2020年4月14日~2020年4月21日
カセイケン代表 榎木英介
新型コロナウイルスのことを書くしかないご時世ですが、しつこく書くしかありません
★「平常に戻る」ことはない
https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/04/blog-post_18.html
★2022年まで「社会的距離」必要 米ハーバード大、新型コロナ再流行の恐れ予測
https://www.sankei.com/life/news/200415/lif2004150039-n1.html
★The lockdowns worked-but what comes next?
https://science.sciencemag.org/content/368/6488/218
だんだんと見えてきたのが、
1)長い間影響を受け続ける
2)もう元にはもどらない
の2点です。
新型コロナウイルスは、いずれ新型と呼ばれなくなリ、人類の間で蔓延し続ける見込みが高まりました。
コロナウイルスの先輩である風邪のように、人が集まるところで感染が広がり、少しずつ人が死んでいく。
人類が滅びることはありません。なぜならそれではウイルスが繁栄できないから。
もう2019年以前には戻れないのです。
★コロナと世界 「集まる自由」問い直す
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58063410V10C20A4MM8000/
人の人たる集まるということができにくくなります。群れることができないというのはかなり痛い。コミュニケーションのあり方に劇的な変化が起こるでしょう。
★「トビタテ!留学Japan日本代表プログラム」にご応募・ご準備いただいた皆様へ(令和2年4月17日)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index_00011.html
留学も含め、世界との交流には制限がかかるでしょう。
アフターコロナ、ポストコロナ…。なんと呼ぶかはどうでも良いですが、その世界を覚悟し、準備していかねばなりません。
★「未来からの問い」特設HP
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/tenbou2020/mirai-top.html
日本学術会議。コロナと共存する未来が論じられるでしょう。
ポストコロナにおいて研究活動がどうなるかはまだ見えてきません。
未来を考えるのももちろん重要ですが、現在進行形で危機は続きます。
まずはこの危機を乗り越えることが最優先。
★「SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出検査の体制の課題対応について」
https://www.jslm.org/committees/COVID-19/20200413-1.pdf
検査問題に関しては、現場が疲弊していっぱいいっぱいになっている現状がある一方、全体を眺めれば、様々な問題があることがわかってきています。
私も現場寄りの人間なので、どうしてもこのいっぱいいっぱいの状況に目がいっぱいになってしまいますが、それだけでは不十分ということです。
★COVID-19が大学院生(いわゆる無給医)に与える影響
https://note.com/arakin_2019/n/n931d3431969e
★「無給医」も新型コロナ患者治療の前線に 医師不足のため
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012389611000.html
平時より問題であった脆弱な部分が噴き出てくるのも非常時の特徴です。
★変死の11人がコロナ感染
3~4月に5都県、警察庁まとめ
https://this.kiji.is/624907995210302561
先日私もYahoo!ニュース個人に解剖の問題点を書きましたが、もはや誰が感染者か分からない状態です。
新型コロナウイルス蔓延が引き起こす「死因不明危機」
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20200419-00174073/
★DORA、COVID-19パンデミック下における雇用、昇進、任期の決定に関する大学および研究機関へ向けた声明を発表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11973
★Support early-career researchers for post-pandemic prospects
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01031-2
★How Scientists Can Volunteer to Help Fight COVID-19
https://www.the-scientist.com/news-opinion/how-scientists-can-volunteer-to-help-fight-covid-19-67412
★These cancer scientists turned their lab into a coronavirus-testing facility
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01109-x
★Amid coronavirus shutdowns, some grad students feel pressure to report to their labs
https://www.sciencemag.org/careers/2020/03/amid-coronavirus-shutdowns-some-grad-students-feel-pressured-report-their-labs
★The pandemic and the female academic
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01135-9
★How research funders are tackling coronavirus disruption
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01120-2
★「科学技術に関する国民意識調査(新型コロナウイルスを含む感染症に対する意識)」(速報)の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/44256
感染症対策に要望、「研究開発推進」6割
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58219370X10C20A4TJM000/
研究自体もコロナに向けたものが多く取り上げられるでしょう。
そして教育も。
★東大、4000講義遠隔で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58285830Q0A420C2CR8000/
★大学、急ごしらえオンライン講義 学費の返還求める声も
https://www.asahi.com/articles/ASN4L73DNN4BUTIL01S.html
オンライン授業が果たして常態化するのか、入試はどうなるのか…。
★奥羽大「県外出たら退学処分に」 教授が学生に感染注意メール
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020041401002552.html
過剰適応してしまった教授もいるようですが…。
★新型コロナ、未だ手付かずの倫理的課題は? 専門家会議のメンバーが問いかける
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-muto-2
★「まるで犯罪者扱い」 感染者追跡、海外でも広がる波紋
https://www.asahi.com/articles/ASN4M7WG8N4MUHBI00H.html
★不足の防護服代替品に雨がっぱ 大阪市長、市民に提供呼び掛け
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020041401002569.html
★強力な司令塔 コロナ抑制
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58255370Q0A420C2EA2000/
★Crowdsourced Protein Simulation Exceeds Supercomputers’ Power
https://www.the-scientist.com/news-opinion/crowdsourced-protein-simulation-exceeds-supercomputers-power-67423
★Coronavirus diaries: to be a scientist
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01138-6
★‘Short-sighted.’ Health experts decry Trump’s freeze on U.S. funding for WHO as world fights pandemic
https://www.sciencemag.org/news/2020/04/trump-freezes-us-funding-who-world-fights-pandemic
★'Open the doors for us.' Indonesian scientists say government snubs offers to help fight coronavirus
https://www.sciencemag.org/news/2020/04/open-doors-us-indonesian-scientists-say-government-snubs-offers-help-fight-coronavirus
★The moment to see the poor
https://science.sciencemag.org/content/368/6488/214.full
★科学未来館館長に浅川氏、来春就任 毛利氏は退任
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2020/04/20200414_01.html
IBMフェロー 浅川智恵子氏
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58238880Y0A410C2EA4000/
先週既報。期待します。
★宇宙部隊新設の改正法成立 防衛省、無人偵察機も
https://www.sankei.com/life/news/200417/lif2004170043-n1.html
★Clarivate Analytics社、「インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング2020年版」を公表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11974
★女性研究者育成へ新制度 名工大「スタートアップ助教」
https://www.asahi.com/articles/ASN4G75QJN46OIPE03H.html
★阪大、新技術を文理融合で研究 ELSIセンター設立
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58185810X10C20A4CK8000/
★日本で「博士」になると「高学歴ワーキングプア」が待っている
https://smart-flash.jp/lifemoney/99279
「高学歴ワーキングプア」という言葉を作った水月昭道さんが来月本を出すそうです。注目です。
新刊『(案)高学歴ワーキングプアからの脱出』のご案内、05月18日刊行予定、光文社新書
https://blog.goo.ne.jp/drikiru/e/25a39d7b9c398867a5b8646aa1d55178