2479eb148477615d9d4ae55a0f70da0bcbea

 近年のウェブ上の記事を見ると、機微技術に関わる研究分野の留学生や、民間企業への対応を求めるという、比較的冷静な記事が増えているように思います。

U.S. academics of Chinese descent organize and speak out-with caution
https://www.science.org/content/article/u-s-academics-chinese-descent-organize-and-speak-out-caution

Two surveys document harmful impact of China Initiative on researchers
https://www.science.org/content/article/two-surveys-document-harmful-impact-china-initiative-researchers

Scientists’ fears of racial bias surge amid US crackdown on China ties
https://www.nature.com/articles/d41586-021-02976-8

 アメリカでも、チャイナイニシアチブへの批判が高まっており、日本もこうした動きをウォッチし、現実的な対応へと切り替わっていただけたらと思います。

京王線無差別殺傷事件!死を覚悟して無差別殺傷を行うという犯罪の連続に、社会はどう対応すべきなのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20211102-00266137/

 選挙の開票速報中に飛び込んできたニュース。

 記事の後半、「自己承認」の重要性が語られています。

 一部から向けられる博士号取得者への厳しい視線は、時に先にアカデミアから離れた人たちからも向けられます。

 時にそこまで悪様に言わなくても、と思うくらい。

 博士号取得者、アカデミアでは苦労したけれど、決して無価値ではないと声を大にして言いたいと思います。こうした方々への「自己承認」を持ってもらえるようにしていくことが重要なのかと思います。

医療プレミア特集:僕たちは「絶滅危惧種」だった 8割おじさんに聞くコロナの今後/下 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20211029/med/00m/100/018000c

西浦教授が人生で初めて絶望した日 8割おじさんに聞くコロナの今後/上
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20211028/med/00m/100/007000c

 西浦教授のインタンビューで重要なことが語られています。

 教授が交代し、分野が変わってしまうと人材育成の伝統が途切れてしまうという問題です。

 医学部だけでなく、今後「役に立たない」基礎研究を切ってしまうことで起きうることなのではないかと思います。

「アベノマスク」8200万枚配られず、倉庫保管料は6億円にも
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211027-OYT1T50199/

The Real Scandal About Ivermectin
Claims about the drug are based on shoddy science-but that science is entirely unremarkable in its shoddiness.
https://www.theatlantic.com/science/archive/2021/10/ivermectin-research-problems/620473/

 アベノマスクやイベルメクチンは、全肯定か全否定かに分かれてしまう難しい問題ですが、党派性を廃した評価ができればと思います。

海底火山の噴火に伴う軽石の漂流について(磯崎仁彦内閣官房副長官
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202110/29_a.html

 非常に大きな問題になってきました。

日本学術会議の在り方に関する政策討議(第5回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20211028.html

梶田日本学術会議会長インタビュー「好奇心なくして未来はない~ノーベル物理学賞を機に~」
https://www.scj.go.jp/

 日本学術会議での議論はひっそりと、粛々と進んでいいます。結論ありきのような感じがしており、しっかりと見ていかなければなりません。

専門家が注目する科学技術に関するアンケート調査(NISTEP注目科学技術2020)
https://www.nistep.go.jp/archives/48900

「研究活動把握データベースを用いた研究活動の実態把握(研究室パネル調査2020):基礎的な発見事実[調査資料-314]」の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/48853

対話重視の「サイエンスアゴラ2021」、11月3日からオンライン開催 「総合知」で未来社会を考えよう
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20211029_n01/

 現在開催中です。今年は宣伝を依頼されませんでしたが、参加できる方はぜひ。

COP26
https://ukcop26.org

GLASGOW CLIMATE CHANGE CONFERENCE - OCTOBER-NOVEMBER 2021
https://unfccc.int/conference/glasgow-climate-change-conference-october-november-2021

COP26: Together for our planet
https://www.un.org/en/climatechange/cop26

国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)、京都議定書第16回締約国会合(CMP16)パリ協定第3回締約国会合(CMA3)について【10/31~11/12 イギリス・グラスゴー
http://www.env.go.jp/earth/26cop2616cmp16cma10311112.html

 COP26開催中です。選挙の争点にはなりませんでしたが、世界的重要課題なのは事実です。

COP26、陰の主役は国際NGO 専門的知見で流れつくる
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a42a07bc62e8cd14ae3407a733d09ba935c4679

 環境制作におけるNGONPOの動きというのはいつも参考になります。

All aboard the climate train! Scientists join activists for COP26 trip
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03008-1

COP26に専用機など400機 首脳、企業家ら 偽善との批判も
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a5efb5a60ef3f3c35755faad3482a57b123db5

 いわゆる「飛び恥」問題。

COP15の足元でも繁殖 中国、ヒアリ拡散が社会問題に
https://www.chunichi.co.jp/article/358127

 こちらも重要です。

Why scientific journal authorship practices make no sense et al.
https://www.science.org/content/article/why-scientific-journal-authorship-makes-absolutely-no-sense-et-al

 オーサーシップ問題。大盤振る舞いする研究室と「ケチ」な研究室では業績が変わってしまうという重大問題をどうするか…。

Revealing Peer Reviewer Identities Could Introduce Bias: Study
https://www.the-scientist.com/news-opinion/revealing-peer-reviewers-identities-could-introduce-bias-study-69352

Funding agency’s reviewers were biased against scientists with novel ideas
https://www.science.org/content/article/funding-agency-s-reviewers-were-biased-against-scientists-novel-ideas

 レビュワー問題。既存の体系から逸脱した研究をどう評価するのか…。

ハゲタカ誌対応、私立大3割に満たず 国立大は8割 文科省調査
https://mainichi.jp/articles/20211027/k00/00m/040/148000c

粗悪学術誌対応、36%止まり 文科省、初の全国大学調査 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211029/ddm/012/040/107000c

 毎日新聞が熱心に追っている問題。対応はまだまだのようです。

 ある方は既存の雑誌が革新的成果を評価してくれないので、なんでも論文を掲載してくれる粗悪科学誌には意義があるとおっしゃっていましたが…。

国循元室長の論文不正 米国科学アカデミー紀要が1本撤回
https://mainichi.jp/articles/20211029/k00/00m/040/139000c

 JANPスタディ。根拠となった論文が撤回されました。ようやく…。

 人々に健康被害を与えたかもしれない重大問題です。

「研究スキル売買」の問題点、他人の能力を買って作った学術論文は偽装?本人の成果?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/72600

 この問題も気になります。うまくいけばギグエコノミー化できるとは思うのですが…。

ベストセラー「応仁の乱」著者が日文研を提訴 SNS不適切発言の懲戒処分巡り
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/667180

訴訟について
https://ygoza.hatenablog.com/entry/2021/11/02/205038

 テニュアトラックでポジションが与えられるはずだったのに、問題を起こしたことによって反故にされたということが争点です。訴訟の行方が気になります。

Kyoto University plans to scale back celebrated primate research programs
https://www.science.org/content/article/kyoto-university-plans-scale-back-celebrated-primate-research-programs

京都大学霊長類研究所の閉鎖に反対する
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021102700001.html

京都大学霊長類研究所についての要望
https://anthropology.jp/board/other/984.html

 京都大学霊長類研究所の問題。反対する声も高まってきました。

欧州AI規制、Googleなどが修正要求 意見300件分析:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18AM00Y1A011C2000000/

Q&A: ‘I want to be an ambassador for the voiceless’
https://www.scidev.net/global/role-models/qa-i-want-to-be-an-ambassador-for-the-voiceless/

From security gates to the operating room
https://www.scidev.net/global/podcast/from-security-gates-to-the-operating-room/

Elon Musk proposes the Texas Institute of Technology & Science
https://nypost.com/2021/10/29/elon-musk-proposes-texas-institute-of-technology-science/

 マスク氏の大学??

Research spending shrinks in Biden’s scaled-down social welfare bill
https://www.science.org/content/article/research-spending-shrinks-biden-s-scaled-down-social-welfare-bill

UK research funding to grow slower than hoped
https://www.nature.com/articles/d41586-021-02972-y

 研究予算増額というのは、それぞれの国の事情で簡単ではないようです。

Max Planck Institute demotes noted archaeologist
https://www.science.org/content/article/max-planck-institute-demotes-noted-archaeologist

「おかえりモネ」で注目の“食えない資格”「気象予報士」が、気候変動時代に企業の強みになる理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/063fc76c972d6056ceed5c6003de662b7746eb7f

「おかえりモネ」で注目 気象予報士の仕事は予報のみにあらず
https://www.asahi.com/articles/ASPBW3W3LPBJPTIL016.html

 「気象予報士」は業務独占ではないので、なかなか厳しい感じですが、博士号取得者のキャリアパスにも似ており注目しています。

How peer mentoring held me up as a junior faculty member-especially amid the pandemic
https://www.science.org/content/article/how-peer-mentoring-held-me-junior-faculty-member-especially-amid-pandemic

Tips for managing an industry move without your academic supervisor’s support
https://www.nature.com/articles/d41586-021-02999-1

そしてそれはゴミになった「一人1台のパソコン」の失敗から得られた教訓
https://www.technologyreview.jp/s/259878/laptops-alone-cant-bridge-the-digital-divide/

 モノだけ与えてもダメ、インフラ整備等も重要。その通りだと思います。

イノベーションで成長せず?「革新、効果なし」が一石:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26BP50W1A021C2000000/

技術革新/イノベーション現代社会の万能薬なのか?―ブノワ・ゴダン『イノベーション概念の現代史』
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac04a2bc5ad075ab2c712ca729c44b8707566344

 イノベーションをめぐっていろいろな議論が。

週刊SPA! 11月9日・16日合併号
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910234531118

高学歴[ポスドク貧困]の窮状

「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
https://news.careerconnection.jp/career/general/126561/

 メンバーシップ型だとどうしてもそうなっちゃうのかなと思いますが…。

博士課程志望の学生がSNSを見てナイーブに!?由々しき事態に ″博士課程の魅力″ が大集合!
https://news.livedoor.com/article/detail/21092079/

 この問題にはいつも微妙な感情を抱きます。負の側面を隠して魅力だけ語ることが許されるのか…。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.944 2021年11月3日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━