2019年2月26日~2019年3月4日
カセイケン代表 榎木英介
★東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59985
私もよく存じている藤田医療大学の宮川剛教授が、東大教授内定取り消しとその後の裁判のことを記事にされ、研究者コミュニティを超えた反響が広がっています。
大学における雇用契約と内定通知
契約社会であるアメリカではどうなっているのか
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019030300001.html
私も4月から異動するのですが、未だ自分の給料などを知りません。
★突然教員を辞めさせられた、視覚障害をもつ准教授の嘆き
最高裁判所の判決にもかかわらず…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60020
「授業担当なし」調停申し立て
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20190225/4020002314.html
ルールや法律を守らない大学…。内定取り消しも含め、日本は「法治国家」なのかという問題を突きつけているように思います。
★巨大加速器誘致巡る態度表明(7日)
巨額建設費の負担懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41975910S9A300C1EA4000/
Collider plans face cloudy prospects
http://science.sciencemag.org/content/363/6430/911.full
ILC態度表明がいよいよ迫ってきました。
★東北から関東沖で30年以内にM7~8の大地震の可能性高い 地震調査委員会が警告
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/02/20190227_01.html
東日本大地震が起きて、もうしばらくは大きな地震はこないだろうという考えをひっくり返す発表です。311から8年。
★総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190228.html
資料1イノベーションと科学技術の考え方(PDF形式:2007KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190228/siryo1.pdf
経済同友会代表幹事の小林喜光氏資料。基礎研究はバラマキ・タニマチで育てるしかない、などの意見が。
★総合科学技術・イノベーション会議(第42回)議事次第
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui042/haihu-042.html
議事
1.科学技術イノベーション創造推進費に関する基本方針の改正について
2.国立研究開発法人物質・材料研究機構が達成すべき業務運営に関する目標(中長期目標)の変更について(諮問・答申)
3.国立研究開発法人理化学研究所が達成すべき業務運営に関する目標(中長期目標)の変更について(諮問・答申)
4.「ヒト受精胚に遺伝子情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の制定に係る報告について
5.「ヒトES細胞の樹立に関する指針」及び「ヒトES細胞の分配及び使用に関する指針」の改正に係る報告について
★今どきサイエンス:科学技術関係予算の怪=鴨志田公男
https://mainichi.jp/articles/20190228/ddm/016/070/002000c
日本の科学技術予算が水増しされているという問題。
★第41回規制改革推進会議
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20190226/agenda.html
1.水産改革に関する提言について
2.第3期後期の重点事項について
3.タスクフォースの設置について
4.規制改革ホットラインについて
5.規制改革実施計画のフォローアップについて
6.最新技術を活用した教育の推進について
★「博士課程教育リーディングプログラム」(平成24年度採択プログラム)事後評価結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/hakushikatei/1414007.htm
私がお話しさせていただいたことがある熊本大学HIGOプログラムはS評価でした。
★科学技術要覧 平成30年版
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/006/006b/1413901.htm
重要データ。
★ブロックチェーンハッカソン2019を開催しました
~学位・履修・職歴証明や研究データ管理の真正性が担保される社会基盤構築を目指して~
http://www.meti.go.jp/press/2018/02/20190228004/20190228004.html
「学位・履修・職歴証明」と「研究データの管理」で『ブロックチェーン ハッカソン二〇一九』
http://www.fphime.biz/posts/5804134/
★平成30年度第4回医道審議会医師分科会医師臨床研修部会
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03778.html
資料1 基礎研究医プログラムについて[PDF形式:886KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000484038.pdf
論文を課すことが妥当か議論になったそうです。
臨床研修で研究医養成「英文論文投稿は可能か」、医師臨床研修部会
2022年度から全国で39人程度の別枠を設ける
https://sp.m3.com/news/iryoishin/662816
★2028年における世界の食料需給見通しー「世界食料需給モデル」による予測結果ー の公表及び予測結果説明会の開催について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/190304.html
★豚コレラ拡大防止に対する対策の追加について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/190226.html
★ヒアリを捕獲現場で判別 国立環境研、検査キット開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41944150R00C19A3CR8000/
ヒアリ検出キット、早期発見に100機関配布へ 国立環境研
https://mainichi.jp/articles/20190301/k00/00m/040/259000c
★ルール変更がなされない限り、Plan Sへの対応は無理。Springer Nature社など、有名購読ジャーナル出版社の主張(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11132
もめるプランS。
★NLM、Wellcomeと進めていた生物医学雑誌のデジタル化事業の完了を発表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11123
★科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
https://gigazine.net/news/20190301-open-access-university-research/
UC terminates subscriptions with world’s largest scientific publisher in push for open access to publicly funded research
https://www.universityofcalifornia.edu/press-room/uc-terminates-subscriptions-worlds-largest-scientific-publisher-push-open-access-publicly
University of California boycotts publishing giant Elsevier over journal costs and open access
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/university-california-boycotts-publishing-giant-elsevier-over-journal-costs-and-open
Huge US university cancels subscription with Elsevier
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00758-x
エルゼビア問題。カリフォルニア大学が思い切りました。
★Big pharma is embracing open-access publishing like never before
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00610-2
★第三者委員会追加調査報告書の公表について
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2019/0304_190049002004.html
合格前に寄付金調整か 東京医大、初年度1000万円も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42027450V00C19A3CC1000/
合格したら寄付「暗黙の了解」 東京医大の第三者委が追加報告
https://mainichi.jp/articles/20190304/k00/00m/040/229000c
東京医大問題。まだくすぶっています。
★【終末期医療】物議醸す古市憲寿氏・落合陽一氏対談への反論…重大な4つの事実誤認
https://biz-journal.jp/i/2019/02/post_26860.html
物議を醸した対談。データ、事実に基づいた議論の重要性を感じます。
★京大論文「人体実験と結論付けられない」 今後調査せず
https://www.asahi.com/articles/ASM32463BM32UBQU004.html
★National Institutes of Health apologizes for lack of action on sexual harassers
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/national-institutes-health-apologizes-lack-action-sexual-harassers
NIH revoked funding from 14 scientists over sexual harassment last year
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00753-2
★はしか世界で流行
2018年、98カ国で前年より増加
ウクライナ、フィリピン、ブラジル等10カ国で急増
https://www.unicef.or.jp/news/2019/0030.html
ユニセフ。
★Unvaccinated Tourist Reintroduces Measles To Costa Rica For First Time In Years
https://www.iflscience.com/health-and-medicine/unvaccinated-tourist-reintroduces-measles-to-costa-rica-for-first-time-in-years/
はしか蔓延は、ワクチン未接種者が関与しているわけですが…。
★‘Antivaxxers’ attack U.S. science panel
https://www.sciencemag.org/news/2019/03/antivaxxers-attack-us-science-panel
反ワクチンの団体などの厳しい批判が、重くのしかかります。
★IT・AI教育 「米の責務」…米科学技術政策局長 ドログマイヤー氏
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190302-OYT8T50068/
日本語で読める最初の記事?
★NIH letters asking about undisclosed foreign ties rattle U.S. universities
https://www.sciencemag.org/news/2019/03/nih-letters-asking-about-undisclosed-foreign-ties-rattle-us-universities
★Physicist leading Trump’s ‘adversarial’ climate review also led group touting carbon emissions
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/physicist-leading-trump-s-adversarial-climate-review-also-led-group-touting-carbon
White House recruits researchers for ‘adversarial’ climate science review
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/white-house-recruits-researchers-adversarial-climate-science-review
★Sweating the small things
By Leslie Roberts
Science01 Mar 2019 : 918-923
http://science.sciencemag.org/content/363/6430/918
An eclectic group of scientists is trying to build a health system piece by piece in Madagascar, one of the poorest countries in the world.
頭が下がります。
★技術革新 行き渡ってこそ R・A・マシェルカ氏
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO41878040Y9A220C1TCR000/
★新元号の有識者懇に山中京大教授の起用検討 林真理子氏も
https://mainichi.jp/articles/20190304/k00/00m/010/207000c
山中教授、新元号に関わる。