※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2,561部(2月2日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.907 2021年2月2日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★日本版AAASへの期待
2021年1月26日〜2月2日
カセイケン代表 榎木英介
私たちカセイケンのメンバーも参加しています日本版AAAS準備委員会が正式に発足し、メディアでも報道されました。
★日本の科学を元気に! 「日本版AAAS」にかける若手研究者の思い
https://mainichi.jp/articles/20210131/k00/00m/040/064000c.amp
「日本の科学を元気にする普及団体を」 若手らが設立へ
http://www.asahi.com/articles/ASP213HH2P1PULBJ00K.html
日本版の科学振興団体が6月にも発足へ
https://www.chunichi.co.jp/article/195206
詳細は公式ページをご覧ください。
プレスリリースはこちら。
【プレスリリース 】日本版AAAS設立準備委員会が正式発足
https://jaas.group/pressrelease-launch-20210201/
日本版AAASについては、私たちも2000年代半ばくらいから設立を模索しており、あれこれ活動もしましたが、NPO法人サイエンス・コミュニケーションの分裂とそこからの脱退、メンバーのライフステージの変化などからペンディングになっていました。
そこに新たな動きが生まれ、私たちにもお声がけがあり参加した次第です。
日本版のAAASのような組織の重要性については、私たちをフォローしてくださっている方々なら言わずもがなですが、今回の動きを成功させる鍵は、私自身はバックオフィスにあると思っています。
私たち自身のNPO法人の分裂などからも分かる通り、この種の活動は常に分裂や乗っ取り等の危機に晒されます。
会計業務、財務なども当然重要で、そこらあたりをしっかりしないと瓦解してしまう可能性を、私たちは身をもって知りました。
何かをやりたいという人はたくさんいるのですが、このあたりのバックオフィスが弱い活動はたくさんあります。
かつてJSTで科学コミュニケーションの助成金の評価委員をしていましたが、バックオフィスが弱くて、助成してもお金の管理ができないという団体は多かった印象です。
バックオフィスの重要性は、東浩紀氏の話題の書「ゲンロン戦記」にも書かれており、関係者必読です。
https://www.chuko.co.jp/special/genron/
ちなみに私は結構初期からゲンロンの会員です。ほかにもシノドスの会員にもなっており、マネタイズも含めたこうした組織のあり方に興味があります。
専門知が異様に軽視される日本にアカデミック・ジャーナリズムを=シノドス・芹沢一也代表
https://www.weekly-economist.com/20180403netmedia-synodos/
とはいえ、こうした組織とは規模が違ったりするので、むしろ学会運営の方が近いかもしれません。
学会の場合、運営代行の会社があり、そこがいろいろやってくれます。
ただ、そうだとしても丸投げは問題なわけで、運営の手綱はきちんと握っておかなければなりません。
営利企業や学会など、構成員のための中間団体は、誰のための組織か比較的明確です。
しかしNPO法人は、公益のための団体なので、運営はかなり難しいことを理解しておかなければなりません。
私益ではなくミッション、志で人を惹きつけ続けるのは非常に難しいのです。
私たちとしては、かつての失敗経験も含め、その辺りのバックオフィスから組織を支えることが重要だと思っています。
口先であれこれ言う人は多いですが、実際にコミットする人はごく少数。今回の動きは、ダメ出しではなくポジ出しで育て、実のあるものにしていきたいと思います。
★学術界のプレカリアート、ポスドク
https://go.nature.com/3cxOrgz
nature記事の翻訳。本家AAASのように、研究者のキャリア問題も活動の射程に入ります。
★海外からも最悪国呼ばわり。博士号取得者を冷遇する日本のひずみ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/484682/amp
こうした状況の改善も当然です。
★大学国際競争力強化へ 10兆円規模の基金で研究支援 改正法成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012838321000.html
★JST法の一部を改正する法律案の成立/大学ファンド創設で若手研究者の安定した研究環境の確保を
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210129.html
★ 国立研究開発法人科学技術振興機構法の一部を改正する法律案:参議院
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/204/meisai/m204080204005.htm
若手研究者の支援問題も重要です。より良いものにするために、意見が言える団体に育てたいです。
★来客数予測システム、老舗食堂がAI使い開発…「科学技術立国」復活予感の現場
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210127-OYT1T50077/
豊田長康氏のインタビュー。読売新聞は政治部や社会部は千人計画に関して不正確な記事を書いていますが、科学部は研究者の置かれた状況をよくわかっています。
★若手の自由で挑戦的な研究を、最長10年間支援する「創発的研究支援事業」第1期生252名を採択
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210202.html
2000人から252名の若手が選ばれました。日本の千人計画だ、という声もありましたが、採択率はこの種の他のものよりは高く、若手優遇を評価する声も。
一方で人文社会科学系が少ないので、分野の偏りを指摘する意見もあります。
★第3次補正予算
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/fy2020.html#3hosei
1月28日に成立。概要。
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/hosei021215b.pdf
新型コロナウイルス対策ほか、
ポスト5G・Beyond5G(6G)研究開発支援〔1,400億円〕
カーボンニュートラルに向けた革新的な技術開発支援のための基金の創設〔20,000億円〕
など。
★新型コロナウイルス感染症対策分科会第23回資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona23.pdf
緊急事態宣言下での対策の徹底・強化についての提言
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/taisakunotettei_kyouka_teigen.pdf
新型コロナウイルス感染症対策本部(第 54 回)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r030202.pdf
第22回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年2月1日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00216.html
緊急事態宣言は栃木県以外延長されました。まだまだ医療が逼迫する状況です。
ワクチンはもうすぐですが、しっかりと対策をやり続けていくしか道はありません。
★コロナ「変異種」表記やめて 日本感染症学会がマスコミに要望「変異株と呼称すべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9daf250a234f3e3e143bfd388e376fdaab938c1
【重要】変異「種」の誤用について(報道機関 各位)
https://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=221
用語の正しい使い方は重要です。
★コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造|note
https://note.com/keizokuramoto/n/n780dcbadfd7c
立場の違う人たちの激しい言葉のやりとりに辟易してましたが、こう言う意見があるのはホッとします。こういうのも生ぬるいとか、敵に魂を売るのかとなってしまうのかもしれませんが…。
対話によって立場の違いを乗り越えることを諦めてはいけないなと思います。
手ごわい問題は、対話で解決する ~アパルトヘイトを解決に導いたファシリテーターの物語~
https://www.humanvalue.co.jp/wwd/publishing/solve-tough-prob/
第3の案 成功者の選択
https://fce-publishing.co.jp/book/p863940185/
★議事次第 令和3年1月28日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20210128.html
議題
1.ムーンショット新目標検討チームの公募状況について
2.科学技術振興機構研究開発戦略センターにおける最新の調査報告について
・リサーチトランスフォーメーション(RX)ポスト/withコロナ時代、これからの研究開発の姿へ向けて
・感染症研究プラットフォームの構築に関する提言
★副大臣の人事について
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202102/1_p.html
田野瀬文部科学副大臣が更迭されました。非常に残念な事態です。
★令和元年度 大学等における産学連携等実施状況について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1413730_00010.htm
★中央教育審議会において「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)」を取りまとめいただきました
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210126.html
★「民間企業の研究活動に関する調査2020」(速報)の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/46590
また、2019 年度に博士課程修了者を採用した企業の割合は、 2011 年度以降の全期間のなかでも下から 3 番目に小さい割合となっている。一方、女性研究者の採用企業割合は、 微増となっている。
社内で研究開発を実施していると回答した企業のうち資本金 1 億円以上の企業の調査。博士課程修了者を採用した企業が10.2%、ポスドク採用が1.1%。ともに前年より減少。
★バイオ小委員会 報告書「バイオテクノロジーが拓く『第五次産業革命』」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/02/20210202001/20210202001.html
★京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 人工衛星に寺機能、8日に初の「宇宙法要」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210201-00593163-kyt-l26
銀河英雄伝説の「地球教」ではないですが、時代によって宗教も変わっていくのは当然なのかもしれません。
★「知的財産推進計画2021」の策定に向けた意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/suishin2021_iken_boshu.pdf
★第307回幹事会後の記者会見資料(令和3年1月28日)
>日本学術会議幹事会声明「日本学術会議会員任命問題の解決を求めます」(PDF形式:278KB)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo307-ninmei.pdf
>学術フォーラム「危機の時代におけるアカデミーと未来」(PDF形式:783KB)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo307-s-0227.pdf
>(参考)学協会声明一覧(PDF形式:383KB)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo307-gakukyokai.pdf
学術会議は独立か あり方の議論、6人任命棚上げのまま
https://www.asahi.com/articles/ASP1Y6HC4P1RULBJ007.html
学術会議VS官邸 「1行空白」の名簿、任命拒否の伏線
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP1P4561P15UTFK01B.html
任命拒否6人の再任命、加藤長官は否定「手続きは終了」
https://www.asahi.com/articles/ASP1Y45KVP1YUTFK006.html
政府・自民の「人文・社会科学系は多過ぎ」論は正しいか 「科学技術政策と矛盾」指摘も
https://mainichi.jp/articles/20210130/k00/00m/040/109000c
学術会議のあり方、どうする 4月までに自ら改革案、自民PT「独立を」
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14779671.html
日本学術会議の問題。まだやってるの、と言う人もいますが、この問題は科学コミュニティの自律の問題であり、疎かにはできません。
★大学寄付金「賄賂」に医師戸惑い 三重大病院汚職事件
https://www.chunichi.co.jp/article/194616
製薬メーカーとの利益相反問題は、これを機に見直す方向にいけばよいと思っています。
★文科相、旭川医大に苦言「冷静な対応を」 院長解任騒動
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP1V3HMTP1VUTIL002.html
先週既報ですが、文科大臣も苦言を。
★研究所元職員による研究活動上の特定不正行為について
http://www.ncvc.go.jp/topics/20210130.html
研究活動上の特定不正行為と本院が実施している臨床研究との関連・対応について|お知らせ|大阪大学医学部附属病院
https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/topics/detail.php?id=456
国循、がん論文2本に不正認定 肺治療の先進医療中止を決定
https://www.chunichi.co.jp/article/193833
不正論文もとに臨床研究、参加した患者に影響は?阪大
https://www.asahi.com/articles/ASP1Z7S9YP1ZPLBJ00C.html
「今回の会見では、これまでに臨床研究で「有害事象」が計10件あったことが明かされた。有害事象とは、脳梗塞(のうこうそく)など治療後に起きた望ましくない反応だ。
中略
脳梗塞は注射によるものではなく、がんの手術自体が原因と判断して、研究を続けていた。」
有害事象があったかも含め、医師の研究者の研究倫理に問題があることが明らかになりました。
一人の特異な人のせいにせず、仕組みや制度、構造を考え直さないといけません。
★「緊急告発」大学入学共通テストがニセ科学を前提としていいのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef7529f2f3208c50e48c6c9386514284a95d945
甘味料に「誤解与える」 共通テストの問題文で業界団体
https://www.asahi.com/articles/ASP1Y6DBDP1QUTFL00B.html
★『上座部仏教における聖典論の研究』に関する声明 - 大蔵出版 仏教学術書を中心とする出版社
https://www.daizoshuppan.jp/news/n39180.html
「さる教授」のアカハラ。
★Memorandum on Restoring Trust in Government Through Scientific Integrity and Evidence-Based Policymaking
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/presidential-actions/2021/01/27/memorandum-on-restoring-trust-in-government-through-scientific-integrity-and-evidence-based-policymaking/
Biden orders sweeping review of government science integrity policies
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/new-biden-scientific-integrity-policy
★Biden breaks new ground with science team picks
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/452
走り出したバイデン政権。議会を経ず大統領令連発に批判もありますが、ハネムーンの100日はお手並み拝見というところでしょうか。
★大学非常勤講師として、「人並み」に生きる―個人事業主という選択―
https://note.com/kyoiku_gakusya/n/nfcaf6b0067f9
私も個人事業主ですが、こういう情報は非常に重要ですね。そろそろ確定申告のシーズンです。
★謎のYouTuber鈴木貫太郎さんに学ぶ「数学の愛し方」 - 伊藤隆太郎
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021012800011.h
在野の生き方。
★(あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14779615.html
★『日本の学術予算は実は簡単に増やせる』という話|倉本圭造|note
https://note.com/keizokuramoto/n/ne499a284714f
★音声SNS「Clubhouse」で起きた女性への中傷を巡る激論と、プラットフォームの責務
https://wired.jp/2021/01/29/plaintext-where-are-the-adults-in-the-clubhouse/
にわかに流行り出したクラブハウス。私も登録はしましたが、どうなるか…。
★国策は学問を育てられるのか
https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/jiyuunokiki/12941
外国ニュースか未整理状態でしたので、再送します。
【海外動向】
https://scirex.grips.ac.jp/topics/
【海外動向】科学技術イノベーション政策の科学 海外情報 (1月21日~1月27日)
https://scirex.grips.ac.jp/topics/archive/210128_2598.html
世界各国の科学技術に対する考え方をさぐる(2017~2020年分)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210128-00219120/
Water conflicts, science and the media
https://www.scidev.net/global/supported-content/water-conflicts-science-and-the-media/
宇宙人との遭遇、もう間近? 探査60年、中国も参入
http://www.asahi.com/articles/ASP213JPMP1GULBJ01F.html
Once again, physicists ask, how magnetic is the muon?
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/450
Science, civics, and democracy
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/442
Going beyond eloquent words
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/443
Feeling the Foundation
https://www.the-scientist.com/editorial/feeling-the-foundation-68381
The Promise of Scientific Partnerships with People on the Spectrum
https://www.the-scientist.com/news-opinion/the-promise-of-scientific-partnerships-with-people-on-the-spectrum-68361
The quantum chocolatier
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00231-8
Seven technologies to watch in 2021
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00191-z
The bird librarian
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00179-9
Risk of being scooped drives scientists to shoddy methods
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/risk-being-scooped-drives-scientists-shoddy-methods
【アメリカ】
Memorandum on Restoring Trust in Government Through Scientific Integrity and Evidence-Based Policymaking
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/presidential-actions/2021/01/27/memorandum-on-restoring-trust-in-government-through-scientific-integrity-and-evidence-based-policymaking/
Biden orders sweeping review of government science integrity policies
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/new-biden-scientific-integrity-policy
Biden breaks new ground with science team picks
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/452
Trump downplayed the cost of carbon. That’s about to change
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/447
End of Trump’s ‘Muslim ban’ a relief to researchers, but obstacles remain
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/end-trump-s-muslim-ban-relief-researchers-obstacles-remain
Ex–vaccine chief reflects on triumphs, failures, and Trump
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/449
Parting Trump memo on U.S. research security seen as road map for Biden
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/parting-trump-memo-us-research-security-seen-road-map-biden
‘The problem is greater than it’s ever been’: US universities urged to invest in mental-health resources
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00229-2
AAASがバイデン次期大統領への要望を発出
https://crds.jst.go.jp/dw/20210127/2021012725805/
「国家Q‐12教育パートナーシップ」キックオフイベントの開催
https://crds.jst.go.jp/dw/20210128/2021012825806/
「政府における信頼しうるAI利用の促進」に関する大統領令の発令
https://crds.jst.go.jp/dw/20210128/2021012825804/
米国のディキンソン陸軍大将が宇宙における米国の優位性維持の重要性を力説
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925945/
「科学的公正性と証拠に基づく政策立案による政府への信頼回復に関する大統領覚書」
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925949/
NIHが多様性と包摂性を強化するための大学教員採用プログラムに資金提供
https://crds.jst.go.jp/dw/20210201/2021020125807/
【イギリス】
歳出計画(Spending Review)で示されたBEISが果たすべき役割
https://crds.jst.go.jp/dw/20210126/2021012625624/
英国の研究開発への投資
https://crds.jst.go.jp/dw/20210128/2021012825829/
英国初の無人戦闘機の開発に3,000万ポンドの投資
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925941/
国連と英国が宇宙の持続可能性を促進するための協定に署名
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925942/
航空業界のグリーン化を支援する画期的な航空宇宙プロジェクトに8,460万ポンドの助成
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925943/
以下はリンクを辿ってください。
https://www-overseas-news.jsps.go.jp/2021/01/
【ニュース・イギリス】英国大学協会、高等教育における人種差別的嫌がらせの緊急対策を求める
【ニュース・イギリス】政府、大学入学資格取得後の大学入学制度の検討を計画
【ニュース・イギリス】大学卒業者の賃金を大学の質の指標とするのは性差別
【ニュース・イギリス】UKRI、博士課程学生に課程を修了するためにプロジェクトの調整を勧める
【ニュース・イギリス】未来の学習形態は組み合わせた形(Blended learning)
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(2)
【ニュース・イギリス】IFSの報告書:コロナ禍により高等教育が重大な資金不足に直面(1)
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(2)
【ニュース・イギリス】60万人の留学生受け入れ目標、2030年までに達成可能(1)
【中国】
China can help solve the debt and environmental crises
https://science.sciencemag.org/content/371/6528/468
中国で後を絶たない進学、受験を巡る詐欺 「ニセ大学」設立し入学金だまし取る手口も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210129-03328365-clc_toho-cn
カーボンニュートラル国家建設を推進
https://crds.jst.go.jp/dw/20210127/2021012725621/
中国全国の5G+工業インターネット建設項目1,100件を超過
https://crds.jst.go.jp/dw/20210201/2021020125619/
【EU】
バッテリー分野の第2回IPCEIに関するシェフチョビチ欧州副委員長のスピーチ
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925946/
欧州委員会(EC)が「グリーン消費誓約」イニシアチブを開始
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925947/
欧州委員会(EC)が人口高齢化への対応に関する議論を開始
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925948/
【ドイツ】
【ニュース・ドイツ】マイスター連邦教育研究省政務次官:機会の公平と多様性がヨーロッパの研究をより卓越に
https://bit.ly/3afqUOG
【フランス】
Covid-19 の流行に対処するワクチン戦略
https://crds.jst.go.jp/dw/20210126/2021012625653/
Hcéres 会長にティエリ・クーロン氏が任命される
https://crds.jst.go.jp/dw/20210127/2021012725857/
ANRのMRSEI助成手段は「欧州または国際的な科学ネットワークの構築」に焦点を当てる
https://crds.jst.go.jp/dw/20210129/2021012925944/
GAIA X サミット:将来の欧州クラウドに関する中間報告
https://crds.jst.go.jp/dw/20210201/2021020125873/
【オランダ】
Biopharma Looks to the Netherlands as European Hub
https://www.the-scientist.com/bio-business/biopharma-looks-to-the-netherlands-as-european-hub-68356
【スウェーデン】
Horizon Europe に関する戦略提案
https://crds.jst.go.jp/dw/20210126/2021012625675/
【アフリカ】
西アフリカの小さな国が、コロナ禍の支援金給付に衛星画像を駆使している
https://wired.jp/2021/02/02/clever-strategy-distribute-covid-aid-satellite-data/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.907 2021年2月2日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━