科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

生きろ博士!

2019年4月9日~2019年4月15日

 先週の朝日新聞の記事は、研究者の方々を中心に多くの方々に衝撃を与えました。

★文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死
https://www.asahi.com/articles/ASM461CLKM45ULBJ01M.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000009-asahi-soci

「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた
https://www.asahi.com/articles/ASM461C8QM3YULBJ016.html

 これを受けた記事も書かれています。

高学歴ワーキングプア女性を自死から救えなかった社会保障制度の限界
https://diamond.jp/articles/-/199722

「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……?
https://bunshun.jp/articles/-/11484
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190415-00011484-bunshun-soci

 実はカセイケン代表榎木は、この件で事前に取材を受けて、朝日新聞デジタルに寄稿しました。

「博士漂流」問題、職に対して人募集の仕組みを 識者
https://www.asahi.com/articles/ASM454CDBM45PLBJ002.html

 有料記事のため購読者以外読めませんが、要点はかつてYahoo!ニュース個人に書いた記事に近いです。

九大「オーバードクター」の死にみる「夢のソフトランディング」の重要性
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20180917-00097118/

 以下思ったことを書きます。

 亡くなった西村さんの心のうちはもちろん分からないわけで、望んだ職を得られず苦しまれたことが死にどれだけ影響を受けているのかは分かりません。

 しかし、優れた成果をあげた優秀な研究者が苦境に陥ってしまったのは事実であり、そこは正面から受け止めないといけないと思います。

 上記Yahoo!ニュース個人の記事に加えるなら、以下を強調したいと思います。

 研究職をすでに得ている人たちが、「職は選ばなければ、こだわらなければある」などということはどれだけ残酷か、ということです。研究職という、ある種こだわり尽くさなければ得られない職業になれない悔しさ、周囲の期待に応えられない、自分の希望通りにいかない苦しさは、当事者にとっては生死を決めてしまうくらい苦しいものです。

「それに、自立相談支援制度での相談支援事業は、低学歴で就労経験が少なく就労意欲も低い方々を基本的な対象としている感じがあります。西村さんが窓口を訪れたとすると、『高学歴なのだから、選ばなければ仕事はあるでしょう?』『ハローワークに繋ぎます』という対応を受けたかもしれません」(仲野さん)

 それは、「研究者として生きるな」という宣告だ。到底、受け入れられないものだっただろう。

みわよしこさん記事)
https://diamond.jp/articles/-/199722?page=5

 また、自らは関係ない「高み」にいて、同情や無責任な言葉を投げかけるもの残酷です。

 「起業すればいいんだよ」という人もいます。

起業家に経験伝え資金も出す 創業請負人、丸氏の人脈
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43478610Y9A400C1X11000/

 リバネスの丸さんが言うなら説得力ありますが、起業しろという人の多くは起業経験はありません。

 また、研究職にせよ、他の分野に進んだにせよ、成功事例だけ取り上げるのも、無責任といわざるを得ません。

安倍総理は平成31年第5回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201904/10keizaishimon.html

平成31年第5回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019/0410/agenda.html

議事

(1) 経済・財政一体改革(社会保障1)
(2) ジョブ型雇用時代の人的資本投資に向けて
(3) 英国のEU離脱の動向について

資料2-1 就職氷河期世代の人生再設計に向けて(有識者議員提出資料)(PDF形式:232KB)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019/0410/shiryo_02-1.pdf

資料2-2 就職氷河期世代の人生再設計に向けて(参考資料)(有識者議員提出資料)(PDF形式:282KB)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019/0410/shiryo_02-2.pdf

 報道
ひきこもり多い氷河期世代…「生活保護入り」阻止へ早期対応
https://www.sankei.com/economy/news/190411/ecn1904110004-n1.html

 氷河期世代は名称変更となるようですが、この世代が40代を迎えつつある今、今さらという声が出ています。

就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更、SNSでは「言葉遊びか!?」の声も
https://abematimes.com/posts/6068042

「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/12/news026.html

遅きに失した「就職氷河期世代への『早期対応』」
https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20190412-00122096/

 九大の方も、今回の朝日の記事の西村さんも、この世代の方々です。

 負の連鎖に巻き込まれ、スキルを得られなかった方々と、博士号を持っている人たちでは違った部分もありますが、共通の問題点があります。

 きらびやかな成功事例だけでなく、はたから見たら社会的に成功とは思えなくても、周囲の評価が低くても、泥をすすってでも生きてますよ、生き抜いていますよ!という人たちを評価し取り上げなければなりません。

 そしてもう一つ指摘しなければなりません。

 今までも会社員として、公務員として、さまざまな立場で研究する「市民科学者」(現在よく使われている市民科学とはちょっと違った意味ですが)、「独立研究者」の方々がいました。オープンアクセスが進めば、こうした形の研究者が増えるでしょう。

 でも、今までの「市民科学者」たちは、自分を受け入れてくれなかった大学やアカデミアに恨みを抱き、「見返してやる」というルサンチマン的思いを抱いて研究する人が多かったように思います。もちろん私の印象にしかすぎませんが。

 そういうネガティブな気持ちではなく、自然な、好奇心駆動で、楽しくてたまらないから研究するといった気持ちで研究する、アカデミアと社会の壁をやすやすと、軽々と超える人たちを増やしたいなと思います。

 私はそれを行動で示したいと思います。

 4月から僻地にある病院に病理医として勤めています。もちろん食うに困るという状況ではありませんので、それを行動と呼ぶのか、と言われるのも覚悟しています。

 しかし、大学から離れ、中央から離れて、地域で困難に直面しながらもなんとかやっている姿をお見せすることが、この状況を変えるための小さな小さな行動なのだと思っています。

★「師弟の絆」「自由闊達」 名大から5人のノーベル賞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43583540Q9A410C1CN8000/

★大沢文夫さん 大阪大・名古屋大名誉教授
放牧の研究室 弟子育成に定評
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43663580S9A410C1EAC000/

 名古屋大学が注目を集めています。その秘密は何か…。学べることも多いと思います。

★科学技術・学術政策研究所「科学技術の状況に係る総合的意識調査(Nistep定点調査2018)」報告書の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/04/1415353.htm

★科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2018)[NISTEP REPORT No.179, 180]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/40453

研究力低下、教育に影響 国立大8割が懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43709860T10C19A4CR0000/

日本の科学「基礎研究」の状況悪化 文科省調査
https://mainichi.jp/articles/20190412/k00/00m/040/140000c

 定点調査。そりゃそうだよなあという感じです。

ムーンショット型研究開発制度
募集期間を平成31年5月7日13:00まで延長
https://form.cao.go.jp/cstp/opinion-0384.html

 そのムーンショットがNature記事に。

Japan prepares ‘moonshot’ project to solve global problems
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01094-w

★「諸外国の教育統計」平成31(2019)年版
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/syogaikoku/1415074.htm

科学技術週間
http://stw.mext.go.jp/

第60回「科学技術週間」 全国各地で多彩なイベント
https://sci-news.co.jp/topics/2086/

★「一家に1枚 日本列島7億年」ポスターの刊行について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/04/1414445.htm

 4月15日から科学技術週間。いろいろなイベントが開かれます。まだまだ認知度が低いのが残念ですが…

★「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律の公布について」の一部改正について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1415017.htm

 働き方改革を受けて、通称研究開発力強化法も一部改正。これを機に、労働契約法の特例も周知。

★食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/190412_40.html

★我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値(平成28年度)の公表について
https://www.env.go.jp/press/106665.html

★平成30年度未来のあるべき社会・ライフスタイルを創造する技術イノベーション事業の結果について
https://www.env.go.jp/press/106690.html

★「環境報告のための解説書~環境報告ガイドライン2018年版対応~」の公表について
https://www.env.go.jp/press/106687.html

★How to convince the media to report about your research
https://www.scidev.net/global/communication/script-practical-guide/how-to-convince-the-media-to-report-about-your-research.html

★Beliefs in aliens, Atlantis are on the rise
By Lizzie Wade
Science12 Apr 2019 : 110-111
Researchers take to Twitter, blogs to counter pseudoarchaeology's outlandish ideas.
https://science.sciencemag.org/content/364/6436/110

★Impact factors are still widely used in academic evaluations
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01151-4

 h-indexなども普及してきましたが、いまだインパクトファクターが広く使われているとのこと。

★Train students to navigate ethical swamps
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01046-4

オプジーボ「不公平感」が映す教訓
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43583700Q9A410C1EA2000/

本庶氏、小野薬との特許契約不服 がん治療薬で26億円受領せず
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019041001001791.html

ノーベル賞学者、特許対価で明暗 双方納得の交渉を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43640170R10C19A4I00000/

 もめていますが、解決策があるでしょうか。

★Boston University fires geologist found to have harassed women in Antarctica
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/boston-university-fires-geologist-who-sexually-harassed-women-antarctica

 南極でのハラスメント。

★Top journals retract DNA-repair studies after misconduct probe
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00406-4

Nature and Science Retractions Connected to Research Misconduct
https://www.the-scientist.com/news-opinion/nature-science-retractions-connected-to-research-misconduct-65735

Authors have papers in Nature and Science retracted on the same day
https://retractionwatch.com/2019/04/11/authors-have-papers-in-nature-and-science-retracted-on-the-same-day/

 NatureとScienceが同じ日に論部撤回。

★NY市、はしか予防接種を義務化 流行地区で緊急措置
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43555500Q9A410C1000000/

はしか撲滅のはずが…米国で大流行 NY、非常事態宣言
https://www.asahi.com/articles/ASM4C4HZ6M4CUBQU00B.html

世界のはしか感染者数が4倍に 1~3月、11万人超とWHO
https://mainichi.jp/articles/20190416/k00/00m/040/038000c

US Measles Cases Continue to Climb Toward Record High
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-measles-cases-continue-to-climb-toward-record-high-65717

麻疹「輸入」続出、10連休の海外感染をどう防ぐ-自治体が注意喚起、罹患歴確認や予防接種推奨も
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190411164154

麻疹患者増、都内の医療機関などで集団発生が続出-患者対応の大学病院職員が発症したケースも
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190410144755

 麻疹(はしか)の流行が拡大しています。ニューヨークでは矯正ワクチン接種。

★グラフデータベースKapWebも更新
全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について
5年生存率、10年生存率データ更新
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0409/index.html

がん10年生存率56%に上昇 国立がん研究センター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43507430Z00C19A4CR0000/

がん10年生存率、進行がんで改善大きく 抗がん剤効果か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43533490Z00C19A4CR8000/

がん10年生存率は56.3%、国がん発表-前回よりも0.8ポイント上昇
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190409191539

★人の受精卵、ゲノム編集の法規制を大筋了承
政府の作業部会
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43767990V10C19A4CR8000/

受精卵ゲノム編集に法規制 政府検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43660050S9A410C1CR0000/

ヒト受精卵改変、法規制へ ゲノム編集
https://www.sankei.com/life/news/190412/lif1904120019-n1.html

「ゲノム編集」の法規制提案へ 政府の生命倫理調査会
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019041501001497.html

★衝撃のAI人材25万人育成計画、裏に2つの「失策」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43377270V00C19A4000000/

 数学を重視してこなかったことが大きく響きそうです。

★US researchers alarmed as government cuts ties with elite science advisory group
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01185-8

Update: Legislator asks Pentagon to restore contract for storied Jason science advisory group
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/legislator-asks-pentagon-restore-contract-storied-jason-science-advisory-group

 長きにわたって技術的アドバイスをしてきたJASONパネル(国防およびその他の微妙な問題を含む技術的な課題について米国政府に助言する約40人の独立した専門家のグループ)が国防総省との関係を修了。

★Scientists decry USDA’s decision to end cat parasite research
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/scientists-decry-usdas-decision-end-cat-parasite-research

Termination of USDA’s Toxoplasmosis Lab Concerns Parasitologists
https://www.the-scientist.com/news-opinion/termination-of-usdas-toxoplasmosis-lab-concerns-parasitologists-65723

Closure of U.S. Toxoplasma lab draws ire
By Meredith Wadman
Science12 Apr 2019 : 109
Scientists say political pressure threatens research on cause of blindness and birth defects.
https://science.sciencemag.org/content/364/6436/109

 トキソプラズマ症を研究していた研究所が閉鎖。関係者が懸念。

★本年の受賞者  第39回(2019年)猿橋賞 
第39回 猿橋賞受賞者 梅津理恵 氏の研究業績要旨
「ハーフメタルをはじめとするホイスラー型機能性磁気材料の物性研究」
”Study on the physical properties of the Heusler-type
functional magnetic materials including the half-metal-type magnets”
http://www.saruhashi.net/newhp/thisyear.html

猿橋賞に梅津・東北大准教授…ハーフメタル研究
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190415-OYT1T50097/

 おめでとうございます。

★Working mothers face a ‘wall’ of bias-but there are ways to push back
https://www.sciencemag.org/careers/2019/04/working-mothers-face-wall-bias-there-are-ways-push-back

★You’ve accomplished more than you think
https://www.sciencemag.org/careers/2019/04/you-ve-accomplished-more-you-think

原発事故、細る研究費…… 平成の科学、残された宿題は
https://www.asahi.com/articles/ASM3W7DZXM3WPLBJ00G.html

★5500万光年離れたブラックホールの影の撮影に成功 史上初の成果と日本の国立天文台など国際チーム
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/04/20190411_01.html

The first image of a black hole: A three minute guide
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01186-7

How scientists reacted to the first-ever image of a black hole
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01191-w

Black hole pictured for first time - in spectacular detail
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01155-0

 歴史的に大きな出来事なので、記事多数。ピックアップしませんでした。

 各紙の社説は「国際連携」を強調。

ブラックホール 国際連携で宇宙の謎に迫った
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190415-OYT1T50156/

ブラックホール 国際協力がなし得た業
https://www.asahi.com/articles/DA3S13976433.html

ブラックホール初撮影 結実した科学の国際協力
https://mainichi.jp/articles/20190412/ddm/005/070/027000c

ブラックホール 国際貢献の継承と発展を
https://www.sankei.com/column/news/190414/clm1904140002-n1.html

天文学の宿題解いた国際連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43629100R10C19A4SHF000/

★訃報:海部宣男国立天文台
https://www.nao.ac.jp/notice/20190415-kaifu.html

天文学者海部宣男さん死去 すばる望遠鏡計画の責任者
https://www.asahi.com/articles/ASM4H44KKM4HULBJ008.htmlq

 ご冥福をお祈りいたします。