科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム発足

2019年2月12日~2019年2月18日
カセイケン代表 榎木英介

 「大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム」が発足しました。
http://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/

ノーベル賞受賞者らがフォーラム結成 大学の「危機」訴え
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41246580U9A210C1CR0000/

「大学の危機を考えるフォーラム」発足 政府「改革」策の問題指摘
https://mainichi.jp/articles/20190213/k00/00m/040/164000c

大学の課題 研究者が議論…梶田、白川氏らフォーラム設立
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190214-OYT1T50186/

 カセイケン代表榎木も、趣旨に賛同し呼びかけ人の末席に加えていただきました。
http://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/aboutus/proposers/

 大学を中心とする日本の研究の危機はこのメルマガでも取り上げてきました。

 最近刊行された豊田長康氏の本「科学立国の危機 失速する日本の研究力」
https://str.toyokeizai.net/books/9784492223895/

などで詳細に分析されているように、課題は明確に見えています。

 問題はどうやってこれを変えていくかということです。

 このフォーラムの発足が、一つのきっかけとなればと思います。

★バイオ技術開発へ有識者会議 科技相が発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41145000S9A210C1EAF000/

 新しいバイオ戦略。

安倍総理は第38回国家戦略特別区域諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201902/14senryaku_tokku.html

第38回 国家戦略特別区域諮問会議 配布資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou.html

資料2-1 「スーパーシティ」構想の実現に向けた今後の取組について(案)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_1.pdf

資料2-2 「スーパーシティ」構想にかかる各国現地視察等 報告
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_2.pdf

資料2-3 「スーパーシティ」構想について
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_3.pdf

 「スーパーシティ」がキーワードとして浮上しています。

★学校教育法等の一部を改正する法律案
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/1413437.htm

国立大法人の統合が可能に 閣議決定
https://mainichi.jp/articles/20190212/k00/00m/040/010000c

 国立大学法人の統合が可能に。

★提言「学協会に係る法人制度―運用の見直し、改善等について」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t274-1.pdf

 日本学術会議

★科学の“志士”たち、広がる活用の場 維新塾10年
https://mainichi.jp/articles/20190218/k00/00m/040/100000c

 私も何度か参加させていただきました。もう10年ですか。はやいものですね。

★Rare trial of open peer review allays common concerns
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00500-7

★Plan Sガイダンスへのフィードバックのテーマまとめ(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11095

COAR、Plan Sガイダンスへのフィードバック更新版を公開
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11086

 PlanSに懸念の声があがっています。

「OA(オープンアクセス)への移行とPlan Sの目標に対する明確なサポート」「STEMに有効なガイダンスが人文・社会科学者に悪影響を及ぼすモデルになることへの懸念」「出版、リポジトリ、その他のプラットフォームについての技術的要件の検討が不十分」など7つのテーマを示している。

★麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html

はしか:感染力強く 全国に拡大 ワクチン接種有効
https://mainichi.jp/articles/20190217/ddm/041/040/072000c

はしか、近畿で急増 患者数の約7割が6府県と三重
https://mainichi.jp/articles/20190216/k00/00m/040/169000c

はしか患者、関西中心に増加中 厚労省が全国に注意喚起
https://www.asahi.com/articles/ASM2L6WC6M2LULBJ01G.html

患者の発疹、はしか念頭に 厚労省、全国に注意喚起
https://www.sankei.com/life/news/190218/lif1902180057-n1.html

 麻疹(はしか)の拡大が続いています。これは世界的にも大きな課題になっています。

Measles Cases Rise in Outbreaks in Ukraine, Philippines
https://www.the-scientist.com/news-opinion/measles-cases-rise-in-outbreaks-in-ukraine-philippines-65476

Measles epidemic in Ukraine drove troubling European year
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/677

★EXCLUSIVE: The first interview with Trump’s new science adviser
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/exclusive-first-interview-trump-s-new-science-adviser

Trump science adviser calls for more collaboration between industry and government
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00574-3

 トランプ政権の科学アドバイザーに就任したKelvin Droegemeier氏が発言をはじめています。

★米政府のAI投資拡充、トランプ氏が大統領令
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41144000S9A210C1000000/

Trump to launch artificial intelligence initiative, but many details lacking
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/trump-launch-artificial-intelligence-initiative-many-details-lacking

 どの国もAIと言い始めていますが…。

★米国内のHIV流行を止めるというトランプ大統領の公約を実現するためには、政策の大転換が必要だろう。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00557-4

AIDS push gets mixed reviews
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/680

 一般教書演説で言及された公約。さまざまな反応が。

★US science agencies set for budget boost in deal to avert government shutdown
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00590-3

Science Agencies to Get Boost Under New US Budget
https://www.the-scientist.com/news-opinion/science-agencies-to-get-boost-under-new-us-budget-65478

 科学予算は増やすようですが…。

★International applications to US graduate programmes are still declining
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00566-3

 トランプ政権の方針の影響と言えましょう。

★Science in Puerto Rico Still Recovering After Hurricane Maria
https://www.the-scientist.com/news-opinion/science-in-puerto-rico-still-recovering-after-hurricane-maria-65479

 もうすぐ2年が経とうとしていますが、災害の影響に苦しんでいます。

★In India, Hindu pride boosts pseudoscience
By Sanjay Kumar
Science15 Feb 2019 : 679-680
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/679

 科学的な発明がすでに昔になされていたという「トンデモ」が波紋を広げています。

★ドイツはなぜ一流の研究成果を出し続けられるのか
アメリカとは正反対の研究環境こそ「研究者としての能力を一番発揮できる」
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019013100004.html

 なにかと日本の比較対象となっているドイツ。超大国米中よりは学べることも多いように思います。

★Hungarian Researchers Protest Against Government Changes to Funding
https://www.the-scientist.com/news-opinion/hungarian-researchers-protest-against-government-changes-to-funding-65470

Hungary’s scientists outraged by government budget grab
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00586-z

 ハンガリーで科学者の抗議活動が。

★いま理系の大学で増えている「ブラック研究室」という大問題
文系の人間が知らない「闇」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59831

 私の著書でも「ブラック研究室」について触れましたが、その発生のメカニズムを概説。

奨学金の過大請求は1200万円 不当回収分は月内返金
https://www.asahi.com/articles/ASM2861MLM28UUPI00H.html

 もはや「奨学金」とは言い難いですね…。

★The twitter warrior
By Meredith Wadman
Science15 Feb 2019 : 682-685
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/682

#MeToo provocateur BethAnn McLaughlin battles on behalf of women in STEM-but her own job is in peril.

 私も感じることがありますが、社会に向けて声をあげることにはこうした副作用もあります。それでも声をあげ続けなければ問題は解決しません。

★Bigger Is Not Always Better for Team Science
https://www.the-scientist.com/news-opinion/bigger-is-not-always-better-for-team-science-65463

Listen: Small research teams are better than big ones at disrupting science
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00581-4

 大きな研究室と小さな研究室。どちらにも利点欠点があります。

★Principal investigators are people, too
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00413-5

★What 50 principal investigators taught me about my failure to land tenure
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00560-9

 PIとの関係は常に悩ましいものです。だって人間だから…。

★One couple, two cities: How to handle an international career move
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00582-3

 研究者カップルにとって大きな問題。

★After a baby, 28% of new parents leave full-time STEM work
https://www.sciencemag.org/careers/2019/02/after-baby-28-new-parents-leave-full-time-stem-work

 日本ではどれくらいでしょうか。社会がサポートしていかないといけないし、それにより、よりよい研究が生まれることで社会がよりよくなっていくことを示したいです。