2019年4月23日~2019年4月30日
「平成」最後のメールマガジンを発行しました。
歴史の流れは区切りなく、平成時代で区切ることはあまり意味がありませんが、30年前、1989年から今をみると、いろいろ思うところがあります。今週のニュースから30年を振り返ってみます。
30年前にはポスドク問題はなく、オーバードクター問題がありました。オーバードクターに職を、ということでポスドクが増え始めたのがそのころで、その後ポスドク一万人計画などがあり、今に至ります。
研究不正で言えば、アメリカで研究公正局ができたのが1992年です。
研究者が就職難に陥り、任期制が定着。科学技術基本法、基本計画、国立大学法人化などなど、大きな変化がありました。
「平成」時代に顕在化した諸問題は、「令和」に持ち越しとなりました。
★研究開発の俯瞰報告書 2019年
http://www.jst.go.jp/crds/report/report02/index.html
★日本なぜ低迷? 大学ランキングの「三つの誤解」
「国際化が重要」「論文の数を増やせ」「アジアは不利」は、みんな間違い
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019042000002.html
世界大学ランキング、評価法に疑問 活用は半数
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44301300W9A420C1CK8000
私立大学の国際的なプレゼンス向上のためにー世界大学ランキングの活用と課題
https://www.shidairen.or.jp/files/user/h30sekaiprohokokusoto.pdf
世界ランキングが意識されたのも「平成」ですが、ちょっと行き過ぎたようです。
★幻の科学技術立国:第4部 世界の潮流/4 トップの頭脳、中国へ招致 「千人計画」の実態 任期なく桁違い年俸提示
https://mainichi.jp/articles/20190425/ddm/016/040/025000c
人材の流出も深刻化しています。そりゃそうでしょう。人へ投資してこなかったのですから。
★「日本に捨てられ、韓国に救われた」就職氷河期世代の私――ある団塊ジュニアの見た平成
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00011804-bunshun-life
★研究力の回復「かぎは人への投資」 専門家に聞く
https://www.asahi.com/articles/ASM4L7F3XM4LPLBJ006.html
ネイチャー編集長が語る 日本の科学の未来
https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2019/04/story/special_190409/
若い科学者、日本の生命線
英ネイチャー誌編集長 マグダレーナ・スキッパー
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO44135910U9A420C1KE8000/
厳しい状況に陥った世代の今後はどうなるのでしょう。ようやく人への投資こそ鍵と言われていますが…。
なんとかしなければという認識は政府にあるようです。
★研究力向上改革2019
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1416069.htm
若手研究者の任期、原則5年以上に 文科省が改革プラン
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44071120T20C19A4CR0000
もちろん政府だけの問題ではありません。
今起こっている問題は、「平成」だけの問題でもなく、その前の時代から続いているのです。
へんな回顧で終わるのではなく、今現在、そして未来の問題として、当事者意識をもち、自分ごととして関わっていかなければなりません。
★総合科学技術・イノベーション会議 生命倫理専門調査会『「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係るタスク・フォース報告書(第二次報告)』に対する意見の募集(パブリックコメント)について
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20190425hitohai_kobo.html
★大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/ainu/1415588.htm
★京都大学が盗掘した琉球人骨を返さぬワケ
政府や旧帝大関係者も絶対認めない
https://president.jp/articles/-/28508
★学位・履修履歴、研究データをテーマに、大学・研究機関におけるブロックチェーン技術の適用可能性に関する調査報告を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190423002/20190423002.html
★科学ジャーナリスト賞2019
https://jastj.jp/jastj_prize/
★粗悪学術誌の論文 4割が別論文の参考文献に 研究ゆがむ可能性
https://mainichi.jp/articles/20190429/k00/00m/040/119000c
科学ジャーナリスト賞2019に粗悪科学誌問題を追った毎日新聞の鳥井記者が。
★科学の「再現性の危機」に、DARPAは人工知能で対抗する
https://wired.jp/2019/04/27/darpa-wants-to-solve-sciences-replication-crisis-with-robots/
★SciLine expands scientific resources offered to U.S. journalists
https://science.sciencemag.org/content/364/6438/344.full
★Evaluation of Pharmaceutical Company Payments and Conflict of Interest Disclosures Among Oncology Clinical Practice Guideline Authors in Japan
Hiroaki Saito, MD; Akihiko Ozaki, MD; Toyoaki Sawano, MD; Yuki Shimada, MD; Tetsuya Tanimoto, MD
JAMA Netw Open. 2019; 2(4):e192834. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2019.2834
https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2731682
マネーと医師という問題も、今後に残された課題です。30年前はもっと乱れてはいましたが、現状もより巧妙化し続いています。
★Sexual harassment is pervasive in US physics programmes
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01303-6
Three in four female physics undergrads report sexual harassment
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/three-four-female-physics-undergrads-report-sexual-harassment
After ousters, MD Anderson officials try to calm fears of racial profiling
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/after-firings-md-anderson-officials-try-calm-fears-racial-profiling
Three Researchers Ousted from MD Anderson
https://www.the-scientist.com/news-opinion/three-researchers-ousted-from-md-anderson-65772
ハラスメントの当事者が声を上げてきた30年。日本はまだまだ遅れています。
★Bribes, lies, and Photoshop: What science should learn from the college admissions scandal
https://www.sciencemag.org/careers/2019/04/bribes-lies-and-photoshop-what-science-should-learn-college-admissions-scandal
★米名門大学で学生がはしか感染 学生ら100人を一時隔離
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011897351000.html
Two Los Angeles Universities Establish Measles Quarantine
https://www.the-scientist.com/news-opinion/two-los-angeles-universities-establish-measles-quarantine-65806
US Measles Cases Break Record Since Returning to Country
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-measles-cases-break-record-since-returning-to-country-65800
麻疹の拡大含めて感染症の問題は、この30年でより深刻化しました。
★「医療分野におけるデータ利活用促進に関する意見」(平成31年4月24日) (PDF形式:246KB)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/publication/opinion2/310424iryou.pdf
規制改革推進会議 第12回医療・介護ワーキング・グループ 議事次第
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/iryou/20190424/agenda.html
医療分野におけるデータ利活用促進に関する意見について
★旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律の成立を受けての内閣総理大臣の談話
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/discourse/20190424danwa.html
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律の成立を受けての内閣総理大臣の談話及び厚生労働大臣の談話について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04416.html
強制不妊救済法が成立 320万円、6月にも支給
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019042402000264.html
★TED offers funding path, not just stage, for ‘audacious’ ideas
https://science.sciencemag.org/content/364/6438/317.full
‘Audacious’ science ideas win huge funding boosts after selection by TED group
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/audacious-science-ideas-win-huge-funding-boosts-after-selection-ted-group
★Report: NIH bars physicians who criticized sepsis trial from speaking with investigators
https://www.sciencemag.org/news/2019/04/nih-bars-physicians-who-criticized-sepsis-trial-speaking-investigators-wall-street
★USDA Scientists Must Say Published Research Is “Preliminary”
https://www.the-scientist.com/news-opinion/usda-scientists-must-say-published-research-is-preliminary-65771
★Why are Canada’s scientists getting political?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01244-0
★More than 8,000 Have Joined “Request a Woman Scientist” Database
https://www.the-scientist.com/news-opinion/more-than-8000-have-joined-request-a-woman-scientist-database-65791
★グーグル、日本の1000万人に「デジタルスキル」を指南—習得プログラムを無償提供へ
https://japan.cnet.com/article/35136143/
30年前にはGAFAのなかであったのはApple社だけでした。
★日本工学アカデミーが2019年緊急提言を公表
政府から独立した政策提言機関として、立法府への働きかけも試行
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019042300004.html
緊急提言-我が国の工学と科学技術力の凋落を食い止めるために-
https://www.eaj.or.jp/app-def/S-102/eaj/wp-content/uploads/2019/04/Teigen-20190408_wagakuninokogaku.pdf
30年前は工学部出身者が大学院に進学せず商社に入るような時代でした。ハイテクの日本企業も今や昔…。