科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

千人計画誤報いくたび、医療者と社会を隔てる壁、政治ニヒリズムの弊害

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,562部(1月26日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.906 2021年1月26日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★千人計画誤報いくたび、医療者と社会を隔てる壁、政治ニヒリズムの弊害
2021年1月19日〜1月26日
カセイケン代表 榎木英介

 また読売新聞です。

★【独自】中国の「千人計画」念頭、外国の研究資金に申告義務…すでに審査開始 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210125-OYT1T50048/amp/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210125-00050048-yom-soci

日本、外国からの研究資金を申告義務化…中国「千人計画」に対応=日本紙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210126-00000028-cnippou-kr

 読売新聞(社会部や政治部か)の反千人計画キャンペーンは徹底していて、一貫して千人計画に参加している日本人は日本の先端技術を漏洩させ、ひいては中国の軍事研究に協力しているというストーリーで報道し続けています。

 千人計画に関しては、アメリカで給料二重取り、特許を中国国内で出願させようとするといった問題が生じ、それが大きな問題になっているのは事実です。

 千人計画に限らず、知的財産の流出に警戒すべきなのはそのとおりで、外国との関連を申告させ、必要なら調査をすべきですが、千人計画だからといって、中国に渡った基礎研究者を批判し続けるのは筋違いです。

 最初は同様の報道をしていて、その後日本の研究環境の問題が原因であると気がついた週刊新潮とは違いが大きいように思います。

 もっともその週刊新潮は、ワクチン報道で批判されているわけですが…。

 読売新聞は、科学部の記者の方とは交流があり、科学についてよく分かっています。だから読売新聞が全ておかしい、などとは言いません。

 しかし大手新聞が一面で、不正確な報道を繰り返し続けているのは、非常に問題があると言わざるを得ません。

 意図的ならば、これは違っていると言っても無視されるばかりです。

 大手新聞が言っているからと信じてしまった人が、中国に渡った研究者の身辺に危害を加えると脅していると聞きます。

 飛び立てだとか、内向き志向だ外へ出ろだとか煽った人達は、こうした状況を擁護することもありません。

 日本で研究をするということはこういうことなのか…。絶望しそうになりますが、諦めずおかしいことはおかしいと言い続けないといけません。

新型コロナウイルス感染症のワクチンについて(坂井学内閣官房副長官
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202101/22_p.html

新型コロナワクチンについて
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

新型コロナワクチンについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

 新型コロナウイルスワクチンに関して、否定的な報道が増えてきました。

 ワクチンの安全性への懸念は分かりますが、事実に基づかない印象操作は問題です。

 一方で、不安を持つ人を無知無能扱いするのは、いわゆる「欠如モデル」的な振る舞いであり、正しい知識が人々の行動変容にダイレクトに結びついているわけではないことは理解すべきです。

 医師を中心に、どうもいわゆる「欠如モデル」、言い方を変えれば「上から目線」と取られかねない発言をする人がおり、そこが人々の不信感を煽るというネガティブフィードバックが起こっているように思います。

 科学コミュニケーションと医療コミュニケーションが別物になっている弊害があるようにも思いますが、医療者と非医療者を隔てている「壁」はなかなか頑強で、どうしたものかと思ってしまいます。

 Twitterでは、この「壁」を挟んで激しい言葉の応酬があり、もう少しお互い歩み寄る方法はないものかと考えます。

 会って話をするのが良いのだと思うのですが、今は難しいですし、「あいつが出るなら私は出ない」となってしまいます。

 こういう時、どちらともコミュニケーションができる仲介者が重要だと思います。私のような理学部も医学部も経験しているような者や、例えば医師免許を持ちながらメディアで働く人などが、その役割を果たせればいいのですが、人材育成やそうした人材のプロモーション、キャリアに関する情報の提供もやっていきたいところです。

★世界の通学機会 平均5.5カ月喪失
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68477970V20C21A1CE0000/

医学生が“就活禁止令”で悲鳴 希望の進路を阻む移動制限と自宅待機の壁
https://dot.asahi.com/aera/2021012200012.html

★宇都宮大の入試 個別試験を中止
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68400110R20C21A1CR8000/

 学生や生徒など、若年者が不利益を被る状況の改善や支援は急務です。

菅総理通常国会等について会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0118kaiken.html

 国会での論戦が実りあるものになることを願います。

★感染拡大の責任、政治軽視の社会にも 神里達博さん
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1R435JP1PUPQJ005.html

政治という活動自体を軽視し、今のリーダーがダメなら自分たちの候補を探すでもなく、ただ酒の肴(さかな)に政治家を冷笑する癖を身につけてしまった、この社会の、多くのメンバーの責任でもある

 この神里さんの指摘は重要です。我々カセイケンは、政治や科学技術政策を「自分ごと」とするべく、活動を続けていきたいと思います。

★「第6期科学技術・イノベーション基本計画」答申素案についての意見募集
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20210120.html

 政策に関心を持ち意見を言うことも重要です。こうしたパブコメの効果は心許ない物がありますが、それでも積極的に意見を言いましょう。2月10日まで。

旭川医大、病院長を解任 「学長発言外部に漏らす」
https://www.chunichi.co.jp/article/191229

学内からは「理不尽な解任」 旭川医大、院長は漏洩否定
https://www.asahi.com/articles/ASP1T6V77P1TIIPE00T.html

 医師が「インテリヤクザ」と呼ばれるのがよくわかる事態です…。

★議事次第 令和3年1月21日 - 総合科学技術・イノベーション会議
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20210121.html

1.科学技術・学術政策研究所における最新の研究成果について
 ・新型コロナウイルス感染症に関するプレプリントを用いた研究動向分析
 ・博士人材追跡調査 第3次報告書

★AI関連発明に関する審査環境の整備を開始しました
https://www.meti.go.jp/press/2020/01/20210120001/20210120001.html

★研究の本質一目で伝える 京大初のサイエンス・イラストレータ
https://www.sankei.com/west/amp/210119/wst2101190006-a.html

★科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8463.html

 日本評論社から。ご恵贈いただきました。

★No more cuddly selfies with our ape cousins, top conservation body warns scientists
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/no-more-cuddly-selfies-our-ape-cousins-top-conservation-body-warns-scientists

 霊長類と一緒の自撮り写真はやめましょうという警告。

★バイデン氏、コロナ対策の国家戦略を発表 「政治ではなく科学」に立脚
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35165422.html

 バイデン政権は科学界には期待が高いですが、しっかりと見ていくことも政治参加の一つだと思います。アメリカでは議員に立候補するくらいの研究者がいるわけで、日本でも当事者として政策を見ていきましょう。

★博士号を取得した英語教師 「2足のわらじ」に初挑戦? ジル米大統領夫人
https://www.google.co.jp/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/81277

教育者と二足のわらじ 米大統領夫人のジル・バイデンさん
https://www.google.co.jp/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021012000892

 医師でもないのにドクターか、と揶揄され毅然と反論したジルさん。博士号の価値に注目が集まっています。

★採用するなら博士人材より学部卒 熊本大学が卒業生・修了生を追跡調査
https://univ-journal.jp/79381/

文系、理系とも学位の段階が上がるほど企業の採用意欲が下がっているわけで、企業側が依然として新卒採用の軸を学部卒に置いている実態が浮き彫りになった。

 やはりメンバーシップ型は根強いということでしょうか。

★非正規、孤立、パラサイト… 親の介護も始まる就職氷河期世代に「高齢貧困」危機
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f17e1431dd6bc0e8d24979608dadc7850981c6d

非正規、孤立… 就職氷河期世代に「高齢貧困」の危機
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67992880Y1A100C2000000/

東大卒で年収250万円の40代。「東大なら結果を残して当然」が無言の圧力に
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef8f8b7eab31601653ae33c0d56a79c7afd9a56
https://nikkan-spa.jp/1731008

 SPAが高学歴の貧困問題を扱っていました。高学歴と言っても学校歴の話が主体ですが、なかなか辛い話です。

 この世代のために、同世代として行動を続けていきたいと思っています。

★地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210126-00000012-pseven-soci

 人生はどんどん再生していいわけで、医学部入学くらいしか手段がないように思わせている状況を変えたいです。

★大学院生が「無給医」 労基署から是正勧告 日本医科大学
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210126/amp/k10012832961000.html

“無給医” 労基署が是正勧告「画期的な判断 改善の第一歩に」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210126/k10012833931000.html

日本医大病院へ是正勧告 「無給医」問題で労基署
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG263910W1A120C2000000/

無給医、就労状況監督を 労組が厚労省に要請
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG15CQV0V10C21A1000000/

大学院生が「無給医」 労基署から是正勧告 日本医科大学
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210126/k10012832961000.html

院生「変わるきっかけに」 無給医是正勧告に期待
https://mainichi.jp/articles/20210126/ddm/012/040/107000c

博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE156T90V11C20A2000000/

博士課程学生に生活費、年240万円
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68476770V20C21A1MM0000/

 NHKが地道に調査報道をしたから状況が変わったわけで、影ながら協力した医師の方もいます。お名前を前面に出すつもりはないそうですが、私はその方々を讃えたいと思います。

 そして、医師だけでなく、研究労働力として使われ、労働法が適用されない他学部の院生たちの環境にも光が当たって欲しいと思います。

野口聡一さん、東大博士号取得 宇宙での感覚変化、論文に
https://mainichi.jp/articles/20210120/ddm/012/040/045000c

 人類最強のアストロノート博士。

★Target student mental well-being
https://science.sciencemag.org/content/371/6527/325

 Science巻頭言。こうしたことに光を当てていくことも重要です。

★Akito Arima (1930-2020)
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00189-7

★Masatoshi Koshiba (1926-2020)
https://science.sciencemag.org/content/371/6527/349

 日本の物理学者への追悼文が相次いで出ました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.906 2021年1月26日号 巻頭言
【発行者】一般社団法人科学・政策と社会研究室(担当 榎木英介)
【編集者】Science Communication News編集部
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━