科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

岡山大学「15年ルール」の波紋

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2351部(4月28日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1121 2025年4月23日(発行28日) 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 岡山大学「15年ルール」の波紋
カセイケン代表 榎木英介

 トランプ政権の問題は次々と報道されており、週1のメルマガでは間に合わないような状況です。

米国立科学財団の長官が辞任、トランプ政権からの要求に対処する中 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/usa/35232301.html

医学雑誌は、司法省からの「嫌がらせ」を訴えています | Credo https://credo.asia/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%B8%E6%B3%95%E7%9C%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%AB%8C%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%81%A6/32383/

 来週号の先取りニュースですが、NSFの長官辞任やニューイングランドジャーナルオブメディシンなどに圧力がかかるなど、異常事態は続いています。

 政権の科学への圧力の理由は、政権に都合のよい研究を推進するためではないか、と言われています。

 たとえば「掘って掘って掘りまくる」とされるエネルギー問題は、環境の影響が邪魔なわけで、気候変動は邪魔というわけです。

 プロジェクト2025に沿っていると言われる政権の運営は、今後も苛烈を極めることが予想されています。

Trump White House replaces Covid website with treatise on 'lab leak' theory | Trump administration | The Guardian https://www.theguardian.com/us-news/2025/apr/18/trump-covid-website-lab-leak

コロナ起源「武漢の研究所」 米政府、サイトで主張:朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/DA3S16198169.html

新型コロナ「中国の研究所流出」説を前面に トランプ政権HPを更新 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250419/k00/00m/030/065000c

 トランプ政権、こういうところも政治より科学優先というところです…。

米国、多くの留学生の合法的身分を回復、しかし今後強制退去の可能性も警告 - ニューヨーク・タイムズ https://www.nytimes.com/2025/04/25/us/politics/trump-student-visa-cancellations.html

 まだ三権分立は守られているようですが、どうなるか…。

地域中核・特色ある研究大学の強化と岡山大学ビジョン2050の実現にむけて「人事基本方針」を公開しました - 国立大学法人 岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14206.html

国立大学法人岡山大学における人事基本方針について
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20250422-1.pdf

15年未昇任、研究職を転換 若手ポスト確保と岡山大 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250422-TMOO6CB77JOC5FFBOAHMRHQNTA/

 これが大きな反響を呼びました。

さらに、准教授、講師、助教の採用及び講師、助教から准教授、講師への昇任については、原則として博士号取得後15年(医学、歯学又は獣医学に係る博士の学位取得者で、学位取得後に医師法歯科医師法又は獣医師法に定める臨床研修を修了した者については学位取得後17年)(以降、これを「15年ルール」と呼びます)以内の者を対象とします。

 15年を過ぎて昇進できなければ、非研究職に転換を促すとのことです。

今回、教員のキャリアパスを大胆に変えましたが、これは他大学・研究機関から見ると「ものすごいことをしている」と、捉えられるかもしれません。ただ、痛みを伴う組織・制度改革を成し得ない組織が、社会変革を成すことは不可能です。私たちは“ぬるま湯”につかるのをやめ、「研究ファーストの研究大学」として、当たり前のことを当たり前のように実施します。

 これに関して、痛みを若い人に強制するのか、といった批判の声があがっています。

 報道だけで反応している人も多く、資料を読めばいろいろ配慮はあるのですが、それでもたとえば労働契約法との関係等問題点を指摘する声も多いです。

 15年ルールといえば、ドイツの学問有機契約法の12年ルールを思い出します。

ドイツ「学問有期契約法」改正をめぐって〜日本の雇い止め問題解決に与える示唆|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nbed120c0f008

 ほかにもいわゆる「万年助手」的な、諸外国にあるような、万年ポスドク的な、昇進は目指さないけれど手を動かしたり研究をすることが好き、という人たちを根絶してしまうのではないかという声もあります。

 大学というのは、社会の流動化がまだ進んでいない状況のころから、流動化を行なってきており、今回もその流れを踏襲しているように思いますが、擬似雇い止めみたいなことになるのではないかと思ってしまいます。

 岡山大学といえば、医学部の教授の研究不正の疑義を訴えた薬学部教授が解雇されるなど、かなりトップダウンという印象がありますが、今回の決定が、下のものだけに痛みを強制するようなことにならないことを願います。

ヨーロッパ女子数学オリンピックに参加した生徒が金メダル等を獲得しました。また、特に優秀な成績をおさめた生徒に対する文部科学大臣特別賞の受賞者を決定しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2025/1419630_00001.htm

学術分科会(第95回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo/1421896_00033.html

議題
分科会長及び分科会長代理の選出等について(非公開)
最近の科学技術・学術の動向について
意見交換

わが国の医学研究力の向上へ向けての要望書 | 一般社団法人日本医学会連合 https://www.jmsf.or.jp/initiatives/research-request-2025-01

大学病院での研究時間大幅減少 支援制度の整備を要望-「働き方改革で拍車」医学会連合が指摘 https://www.cbnews.jp/news/entry/20250422193257

 医学部の研究が壊滅的な状態だということは前から言われていましたが、もはや今の状況では、価値ある研究は難しいのではないかと思います。

迫る2035年の崖、地方の私立大は生き残れるか 若者流出で6割弱が定員割れ - ミニッツ・バイ・日経 https://www.nikkei.com/prime/minutes/article/DGXZQOCD0876D0Y5A400C2000000

私大の学部、「定員7割以下」あれば新設不可 全国2割が該当か:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE180LH0Y5A410C2000000/

 こうしたニュースは毎週のように報道されていますが、大きなニュースも飛び込んできました。

 京都の「ダム女」の学生募集停止です。

京都ノートルダム女子大学 学生募集停止のお知らせ | 京都ノートルダム女子大学 https://www.notredame.ac.jp/important/20250425news/

 これも来週号に掲載予定の記事の先出し記事ですが、今後こうした大学が続出することが予想されます。

 本当に厳しい時代です。

東大、総長懇談会を各研究科で実施 学生の声を聞く方法検討のWG設置へ - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/workinggroup_20250419/

国際標準に係る調査研究業務に関する報告書(令和6年度) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kokusai_hyoujun/research_studies/report.html

Declaration of the Global Scientific Community: Defending Science, Knowledge and Public Interest in the Face of Political Suppression – SPHERA https://spheraresearch.org/declaration-of-the-global-scientific-community-defending-science-knowledge-and-public-interest-in-the-face-of-political-suppression/

Defend scientific integrity and academic freedom https://www.nature.com/articles/d41586-025-01224-7

「センスないねと暴言」「論文を投げつけられた」研究者、大学院生が受ける "アカハラ"の深刻な実態「大御所が若手の"成果"を吸いあげている」容赦ないセクハラも | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け https://shueisha.online/articles/-/253681

Invasion of the 'journal snatchers': the firms that buy science publications and turn them rogue https://www.nature.com/articles/d41586-025-01198-6

 論文雑誌を購入して無茶苦茶にするジャーナルスナッチャーの影響が広がっているとのこと。

Sexual misconduct helpline offers support for NSF community https://www.science.org/content/article/sexual-misconduct-helpline-offers-support-nsf-community

Sexual harassment thrives in silence, even in gender-equality hotspots https://www.nature.com/articles/d41586-025-01182-0

The global assault on universities is an attack on democracy https://www.nature.com/articles/d41586-025-01260-3

When state support for science fails https://www.science.org/doi/10.1126/science.adx9924

韓国医師協会、医学部の増員後退を受け再び強硬姿勢…「医療改革を中止すべき」 : 政治・社会 : ハンギョレ新聞 https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53000.html

「医学部人気」で上位クラスが理系に集中、中位圏は文系へ | 東亜日報 https://www.donga.com/jp/article/all/20250421/5562106/1

韓国・医学部定員、わずか1年で1509人減少…「受験大混乱」不可避 https://www.afpbb.com/articles/-/3573916

高2も"医学部ショック"揺れる入試…韓国・小6~中2は大学入試改革の影響圏 https://www.afpbb.com/articles/-/3574386

<W解説>韓国政府、来年の医学部定員増を断念=混乱は収束に向かうのか?|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/world/korea/12211-4038343/

【韓国】医学部増員を白紙化、26年度は増員前と同数(NNA) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd60f97ce089475306a3773ab44e735a4315a46

韓国・医学部定員、わずか1年で1509人減少…「受験大混乱」不可避(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2cfe40ac17c871e279a17775ab3e488a8c203c3a

 韓国の医学部定員増は中止されましたが、混乱が広がっています。

Europe must become a research epicentre as US system gets undermined https://www.nature.com/articles/d41586-025-01261-2

本年の受賞者 - 猿橋賞 https://saruhashisho.wordpress.com/thisyear2025/

猿橋賞に上川内あづささん ショウジョウバエの聴覚研究(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8f34ee2e5ee3b2af5c85d281978ab4d93aeb5c

猿橋賞」に名古屋大学・上川内あづさ教授 昆虫の脳で聴覚の仕組み:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG211XC0R20C25A4000000/

 おめでとうございます。

BeMe:女性研究者の過酷な現実 「なれるのはスーパーウーマンだけ?」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250418/k00/00m/040/275000c

「女性の活躍で技術革新が起きる」 束村博子・名古屋大名誉教授 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250418/k00/00m/040/297000c

部局の運営経費は30年で3,000万円減、個人研究費は年間50万→10万円…電気代やエアコン代を節約する〈涙ぐましい〉国立大学の現状【国立大教授が明かす】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/90245863bc04bfdc162ffba5aa27a8cf67b54071

【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1121 2025年4月23日(発行28日) 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━