※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,562部(10月13日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.891 2020年10月13日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★学術会議問題 広がるフェイクニュース
2020年10月6日~2020年10月13日
カセイケン代表 榎木英介
半日発行が遅れました。ネット番組に出演しており対応が遅れました(後述)。
日本学術会議の問題ですが、一見すると膠着状態に陥ったままに見えます。そんな中、自民党では学術会議の在り方の検討が始まります。
菅首相「日本学術会議」自民でも十分議論するよう要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661571000.html
自民「学術会議」の在り方検討し直す作業チーム きょう初会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012662231000.html
すり替えだろうという批判は強いですし、見直しは任命問題が決着してからやるべきだと思いますが、これも「シナリオ」通りなのでしょうか…。
菅首相が学術会議人事で大ナタをふるった本当の理由
https://president.jp/articles/-/39529
そしてあからさまなフェイクニュースの流通。
Fact・Check:誤り 日本学術会議、任命拒否された6人 「ツールで低評価」
https://mainichi.jp/articles/20201011/ddm/041/010/059000c
「学術会議会員になれば年金増える」はデマ 野党ヒアリング詳報その2
https://mainichi.jp/articles/20201006/k00/00m/010/320000c
アメリカ、イギリスの「学者団体には税金は投入されていない」は誤り。日本学術会議をめぐり、橋下徹氏の発言が拡散
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/gakujutukaigi-fact-check-2
日本学術会議幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」は誤り。記事は訂正、しかし誤情報が拡散
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/gakujutukaigi-fact-check-3
学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネットで拡散、実際は「海洋プラスチック」問題?
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/gakujutukaigi3
学術会議が「中国の千人計画に積極的に協力」とした自民・甘利議員、ブログをひっそり修正
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31545462ead9252c25cea3786c5875ab78f6b08
千人計画に関しては、推論に推論を重ねて関わった日本人研究者を叩く動きがあり、非常に問題だと思います。
日本学術会議 加藤長官「『千人計画』の支援は承知していない」
https://www.sankei.com/politics/news/201012/plt2010120004-n1.html
ネット番組に出たのはこの千人計画についての解説で、ウェブ出演でした。スタジオの激論に言いたいことを言えなかったのが残念でした。
千人計画
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BA%BA%E8%A8%88%E7%94%BB
「千人計画」
https://spc.jst.go.jp/policy/talent_policy/callingback/callingback_05.html
千人計画の懸念は、デュアルユースの問題だと思いますが、研究者が全てデュアルユース可能な研究をしているわけでは無く、基礎科学者も多くいます。
要はシンガポール始め日本も沖縄科学技術大学院大学で行なっている、「研究力向上」を狙ったものだと思われます。
それが大学などの研究機関のランキングを上げることにつながります。
中国の大学のランキングをあげることが問題であるならば、日本も世界から人材を引き抜くなり流出をふせぐなりすればいいわけです。国際的人材獲得競争に敗れつつあることを他国のせいにしても何も変わりません。
デュアルユース問題ですが、日本学術会議は大学の研究に対する声明を出しており、賛否いろいろあるものの、民間企業等の研究までは禁止していません。
そもそも以下の声明を読まずに発言している人が多いようにも感じます。
軍事的安全保障研究に関する声明
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-s243.pdf
研究成果は、時に科学者の意図を離れて軍事目的に転用され、攻撃的な目的のためにも 使用されうるため、まずは研究の入り口で研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められる。大学等の各研究機関は、施設・情報・知的財産等の管理責任を有し、国内外に開かれた自由な研究・教育環境を維持する責任を負うことから、軍事的安全保障研究と見なされる可能性のある研究について、その適切性を目的、方法、応用の妥当性の観点から技術 的・倫理的に審査する制度を設けるべきである。学協会等において、それぞれの学術分野 の性格に応じて、ガイドライン等を設定することも求められる
中国で研究したら全て軍に使われるというのは雑すぎるわけで、論文として公開されたものは世界に公知となります。
また、先に世界大学ランキングに触れましたが、今や日本の東大より上位の中国の大学は多々あります。論文数、論文引用などでも、日本は中国の後塵を拝しています。
後進国中国が先進国日本から何かを盗むという認識が、現実離れしているように感じます。
安全保障の懸念は分かりますが、それは個別に対応すべきであり、アメリカの対中政策に関わるポッティンジャー大統領副補佐官でさえ、中国人留学生は歓迎であり、40万人の留学生のうち問題にするのは1%である、「外科的アプローチ」で脅威を取り除くと述べています。
U.S. targets only one percent of Chinese students over security-White House official
https://financialpost.com/pmn/business-pmn/u-s-targets-only-one-percent-of-chinese-students-over-security-white-house-official
中国にいる日本人研究者はすべて売国奴などというレッテル貼りは、日本の国益に反していることは認識しておくべきだと思います。あくまで個別に対応すべきです。
ともかく、雑な議論、誤解曲解が多すぎます。
★誤解だらけの日本学術会議
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20201010-00201972/
ヤフーニュースに榎木が書いた記事です。それなりに読まれていますが、フェイクニュースよりは少ないでしょう…。一旦拡散したフェイクニュースの影響は大きいですね…。
★Why Nature needs to cover politics now more than ever
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02797-1
日本学術会議の任命拒否問題、海外科学誌も注目 英ネイチャー、米サイエンス
https://www.chunichi.co.jp/article/135180
ネイチャーなども学術会議の問題を報じていますが、外国が報じたからどうこう、というのはあまり好ましいものではないようにも思い複雑です…。
★学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?
https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/
続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある
https://wirelesswire.jp/2020/10/77712/
村上陽一郎氏。氏の意見としては意外に思う人が多かったです…。
★Wear your mask, but think about deaf students
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02823-2
重要な問題。
★学術会議の問題、安易な「民営化」が解決策にならないと言える理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76358
歴史を知ることが大切です。
★日本学術会議問題~会員候補6人が選ばれなかった「複雑な理由」
https://news.1242.com/article/249031
★ハンガリー大学改革は違法
EU裁「学問自由損なう」
https://this.kiji.is/686372860950070369
学問の自由は世界でも問題に。
★チームNEXTステップ
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/COVID-19/index.html
★新技術の活用による新たな日常の構築に向けて
https://www8.cao.go.jp/cstp/201009shingijutu.html
★「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~すべての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(中間まとめ)(令和2年10月 初等中等教育分科会)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1382996_00006.htm
★国立大学法人の戦略的な経営実現に向けて~社会変革を駆動する真の経営体へ~ 中間とりまとめ(令和2年9月)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/105/mext_00531.html
★新型コロナウイルス流行の研究活動への影響等に関する調査-博士人材データベース(JGRAD)におけるウェブアンケート調査- [調査資料-298]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/45780
★科学技術イノベーション政策関連シンクタンクの専門家ワークショップによる研究開発領域抽出[調査資料-299]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/45832
★東京港にヒアリ700匹 幼虫、さなぎも発見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64729070X01C20A0000000/
東京港大井ふ頭及び青海ふ頭におけるヒアリの確認について
https://www.env.go.jp/press/108535.html
★Research integrity: nine ways to move from talk to walk
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02847-8
研究公正を達成するための方法。
★Sweden's gamble
https://science.sciencemag.org/content/370/6513/159.full
何かと話題になるスウェーデンの新型コロナ政策。
★研究支える女性技術職員知って 阪大にネットワーク発足
https://www.asahi.com/articles/ASNB56X8ZNB3PTIL01G.html
なぜ女性だけ?という声も一部にありましたが、注目です。
科学コミュニティはこうした方々に十分目配せしてきたでしょうか?
★「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20201010-00202389/
若手の生の声。悲痛です。
科学コミュニティはこうした声に応えなければなりません。
★「正しい医療情報に拘る人」がわかってない本質
時と場合によって「正しさ」は変わってくる
https://toyokeizai.net/articles/-/378870
★このままでは日本からノーベル賞受賞者が出なくなる? 資金不足、人材流出、逸材を伸ばせない社会
https://times.abema.tv/news-article/8627993
榎木が出演しました。
★小手先の政府とマスコミが科学技術立国壊す:大改革の担い手は無く、日本衰退は決定的
https://blogos.com/article/490694/
Japan’s government must seek out expert scientists
Yoshiyasu Takefuji
Keio University, Fujisawa, Japan.
https://www.nature.com/articles/d41586-020-02813-4
政策に科学者をうまく活用せよとの意見。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.891 2020年10月13日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━