科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

もう限界の国立大学と、国際化推進の政府

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2350部(6月12日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1076 2024年6月12日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★もう限界の国立大学と、国際化推進の政府
カセイケン代表 榎木英介

 もう限界宣言は、結構な衝撃を与えたようです。

国立大学協会声明 -我が国の輝ける未来のために-」の発表について | 国立大学協会 https://www.janu.jp/news/17026/

「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASS671VP2S67UTIL00BM.html

 とっくの昔に限界を迎えていたよ、が現場の声だと思います。

 すでに多くの問題が顕在化しているわけです。

千葉大の横手幸太郎学長が運営費交付金削減に危機感「国の支援もっと必要」(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/71e2510351040beed753064c0ffb7efa05c43a46

 就任過程に疑義が呈されている学長も声を上げました。

「多くの国立大学の経営は限界」熊本大学の授業料 来年度以降引き上げ検討の可能性(KKT熊本県民テレビ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/75fc6f9fba094fdac073dff0c6eecc2fc66d26c4

 国立大学の授業料値上げに関しては、東大の動向が他の大学にも影響を与えそうです。

授業料の値上げに関する報道について | 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1304_00092.html

東京大学で学生らが反対集会 授業料引き上げ検討受け | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240607/k10014473311000.html

 国立大学の法人化から20年。うまくいっていないことが示されています。

国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/41857

 ジリ貧の国立大学。

 こうした状況を政府はどう捉えているのでしょうか。

 最近明らかになった二つの資料から見てみます。

令和6年6月11日 経済財政諮問会議 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202406/11keizai.html

第8回会議資料 令和6年 会議結果- 経済財政諮問会議 - 内閣府 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0611/agenda.html

資料1 経済財政運営と改革の基本方針 2024原案(PDF形式:1,057KB)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0611/shiryo_01.pdf

(4)科学技術の振興・イノベーションの促進
我が国の経済成長の原動力たる科学技術・イノベーション力を強化し、熾烈な国際競争
を勝ち抜くため、官民が連携して大胆な投資を行うとともに、標準の戦略的活用を図るな
ど、研究開発成果の社会実装を加速する。このため、新たな産業の芽となるフュージョン
エネルギーや量子、経済社会を支える基盤的な技術・分野であるAI、バイオ、マテリア
ル、半導体、 Beyond 5G (6G)、健康・医療等について、分野を跨いだ技術の融合に
よる研究開発、産業化、人材育成を俯瞰的な視点で強力に推進するとともに、グローバル
な視点での連携を強化し、市場創出等に向けた国際標準化などの国際的なルールメイキン
グの主導・参画や、G7を始めとした同志国やASEAN・インドを含むグローバル・サ
ウスとの国際共同研究、人材交流等を推進する。イノベーションの持続的な創出に向け、
国際卓越研究大学制度による世界最高水準の研究大学の実現と地域の中核・特色ある研究
大学の機能強化に向けた取組を着実に進め、これら研究大学群が我が国全体の研究力向上
を牽引するとともに、戦略的な自律経営の下で、優秀な若手研究者等をひき付ける研究環
境の整備や、知財ガバナンス改革を含む研究成果の展開力強化を行う取組を促進する国立
研究開発法人について、研究成果の早期の社会実装や国家的重要課題への機動的な対応に
向けた人材の確保・育成や研究セキュリティ・インテグリティの一層の強化を図る。

急速な社会変化への対応を見据え、価値創造の源泉たる人への投資を加速し、イノベー
ション人材の育成を強化する。初等中等教育段階における探究的・文理横断的・実践的な
学びの推進や理数系教育の推進、情報教育の強化・充実 54とともに、成長分野への学部
再編等や半導体等の先端技術に対応した高専教育の高度化・国際化を始めとする大学・高
専・専門学校の機能強化を図る。また、AIの活用等による英語教育や国際交流の強化を
含む教育の国際化を進めるとともに、「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラ
ム」の拡充検討や世界トップレベル大学の理系博士課程への派遣を始め官民一体での留学
生の経済的支援策の充実、在外教育施設の機能強化等を通じ、グローバル人材の育成を抜
本的に強化する。くわえて、産学官の共創を促進し、経済社会ニーズに対応した大学院改
革や博士号取得者の幅広い活躍の場(官公庁を含む。 )の創出につながる取組や処遇向上
等を進め、多様なフィールドで活躍する博士人材を中長期的に世界トップ水準並みに引き
上げるとともに、イノベーション創出に向けた地域や産業界の学び直しニーズを踏まえつ
つ、産業界・個人・教育機関によるリカレント教育エコシステムの創出に向けた取組を加
速する。

岸田総理は第28回新しい資本主義実現会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202406/07shihon.html

新しい資本主義実現会議(第28回)|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai28/gijisidai.html

資料1 新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版案
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai28/shiryou1.pdf#page40

(5)国立研究機関による研究開発力の強化
国家的な重要課題を含めた様々な研究開発を担う国立研究開発法人について、関係府省申
合せ(2024 年3月)に基づき、柔軟な人事・給与制度の導入、研修等の人材育成機会の
確保、情報セキュリティ対策の整備や第三者機関等による客観的レビューの実施を含む研
究セキュリティ・インテグリティの一層の強化を図る。

(6)大学ファンドによる支援
10 兆円規模の大学ファンドの支援対象となる国際卓越研究大学の認定候補として公表さ
れた東北大学について、本年度中に認定・認可の可否を判断する。また、次回の公募を本
年度中に開始することを目指す。

(7)地域中核・特色ある研究大学への支援
地域中核・特色ある研究大学の総合振興のため、強みや特色を伸ばす取組を支援する。あ
わせて、研究時間の確保をはじめとする研究環境の改善等、大学の変革を促していく。

(8)国際頭脳循環の確立
日本の優秀な研究者に海外先端研究の経験機会を提供しつつ、海外研究機関からの研究者
を呼び込むことを通じて、優れた研究が世界中から日本に集う国際的な頭脳循環を確立す
る。

(9)国際的な人的ネットワークや研究成果へのアクセスの確保
論文等の研究成果へのアクセスがグローバルな学術プラットフォーマーの制約を受けてい
る状況を踏まえ、学術プラットフォーマーに対する大学主体の集団交渉体制の構築、学術
論文等の機関リポジトリアーカイブ)等の情報基盤への掲載やシステム間の連携、研究
成果発信のためのプラットフォームの整備・充実を図る。

(10)博士課程学生・若手研究者等への支援
博士人材や若手研究者の活躍促進のため、インターンシップやクロスアポイントメント制
度の活用等を含めた博士人材の多様なキャリアにつながる取組の推進や、博士課程学生を
含む若手研究者等の処遇向上、産学官が連携した活躍の場の創出等に取り組む。

 先日のJSTシンポで強調されていた、若手を中心とする研究者の国際化の推進に力点を置いているように見えます。大学ファンドを中心とする選択と集中も変わっていません。

 政策に影響を与えるシニア研究者が国際化推しなので、これは止まらないでしょう。

 届かない声。聴かない政府。静かな絶望が広がります。

日本学術会議 歴代会長 会見 2024.6.10
https://youtu.be/KzzcYLIvcHQ?si=sO5CUVxnlNF5GpUz

日本学術会議会長経験者による声明と吉川弘之現会長のメッセージが発せられました | 大学の危機をのりこえ,明日を拓くフォーラム[大学フォーラム] https://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/news20240611/

法人移行「社会的役割損ねる」 歴代6会長が懸念 学術会議(時事通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7972cde56643a3ad8b1ed0310b204677ce5260

「学術の終わりの始まり懸念」梶田隆章氏ら学術会議の歴代会長が声明 https://www.asahi.com/articles/ASS6B3GBNS6BULBH001M.html

日本学術会議 歴代会長が声明 法人化の方針の見直し求める | NHK | 日本学術会議 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476721000.html

 日本学術会議の歴代会長の声明。こうした声もなかなか届かない…。

 なお、内閣府日本学術会議に関する議論は粛々と進んでいます。

日本学術会議の在り方について - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/index.html

第11回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20240607shiryo.html

令和6年版 科学技術・イノベーション白書:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202401/1421221_00020.html

AI研究、国際競争激化 24年版の科学技術白書 https://www.sankei.com/article/20240611-6MKZJTTDORNNZMHRTVXGPY4LOE/

AIは「想像超える技術革新生む可能性」…24年版の科学技術白書、生成AI執筆のコラムも掲載 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240611-OYT1T50114/

AIは「想像超える技術革新生む可能性」…24年版の科学技術白書、生成AI執筆のコラムも掲載 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240611-OYT1T50114/

「富岳」後継機は計算能力5~10倍、AI性能でも世界最高水準…文科省専門委が開発方針 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240605-OYT1T50143/

 白書のシーズンですが、AI推しの科学技術・イノベーション白書です。

「令和5年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2024)が閣議決定されました
https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240604001/20240604001.html

エネルギーに関するさまざまな動きの今がわかる!「エネルギー白書2024」 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyhakusho2024.html

令和5年度食育白書を本日公表
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240607_7.html

令和5年度森林・林業白書を本日公表
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/240604.html

令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
https://www.env.go.jp/press/111155_00002.html

UFOなど“異常現象”対応する専門機関を求める議員連盟が発足 石破氏や進次郎氏など「ポスト岸田」候補揃い(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd57542d40c28c1db40ae6117d6cbb1a5bc7ddc

「放置は安保上問題」 超党派のUFO議連設立 幹事長に小泉進次郎氏、専門機関設置要求 https://www.sankei.com/article/20240528-5ESCF577FZHN7O5M72MBDSHSKI/

 そんな中UFO議連誕生。もちろんUFOは安全保障上の問題ですが、与党を中心とした議員の関心が安全保障に主眼を置いている感じがします。

鳥インフルエンザ「H5N2型」ヒトへの感染 初めて確認 WHO発表 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240606/k10014472651000.html

Huge amounts of bird-flu virus found in raw milk of infected cows https://www.nature.com/articles/d41586-024-01624-1

 鳥インフルエンザパンデミックへの警戒が続きます。

劇症型溶連菌患者、半年で過去最多を更新-感染研 https://www.cbnews.jp/news/entry/20240611172924

「大学医学部における研究医養成の効果検証のための調査研究」報告書を掲載しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1418410_00006.htm

大学医学部、研究医養成の効果検証…報告書を公開 | リセマム https://resemom.jp/article/2024/06/11/77540.html

 かつて研究医を志した私としても気になるところではあります。

今後の医学教育の在り方に関する検討会 第二次中間取りまとめの公表について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/toushin/mext_00004.html

高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」報告書を掲載しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1418410_00007.htm

人文学・社会科学特別委員会(第23回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/048/gijiroku/1421468_00019.htm

【資料3】今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策について(中間まとめ)(案) (PDF:475KB)
https://www.mext.go.jp/content/20240606-mxt_sinkou01-000036330_03.pdf

【資料4】今後の人文学・社会科学の振興に向けた推進方策について(中間まとめ)(概要)(案) (PDF:494KB)
https://www.mext.go.jp/content/20240606-mxt_sinkou01-000036330_04.pdf

人材委員会 研究開発イノベーションの創出に関わるマネジメント業務・人材に係るワーキング・グループ(第8回配布資料)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/005/siryo/mext_00010.html

アジア太平洋情報オリンピックに参加した選手が金メダル等を獲得しました。また、特に優秀な成績をおさめた選手に対する文部科学大臣特別賞の受賞者を決定しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1419630_00016.htm

大学教員レベルで見た研究開発費の時系列変化: 「科学技術研究調査」を用いた試行[DISCUSSION PAPER No.230]を公表しました(6/7)
https://www.nistep.go.jp/archives/57576

第242回「未来洞察1 科技政策のカギに」
https://www.jst.go.jp/crds/column/choryu/242.html

「農林水産研究イノベーション戦略2024」の策定について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240604.html

Climate change widening Asia’s education gap https://www.scidev.net/global/opinions/climate-change-widening-asias-education-gap/

A win for global action: harm from some ozone-eroding gases starts to fall https://www.nature.com/articles/d41586-024-01733-x

What’s the best way to tackle climate change? An ‘evidence bank’ could help scientists find answers https://www.nature.com/articles/d41586-024-01683-4

生物多様性条約第26回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA26)及び第4回実施補助機関会合(SBI4)の結果について
https://www.env.go.jp/press/press_03269.html

集うノーベル賞級研究者 「福島モデル」G7で世界発信 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC054XD0V00C24A6000000&scode=1925

QS世界大学ランキング2025、日本はTOP100に4校 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 https://reseed.resemom.jp/article/2024/06/05/8899.html

世界大学ランキング、日本勢は「東大・京大」含む63%が順位落とす...米英独とともに「ワースト4」に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2024/06/634.php

QS、世界大学ランキング2025を発表
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/06/14998.html

 気になる世界ランキングですが、毎日新聞の鳥井記者がサウジアラビアが行った不正を報じています。

世界大学ランキングを不適切操作? 日本人研究者が明かした裏契約 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240608/k00/00m/040/031000c

 サウジアラビアの不正に関しては過去にNature等の記事をピックアップしていますが、これは決して沿岸の火事ではありません。

 日本でもクロスアポイントなどで有力研究者に日本国内に研究室を持ってもらおうとしているわけで、注意しないといけません。

ふるさと納税を私大経営に活用、文科省が先行事例調査へ…直接寄付より控除大きく手続きも簡単 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240605-OYT1T50013/

東京23区で大学施設の再編加速/東京医科歯科大など、都心回帰トレンドも影響 - 日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=164309

関西学院大学大学院 博士課程後期課程が実質無償化! | 関西学院大学 https://www.kwansei.ac.jp/news/detail/5174

関西学院大、王子キャンパスには既存学部を移転 29年4月開設予定 森学長が方針表明|社会|神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017754444.shtml

「入学希望者や就職先から強い要請」 男子学生の受け入れへ活水女子大が会見【長崎市】 (KTNテレビ長崎) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/66ab891c81fc574e33da8074669ee616b8e97b32

 男子学生を入れれば、対象者が増えるのは明らかですが、いずれ少子化の波がやってきます。

経団連:選択肢のある社会の実現を目指して (2024-06-10) https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044.html

 選択的夫婦別姓経団連が訴えています。

アジア物理オリンピック、日本の高校生8人全員メダル獲得 | リセマム https://s.resemom.jp/article/2024/06/11/77535.html

「我が国のジャーナルの振興に向けたJ-STAGE中長期戦略(改定)」が公開 https://current.ndl.go.jp/car/221177

国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約11.8万点を追加 https://current.ndl.go.jp/car/221146

JSTJ-STAGE中長期戦略の改定版「我が国のジャーナルの振興に向けたJ-STAGE中長期戦略(改定)」を公開
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/06/14989.html

研究活動上の不正行為について | 関西学院大学 https://www.kwansei.ac.jp/news/detail/5176

関学大教授が論文を二重投稿 大学「研究活動上の不正行為」処分検討:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASS673V27S67PIHB018M.html

 二重投稿はネカト(捏造改竄盗用)に極めて近い悪質な行為です。

How restorative justice could help to heal science communities torn apart by harassment misconduct https://www.nature.com/articles/d41586-024-01739-5

Elite researchers in China say they had ‘no choice’ but to commit misconduct https://www.nature.com/articles/d41586-024-01697-y

 中国の実態。

Breeder of research dogs pleads guilty to severe mistreatment in historic case https://www.science.org/content/article/research-breeder-pleads-guilty-severe-mistreatment-beagles-historic-case

文科省、生物学・医学の基礎研究底上げへ 専門委が提言:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG04CEB0U4A600C2000000/

 ライフサイエンス委員会。6月18日に中間取りまとめが議論されるようです。

ライフサイエンス委員会(第114回)の開催について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/1419839_00019.htm

“白衣の人は医師じゃなくモデル” 健康食品をNHKが独自調査 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240608/k10014474071000.html

 制度に大きな問題があるように思います。

テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)|デジタル庁 https://www.digital.go.jp/resources/generalitve-ai-guidebook

政府、AIのリスク対策で法規制を検討 国の戦略として利用促進と両立目指す | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240607_e01/

AIで電力需要「爆発」予想 ChatGPTに質問、検索の10倍も https://www.asahi.com/articles/ASS672QQ4S67ULBH005M.html

氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害:日本経済新聞 https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/ai-anime/

AI革命、すでに失速している - WSJ https://jp.wsj.com/articles/the-ai-revolution-is-already-losing-steam-64f8b4f4

国連事務総長、AIが核戦争の可能性を高めると警告 https://www.cryptopolitan.com/ja/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%80%81ai%E3%81%8C%E6%A0%B8%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%AD%A6%E5%91%8A/

作文コンクールで「生成AI」指摘相次ぐ 見抜くツール開発は道半ば https://www.asahi.com/articles/ASS651JHQS65UTIL01XM.html

コンクールで生成AI、どうすれば?専門家「大人が慣れていないと」 https://www.asahi.com/articles/ASS651SPQS65UTIL01QM.html

Investing in assistive tech is a smart choice for govts https://www.scidev.net/global/opinions/investing-in-assistive-tech-is-a-smart-choice-for-govts/

What we do - and don’t - know about how misinformation spreads online https://www.nature.com/articles/d41586-024-01618-z

How prevalent is AI misinformation? What our studies in India show so far https://www.nature.com/articles/d41586-024-01588-2

Twitter suspended 70,000 accounts after the Capitol riots and it curbed misinformation https://www.nature.com/articles/d41586-024-01690-5

Misinformation poses a bigger threat to democracy than you might think https://www.nature.com/articles/d41586-024-01587-3

 Natureの特集はミスインフォメーション。

ボーイング「スターライナー」、宇宙飛行士2人がISSに到着(1) - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-06/SEO8WTDWRGG000

スペースXの「スターシップ」、無人打ち上げ試験で地球帰還に初成功…マスク氏「素晴らしい日」 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240607-OYT1T50058/

 民間宇宙競争激化。

揺れるアメリカの芸術教育。またもや由緒ある大学が閉校を発表、学生や職員らに動揺広がる|ARTnews JAPAN https://artnewsjapan.com/article/2352

半世紀近く前に打ち上げた探査機「ボイジャー」、半年ぶりに復旧…NASA「完全復旧できる」 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240605-OYT1T50108/

Accusers’ bad math: NIH researchers didn’t pocket $710 million in royalties during pandemic https://www.science.org/content/article/bad-math-nih-researchers-didn-t-pocket-710-million-royalties-during-pandemic

 ファウチ氏共和党から「フェイク」で責められる。

Aging Hubble telescope moves to ‘one-gyro’ operations, reducing productivity and limiting science https://www.science.org/content/article/aging-hubble-telescope-moves-one-gyro-operations-reducing-productivity-and-limiting

Connecting lab, clinic, and community | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adq2140

米国人講師4人刺傷 「単発事件」として捜査 中国外務省 | 時事通信ニュース https://www.jiji.com/jc/article?k=20240611046052a&g=afp

中国に派遣の米大学講師4人が「重大事案」で負傷、刃物襲撃か - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/usa/35219949.html

吉林省で米大学教員4人刺傷 現地病院で治療―中国:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061100480&g=int

中国で米教員4人刺される、提携校訪問中 男逮捕 | ロイター https://jp.reuters.com/world/us/FMTVODFHHNNJZO2AECELGKP6TU-2024-06-11/

中国で米大学教員4人が刺される、中国主流メディアではまだ報道なしもSNSには関連情報 https://www.recordchina.co.jp/b935113-s25-c30-d0052.html

 これは大きな事件です。中国への渡航は注意すべきでしょう。

 その後容疑者は身柄を確保されたようです。

中国、米大学教員らが刺された事件で男を逮捕 https://www.cnn.co.jp/world/35220017.html

 Nature indexは中国特集。

China seeks global impact and recognition https://www.nature.com/articles/d41586-024-01595-3

Chinese science still has room to grow https://www.nature.com/articles/d41586-024-01600-9

China’s big-science bet https://www.nature.com/articles/d41586-024-01597-1

A guide to the Nature Index https://www.nature.com/articles/d41586-024-01601-8

Chinese research collaborations shift to the Belt and Road https://www.nature.com/articles/d41586-024-01598-0

China’s research clout leads to growth in homegrown science publishing https://www.nature.com/articles/d41586-024-01596-2

Why China has been a growing study destination for African students https://www.nature.com/articles/d41586-024-01599-z

休学の退路塞いだ韓国政府…医学部教授ら「政府の医学部生復帰対策は効果がない」 https://japan.hani.co.kr/arti/politics/50286.html

高麗大学医学部の教授たち「18日の大韓医師協会の全面休診に賛同…90%以上が同意」=韓国|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-3112594/

医学部定員増巡る政府と医師の対立深まる 開業医も休診の動き=韓国 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/26577228/

ソウル大学病院の無期限休診決定は「教え子愛」でなく「集団利己主義」[社説] : 社説・コラム : hankyoreh japan https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/50258.html

 韓国の医学部定員増は、開業医の休診などまだまだ動きがあるようです。

インド工科大学で日本のスタートアップ企業がアピール | NHK | インド https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478001000.html

Far-right gains in European elections: what they mean for climate goals https://www.nature.com/articles/d41586-024-01742-w

Europe’s far-right tilt has scientists on the alert, but election ‘could have been much worse’ https://www.science.org/content/article/europe-s-far-right-tilt-has-scientists-alert-election-could-have-been-much-worse

 選挙イヤー。EU議会選挙で極右台頭が科学研究に与える影響について考察されています。

欧州議会選挙】極右台頭の衝撃をフランスの専門家に聞く - キャッチ!世界のトップニュース https://www.nhk.jp/p/catchsekai/ts/KQ2GPZPJWM/blog/bl/pK4Agvr4d1/bp/p5eAjQKzP5/

CERN’s $17-billion supercollider in question as top funder criticizes cost https://www.nature.com/articles/d41586-024-01671-8

政府諮問委員、医学生物学研究の「リノベ計画」提出 70項目を提言
https://crds.jst.go.jp/dw/20240606/2024060638285/

 フランス。

深海底探査に4,300万ユーロ投資へ
https://crds.jst.go.jp/dw/20240606/2024060638142/
Fired chief of Irish science funder in legal battle to keep his job https://www.science.org/content/article/fired-chief-irish-science-funder-legal-battle-keep-his-job

Do scientists make good presidents? How five national leaders performed https://www.nature.com/articles/d41586-024-01693-2

‘Living labs’ helping build peace in Colombia https://www.scidev.net/global/supported-content/living-labs-helping-build-peace-in-colombia/

博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240608-OYT1T50097/

 これは例の博士プランに書かれていたことですが、SNS上ではさまざまな意見が。

「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/1278386_00002.htm

“五輪銀メダリストから教員”へ転身例も…門戸広げた「特別免許」思うように普及しない残念な理由とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e21cc64ae380bc3d29913545d77359719e54bfab

 博士号取得者にも言及。

全国10万人以上の中高生女子の進路選択を応援!STEM(理系)領域の学生生活を体験できるプログラム「Girls Meet STEM College」を開始! | 公益財団法人 山田進太郎D&I財団のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000083893.html

 最近強力に動いている山田進太郎D&I財団の次の手。

I was denied tenure - how do I cope? https://www.nature.com/articles/d41586-024-01694-1

‘I saw that discrimination wasn’t hearsay or rumours — it really did exist’ https://www.nature.com/articles/d41586-024-01685-2

As a junior professor, I learned an important skill: asking for help | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/as-a-junior-professor-i-learned-an-important-skill-asking-for-help

Scientists, it’s OK to say ‘no’ | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/scientists-it-s-ok-say-no

中編 「ふつう」の人生を想像する https://web.sekaishisosha.jp/posts/8049

 これは非常に重要な記事で、博士号取得者が「レアキャラ」であることがよくわかります。

 それを知ってアドボカシー戦略を立てるべきだと思っています。

専門家が「専門外」についても語る社会は健全か 「数値を出さなきゃ意味がない」が逃す利得 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/759464

研究のグローバル化が萌芽的・ノーベル賞級トピックの産出効率に影響する | 社会・文化 - TSUKUBA JOURNAL https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20240610140000.html

訃報:遠藤 章 博士(東北大学特別招聘プロフェッサ... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/news20240611-00.html

遠藤章さん死去 幾多の危機を乗り越え奇跡の「新薬スタチン」開発 https://www.sankei.com/article/20240611-SYTRWTS7CZNH7I6TS5TIGS7OQU/

遠藤章さん死去 90歳 血中コレステロール下げるスタチンを発見 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240611/k10014477081000.html

遠藤章さん「世界で一番売れている薬」を開発 アルツハイマー病など広がる用途 https://www.sankei.com/article/20240611-RT2CH7T4N5K4ZNJHTMCMB3UX7I/

ノーベル賞有力候補だった遠藤章さん死去…発見の「スタチン」は脂質異常症治療の「奇跡の薬」 https://www.yomiuri.co.jp/science/20240611-OYT1T50113/

 ノーベル賞候補と言われた遠藤氏の死去。ご冥福をお祈りします。ノーベル賞が生前にしか与えられない賞であることが辛いですね。

追悼 谷口 克 先生 | 理化学研究所 生命医科学研究センター(IMS) https://www.ims.riken.jp/2024/06/004728.php

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1076 2024年6月12日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━