※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,535部(6月16日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.926 2021年6月16日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★G7サミットと研究データ流出防止
2021年6月8日〜6月15日
カセイケン代表 榎木英介
G7サミットが開催されました。
★2021 G7コーンウォール・サミット
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page4_005342.html
新型コロナウイルスや中国含め、多様な分野について言及されています。
G7コーンウォール・サミット 首脳コミュニケ(骨子)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100200458.pdf
科学、技術、工学及び数学(STEM)の分野で、女性と女児の更なる 参画を推進。開かれた相互主義的な研究協力のためのG7「研究協約」 を採択。
G7研究協約
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100200086.pdf
我々は、国際研究協力、そして、そのような協力が繁栄するような自由、独立性、開 放性、相互主義及び透明性の条件を促進することにコミットする。我々の政府には、特に研究コミュニティと連携し、我々の知的財産や個人データの窃取、悪用、不適切な利用及びその他の形態の不正行為を防止しながら、研究のエコシステムのセキュリティと インテグリティを効果的に確保する権利及び責任がある。
2021年 開かれた社会声明
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100200087.pdf
●全ての国々に対し、研究の透明性と研究インテグリティの向上を求めることにより、 世界的な課題への科学に基づいた対応について協働し、イノベーションを促進すること。
★G7首脳、研究データ流出防止で合意 共同宣言に明記
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA133270T10C21A6000000/
「千人計画」参加等の中国人がアメリカで知的財産に関する問題を起こしていることが念頭に置かれているとの報道も見られます。
「先端技術の流出を防げ」G7、中国共同牽制に乗り出す
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede2da73b34510d89b67074fad4e9fa43e94a02c
G7、財政出動継続を支持 脱コロナへ経済再生急ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE091XP0Z00C21A6000000/
重要技術の流出防止策も話し合った。中国が破格の待遇で世界中の優秀な研究者を集める「千人計画」への懸念が背景にある。G7が協力して経済安全保障上の重要技術を保護する姿勢を鮮明にした。
国内でも先端技術の情報漏洩等について議論されています
★産業構造審議会 通商・貿易分科会 安全保障貿易管理小委員会中間報告
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/anzen_hosho/pdf/20210610_1.pdf
先端技術、輸出規制強化へ 対中想定、情報漏えい防止厳格化
https://mainichi.jp/articles/20210611/ddm/008/020/091000c
技術流出「抜け穴」ふさぐ 日本人への提供も規制
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA093J20Z00C21A6000000/
★統合イノベーション戦略推進会議(第10回) - 総合科学技術・イノベーション会議
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/10kai/10kai.html
議事
1.統合イノベーション戦略2021(案)について
2.「令和3年度特定新技術補助金等の支出の目標等に関する方針」及び「指定補助金等の交付等に関する指針」について
3.地域の中核となる大学の振興について
4.AI戦略2021及び新AI戦略について
5.バイオ戦略フォローアップについて
先端技術の流出防止強化 政府イノベーション戦略
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA052Z00V00C21A6000000/
先端技術、輸出規制強化へ 対中想定、情報漏えい防止厳格化
https://mainichi.jp/articles/20210611/ddm/008/020/091000c
こうした取り組みは重要だと思うのですが、問題なのは問題の切り分けがなされないことです。アメリカで逮捕された研究者は給料の二重取りが問題視されたわけですし、千人計画もフルタイム化専従化される方向なのは報道がすでになされています。
千人計画、衣替え 技術力接近、続く対立
https://mainichi.jp/articles/20210322/ddm/007/030/109000c
ただ、千人計画に関連して米国内で最も問題視されたのは、米国と中国の研究機関に二重に所属し、それにより両国から補助金を受け取って研究するという問題だった。若手対象の「青年千人計画」の後継事業とされる「優秀青年科学基金項目(海外)」は、海外での仕事は辞めて帰国することを条件としている。
★「発言捏造」で賞狙う?読売新聞「千人計画」特集を憂う
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20210611-00242410/
これは私がYahoo!ニュース個人に書いた記事ですが、基礎研究も、フルタイム勤務で日本に所属がない研究者もバッシングする荒い報道が、若手基礎研究者を追い詰めています。
★Massive science-funding bill passes US Senate - but China focus worries researchers
https://www.nature.com/articles/d41586-021-01559-x
アメリカからも対中警戒、規制だけで良いのか、という声が出てきています。
★経産省、東芝の扱いは「当然」 持っている技術を根拠に
https://www.asahi.com/articles/ASP6H5KKHP6HULFA029.html
経産省に関しては、東芝に対する介入を正当化するなど、安全保障技術に関してかなり前のめり、拡大解釈が目立ちます。
★[FT] ウイルス流出説、政治に左右される「真実」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB080S90Y1A600C2000000/
新型コロナ流出説が再燃、米国と中国の熾烈な「情報戦」が始まる 「陰謀論」と一蹴していた米国メディアが論調を一転
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65615
大手メディアも伝えた「コロナ・武漢研究所流出説」の深層
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48670f186060f5c1f5b939a7e64f546252d70b8
最近新型コロナウイルスが武漢の研究所から流出した可能性についてフォーカスが当てられてきています。
★中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2564c7f7ab4f050bbf4ace2f6d42d654ef3fc40
新型コロナウイルスの類縁種が自然界にいるのは事実で、それが人間にどう伝わったかについては、分からない部分が多いわけです。
ただ、中国のことを述べるのに、新型コロナウイルス流出説について「ダンマリを決め込む」とは何事か、という人もいます。
それはそれ、これはこれです。
私は別に中国を擁護しているわけではなく、不当なバッシングをやめてほしいと述べているに過ぎません。切り分けができない議論はやめていただきたいなと思います。
★ワクチン接種後の死亡事例、因果関係「評価不能」は何を意味する?専門家が指摘する不信感払拭の鍵とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/3811675af314a15bdf05051fae979628b66e7477
新型コロナウイルスワクチン接種後の死亡例については、センセーショナルな報道が一部にあり、非常に問題だと思います。決して死亡例が全てワクチンによるものではないのは言うまでもありません。
ただ、死亡例の解析が雑である点は問題だと思っています。
そのことを書いた記事
新型コロナワクチン接種後の死亡例〜検証は十分か?病理専門医の視点から
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20210508-00236787/
をYahoo!ニュース 個人の5月の月間MVAに選んでいただきました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yahooroupeiroedit/20210615-00243061/
受賞コメントにも書きましたが、決して反ワクチンで死因究明の問題を取り上げたわけではありません。
★西浦教授が語る「尾身会長が批判を浴びても五輪に提言する理由」
https://bunshun.jp/articles/-/46008
感染リスクの提言「IOCにぜひ伝えて」 尾身氏
https://www.asahi.com/articles/ASP693CDLP68ULBJ012.html
尾身茂さんが貫くコロナ対策 五輪開催への思いは?
https://www.asahi.com/articles/ASP682PNNP67ULZU015.html
尾身会長「応援は他の方法で」 五輪・パラのPV
https://www.asahi.com/articles/ASP6976KXP69UTIL06F.html
専門家と政府のあり方が問われている事態。「御用学者の反乱」という言い方も聞かれましたが、そういう言い方は良くないなあと思います。
★「8月東京で再宣言の恐れ」 ワクチン接種進んでも、と専門家
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5ab8ebcdc719b5a39b91b688ad06246e2e90af?tokyo2020
こういう見通しを「予言」と勘違いして、はずれたから問題などという人がいますが、条件付きである点を見落としています。
★「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/40cd1e5fba2cffedd67dadae2282e4514e108593
★Japanese scientists warn that Tokyo Olympics could help spread COVID-19
https://www.sciencemag.org/news/2021/06/japanese-scientists-warn-tokyo-olympics-could-help-spread-covid-19
ランセットも含め、オリンピックに関する懸念の声が出ています。
★PICKUP:コロナ下の科学、歴史的速さで進展 米総合科学誌「サイエンス」編集長 ホールデン・ソープさん
https://mainichi.jp/articles/20210610/ddm/016/040/012000c
★対面授業なしは「義務不履行」 学生が明星大を提訴へ
https://www.asahi.com/articles/ASP6872CTP68UTIL05C.html
こうした訴訟は今後も起こる可能性があります。
★10代集団接種に抗議殺到 子どもとワクチン、専門医は
https://www.asahi.com/articles/ASP6B6R9RP6BULBJ00Y.html
反ワクチンの過激化。非常に由々しき事態だと思います。
★総合科学技術・イノベーション会議 第4回 世界と伍する研究大学専門調査会 - 総合科学技術・イノベーション会議
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/sekai/4kai/4kai.html
歴代の旧帝大学長が勝手なことを述べていると話題になっています…。
★菅総理は令和3年第8回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202106/09keizaishimon.html
令和3年第8回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0609/agenda.html
資料1 経済財政運営と改革の基本方針2021(仮称)原案(PDF形式:854KB)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/0609/shiryo_01.pdf
骨太改革の原案。研究についても言及されています。大学ファンド、ムーンショット、女性研究者など。
リカレント教育については以下のように述べています。
博士号・修士号の取得を促すとともに、これらを有する企業人材やデジタル人材等の高度 人材の育成を図る。このため、産学官連携の下、時代や企業のニーズに合ったリカレントプ ログラムを大学・大学院・専門学校等において積極的に提供する。企業、受講者、大学等に 対する具体的なインセンティブ措置を検討し、必要な施策を講じてリカレント教育を推進する。博士号取得者の採用拡大に向け、企業との集中的なマッチング機会を支援する。
★デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 第一次報告
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/157/toushin/mext_00006.html
★次世代研究者挑戦的研究プログラムにおける令和3年度事業統括および博士後期課程学生支援プロジェクト募集について
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1512/index.html
博士後期課程学生支援プロジェクト、JSTが大学公募
https://s.resemom.jp/article/2021/06/11/62223.html
注目のプロジェクト指導
★「農林水産研究イノベーション戦略2021」の策定について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/210611_24.html
★国・地方脱炭素実現会議(第3回)議事次第
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/dai3/gijisidai.html
資料1-1 地域脱炭素ロードマップ(案)(PDF/772KB)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/dai3/siryou1-1.pdf
資料1-2 地域脱炭素ロードマップ(案)概要(PDF/3,793KB)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/datsutanso/dai3/siryou1-2.pdf
★令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
https://www.env.go.jp/press/109672.html
★Impact of university reform on research performance aggregated and disaggregated across research fields: a case study of the partial privatization of Japanese National Universities
https://link.springer.com/article/10.1007/s42973-021-00074-y
国立大学法人化が与えた影響に関する論文。
★STEM教材が毎月届くー科学実験サブスクリプションサービス「Groovy Lab in a BOX」
https://fabcross.jp/news/2021/20210609_stemeducation_groovylabinabox.html
学研の「科学」の令和版でしょうか。注目です。
★The authorship rows that sour scientific collaborations
https://www.nature.com/articles/d41586-021-01574-y
自分の研究がとられてしまったという悲劇。
★オーサーシップの軽視が引き起こす大規模研究不正
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/opinion/orgnl/202106/570721.html
私が日経メディカルに寄稿しました。
★近畿大医学部元教授を逮捕 経費1780万円詐取の疑い
https://www.asahi.com/articles/ASP695JB5P5KPTIL02D.html
★Okinawans seek return of forebears’ remains, collected decades ago for research
https://www.sciencemag.org/news/2021/06/okinawans-seek-return-forebears-remains-collected-decades-ago-research
京都大学に対して人骨の返還要求。世界的な流れです
★Fudan University Party Secretary’s Murder Rocks Chinese Academia
https://www.rfa.org/english/news/china/university-murder-06082021150654.html
復旦大学での殺人事件。
★Sexual Harassment Complaints in Academia Are Up Since 2018
https://www.the-scientist.com/news-opinion/sexual-harassment-complaints-in-academia-are-up-since-2018-68884
NIH removed more than 70 lab heads from grants after harassment complaints
https://www.sciencemag.org/news/2021/06/nih-removed-more-70-lab-heads-grants-after-harassment-complaints
★Babies with mystery illnesses benefit from genome sequencing
https://www.nature.com/articles/d41586-021-01499-6
障害のある赤ちゃんのゲノムを解析し、治療につなげたという話。
★人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
https://toyokeizai.net/articles/-/431183
★China nuclear plant: US assessing reported leak at facility in Taishan, Guangdong
https://amp.cnn.com/cnn/2021/06/14/politics/china-nuclear-reactor-leak-us-monitoring/index.html
★中国で「データ安全法」が成立 外国企業にまで影響も
https://www.asahi.com/articles/ASP6C77H4P6CUHBI01Z.html
★浙江・江蘇省の複数大学で抗議デモ 大学合併計画に反発 学歴の格下げを懸念
https://www.epochtimes.jp/2021/06/74247.html
中国で学生数千人がデモ 学校統合に抗議 学長を人質に
https://www.afpbb.com/articles/-/3350860
中国の学生数千人、校長を人質に取って抗議 学校統合めぐり
https://www.bbc.com/japanese/57411383
★Reclaiming my name
https://science.sciencemag.org/content/372/6547/1238
How reclaiming my true name empowered me as an international researcher
https://www.sciencemag.org/careers/2021/06/how-reclaiming-my-true-name-empowered-me-international-researcher
★「役に立たない」研究や学問は不要なのか? その歴史的経緯と研究の未来(飯田 一史)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83996
「役に立たない」研究や学問は不要なのか? その歴史的経緯と研究の未来
https://news.yahoo.co.jp/articles/207c2a2d61b6bff3dacc818551fa0df37bb9cd4d
「何の役に立つの?」と問われて考えた。柴藤亮介編『「役に立たない」研究の未来』
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/qdJkmzL66i.html
★量子技術イノベーション立国めざす 新産業創出へ協議会設立発起人会開催
https://sci-news.co.jp/topics/5078/
IBMは年収2750万円を提示!最強理系人材・量子エリート「給料爆騰」の舞台裏
https://diamond.jp/articles/-/273724
最強の理系人材「量子エリート」争奪戦が激化!“夢の計算機”を巡る企業勢力図 | 最強の理系人材 量子エリート争奪戦
https://diamond.jp/articles/-/273722
★根岸英一さん死去 85歳 2010年にノーベル化学賞
http://www.asahi.com/articles/ASP6D0C4VP6CULBJ015.html
ご冥福をお祈ります。
【ご案内】
サイエンスアゴラ2021オンライン開催と企画公募のお知らせ
サイエンスアゴラは、「科学」と「社会」の関係をより深めていくことを目的として、あらゆる立場の人たち(市民、研究者・専門家、メディア、産業界、行政関係者など)が参加し対話するオープンフォーラムです。
今年のサイエンスアゴラは「Dialogue for Life」をテーマに、昨年に引き続きオンラインで開催します。
公式ウェブサイト:https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/
【開催日程】
・プレアゴラ 10月10日(日)、10月11日(月)
・サイエンスアゴラ 11月3日(水・祝)~11月7日(日)
【企画募集中】
6月1日(火)から6月30日(水)まで、企画を募集しています。出展料は無料です。
オンライン開催のため遠隔からのご参加が可能です。全国の皆さまのご応募をお待ちしています。
募集要項など詳細は次のURLよりご確認ください。
応募方法:https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/exhibitor/entry/
<お問合せ>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
「科学と社会」推進部 サイエンスアゴラ担当
E-mail:agora@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.926 2021年6月16日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━