科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

人材移動のプッシュとプル

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,519部(9月8日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.937 2021年9月8日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★人材移動のプッシュとプル
2021年9月1日〜9月8日
カセイケン代表 榎木英介

 大きなニュースが飛び込んできました。

 ノーベル賞候補とも目される藤嶋昭博士が研究室ごと中国へ移籍することが明らかになったのです。

ノーベル賞候補、中国の大学で研究活動へ 「光触媒」発見の藤嶋昭
https://www.asahi.com/articles/ASP937H9VP93UHBI00T.html

光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/261000c

ノーベル賞候補、中国の大学で研究活動へ 「光触媒」発見の藤嶋昭
https://www.asahi.com/articles/ASP937H9VP93UHBI00T.html

光触媒の父」藤嶋昭氏とその研究チームが上海理工大学に移籍
https://www.afpbb.com/articles/-/3364735

ノーベル賞候補が中国の大学に移籍 日本の「頭脳」流出危機か
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac037529268bad6574b6bc23a037c3c7ff408e1b

ノーベル賞候補が中国で研究
日本の「頭脳」流出懸念
https://nordot.app/806441109879144448

 藤嶋博士と言えば、クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞
https://clarivate.jp/citation-laureates

 を2012年に受賞されています。

“For the discovery of photocatalytic properties of titanium dioxide (the Honda-Fujishima Effect)(本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒反応)の発見)“

 この引用栄誉賞からは複数のノーベル賞受賞者が出ており、ノーベル化学賞の有力候補であるのは間違いありません。

 キャリアの後半での大型移籍と言えば、全く分野は異なりますが、Jリーグ創設期にブラジルのジーコ氏が移籍したことを思い出します。

 ワールドカップにも出た著名選手が40歳というキャリアのピークを超えて日本に来たわけですが、選手としてよりは(もちろん選手としても凄かったですが)サッカー大国ブラジルから有形無形様々なものを取り入れようとしたことだと思います。

 ジーコの移籍で、ブラジルから現役の代表選手が日本にやってくることにもつながりました。

 藤嶋博士は、教え子が中国で有力者になり、いわば恩返しとして招聘したと同時に、藤嶋氏が研究室を持つことで、若手にチャンスを与えようという意味もあったようです。

 79歳の藤嶋氏自身を失ったことより、若手が国外流出したという方が「重い」問題かもしれません。

中国、「車人材」厚待遇で招く 日本人技術者が流出:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM179620X10C21A8000000/

 中国への人材流出はもう数十年続いており、全く新しい話ではありません。研究者もさることながら、技術者流出は深刻でした。

https://twitter.com/enodon/status/1435592903338823686?s=21

 日本のリストラなどもあり、多くの技術者が流出しました。

 国内に活躍のない技術者が外国に活路を求めたわけです。

 研究者の場合は若干異なり、中国からアメリカなどに大量の人材が流出したため、中国国内に呼び戻す、いわゆる「海亀計画」を実施した結果もあり、中国がいわゆる「研究力」を高めているのは周知の事実です。

THE世界大学ランキング 東大が過去最高の35位タイ、京大は61位
http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2021/09/THE.html

世界大学ランキング、東大は35位 200位以内に日本は2校のみ
https://www.asahi.com/articles/ASP922Q6DP92ULFA001.html

 日本の研究者の中には、中国へ活路を見出す人たちが現れ始めました。研究先進国であり、ポストも金もある国に人材が流出するのは、世界の流れであり、いわゆる「ブレインドレイン」として、数十年来各国の課題となっています。アフリカやかつての中国はこれに苦しめられたわけです。

 藤嶋博士の移籍は、そういう意味で昨今話題の若手研究者の流出問題とは構造が異なるわけですが、それでも人材の移動という意味では共通しています。

「稼げる大学」改革とノーベル賞候補の中国移籍(9月6日追記あり
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20210904-00256489

 私がYahoo!ニュース個人に書いた記事ですが、改革、改革で疲弊する現場から脱出する人は今後も増えるでしょう。

 人材の移動は、プッシュとプルで起こります。職がない、研究に集中できないという、背中を押す要因がプッシュ、人材を引き抜くのがプルです。

 中国が軍事技術獲得のため日本から人材を引き抜いているというプル要因ばかり語っては、本質を見誤ると、何度も言っているのですが、まだまだ浸透しません。

 では、プッシュ要因を減らすにはどうすれば良いでしょうか。

次世代研究者挑戦的研究プログラムにおける新規プロジェクトの決定について
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1519/index.html

「次世代研究者挑戦的研究プログラム」って何?学振との違いは?博士課程に進めばお金貰えるって本当?調べてみました!
https://magazine.tayo.jp/2021/09/07/%e3%80%8c%e6%ac%a1%e4%b8%96%e4%bb%a3%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e6%8c%91%e6%88%a6%e7%9a%84%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%ef%bc%9f/

 若手研究者にお金とポスト、時間を与え、活躍してもらおうという「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の採択期間が決まりました。

 色々な大学の関係者が、「弊学」(私は自分の所属機関を弊学などというのはどうも苦手なのですが、それはともかく)は採択されました、とツイートしていました。

 こうした若手研究者に活躍してもらう施策は重要です。

 ただ、これとて期間は決まっており、活躍できなかった場合でも、職を失い露頭に迷うようなことがないような取り組みも必要だと思っています。

 社会情勢が厳しい昨今、本来は高学歴で、様々なスキルを持つ「強者」でもある博士号取得者に職を「あてがう」といった施策が支持を集めるとは思えません。

 だからこそ、私たちも含め、NPOや学術団体が地道に取り組むことも必要です。

 私があとがきを書き、増刷が決定した岩波書店の「アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく」
https://www.iwanami.co.jp/book/b587780.html

 は、ロールモデルの提供から、状況を変えようとする取り組みの一つです。

 藤嶋博士の移籍でも、「売国奴」「暗殺する」という刺々しい言葉が飛び交いました。

 中国への移籍は売国奴アメリカ等への移籍は「海外で活躍」と真逆の対応を見せる人材の移動。感情論ではない冷静な目を持ち続けることが重要です。

 ところで、菅総理自民党総裁選に出馬しないことが明らかになり、色々な動きが生じています。

 日本学術会議会員の任命拒否問題は積み残された問題です。

「専門家軽視、コロナ対応のまずさに」 任命拒否の教授が見た菅政権
https://www.asahi.com/articles/ASP935Q10P93UTIL021.html

菅政権「学術軽視でコロナ対策に失敗」 任命拒否の学者ら
https://mainichi.jp/articles/20210903/k00/00m/040/245000c

説明不足、学術軽視…菅首相のつまずきの元になった学術会議問題
https://mainichi.jp/articles/20210905/k00/00m/010/149000c

 この問題に社会の関心が集まらず、「反エリート感情」から菅首相を支持する声すら多いことは、直視すべき問題です。

 次期首相が誰になるのかは分かりませんが、昨日岸田文雄議員が政策を発表しました。

「成長と分配の好循環」による新たな日本型資本主義〜新自由主義からの転換〜
https://kishida.gr.jp/activity/7727

科学技術&イノベーションをど真ん中に
10兆円ファンドの年度内設立による世界に伍する研究環境の実現、若手研究人材への支援強化。
各省の政策立案に科学技術の視点を反映するため、各省に科学技術顧問を設置するとともに、総理直属の首席科学技術顧問を設置。
半導体、AI、量子、バイオ等先端科学技術での研究開発税制・投資減税の強化。
ワクチンや医薬品の国内開発・生産体制の強化。

https://kishida.gr.jp/wp-content/uploads/2021/09/20210908-02.pdf

 科学技術政策が議論されるのは良いことだと思っています。

科学技術関係予算 令和4年度概算要求について
https://www8.cao.go.jp/cstp/budget/r4gaisan.pdf

大学ファクトブック2021-「組織」対「組織」の本格的産学連携の拡大に向けて-
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00001.html

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第1回)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/mext_00940.html

第37回(令和3年)国際生物学賞の受賞者決定
ティモシー・ダグラス・ホワイト博士
(カリフォルニア大学バークレー校統合生物学教授)
https://www.jsps.go.jp/j-biol/37_awardee.html

ラミダス猿人研究に国際生物学賞 米カリフォルニア大教授に
https://www.chunichi.co.jp/article/322317

第6次エネルギー基本計画策定に向けて御意見を募集します
https://www.meti.go.jp/press/2021/09/20210903003/20210903003.html

デジタル産業の創出に向けた研究会の報告書『DXレポート2.1(DXレポート2追補版)』を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html

地球温暖化対策計画(案)」「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)」「日本のNDC(国が決定する貢献)(案)」「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の削減等のため実行すべき措置について定める計画(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
https://www.env.go.jp/press/109931.html

新型コロナウイルス感染症対応が研究生産性に与える影響等に関する調査-博士人材データベース(JGRAD)におけるウェブアンケート調査- [調査資料-313]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/48312

医学部法医学教室における経費不正使用に関する中間報告について
https://www.kindai.ac.jp/news-pr/important/2021/08/033454.html

元教授さらに不正5400万円か 近畿大調査委が報告書
https://www.asahi.com/articles/ASP8075J9P80PTIL017.html

 古巣の近畿大学。金額がどんどん増えています。本当に残念です。

製薬会社から3年連続1000万円超66人、計5000万円超は19人/製薬マネーデータベース2018公開
https://tansajp.org/investigativejournal/8400/

本庶佑氏「利益に見合う対価を」 オプジーボ特許訴訟で尋問
https://www.chunichi.co.jp/article/322952

 朝日新聞がハラスメント特集をしています。

研究人生狂わすハラスメント 理不尽な上司と闘うために必要なことは
https://www.asahi.com/articles/ASP935W3MP92PLBJ002.html

アカハラ「理系のひどさは圧倒的」 上野千鶴子さんが語るリケジョ
https://www.asahi.com/articles/ASP855TKNP82PLBJ009.html

夕食後、教授に突然抱きつかれた女性研究者…終わらないハラスメント https://www.asahi.com/articles/ASP854R4GP7WULBJ008.html

教授が送った叱責の全員メール うつ病になり、おねしょした女子学生
https://www.asahi.com/articles/ASP855QCBP7WULBJ01H.html

産休申し出た途端「辞めて」 女性研究者が実験台を殴って耐えたのは https://www.asahi.com/articles/ASP855HX2P7MULBJ007.html

「キスするのか」大声で聞かれた女性教員 私は普通に研究したいだけ https://www.asahi.com/articles/ASP855R9DP7VULBJ01N.html

Are women researchers shortchanged on authorship? New study highlights gender disparities
https://www.science.org/content/article/are-women-researchers-shortchanged-authorship-new-study-highlights-gender-disparities

 デジタル庁船出。

菅総理は第1回デジタル社会推進会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202109/06digital.html

菅総理はオンラインで開催されたデジタル庁発足式に出席し訓示を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202109/01kunji.html

菅総理はデジタル大臣の辞令交付等を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202109/01jirei_kofu.html

デジタル庁設置法の施行及びデジタル庁の発足について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202109/1_a.html

日本のデジタル化、なぜ遅れた 司令塔誕生に「明治維新級」期待も
http://www.asahi.com/articles/ASP916G9VP91ULFA01W.html

「全ての行政手続きスマホ60秒」なるか デジタル庁、混乱の船出
http://www.asahi.com/articles/ASP916G44P91ULFA01V.html

政治資金収支報告書のオンライン提出を 弁護士らがデジタル庁に要望
http://www.asahi.com/articles/ASP915R1CP91PTIL016.html

在野に学問あり 第6回 読書猿さん
https://www.iwanamishinsho80.com/post/zaiya6

 知的営為はアカデミックな研究だけではない、という読書猿氏の意見に勇気づけられました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.937 2021年9月8日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━