科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

大岡裁きと法治国家〜日本学術会議問題から考える

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,565部(11月3日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.894 2020年11月3日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
大岡裁き法治国家日本学術会議問題から考える
2020年10月27日~2020年11月3日
カセイケン代表 榎木英介

 日本学術会議の問題ですが、国会で論戦が行われています。

 日本学術会議側も記者会見を行っています。

日本学術会議の活動と運営について(記者会見要旨)
日本学術会議幹事会 令和2年10月29日
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo302-kaikenyoshi.pdf

日本学術会議
第25期 幹事会 記者会見資料
令和2年10月29日(木)16:30~
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo302-kaikenshiryo.pdf

 以下メルマガ本体にはピックアップしなかった記事です。

#排除する政治~学術会議問題を考える:「このままでは理系も手を突っ込まれる」佐倉統・東京大大学院教授
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/010/139000c

【完全解説】学術会議の任命拒否は、何がそれほど問題なのか?
https://newspicks.com/news/5353352

【証言】なぜ私は「任命拒否」に反論し続けるのか?
https://newspicks.com/news/5356034

 私は日本学術会議が研究者のキャリア問題の解決にあまり熱心でなかったことから、任命拒否問題は重大な問題と思いつつも、同時並行で学術会議の問題も議論しないといけないなあと思っていました。

 しかし、千人計画参加者への苛烈なバッシングなど、学術会議の問題から派生した理解しがたい低レベルの誹謗中傷や、繰り返されるフェイクニュースに触れるにつれて、これは同時並行は出来ない、まずは任命拒否問題を解決しないといけないと思っています。

★(多事奏論)日中の科学力 優れた研究者、なぜ中国へ 吉岡桂子
https://www.asahi.com/articles/DA3S14678206.html

「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘
https://news.yahoo.co.jp/articles/7834f57f078b9cb0d320d21885d265fe0bbc8094

 千人計画問題がいまだあらぬ方向にくすぶっています。

 日本学術会議が中国の研究機関と提携→中国は研究がすべて軍事につながる→日本学術会議が中国の軍事研究に協力→中国に渡った日本研究者は売国奴、みたいな、いわば風が吹けば風呂屋が儲かるみいな話です。

 STAP細胞事件のとき、STAP細胞なりSTAP現象なりがあれば研究不正が帳消しになると思っていた人が多くいました。

 目的が正しければ、超法規的措置は許される(研究不正は法律の問題ではないのですが)では、法治国家とは言えません。

 とはいえ、法より情の大岡裁き喝采を叫ぶ人が一定数いる現実のなかで、解決策を考えていかなければならず、そのためには問題の切り分けが重要です。

日本学術会議問題、6名追加任命へ。菅首相の決定的な国会答弁
https://note.com/ishtarist/n/nff2051f4e363

 新型コロナウイルス関連。

新型コロナウイルス感染症対策分科会
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html#3

第13回資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona13.pdf

クラスター対策の更なる強化についての分科会から政府への提言
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/teigen_13.pdf

検査体制の基本的な考え戦略
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/kensa_senryaku_13.pdf

新型コロナウイルス感染症対策分科会 大都市の歓楽街における感染拡大防止対策 ワーキンググループ (第4回)
日時:令和2年 10 月 27 日(火) 10時00分~12時00分
場所:合同庁舎8号館1階講堂
議事次第
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kanrakugai_wg_4.pdf

コロナ対策分科会、大都市「夜の街」対策の効果議論
https://www.sankei.com/life/news/201029/lif2010290007-n1.html

菅総理は第44回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202010/30corona.html

新型コロナウイルス感染症対策本部(第 44 回)
議事次第
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r021030.pdf

 欧州や、日本国内でも北海道などの感染状況などをみれば、警戒を緩めてはいけない状況ですが、街に出ると警戒が緩んでいる印象をうけます。

 この状況はまだ何年も続くと言われ、我々はまだ序盤にいるのです。

★オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201102-00000004-mai-life

★コロナ注目論文、集中引用 11本は1000回以上も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65703830Q0A031C2TJM000/

★‘Every minute counts.’ This immunologist rapidly reshaped her lab to tackle COVID-19
https://www.sciencemag.org/news/2020/10/every-minute-counts-immunologist-rapidly-reshaped-her-lab-tackle-covid-19

★第13回 選択する未来2.0
https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/20201021/agenda.html

議事

(1)EBPMと教育政策、雇用・労働と人材育成について
(2)意見交換

政府調査データとEBPM: コロナ禍における教育政策を中心に
苅谷剛彦 オックスフォード大学社会学科・現代日本研究所教授
2020年10月21日 @有識者懇談会「選択する未来2.0」
https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/20201021/shiryou1.pdf

★第14回 選択する未来2.0
https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/20201023/agenda.html

議事

(1)ポストコロナの人材像と働き方、STEAM教育・人材育成について
(2)意見交換

★「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」の公表(総務省
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000673.html

 携帯電話料金の値下げは、菅首相の大きな関心事です。

★文科大臣「高専卒給与を大卒並みに」 産業界に要望
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65566850Y0A021C2X12000/

 近年存在感が高まる高専

★新卒者等の採用維持・促進に向けて、田村厚生労働大臣・坂本一億総活躍担当大臣・萩生田文部科学大臣・長坂経済産業副大臣が、経済団体に対し協力要請をしました
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000193580_00006.html

★「令和元年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/201030.html

★【APEC食料安保政策対話】強じんで持続可能なフードシステムの確保に向けた協力を強化
https://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/kikou/201027.html

★Who are science’s frequent flyers? Climate researchers
https://www.nature.com/articles/d41586-020-03000-1

 なかなか皮肉なことではあります。

菅総理は第42回地球温暖化対策推進本部を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202010/30ondanka.html

地球温暖化対策推進本部について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202011/2_a.html

 カーボンニュートラルも菅政権の重要課題ですが、具体策が重要です。

★みんな天文学者に 小学生「クレーター見つけた」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65232440Q0A021C2000000/

 シチズンサイエンス。

★非英語圏の研究者にとっては英語が大きな障壁。研究者らが考える解決策(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=12355

 この記事をツイートしたところ、それなりに反響が…。日本人が背負った言語的不利益に思いを馳せる話題ということでしょう。

★The discredited doctor hailed by the anti-vaccine movement
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02989-9

★脳、目、肝臓…本物に近づく「ミニ臓器」 体内に移植も
http://www.asahi.com/articles/ASNBV3Q0GNBMULBJ00G.html

Lab-grown brains and the debate over consciousness
https://www.nature.com/articles/d41586-020-03033-6

Can lab-grown brains become conscious?
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02986-y

 培養臓器、とくに脳が意識を持つのか、もったとして倫理的な課題は何か、議論していく必要があります。

★Trump catalyzed the March for Science. Where is it now?
https://www.sciencemag.org/news/2020/10/trump-catalyzed-march-science-where-it-now

トランプ氏、コロナ対策チームのファウチ博士解任示唆 「選挙後まで時間くれ」
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/030/158000c

技術分野での“中国排除”が加速する米国、大統領選を経てどうなる?
https://wired.jp/2020/11/03/crack-down-china-except-silicon-valley/

It's just louder this time
https://science.sciencemag.org/content/370/6516/503.full

The next-generation bots interfering with the US election
https://www.nature.com/articles/d41586-020-03034-5

 このメルマガ執筆中はまさに大統領選挙投票中。来週に結果は出ているでしょうか。それとも法廷闘争に?

★Support U.S. research during COVID-19
https://science.sciencemag.org/content/370/6516/539.2

 複数の研究者の連名の投稿、

★Qian Xuesen: The man the US deported - who then helped China into space
https://www.bbc.com/news/stories-54695598

 アメリカで宇宙開発に従事した中国人研究者が中国の宇宙開発を主導。

 人材の流動化と活用、そして安全保障の難しさを感じます。

★‘Myopic’ funding cuts may force Mexican scientists to leave major international organizations
https://www.sciencemag.org/news/2020/10/myopic-funding-cuts-may-force-mexican-scientists-leave-major-international

 National Council of Science and Technology (CONACYT)が複数の学会に対し、国際学会への参加料を支払わないと通告し、問題に。

★My colleagues treat me badly. I wish I could tell my Ph.D. adviser
https://www.sciencemag.org/careers/2020/10/my-colleagues-treat-me-badly-i-wish-i-could-tell-my-phd-adviser

The things I wish I could say
https://science.sciencemag.org/content/370/6516/630.full

 身につまされる話です。同僚から侮辱的な言葉を投げかけられたとき、指導教員はサポーティブでしょうか。

★「基礎研究=金にならない」は誤解 価値評価の仕組みを
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65647280Q0A031C2TJM000/

 小林信一さんがポスドク問題について触れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.894 2020年11月3日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━