2018年4月24日〜2018年4月30日
すでに何度かご紹介していますが、ソーク研究所でのセクハラ問題で、著名な生命科学者であるInder Verma氏が停職になりました。
★Famed cancer biologist allegedly sexually harassed women for decades
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/famed-cancer-biologist-allegedly-sexually-harassed-women-decades
Salk Institute Suspends Cancer Scientist Inder Verma
https://mobile.the-scientist.com/article/52388/salk-institute-suspends-cancer-scientist-inder-verma
Harassment and discrimination allegations roil a top US biomedical institute
https://www.nature.com/articles/d41586-018-05025-z
近年の#me too運動は、科学コミュニティを巻き込み、女性研究者たちが声をあげています。
ひるがえって日本はどうでしょうか。
成功している女性研究者に対して、男性研究者が「あの人は体でいいテーマもらったんだ」と言うのを聞いたことがあります。露骨なセクハラを見聞きすることは少なくても、それがセクハラであることを自覚できないままセクハラを行なっている人は多いと思われます。某事務次官のセクハラ問題でも、訴え出た女性記者を非難する言葉をいう研究者もいます。
無意識のバイアスの存在を認識できていない研究者はまだ多数を占めます。
http://www.djrenrakukai.org/doc_pdf/2017/UnconsciousBias_leaflet.pdf
私たちはソーク研究所を遠くから眺めている余裕はないはずです。
さまざまな問題が想像力の欠如によるもののように思います。
たとえば先週話題のこの記事。
「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6280379
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55353
『東大に入って絶望した田舎者』阿部幸大氏のウソを、彼の卒業した高校元教員が指摘
https://togetter.com/li/1222112
という問題点は指摘されているものの、重要な指摘ではありました。人は自分の恵まれた環境、自分が権力的に優位に立っているという状況には無自覚なことが多いというのは、セクハラやジェンダーバイアス問題に無自覚な研究者にも共通しているように思います。
ポスドク問題しかり、貧困問題しかり…
他人の痛みを分かるというのは簡単なことではないでしょう。だから、当事者が声をあげる必要がある。声をあげた当事者をバカにしたり無視しないで、話を聴く必要がある。声にもいろいろなものがあるから、全てを同等にあつかうことはできないけれど、明らかに法律、ルール、規範違反など、その声が理にかなっている場合は、小さな声でも無視してはいけないと思います。
こんな記事がありました。
★Columbia University Graduate Students Go on Strike
Administration officials contend that research and teaching assistants are students, not workers, and want to take the matter to federal court.
https://mobile.the-scientist.com/article/52438/columbia-university-graduate-students-go-on-strike
★Harvard Teaching and Research Assistants Vote to Unionize
https://mobile.the-scientist.com/article/52391/harvard-teaching-and-research-assistants-vote-to-unionize
コロンビア大学の院生、ハーバード大学のTA、RAの行動は、当事者として問題点を訴えようとする行動です。
日本では、院生がこんなことしたら、まず不利益を被るでしょう。研究室は追い出され、学位は取得できない可能性が高いわけです。
くだんの事務次官の件では、メディアに訴えるという行為が批判されていますが、内部
で握りつぶされてしまう可能性がある場合、あるいは内部で訴えても無視されてしまう場合は、社会に訴える一つの手段としてありうることだと思います。
研究不正やアカハラの事例でも、内部で無視された、適切に取り扱ってもらえなかったという事例が、内部告発という形で表に出ています。
もちろん、メディアに訴えるのは手段の一つであって、全てではありません。議会に訴える、学会内で議論する、大学内で説得するということもあり得ますし、さまざまな手段を講じるべきだと思います。
アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1861.html
メルマガというのも一つの手段です。3000人の読者の皆さんが、このメルマガによって行動が変わり、よりよい社会(それもまた人によって定義はまちまちではありますが)に少しでも向かっていけるように、日々情報収集、発信を行なっています。
★A house too far: Two scientists abandon their bids for Congress
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/house-too-far-two-scientists-abandon-their-bids-congress
議員になるというのも、主張を訴える一つの手段ですが、厳しかったか…
★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(平成30年度) > 平成30年4月26日
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20180426.html
議題
1) 科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2017)
★安倍総理は平成30年第5回経済財政諮問会議を開催しました
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201804/24shimon.html
平成30年第5回経済財政諮問会議
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0424/agenda.html
公立校教員の定数適正化を、経済財政諮問会議
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29784890U8A420C1EE8000/
大学にも触れられていて、選択と集中をより強化するという方向に向かいそうです。
選択と集中といえば、こんな記事も。
★日本の「選択と集中」の何が問題なのか(図)
http://wagamamakagakusha.hatenablog.com/entry/2018/04/26/103613
★各国立大学法人・各大学共同利用機関法人の第3期中期目標・中期計画(平成30年3月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1403600.htm
★将来構想部会(第9期〜)(第16回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/1404268.htm
★伊藤レポート2.0「バイオメディカル産業版」(バイオベンチャーと投資家の対話促進研究会報告書)を取りまとめました
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180427005/20180427005.html
★健康・医療情報の利活用に向けた民間投資の促進に関する研究会-中間取りまとめ
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180427001.html
★バイオベンチャーと投資家の対話促進研究会-報告書
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180427002.html
★循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体制のあり方に関わるワーキンググループ報告書について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000204785.html
★2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
http://www.env.go.jp/press/105384.html
16年度温室ガス1・2%減 省エネ普及、確定値公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29756890U8A420C1CR0000/
★総合1位は東京大学、影響の大きい論文ランキング
http://univ-journal.jp/20424/
★Where the wild tales are: how stories teach kids to nurture nature
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04932-5
★外部の利益との相反を研究論文に明示する
https://go.nature.com/2HLsWX2
★ACSとエルゼビア社、ResearchGateの著作権侵害に対する裁判が本格化
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10519
★ResearchGate、学術パブリッシャー3社と学術ジャーナルの合法的共有に関する協定に合意
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10516
★京大教授、不正受給で停職 単身赴任費など285万円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29785270U8A420C1AC8Z00/
京大教授、カラ出張繰り返し285万円不正受給
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180424-OYT1T50099.html
★専門性から発覚…九大院生、大学図書館の本盗んだ疑い
https://www.asahi.com/articles/ASL4T3H7VL4TTIPE00P.html
先週お伝えした記事の続報です。
★反ユダヤ主義が大学などで再び見られるようになっているが、これは許してはならないことだ。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04926-3
日本ではあまり意識しないことですが、要注意です。
★Disgraced surgeon is still publishing on stem cell therapies
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/disgraced-surgeon-still-publishing-stem-cell-therapies
★Federal appeals court hears CRISPR patent dispute
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/federal-appeals-court-hears-crispr-patent-dispute
★US environment agency pushes to limit its use of non-public data
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04968-7
★US government considers charging for popular Earth-observing data
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04874-y
★New rule could force EPA to ignore major human health studies
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/new-rule-could-force-epa-ignore-major-human-health-studies
EPAをめぐる状況は厳しさをましています。
★Update: Despite protests, NSF plans to sell seismic research ship
http://www.sciencemag.org/news/2017/08/us-marine-seismologists-fear-loss-research-ship
★EU離脱投票後、EU研究助成金における英国の割合が減少(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10521
★Chinese physician released after 3 months in jail for criticizing a traditional medicine
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04886-8
★EU States Vote to Ban Neonicotinoids
https://mobile.the-scientist.com/article/52450/eu-states-vote-to-ban-neonicotinoids
Scientists hail European ban on bee-harming pesticides
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04987-4
European Union expands ban of three neonicotinoid pesticides
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/european-union-expands-ban-three-neonicotinoid-pesticides
★With e1.5 billion for artificial intelligence research, Europe pins hopes on ethics
http://www.sciencemag.org/news/2018/04/15-billion-artificial-intelligence-research-europe-pins-hopes-ethics
★France’s science minister says she’s putting research at the centre of Macron’s government
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04861-3
★幻の科学技術立国
第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回
https://mainichi.jp/articles/20180426/ddm/016/040/014000c
理系白書2018という感じの記事。渾身の取材。
★「自由な大学生活」落とし穴にも 発達障害の学生ら支援
https://www.asahi.com/articles/ASL4K358ZL4KPTIL002.html
★「いつだってやめられる」監督が来日「コメディは出発点が悲惨なほど面白い」
https://natalie.mu/eiga/news/280102
「ユーロ危機により大学を解雇されたローマの天才研究者たちが、その頭脳を用いて社会を欺き鬱屈した日常を吹き飛ばす風刺コメディ」
見てみたいです。
★The Matthew effect in science funding
http://www.pnas.org/content/early/2018/04/18/1719557115
Study: Winning an Early-Career Research Grant Begets More Funding
https://mobile.the-scientist.com/article/52394/study-winning-an-early-career-research-grant-begets-more-funding
Training fellowship recipients are more likely to get future funding
http://www.sciencemag.org/careers/2018/04/training-fellowship-recipients-are-more-likely-get-future-funding
Scientists’ early grant success fuels further funding
https://www.nature.com/articles/d41586-018-04958-9
先週既報。日本では学振取れるか、でしょうか。
★「育児がなければ俺は輝けるのに」という勘違い
“イクメン”研究者が語る、育児と仕事を両立させる秘訣
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52811
★【科学コミュニティー】学会で女性が口頭発表を行う機会の分析
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12479
★Women Are Underrepresented at Conferences: Study
https://mobile.the-scientist.com/article/52439/women-are-underrepresented-at-conferences-study
★Chemistry students with advisers of same gender more likely to succeed
https://www.chemistryworld.com/news/chemistry-students-with-advisers-of-same-gender-more-likely-to-succeed/3008941.article
★Time management: stressed science needs to slow down
http://blogs.nature.com/naturejobs/2018/04/24/time-management-stressed-science-needs-to-slow-down/
★都立大学出身の元東大教授の憂い
自校出身者の教授がこれほど多い大学は、世界でもまれだ
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018041800006.html
先日東大を退職された松田良一氏。私の師匠の一人(と勝手に思っている)です。
先日の退職講演でも言われていました。多様性がないと考え方が凝り固まってしまいます…
★生命科学者、天皇陛下に一本取られる
陛下の夕食会に参加して
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55424