科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

名古屋大学研究不正〜歪んだ構造

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,514部(3月16日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.962 2022年3月16日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
名古屋大学研究不正〜歪んだ構造

2022年3月9日〜3月16日
カセイケン代表 榎木英介

 まずはこのメルマガ発行直前に発生した地震に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震について
https://www.jma.go.jp/jma/press/2203/17a/202203170130.html

令和4年3月 16 日 23 時 36 分頃の福島県沖の地震震源要素更新について
https://www.jma.go.jp/jma/press/2203/17d/oshirase.pdf

 最新情報にあたり、余震に注意してください。

 311から11年が過ぎた直後に発生した地震です。日本が地震大国であることを痛感させられます。


 メルマガ本誌発行直後に公表された大きなニュースです。

 かねてより問題視されてきました名古屋大学の研究不正事例について、調査結果が公表されました。

研究活動上の不正行為に関する調査結果について
https://www.nagoya-u.ac.jp/info/20220316_jimu.html

3年前に発表した論文に不正があった 名古屋大学が認めて謝罪 元・大学院生がデータ捏造か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6421049

 調査報告書は以下です。
https://www.nagoya-u.ac.jp/info/upload_images/20220316_jimu.pdf

 伊丹健一郎教授の名前は公表されており、名前を出しても名誉毀損には当たらないでしょう。

 Nature誌の筆頭著者であった元大学院生が単独で行ったこととし、伊丹教授は監督責任を問われています。

今回問題となっている研究不正、すなわち、研究情報の喪失と、Nature 論文、JACS 論文、ACS Nano 論文における数々の研究不正、さらに F 元大学院生のデータすり替えは、すべて A 元大学院生 が単独で実行したと考えられる。3名の責任著者が、A 元大学院生に対し指示を出すなど、研究不正 に直接関与した可能性は認められない。

 しかしNature誌に掲載された論文のデータの大半が捏造というのは信じたがいものがあります。改ざんではなく捏造、つまりデータがなかったということです。

 しかもそれを大学院生が単独で行ったとされているわけで、果たして単独でそんなことができるのか、疑問に思ってしまいます。トカゲの尻尾切りではないかという疑問も湧きます。

 仮にこの調査が正しいとしても、研究室に大きな「病理」があったと言わざるを得ません。

 歪んだ構造とその背景に切り込まなければ、同じことが繰り返されます。

懲戒処分の公表について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z1304_00010.html

 こちらは東京大学の事例。他人の博士論文を無理やり書かせようとしたとのことで、諭旨解雇となっています。

 研究不正を行い人は特殊な人、自分達とは関係ない、こちらは迷惑しているんだ…。

 このような他人事を続けるだけでは、健全な研究環境を作ることができません。

留学生円滑入国スキーム
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00149.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で日本に入国できない外国人の学生を次々と入国させることになりました。まずはよかったと思います。

 それと共に、留学生「にも」10万円を支給する方針が報道されました。

 ところが、炎上が発生。

2022年3月10日に掲載されたNHKの記事について
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/mext_00004.html

 すでに行われていることであるし、留学生だけが対象でもないのに、過激な意見が多数聞かれました。

 普段から学生の置かれた状況に関心がなく、かつ外国人に対する差別意識を持った人がNHKの報道に飛びついたということでしょう。

 留学生や外国人は、日本の「パイ」を奪いにくる存在である、という認識を持つ人が多いようです。

 外国人人材は、「パイ」を奪うのではなく「パイ」を大きくする可能性がある人たちです。アメリカが世界最大の科学技術力を持った国になったのは、あるいは中国が外国人人材を含め、優秀な人材を集めようとしていることを考えればわかるはずです。

 こうした意見が出るのも、結局は選択と集中が強まりすぎた結果なのでしょうか。

Nature Index Big 5: https://www.natureindex.com/supplements/nature-index-2022-big-5

プレスリリース:https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/8906

 まだまだ5大科学国の一角を占める日本ですが、優れた外国人より、日本人で成果を分け合う、という状況では、その地位も危ういと思います。

ウクライナ侵攻で孤立化するロシア… 経済にとって最大の問題は「頭脳流出」か - 経済学者が指摘
https://www.businessinsider.jp/post-251390

ロシアで「頭脳流出」進む 数千人が海外へ脱出、ウクライナ侵攻で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6420935

 流出した頭脳を積極的に受け入れるという方向にはいかなさそうです。

Ukrainian researchers pressure journals to boycott Russian authors
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00718-y

Few journals heed calls to boycott Russian papers
https://www.science.org/content/article/few-journals-heed-calls-boycott-russian-papers

 研究の世界にも影響が強まっています。

OISTが基金設立 ウクライナの科学者や学生を受け入れへ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220310/5090017585.html

ICUウクライナ学生」受入れ…国立大協・私大連は声明公表
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a517ce6d5a5b5993b0a0539416e36f884c70f01

 ウクライナの学生は受け入れるようです。

東北大1年生は対面重視…一橋・お茶大も対面進める
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6da34ba99b1e50b4a33fc3b0fb333bee8d45894

東大教養学部 4月から対面授業再開 歓迎の一方で「つらい」という声も
https://www.todaishimbun.org/taimen_20220310/

 対面授業を含め、人と接することの重要性を感じる昨今ですが、早朝の授業が辛いという、学生らしい意見もあります。

[FT]アフリカの15カ国、新型コロナワクチン生産を計画:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB111630R10C22A3000000/

 ワクチンの確保に喝采を叫ぶ人は多いですが、先進国が自国民のためにワクチンを優先的に確保するという剥き出しの「ワクチン帝国主義」であることは自覚すべきだと思います。

大学ファンド「嵐の中の船出、当初はリスク抑制」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00026_Z00C22A3000000/

日本株に「クジラ買い」観測 大学ファンド、運用開始か:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0961Y0Z00C22A3000000/

託された公金10兆円 政府の「大学ファンド」責任者の戦略とは https://www.asahi.com/articles/ASQ3B0CGQQ31ULFA041.html

10兆円大学ファンド、利回り4.38%の勝算は:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0392S0T00C22A3000000/

 大学ファンドは日本経済や投資の文脈で語られるようになっています。

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を一部改正しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220310006/20220310006.html

一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンスの設立について
https://www.kek.jp/ja/press/202203151330/

桝アナ転身で「良いこと尽くし」、“同業”研究者芸人が語る“研究”と“実践”の乖離
https://www.oricon.co.jp/special/58535/

 黒ラブ教授さん。

The U.S. just created a big new biomedical research agency. But questions remain
https://www.science.org/content/article/u-s-just-created-big-new-biomedical-research-agency-questions-remain

Congress poised to boost U.S. science funding, launch new health agency
https://www.science.org/content/article/congress-poised-to-boost-us-science-funding-launch-new-health-agency

US Spending Bill to Provide New Funds for Science and Health
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-spending-bill-to-provide-new-funds-for-science-and-health-69791

 新しい医科学研究資金配分機関「Advanced Research Projects Agency for Health (ARPA-H) 」ができるようです。

US-China partnerships bring strength in numbers to big science projects
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00570-0

 Nature index。両超大国は科学研究でも結びつきを強めています。

Australian researchers push to end politicians’ power to veto grants
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00682-7

A network of young scientists and doctors aims to rebuild Venezuela’s devastated public health system
https://www.science.org/content/article/network-young-scientists-doctors-aims-rebuild-venezuelas-public-health-system

Chile’s science transformation gains steam with new president
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00696-1

 チリで左派の大統領が誕生し科学研究推しのようです。

Africa: sequence 100,000 species to safeguard biodiversity
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00712-4

African effort to sequence continent’s biodiversity seeks $1 billion over 10 years
https://www.science.org/content/article/african-effort-sequence-continent-s-biodiversity-seeks-1-billion-over-10-years

Want to promote diversity in science? Offer better support.
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00694-3

Gender equality will enhance research around the world
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00722-2

Two-thirds of scientists want to keep alcohol at conferences
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00703-5

 学会におけるアルコール。悩ましい問題です。

When my daughter got sick, I nearly left science-but my adviser’s support never wavered
https://www.science.org/content/article/when-my-daughter-got-sick-i-nearly-left-science-my-adviser-s-support-never-wavered

日本学士院賞授賞の決定について
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2022/031401.html

「地域から日本の研究力強化目指す」アカデミア共創機構創設へ
https://sci-news.co.jp/topics/6019/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.962 2022年3月16日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━