科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

JDワトソン博士人種差別、医師の残業、首相の英国訪問

2019年1月8日~2019年1月15日
カセイケン代表 榎木英介

 大物ワトソン博士の人種差別発言。2007年の発言で職を辞しましたが、メディアでの発言で名誉職剥奪に。

★Lab Severs Ties With James Watson, Citing ‘Unsubstantiated and Reckless’ Remarks
https://www.nytimes.com/2019/01/11/science/watson-dna-genetics.html

DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
https://www.cnn.co.jp/usa/35131231.html

今月2日に放送されたPBSのドキュメンタリーの中で、白人と黒人の知能検査では、遺伝子に起因する知性の差が出ると発言した。

 DNAの発見という科学史に残る偉業をされた方ですが、ロザリンドフランクリン博士の業績を盗ったという疑惑も含め、非常に問題がある方と言わざるを得ません。

★第16回医師の働き方改革に関する検討会 資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03209.html

 このメルマガの主題ではありませんが、地方の医者は過労死しても仕方ないといわんばかりの方針に議論沸騰です。

医者はなぜ忙しい?残業年2000時間の衝撃 医師の視点
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20190112-00110967/

医師残業規制で厚労省原案 医師不足地域は「年1900~2000時間」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39816960Z00C19A1EE8000/

クローズアップ2019:残業規制、厚労省案 医師の「献身」に依存 上限2000時間、一般労働者の2倍
https://mainichi.jp/articles/20190113/ddm/003/010/066000c

医師の残業上限「年2000時間」経過措置で適用-厚生労働省が検討会に特例案を提示
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190111215550

医師の残業上限、企業の2倍認める 最大で年2千時間
https://www.asahi.com/articles/ASM1C7RHSM1CULBJ00X.html

地方に特例、医師残業上限「年2000時間」案
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190109-OYT1T50030.html

 厚労省の資料
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000467709.pdf
では、

地域医療確保暫定特例水準は、休日労働込みの時間外労働について年1,900~2,000時間程度以内で検討、月 100時間未満(月について追加的健康確保措置2が実施される場合の例外あり)としてはどうか。

現状では、病院常勤勤務医の勤務時間を見ると、年間1,920時間を超える医師が約1割、年間2,880時間を超 える医師も約2%存在している。勤務時間が年間1,920時間を超える医師が一人でもいる病院は、全体の約3 割、大学病院の約9割、救急機能を有する病院の約3割(救命救急センター機能を有する病院に限っては約 8割)である。
こうした現状の中、上限水準は「罰則付き」かつ「一人ひとりの医師について絶対に超えてはならない」も のであり、医療機関が上記「1,900~2,000時間程度以内」という水準を遵守するためには、医療にかかる国民の理解も得て、医師の労働時間の短縮策を強力に進める必要がある。

 とあります。

 医師の増員、集約化などを進めると同時に、テクノロジーの活用も当然やっていくべきでしょう。これは科学技術政策に関わることでもあります。

★病理検査にAI活用へ 胃がん判定で正解率8割 日本病理学会
https://mainichi.jp/articles/20190112/k00/00m/040/109000c

★ICU診療、専門医が遠隔支援 集中治療の質向上に期待
https://www.asahi.com/articles/ASM1344W1M13UBQU006.html

 私自身、4月より兵庫県に僻地認定されている病院に勤務する予定であり、他人事ではありません。現場から医療、科学技術政策をしっかりとみていき、実際に活用していいきたいと思います。

★英国訪問
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201901/10uk.html

安倍総理大臣のオランダ及び英国訪問
平成31年1月9日~11日)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/page25_001795.html

★英国産牛肉等の輸入手続を再開します
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000178994_00001.html

 Brexitで苦境に立たされているイギリスを安倍総理が訪問。共同声明では科学技術に関することに多く言及されました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000436826.pdf

我々は,我々の科学担当省庁及び資金提供機関の間の新たな協力の促進メカニ ズムにより 共同研究計画を可能とする。我々は,科学技術協力に関する日英合同委員会を通じ,科学,イノベーション及び成長についての協力分野に関す る特別な措置に係る行動計画を策定する。

★英国人科学者が祖国を脱出した理由
https://mainichi.jp/articles/20190111/mog/00m/030/011000c

 英国を離れる研究者へのインタビュー。Brexit決定後にポスドクや院生の応募がゼロと。

★岐阜大地域科学部、再編白紙 名大との統合専念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00104251-gifuweb-l21

 反対の声が大きく…。

★5つの出版社が教科書市場を牛耳る。価格高騰により購入を諦める学生も(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11006

 日本の話ではないですが、寡占化が学生を直撃しています。

★The MOOC pivot
http://science.sciencemag.org/content/363/6423/130

 鳴り物入りで登場したMOOCの現状。

★Crowdfunding research flips science’s traditional reward model
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00104-1

★女子大が扶桑社に厳重抗議「女性蔑視につながる」
https://mainichi.jp/articles/20190109/k00/00m/040/120000c

「週刊SPA!」に5大学が抗議「女性軽視、女性蔑視」
https://www.asahi.com/articles/ASM195V2XM19UTIL036.html

 週刊SPA!は割とこの手の特集をしますが、もはや許されません。

「ヤレる女子大学生ランキング」批判に戸惑うメディアの人へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/20190113-00110991/

★Bipartisan bill on sexual harassment signals strong interest by Congress
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/bipartisan-bill-sexual-harassment-signals-strong-interest-congress

★ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011000025/

★日本の突然の国際捕鯨委員会IWC)脱退は、科学をより重視した新たな鯨類保護をスタートさせる良い機会である。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00076-2

Japan's exit from whaling group may benefit whales
http://science.sciencemag.org/content/363/6423/110

国際捕鯨委員会脱退で得るもの、失うもの(上)
「名」を取って「実」を捨てる日本政府
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018122500004.html

 NatureやScienceも社説などで取り上げ始めています。失うものは大きいように思います。

★A father’s fight to help his sons - and fix clinical trials
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00035-x

 当事者が動くことで社会が変わります。

★Science and the shutdown: 5 things to watch as US impasse drags on
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00082-4

Government Shutdown Hits Funding, Resources, and Morale in Science
https://www.the-scientist.com/news-opinion/government-shutdown-hits-funding-resources-and-morale-in-science-65314

U.S. government shutdown starts to take a bite out of science
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/us-government-shutdown-starts-take-bite-out-science

Shutdown starts to take a bite out of science
http://science.sciencemag.org/content/363/6423/109

Hubble telescope camera is broken - and US government shutdown could delay repairs
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00094-0

 終わる気配のない政府機関シャットダウン。ハッブル望遠鏡が修理できないなど具体的影響が広がっています。

★米、技術流出規制一段と 中国念頭、日本も対象
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39890530Q9A110C1MM8000/

AIやゲノム、米が輸出規制へ…中国念頭に警戒
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190109-OYT1T50125.html

 科学的成果が国のものとされる傾向が強まっています。日本はどうすればよいでしょうか。

★Firings and a Resignation Roil NEON Ecological Observatory
https://www.the-scientist.com/news-opinion/firings-and-resignation-roil-neon-ecological-observatory-65310

NEON ecological observatory in crisis again: Top scientist quits, Battelle fires advisory board and senior managers
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/neon-ecological-observatory-crisis-again-top-scientist-quits-battelle-fires-advisory

★Bipartisan bill on sexual harassment signals strong interest by Congress
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/bipartisan-bill-sexual-harassment-signals-strong-interest-congress

★US Cancer Death Rate Dropped for 25 Years Starting in 1991
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-cancer-death-rate-dropped-for-25-years-starting-in-1991-65303

★Indian scientists protest against unscientific claims made at conference
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00073-5

★「超ホワイト」理系研究室 残業ゼロで成果アップの秘訣
https://www.asahi.com/articles/ASM194WVXM19PPZB00D.html

 労働集約的な生命科学系でこれは素晴らしいことです。

奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39764670Y9A100C1MM8000

国の奨学金、保証人の廃止を検討 返還できない家庭増え
https://www.asahi.com/articles/ASM1952S6M19UUPI002.html

 もはや「奨学金」と呼ぶことができない学生ローン。

★An academic mother’s wish list: 12 things universities need
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00019-x

★Why earning a PhD is an advantage in today’s industry job market
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00097-x

 そうだと本当にいいのですが…。

★How four winning mentors help to build skills and dispel doubt
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00039-7

 日本ではよいメンターになるインセンティブがあまりないと言えましょう。残念です。

★「科学立国の危機ー失速する日本の研究力」ウラ話の2(論文数とGDP)
https://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/5b1b2590040673a7fe9b7f61de5d9747

「若手教員比率」の落とし穴
https://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/f47c029716e28055518c6aa2f820d330

 豊田先生の本が待たれます。