科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

誤解で危機感が緩んだ日本、引き締めたイギリス

2020年3月17日~2020年3月24日
カセイケン代表 榎木英介

 今週も新型コロナウイルスに触れざるを得ません。

★「感染拡大地域では自粛検討を」専門家会議が提言【全文】
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第8回)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/senmonkakaigi/sidai_r020319.pdf

新型コロナウイルス感染症対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html

 3月19日に開かれた専門家会議は、提言を発表しました。

★専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望
https://note.com/kyoshimine/n/n6bf078a369f9

 クラスターの早期発見、重症者への集中治療の充実、市民の行動を変えるの3つの柱を戦略としています。

 そして、いわゆる3つの条件、(1)換気が悪い密閉空間、(2)人が密集している、(3)近距離での会話や発声を避けることが求められています。

 クラスター対策は日本の独自戦略であり、ひたすらクラスターを潰していくしかないわけです。

 後ほどYahooニュース個人に投稿しようとおもいますが、この3条件を潰すには窓を開けることが効果的だと思います。

 諸外国の例から学べるものも多いと思いますが、設備や人材などが日本とな異なっており、単純人比較することはできません。

★コロナパンデミックにおける日米韓の対応能力比較
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyayukiko/20200319-00168178/

★Coronavirus cases have dropped sharply in South Korea. What’s the secret to its success?
https://www.sciencemag.org/news/2020/03/coronavirus-cases-have-dropped-sharply-south-korea-whats-secret-its-success

South Korea is reporting intimate details of COVID-19 cases: has it helped?
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00740-y

 韓国は多数の検査を行い、世界のモデルとされますが、残念ながら今の日本の設備等では韓国のようにはできません。

★PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202003/sp/0013200969.shtml

★大半が手作業…PCR検査の実態 感染リスクも
https://www.sankei.com/life/news/200317/lif2003170032-n1.html

 「検査ごときなぜできない」という人がいますが、ごときではないのです。残念ながら。

★A Coronavirus Explosion Was Expected in Japan. Where Is It?
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-03-19/a-coronavirus-explosion-was-expected-in-japan-where-is-it

★『Bloomberg通信がなぜ日本で感染爆発しないのか分からず、困っていたので、上から目線で教えようという妄想』のまとめ
https://togetter.com/li/1483987

 韓国が検査で進んでいたということですが、日本にも強みがあって、それがCTの多さではないかという意見もあります。

★英政府の対コロナウイルス戦争の集団免疫路線から社会封鎖への「方針転換」と隠れた戦略
https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200321-00168922/

 イギリスでは集団免疫路線を転換したように見えますが、それは誤解とのこと。その誤解によって、イギリスでは市民の間に臨戦態勢の意気込みが伝わったそうです。

 ところが日本では、専門家会議の提言をうけて、市民の臨戦体制が解かれたような感じです。3連休に行楽地は賑わいを見せたといいます。私は専門家会議の提言に危機感を持ちましたが、もうOKなんだと誤解した人がおおかったようです。

 それはコミュニケーションとして失敗したのかもしれません

 果たしていわゆる「オーバーシュート」(これも難しい言葉ですね。馴染みのない言葉を使ったのが誤解の原因かもしれません)が起こるのか、危機感を抱いています。

西浦北大教授「解禁ムード広がることを大変危惧」
「今こそイベント自粛とハイリスク空間回避が必要」
https://www.m3.com/news/iryoishin/743174

 残念ながら登録者のみ閲覧の記事だが、北海道大学の西浦教授の悲壮感が伝わってくる記事です。

★コロナの「予言」生きず 米大学が2年前に報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57137930T20C20A3EA1000/

 話題になっているジョンズホプキンス大学の報告書です。

http://www.centerforhealthsecurity.org/our-work/pubs_archive/pubs-pdfs/2018/180510-pandemic-pathogens-report.pdf

IWJ調査レポート!新型コロナは「地球規模の破滅的な生物学的リスク(GCBR=Global Catastrophic Biological Risk)」!? ジョンズ・ホプキンス大学の『パンデミック報告書』が、2年前にコロナの出現を予見し、警告! 2020.3.13
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/469833

 致死率が高くないことや、症状が出る前に感染を引き起こすことなど、新型コロナウイルスがまさに警告されていたウイルスであることが分かります。

★医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。
https://blog.tinect.jp/?p=64213

 この「弱い」けれど「数が多い」ことが、新型コロナウイルスの脅威の源なのであり、いまだ「ナメている」人が多いように思います。

★A fiasco in the making? As the coronavirus pandemic takes hold, we are making decisions without reliable data
https://www.statnews.com/2020/03/17/a-fiasco-in-the-making-as-the-coronavirus-pandemic-takes-hold-we-are-making-decisions-without-reliable-data/

★Mass testing, school closings, lockdowns: Countries pick tactics in ‘war’ against coronavirus
https://www.sciencemag.org/news/2020/03/mass-testing-school-closings-lockdowns-countries-pick-tactics-war-against-coronavirus

★Coronavirus: three things all governments and their science advisers must do now
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00772-4

 不確実な情報をもとに意思決定をしなければならない政府。科学アドバイザーは何ができるでしょうか。
コロナウイルス対策についてのメルケル独首相の演説全文
https://bit.ly/39fQznQ

 優れた演説であると評判です。

★「感染症は実在しない」あとがき
https://bit.ly/2y6IF3n

新型コロナウイルスによる「死亡者」および不況による「自殺者」の「最小化」を目指すリスクマ・ネジメント対策 ~京都大学レジリエンス実践ユニットからの提案~
https://38news.jp/politics/15536

コロナウイルスなどのアウトブレイクは、なぜ急速に拡大し、どのように「曲線を平らにする」ことができるのか
https://www.washingtonpost.com/graphics/2020/health/corona-simulation-japanese/

★新型コロナ危機にあえて立ち止まる。「ポスト・コロナ」時代に向け一人一人ができること
https://www.huffingtonpost.jp/entry/living-in-the-postcorona-era_jp_5e6b1b55c5b6747ef11a474a

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

 あの山中教授も情報発信を始めています。

 以下、パンデミックが与える研究への影響の記事。

 日本の研究者の現状も是非知りたいです。

★A year without conferences? How the coronavirus pandemic could change research
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00786-y

Amid coronavirus shutdowns, some grad students feel pressure to report to their labs
https://www.sciencemag.org/careers/2020/03/amid-coronavirus-shutdowns-some-grad-students-feel-pressured-report-their-labs

My lab group met to chart our response to COVID-19. Here’s what we learned
https://www.sciencemag.org/careers/2020/03/my-lab-group-met-chart-our-response-covid-19-here-s-what-we-learned

‘It’s OK to feel anxious.’ How a professor in China faced coronavirus disruptions and fears
https://www.sciencemag.org/careers/2020/03/it-s-ok-feel-anxious-how-professor-china-faced-coronavirus-disruptions-and-fears

How I faced my coronavirus anxiety
https://science.sciencemag.org/content/367/6484/1398.full

Working from home because of COVID-19? Here are 10 ways to spend your time
https://www.sciencemag.org/careers/2020/03/working-home-because-covid-19-here-are-10-ways-spend-your-time

Opinion: Grad Students Face Uncertainty During the Pandemic
https://www.the-scientist.com/news-opinion/opinion-grad-students-face-uncertainty-during-the-pandemic-67278

Amid coronavirus shutdowns, some grad students feel pressure to report to their labs
https://www.sciencemag.org/news/2020/03/amid-coronavirus-shutdowns-some-grad-students-feel-pressure-report-their-labs

Coronavirus lockdown: What I learnt when I shut my cancer lab in 48 hours
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00826-7

Preventing COVID-19 prejudice in academia
https://science.sciencemag.org/content/367/6484/1313.1.full

Bay Area Researchers Close Labs Under New Restrictions
https://www.the-scientist.com/news-opinion/bay-area-researchers-close-labs-under-new-restrictions-67284

Amid pandemic, Energy Department labs close to tens of thousands of users
https://www.sciencemag.org/news/2020/03/amid-pandemic-energy-department-labs-close-tens-thousands-users

Updated: Labs go quiet as researchers brace for long-term coronavirus disruptions
https://www.sciencemag.org/news/2020/03/updated-labs-go-quiet-researchers-brace-long-term-coronavirus-disruptions

★What China’s coronavirus response can teach the rest of the world
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00741-x

 中国の現状が果たして全て公開されているのか疑問が残りますが、感染が先行した中国から得る教訓は多いと思います。

★Don’t rush to deploy COVID-19 vaccines and drugs without sufficient safety guarantees
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00751-9

★University of Washington Pathology Professor Dies of COVID-19
https://www.the-scientist.com/news-opinion/university-of-washington-pathology-professor-dies-of-covid-19-67291

 病理学の教授の死。著名人の死の報道が多くなってきました。

★論文、3カ月で2000本 中国多く
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57056680Q0A320C2EA1000/

★Journals, Peer Reviewers Cope with Surge in COVID-19 Publications
https://www.the-scientist.com/news-opinion/journals-peer-reviewers-cope-with-surge-in-covid-19-publications-67279

 査読者も大変です。

 以下新型コロナウイルス以外のニュース。

★「一家に1枚 南極 ‐地球の未来を映す窓‐」ポスターのウェブサイトへの掲載について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/mext_00168.html

★本学に関する裁判の結果について
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9230.html

 岡山大学の薬学部の教授が医学部の研究不正の疑義を訴えて解雇された事件の裁判に判決が出ました。控訴棄却です。

 この件が与えた影響は大きく、告発者が萎縮することに繋がっていると思います。

★被ばく線量データ提供で報告書
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200317/6050009380.html

被曝データの提供「不適切」〜伊達市調査報告書
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2484

 こちらも大きな問題です。

★After Brexit, U.K. budget offers boost to science
https://science.sciencemag.org/content/367/6484/1291.full

 Brexit後の世界。ホライズン2020にも参加するというイギリスです。

★UK academic faculty staff members excoriate university-management practices in survey
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00817-8

 どこの国でも研究に専念できない研究者の働き方があります。

★The price of Russia-China research collaborations
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00771-5

Russia aims to revive science after era of stagnation
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00753-7

 ロシア。科学大国として復活するでしょうか。

★US national academy pushes to make grants contingent on gender equity
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00865-0

★科学と倫理・法・社会 AI進展で重要性高まる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56901430X10C20A3X90000/

 大阪大学にできる「社会技術共創研究センター」(ELSIセンター)の岸本充生教授のインタビュー。