2018年11月27日~2018年12月4日
カセイケン代表 榎木英介
★メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページから
https://www.kaseiken.org/活動/
先週お伝えしたゲノム編集ベビー誕生のニュースですが、世界を駆け巡りました。
学会での発表を中継で見た方も多かったようですが、本当なのかという疑問を抱いた方も多かったと思います。
報道量が多いので、以下一部のみ抜粋です。
Researcher who created CRISPR twins defends his work but leaves many questions unanswered
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/researcher-who-created-crispr-twins-defends-his-work-leaves-many-questions-unanswered
An ‘epic scientific misadventure’: NIH head Francis Collins ponders fallout from CRISPR baby study
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/epic-scientific-misadventure-nih-head-francis-collins-ponders-fallout-crispr-baby-study
Organizers of gene-editing meeting blast Chinese study but call for ‘pathway’ to human trials
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/organizers-gene-editing-meeting-blast-chinese-study-call-pathway-human-trials
‘I feel an obligation to be balanced.’ Noted biologist comes to defense of gene editing babies
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/i-feel-obligation-be-balanced-noted-biologist-comes-defense-gene-editing-babies
Shock greets claim of CRISPR-edited babies
http://science.sciencemag.org/content/362/6418/978
First CRISPR babies: six questions that remain
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07607-3
CRISPR-baby scientist fails to satisfy critics
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07573-w
How the genome-edited babies revelation will affect research
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07559-8
Opinion: Don’t Ban the Use of CRISPR in Embryos
https://www.the-scientist.com/news-opinion/opinion-dont-ban-the-use-of-crispr-in-embryos-65153
Rice University Professor Helped Generate CRISPR’d Babies
https://www.the-scientist.com/news-opinion/rice-university-professor-helped-generate-crisprd-babies-65148
さまざまな論点があるこの問題。中国政府の動きも踏まえ、ウォッチを続けていく必要があります。
政策関連です。
★大企業の研究連携を支援 委託費用の一部、税優遇へ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38491730T01C18A2EE8000/
★国の先端技術を防災・テロ対策に 有識者会議4日発足
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38465290T01C18A2EE8000/
★野心的研究に1千億円 2次補正で政府検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38365390Q8A131C1EAF000/
いわゆる「ムーンショット」。それを本庶先生は辛辣な言葉で批判。
★ノーベル賞・本庶佑氏「ばかげた挑戦が革新生む」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38389950Q8A131C1TJM000
研究者からは好意的な反応が出ていますが…
例え話としてムーンショットが出てきましたが、中国は実際月(の裏側)に向かうようです。
★China sets out for the far side of the moon
http://science.sciencemag.org/content/362/6418/982
China set to launch first-ever spacecraft to the far side of the Moon
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07562-z
日米含めてですが、再びたとえでない月そのものが宇宙開発のトレンドになりつつあるようです。
Moon exploration is back in fashion as nations vie in space race
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07568-7
★国立大学の一法人複数大学制度等に関する調査検討会議(第4回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/092/gijiroku/1411261.htm
議題
国立大学の一法人複数大学制度の導入にあたっての意見交換
★日本の科学研究力の現状と課題「NISTEPブックレット-1(ver. 5)」の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/38930
よくまとまったブックレット。しばしば引用させていただいています。
★地域科学技術指標2018[調査資料-278]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/38987
★オープンサイエンスの社会課題解決に対する貢献-マルチステークホルダー・ワークショップによる予測-[DISCUSSION PAPER No.163] の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/38949
★「科学技術への顕著な貢献2018(ナイスステップな研究者)」の選定について
http://www.nistep.go.jp/archives/38907
★「エネルギーの使用の合理化等に関する基本方針」が閣議決定されました
http://www.meti.go.jp/press/2018/11/20181127001/20181127001.html
★ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を「人生会議」に決定しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02615.html
★第11回日中韓三国保健大臣会合共同声明を採択しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02560.html
日中韓三国保健大臣会合について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/other/trilateralsummit/
第11回会合(熊本 平成30年11月25日(日))
感染症に対する健康危機管理、高齢化対策と非感染性疾患、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)と災害対策といった議題に関し、協力関係の維持及び一層の強化を行うことを内容とする「第11回日中韓三国保健大臣会合共同声明」
★第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)合格発表について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02578.html
フェースブックの知人たちも何人か受かっていました。合格者数 27,876人、合格率 79.6%の大型資格となりました。
★COP24
http://cop24.gov.pl/
2日から開幕しています。交渉は難航しそうです…。
「パリ協定」始動へ運用ルール、詰め COP24、来月2日開幕
https://www.asahi.com/articles/DA3S13789402.html
COP24開幕、気候変動で「世界は岐路に立っている」
https://www.bbc.com/japanese/46423644
COP24:’18ポーランド 温暖化対策 指針作り、交渉難航か 採択目指し開幕
https://mainichi.jp/articles/20181203/ddm/007/040/094000c
★2017年度(平成29年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
http://www.env.go.jp/press/106211.html
17年度の日本の温室ガスは4年連続減少 パリ協定の目標には一層の削減努力必要
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/12/20181203_01.html
環境省。一方アメリカはトランプ大統領がいろいろ言っていますが、そうは言っても気候変動はアメリカ国内で受け止められつつあるようです。
★温暖化で深刻被害、トランプ氏「信じない、米はきれい」
http://www.asahi.com/articles/ASLCW2RMWLCWUHBI00D.html
Trump White House tried to bury U.S. climate report. That has only generated more attention
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/trump-white-house-tried-bury-climate-report-has-only-attracted-more-attention
Donald Trump buried a climate change report because 'I don't believe it'
https://edition-m.cnn.com/2018/11/26/politics/donald-trump-climate-change/index.html
Trump’s nominee for USDA science post calls new U.S. climate report ‘genuine’
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/usda-science-nominee-calls-new-us-climate-report-genuine
More Americans and most Republicans now believe in climate change
https://cnn.it/2E5Occ0
★くらしナビ・環境:受け継がれる生態学者の志
https://mainichi.jp/articles/20181128/ddm/013/040/017000c
中野繁さん:日本人初、米魚類野生生物局「ヒーローズ」選出 37歳で死去、多くの後輩育てる
https://mainichi.jp/articles/20181127/mog/00m/040/016000c
わずか37年の生涯でとても意味あることを成した研究者。あくありたいと思いますが難しいですね…
★大学ブランド・イメージ調査2018~19
https://consult.nikkeibp.co.jp/branding/solutions/university-brand/
ブランドイメージという、これまたふわふわしたものですが、それはそれで学生獲得など様々な場面で有用ではあります。
★忍び寄る「大学倒産」危機 2000年以降すでに14校が倒産している
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2018/12/200014.php
皆さんなら百も承知の状況…。
★「東北大学ビジョン2030」を発表しました
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/11/news20181129-02.html
東北大発、100社創出
30年度までに、中長期の重点戦略
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38251470X21C18A1L01000/
東北大学の指針。東北の雄を超えて世界の雄になれるか…。ビジョンの成否が問われます。
★地方の小さな大学院大学が、アフリカのエリート留学生を集める理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/24053/1/1/1
大学の戦略として重要な例だと思います。
★G20大阪サミットに向けて科学的な提言を行うサイエンス20(S20)のホームページを開設
http://www.s20japan2019.org/
★提言「知識集約型社会の拠点となる大学のあり方-2025年までに達成する社会変革-」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t271-2.pdf
★東菅小
公開授業に400人超
21日、県小学校理科大会
https://www.townnews.co.jp/0203/2018/11/30/459681.html
渡邉信二教諭による6年2組の授業は、研究不正(ミスコンダクト)に焦点を当てた「科学と人間性」。盗用や改ざんなどの不正行為がなぜ起こるのかについて、児童が議論の進行役を務めて意見を交換し合った。
研究不正を小学校の授業で取り上げるとは興味深いです。
★<学術誌>「ハゲタカジャーナル」投稿を事実上禁止 新潟大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00000062-mai-sctch
新潟大、粗悪学術誌への投稿禁止
学内指針
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38453560T01C18A2CR0000/
毎日新聞が追っている粗悪科学誌問題。日経も取り上げています。
★高血圧薬めぐるノバルティス論文不正事件、検察が上告
https://www.asahi.com/articles/ASLD136PVLD1UBQU005.html
ノバルティス・臨床研究不正で東京高検が上告
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/65706/Default.aspx
★全ての研究機関は、職場でのいじめ・パワハラに対処する指針を定めるべきだ。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07529-0
Does science have a bullying problem?
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07532-5
Natureが巻頭言で取り上げたいじめ問題。権力の差に起因するいじめ、パワハラは枚挙に暇がない状態です。日本でも深刻に受け止めたいです。
★米著名天体学者セクハラか タイソン博士、本人は否定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38453920T01C18A2000000/
★Weekend reads: Is science self-correcting?; peer review’s “undue emotional burdens;” retractions at Science
https://retractionwatch.com/2018/12/01/weekend-reads-is-science-self-correcting-peer-reviews-undue-emotional-burdens-retractions-at-science/
★Industry-Funded Pesticide Data Problematic, Study Shows
https://www.the-scientist.com/news-opinion/industry-funded-pesticide-data-problematic-study-shows-65144
★UN treaty agrees to limit gene drives but rejects a moratorium
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07600-w
No Ban on Gene Drives: UN Convention
https://www.the-scientist.com/news-opinion/no-ban-on-gene-drives-un-convention-65157
国連。遺伝子ドライブに関するモラトリアムは行わないとのい決定。
★Define the human right to science
http://science.sciencemag.org/content/362/6418/975.full
★極右や極左に偏った政権では学問の自由が失われる恐れがあり、学界は自由が脅かされないよう声を上げなくてはならない。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07527-2
アメリカ、フィリピン、ブラジルなどが思い起こされます。学問の自由を守っていくために、日本でも監視し続けないといけません。
★中国・清華大、STEM研究でトップ狙う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38222660X21C18A1000000/
今をときめく清華大学ですが、言葉の壁などにぶつかっているようです。
★European funders detail their open-access plan
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/european-funders-detail-their-open-access-plan
Funders flesh out details of Europe’s bold open-access plan
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07557-w
話題のプランS。2023年までは一定の条件下で「ハイブリッドジャーナル」(金を払えばオープンアクセスになるジャーナル)での出版を認めるとのこと。
★Repatriation of African artefacts from French museums will require huge research effort
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07560-1
★Scientists share MIT ‘disobedience’ award for #MeToo advocacy
https://www.sciencemag.org/news/2018/11/metoo-advocates-share-mit-disobedience-award
アカデミアの世界にも到達した#MeToo。
★Grad school depression almost took me to the end of the road-but I found a new start
https://www.sciencemag.org/careers/2018/11/grad-school-depression-almost-took-me-end-road-i-found-new-start
私も大学院生のときに成果がでずうつ状態になりましたが、それから今に至るわけで、絶望の必要はありません。
★日本の研究が中韓台の後塵を拝する本質理由
理系人材の「選択と集中」がIT遅れを招いた
https://toyokeizai.net/articles/-/250185
★幻の科学技術立国:第3部 企業はいま/1 遅い投資判断、東芝転落 「30年先」の発想生かせず 技術あるのに経営なく
https://mainichi.jp/articles/20181129/ddm/016/040/004000c
毎日新聞が連載再開。