科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

修士論文は盗用の草刈り場

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,515部(12月1日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.948 2021年12月1日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
修士論文は盗用の草刈り場

2021年11月24日〜12月1日
カセイケン代表 榎木英介

 「オミクロン」株に警戒感が高まっています。

新型コロナの新変異株「オミクロン」、日本で初確認 世界が拡大を警戒
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20211130_e01/index.html

「オミクロン株」科学者たちが強く懸念する理由
これまでにない早さで研究が始まっている
https://toyokeizai.net/articles/-/472489

Heavily mutated Omicron variant puts scientists on alert
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03552-w

 口さがない人たちが「尾身クローン」「尾身苦労」と揶揄するこの株。束の間の「ダンス」期を終わらせることになるのでしょうか。

 新型コロナウイルスを巡っては、SNS上では先鋭化した対立を目にしてげんなりします。立場の違った人たちを侮辱し、罵る言葉。私も先日その言葉を浴びてしまい、言葉のパワーの強さにやられそうになりました。

 ただ、一旦SNSを遮断してしまえば、そこには普段と変わらない日常がありました。

 サイバー空間が全てと思わないことが、現在のメディアリテラシーなのでしょう。

日本学術会議の在り方に関する政策討議(第6回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20211125.html

 結論ありきと言われる日本学術会議をめぐる政府の議論。公開されている資料を読むと、それなりに突っ込んだ議論がされています。

 そんな最中、総会が開催されます。

第183回総会(第25期第3回)日程
日程
 日程:令和3年12月2日(木)、3日(金)
 場所:日本学術会議講堂 ほか(東京都港区六本木7-22-34)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/nittei183.html

 総会でどのような議論がなされるのか、こちらも注目です。

総合科学技術・イノベーション会議
教育・人材育成ワーキンググループ(第4回)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/4kai/4kai.html

教育・人材育成政策パッケージ策定に向けた中間まとめについて(案)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/4kai/siryo1.pdf

 が出てきました。

 高等教育に関しては、「教育未来創造会議」が新設されるとのこと。

「教育未来創造会議」を新設 政府、学び直しや奨学金議論:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24CJI0U1A121C2000000/

政府「教育未来創造会議」新設へ 有識者の半数は女性の方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211127/k10013363931000.html

会議では、成長の基盤となる人材育成を強化するための大学の学部や大学院の再編・拡充のほか、新たな時代の学びの支援として大学卒業後の所得に応じた「出世払い」の奨学金制度の導入などを検討することにしており、来月中にも初会合を開く方針です。

そして来年の夏をめどに第1次の提言を取りまとめ、成長と分配の好循環の実現に向けた一環として、総理大臣を本部長にすべての閣僚が参加する「新しい資本主義実現本部」に報告するとともに、経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」にも反映させたいとしています。

 大学ファンドですが、さまざまな意見が出ています。

大学基金、身構える銀行:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77999010Q1A131C2EA1000/

10兆円大学基金、身構える銀行 マイナス金利警戒:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA210WC0R21C21A1000000/

大学研究レベル高めるためのファンド “対象外でも支援検討”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013359541000.html

 もちろん、ファンドがうまく周り、博士課程の学生等への支援が強化されるなど良い方向にいけば良いと思いますが、懸念も指摘されています。

大学ファンドとは? 大学ファンドの可能性、問題点と今後の課題
https://zuuonline.com/archives/234339

 上記記事では大学ファンドの問題点として

毎年の目標運用金額と実現可能性
公的資金を投入することへの批判
リミット付きで運用がうまくいかなければ事業は中止
大学は資金を拠出するのみで運用自体には関われない
将来的な事業の見直しの可能性がある

 といったことが挙げられています。こうした懸念の払拭も重要です。

岸田総理は第3回新しい資本主義実現会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/26shihon.html

新しい資本主義実現会議(第3回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai3/gijisidai.html

 では、「賃金・人的資本について」を議題に議論が行われています。

岸田総理は令和3年第15回経済財政諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/25keizaishimon.html

令和3年第15回経済財政諮問会議
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/1125/agenda.html

単年度予算の弊害是正を 基金の透明性強化―諮問会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112501118&g=eco

経済安保法案、策定加速へ 有識者会議スタート「慎重に進める」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211126/k00/00m/020/388000c

世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議(第3回)議事録
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/065/siryo/000017833_00005.html

 大学のガバナンスについて議論がされていますが、ガバナンスといえば、ついに日大理事長が逮捕されるというビッグニュースがありました

ドン逮捕で“田中王国”崩壊 日大の混迷、長期化か イエスマンぞろい「恐怖政治」の組織支配から「ウミが出たのでは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d8baf785bdd1d2a8cb86f50367e96896b78d04

日大理事長逮捕 マンモス大学トップ、利権構造解明へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE293YF0Z21C21A1000000/

日大理事長逮捕で末松文科相「社会に説明を」 4度目指導へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9f8478e40ca8f3bd2613e5097f5e52ea44804b

日大への補助金交付、「厳正な判断が重要」 会見で文科相
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe4580b60951558823838da7c888032178a686f

経済産業省がなぜ教育に“参戦”するのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d2684e3a752b6bb9e5ec127049b2bd020a31ac

 経産省は博士号取得者のキャリア問題についても関与しているので、フォローしなければいけません。

第1回 医学生が臨床実習で行う医業の範囲に関する検討会 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22415.html

 最近医学教育に関する講演会をしました。学生にどこまでやってもらうかという問題はずっと議論になっていますね。

大阪大学 “若手の自由な発想”を成果につなぐ研究室
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211129/2000054426.html

 近藤滋教授。有名な話ではありますが、自費で自由な研究をし成果を上げたという話は、研究費のあり方に示唆的な話ではあります。

提言「学術の振興に寄与する研究評価を目指して~望ましい研究評価に向けた課題と展望~」(PDF形式:3,562KB)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-t312-1.pdf

 日本学術会議

Want research integrity? Stop the blame game
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03493-4

 研究公正を考えるには、研究者個々ではなく研究期間を中心に考えましょうという話。

関西大学 教授が大学院生の論文盗用 不正認定
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211130/2000054472.html

本学教員による研究活動における不正行為について
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/pr/news/2021/11/post_63733.html

 この手口、実は近年話題になっており、私も研究公正の講演会で取り上げてきました。

 修士卒で就職するような学生は、アカデミアに残らないので、バレずに、ある種やりたい放題で盗用できてしまいます。上記報告書でも


修士論文が、一般の公刊物とは異なり、 他者の目に触れる機会がほとんどなく、それを流用した場合にも発見されにくいという 性質を有していることからして、本件「盗用」については、行為自体の悪質性を軽視 することはできない。」

 と書かれています。

 今調査したら、このような事例は多数出て来るのではないかと思われます。

Trust in scientists on the rise worldwide
Capitalizing on the G7 Research Compact
https://www.science.org/doi/10.1126/science.abm4781

The United States needs a department of technology and science policy
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03543-x

ロシアの有力理系大学を米商務省が制裁対象リストに追加
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/4672359da20c4122.html

2020年に中国の研究開発費が2.4兆元を突破
https://crds.jst.go.jp/dw/20211124/2021112430277/

Outcry as men win outsize share of Australian medical-research funding
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03536-w

Researchers at risk in Afghanistan need better tools to find help
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03515-1

減る博士、科学立国に影
県内大学生も就職不安で敬遠
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211125654883.html

If academia better supported women scientists like me, I may have opted to stay
https://www.science.org/content/article/if-academia-better-supported-women-scientists-me-i-may-have-opted-stay

Women and the environment: power on the ground and in academia
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03524-0

Our lockdown mentoring plan was a lifeline, and it’s still going
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03551-x

Researcher careers under the microscope: salary satisfaction and COVID impacts
https://www.nature.com/articles/d41586-021-03537-9

日本は30年後、ノーベル賞を取れる国か
https://diamond.jp/articles/-/288470

ノーベル賞級の研究者が愛想をつかす国」から脱却 日本経済の鍵握るディープテック開拓に政府が本腰
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/211125/wsa2111250605001-n1.htm

日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず
https://www.chosyu-journal.jp/kyoikubunka/22133

 少し前の記事ですが、非常に的確に日本の現状の問題点を明らかにしていると思います。

 問題はこうした問題をどう政治課題にし、改善していくかということで、そのテクニカルな部分は、特に学術界では議論されてきませんでした。

 そういう問題を克服しようとして、日本版AAASである日本学術振興協会(JAAS)が誕生しようとしています。12月1日、東京都に法人申請書類を提出し、いよいよ法人化が見えてきました。
https://jaas.group/

 カセイケンとJAASの関わりですが、カセイケンの春日理事がJAASでも理事を務める予定で、私榎木は監事として関わる予定です。

 ただ、あくまでカセイケンはJAASとは別の組織として、日本の科学技術政策等についてウォッチしていきたいと思います。

 カセイケンでは立憲民主党代表選に際しても、政策アンケートを行い、4人の全候補からご回答いただきました。
https://www.kaseiken.org/cdp2021-kekka/

 このメルマガ含め、カセイケンとしての活動もしっかり進めていきたいと思います。

2021年11月26日
理化学研究所
編集工学研究所
今読みたい選りすぐりの科学本『科学道100冊 2021』
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20211126_2/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.948 2021年12月1日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━