科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

修士で消えた学生の研究、「鎖国」ジャパンと「国益」

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,508部(2月16日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.958 2022年2月16日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
修士で消えた学生の研究、「鎖国」ジャパンと「国益

2022年2月9日〜16日
カセイケン代表 榎木英介

 最初にある研究不正の事例から。

学生がほとんどまとめたデータを了解得ず使用、東北大院准教授の論文「盗用」と認定
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220208-OYT1T50130/

研究活動上の不正行為に関する調査結果の公表について
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/02/news20220203.html

 これは先週号で既報な事例なのですが、ネット上などで議論になりました。

 近年問題になっている修士卒の学生の研究を盗用してしまう事例。

 博士課程卒ならば研究者になることも多く、無断でデータを論文化してしまうことはかなり難しいですが、修士だと「やりたい放題」なのではないかという指摘です。

 AMEDの事例集にも掲載されています。

事例から学ぶ公正な研究活動 ~気づき、学びのためのケースブック ~ 普及版
https://www.amed.go.jp/kenkyu_kousei/kiyouzai_houkoku.html

 これが問題であるという認識は広まっているのかなと思っていましたが、どうもそうではないようで…。

 元学生に連絡が取れない場合どうするのか、といった声が出ているのです。

 卒業や入学の際にデータの帰属について合意を得ておくべき、という指摘も出ていますが、この辺り、パワーハラスメントにもつながる可能性があり、しっかりと議論しておく必要があるように思います。

 新型コロナウイルスの問題ですが、ここのところは、留学生が入国できない問題が各メディアで取り上げられるようになりました。

「残酷日本」鎖国に失望 長引く入国制限、各国で抗議:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM029ER0S2A200C2000000/

「国民の皆様へ」 国大協が異例の談話 「鎖国」めぐり大学に危機感
https://www.asahi.com/articles/ASQ2G71S8Q2GUTIL034.html

「国民の皆様へ 未来ある留学生の受け入れについて(お願い)(会長談話)」の公表について
https://www.janu.jp/news/9635/

憧れのニッポン、もう待てない 留学・就職を足止めされ「失恋した」 https://www.asahi.com/articles/ASQ2C5589Q2CUHBI019.html

 影響も拡大しており、カリフォルニア大学が留学生派遣を中止しました。

日本への留学生派遣中止、加州大 来春まで、入国見通せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/f09b0871d5076f0a199505fcc337af24ba94e60e

 自民党内部からも声が上がっていますが、「国益」的には当然マイナスとなるでしょう。

政府の厳しい水際対策で国際競争力低下 学問・ビジネス「鎖国」に危機感…間違いなく〝日本離れ〟の要因に
https://www.zakzak.co.jp/article/20220212-VE4ORJQN2VJ2HC7WLGB5EZDQDY/

留学生受け入れ再開を政府に要請 自民文科部会決議:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80135510U2A210C2PD0000/

留学生の入国拡大、政府が容認へ 「開国」はなお遠く:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA14BZH0U2A210C2000000/

 国内にオミクロン株が蔓延しており、外国からの入国制限の意義が問われています。

 しかし、背景にはこの「鎖国政策」を支持する国民がおり、その声を無視できないというドメスティックな事情もあります。

 入国時の検査、手続きを適正なものにして、感染対策と入国の両立が図られることを早急に望みます。時間がかかればかかるほど「国益」への影響は大きいでしょう。

科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(令和3年度) > 議事次第 令和4年2月10日
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20220210.html

.「総合知」の基本的考え方及び戦略的に推進する方策<中間とりまとめ>(案)が出ています。

準備研究所は「時期尚早」 ILC計画で報告書―文科省有識者会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021400838&g=soc

国際リニアコライダー(ILC)計画の諸課題に関する議論のまとめ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/064/toushin/220214.htm

量子人材育成・確保の推進方策について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/089/houkoku/1413617_00001.htm

産学官連携ジャーナル 2月号
https://www.jst.go.jp/tt/journal/

[特集]インタビュー
大学で誰もがチャレンジできる組織・体制作りを
スタートアップ人材、女性研究者の抱える問題から見える大学の課題

 いとうまい子さんのインタビューが掲載されています。

インタビュー
私が大学、修士・博士課程で学び直した理由
https://www.jst.go.jp/tt/journal/journal_contents/2022/02/2202-03_article.html

 中高年のリカレント教育などとしても大学院の重要性が増しているように思います。

「医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会第5次中間とりまとめ」を取りまとめました
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209692_00002.html

さようなら「はなこさん」 花粉観測の事業廃止、民間が環境省に助け舟
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f31fedfcf03791a7fe4842ca780bbcc625b073

 気象予算の厳しさを感じますが、民間企業との協働も重要です。

全国初の恐竜学部、福井県立大学に2025年春開設 恐竜博物館隣にキャンパス
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d720fdca5f1f6c672924bafd6ffde4dfc8bc090

竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパス
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220210-OYT1T50197/

25年4月、恐竜学部始めます 福井県立大、全国初 
https://www.chunichi.co.jp/article/416442

 これは中高生などにインパクト大かもしれません。

 キャリアパスが問題になりますが、多彩な方向に進出することが見込まれています。

【コラム】ソーシャルメディアは科学と「根本的に対立」している可能性がある
https://jp.techcrunch.com/2022/02/11/2022-02-10-researchers-warn-that-social-media-may-be-fundamentally-at-odds-with-science/

The chronic growing pains of communicating science online
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo0668

Social media: Good or evil?
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo2409

Science and social media
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abo4606

 私もここしばらく、休眠させていたTwitterを復活させていますが、ときに炎上もあり、なかなか難しさを感じています。

 2009年にTwitterを始めたときに抱いた、多くの人たちとコミュニケーションをすることでより良いものが生まれる、という期待はすっかり失せるような事例ばかり目撃します。

Turning off my phone improved my science
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00453-4

 SNS含め、スマホ依存は研究にとって障害かもしれませんね。

教師の専攻分野は生徒の理科の学力に影響を与えるか? 生徒・教師固定効果を用いた分野間比較分析
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/22e004.html

裏付けた被害総額「1億円以上か」近大医学部元教授の経費詐取事件…一連の捜査が終結
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20220210/GE00042423.shtml

近大元教授 別の種類の解剖でも詐欺の疑いで追送検
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220210/2000057635.html

司法解剖の検査費で約5000万円詐取 元講師初公判 検察「共犯とされる巽被告の”指示”だった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/300f6cd0e562fd84504b62339794bcd211370b1c

 私のかつての職場で起きた事例。非常に残念ですが、構造の問題としても考えていかないと、繰り返される、隠蔽される懸念があります。

論文の盗用で元准教授を停職処分 承諾を得ないで共著者に 鳥取
https://news.yahoo.co.jp/articles/59876abb3ea6d49985bfc134a7a969bc5b75adad

元教員の懲戒処分相当について
https://www.tottori-u.ac.jp/item/19242.htm

 こちらはギフトオーサーシップの事例。不適切なオーサーシップは冒頭で挙げた修士論文の登用事例などもあり、正しく認識しておく必要があります。

Global survey finds scientists have more credibility than spiritual leaders
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00359-1

 そうなると科学者の責任、その自覚という問題も出てきますね。

マリー・キュリーだけじゃない 活躍した女性研究者カレンダー作成
https://www.asahi.com/articles/ASQ2G5FLXQ2GPLBJ001.html

2022 Calendar featuring Women Who Made Nuclear Astrophysics
http://www.chetec.eu/press-outreach/copy_of_calendar

こちらからダウンロードできるようです。
https://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/ukakuren/indexnew.html

Time to celebrate science’s ‘hidden’ contributors
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00454-3

 研究は研究者だけでできるものではない、という当たり前ではあるけど、口にしてこなかったことを声に出すことは重要です。

How we found our way through our fertility issues in academia
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00399-7

Beyond academia: debunking the industry-academia barrier myth
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00291-4

Scientists, avoid workplaces that don’t value you
https://www.science.org/content/article/scientists-avoid-workplaces-don-t-value-you

 評価される場所に行け。

面白さも正確さも諦めない──アカデミック・ジャーナリズムの可能性
https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/02/post-53.php

【変わる大学】〈東北大〉「AO入学者の学業成績がいい理由」 滝澤博胤副学長に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56b101fbabe55cb1350cd30e48acd969457efac

ビックデータ解析基盤(e-CSTI)を活用し「選択と集中」について考える
宮本 岩男
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/77/2/77_103/_article/-char/ja/
https://doi.org/10.11316/butsuri.77.2_103

 物理学会誌。

東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd6e3511a4ec06fc84163ed80c8f895a0d79b

 農業と農学部を強引に結びつけて議論している論考。学部や学科の編成に柔軟性がないという指摘は分かりますが、農学部イコール農業というのも19世紀の考えのように思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.958 2022年2月16日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━