科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

財務省の科学技術への注文、身の丈発言と刑務所から博士号

2019年10月29日~2019年11月5日

 ご案内です。この度カセイケン代表榎木が編著者となり、研究公正に関する一般書を出版することになりました。

研究不正と歪んだ科学
STAP細胞事件を超えて
日本評論社 税込 2,530円
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8178.html

 Amazonからご購入の場合はこちらを。
https://amzn.to/2NEWFVR

 STAP細胞事件から5年半。いまだなくならない研究不正の問題をどうすべきか、 様々な識者の方に執筆していただきました。

 STAP細胞事件時に理研改革委員だった中村征樹さん(阪大准教授)、STAP細胞事件を実際に取材した、生命倫理に詳しい粥川準二さん(広島県立大学准教授)、学術ジャーナルの編集者だった経歴をお持ちの舘野佐保さん(青山学院大学助手)、生命科学の現場を知り尽くす大隈貞嗣さん、そして、13年前に失敗しない大学院進学ガイドを共に作った片木りゅうじさん。

 それぞれの専門性から、ほかでは読めない多角的な視点でSTAP細胞事件を、そして健全な研究の発展のために何をすべきかを問うています。

 ややお値段はお高いですが、是非手に取ってください。

 書店には11月10日ごろ並ぶとのことです。

 今週のニュースを。

 毎度といいますか、財務省財政制度分科会が科学技術政策に注文を…。

★財政制度分科会(令和元年11月1日開催)提出資料
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20191101.html

議題

社会保障について
文教・科学技術について

文教・科学技術
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20191101/02.pdf

 財務省の主張を見ていきましょう。まず若手研究者対策について。

国立大学では、法人化以降の定年延長等に伴うシニア教員の残留等の結果、教員数が増加する中でも若手が減少。
○ 競争的資金による若手研究者の任期付採用数が増加し、若手研究者の身分の不安定を招いているとされるが、任期付き教員の
割合は、米国も約4割と同程度の水準であり、海外においても、研究者のキャリアパスは任期付きから始まるのが通例。
○ 科学研究費助成事業(科研費)等の競争的資金では若手研究者への支援重点化を進めており、科研費の採択件数に占める 若手研究者の比率が上昇。また、競争的資金の支援期間は、科研費が2〜6年であるなどOECD諸国と同様の長さ。

 シニア研究者が残留するから若手が採用できないという指摘はそうだろうとは思います。

 ただ、諸外国と違ってアカデミア以外になかなか行くことができない状況は考慮されていません。

若手研究者のキャリアパスの多様化、特に民間企業への進出を図る上で、インターンシップ機会の拡充など、産学の自発的な取り組みで改善できる余地があるのではないか。

 これは同意します。

 研究者の事務負担の軽減については以下のように述べます。

研究者の事務負担軽減に向けては、研究現場の実態を把握した上で、大学における学内業務の効率化や研究資金における申請・審査事務等の簡素化・合理化など、多角的に検討を進めていくことが重要ではないか。

 これはもっともな指摘だと思いますが、論点は事務負担を強いる競争的資金への依存だと思うのですが…。

 国立大学については以下の指摘が。

<改革の方向性>
(A:資源配分における評価の在り方)
○ 「共通の成果指標に基づく相対評価」の実効性を引き続き検証しつつ、その枠組を基本に、改革に真摯に取り組む大学への重点支援の在り方を検討すべきではないか。
○ その際、配分額を長期にわたって固定することなく、進行中の改革の成果を毎年度適切に評価していくことが重要ではないか。

(B:多様性を踏まえた配分)
相対評価の母数となる大学数は一定の規模を確保しつつ、大学の特性に応じたスキームを検討することが考えられるか。 ○ 大学の多様性を踏まえつつ、各大学において大学自らの経営判断に基づき学内の資源配分の最適化を図ることが重要。

  • 相対評価の枠組みを通じた、経営判断力向上に向けた環境作りへのインセンティブ付け (例:学部・学科ごとの成果をコストデータと比較して分析し、経営判断に活かす改革を支援)
  • 大学にとって有用であるが競争的資金の獲得が難しい学問分野への学長裁量経費の更なる有効活用 -寄付金等の財源の多様化に向けた取組の更なる推進

 真摯に取り組むの真摯をどう評価するのか。そこに国の関与があるわけで、大学の自由が制限されています。

★'「条件なき大学」の復興のために: なぜ大学改革がイノベーションを破壊するか' (岩波『科学』掲載)公開
http://blog.talktank.net/2019/11/blog-post.html

 春日氏は、大学は「条件なき大学」のときのみ大学であるといいます。

 国民の税金で研究しているのだから、国の方針に従う研究をしろ…。

 今この言葉に納得する人は多いと思います。

 もちろん財務省は研究内容そのものにに口出ししているわけではありません。しかし、「改革」を指標に間接的にコントロールしようとしています。

 確かに大学に問題は多く、財務省が指摘するところの、シニア研究者を優先して若手を採用しないという問題は深刻です。

 しかし、改革が足りないから今の問題が起きているのか、改革しすぎてしまったからこうなったのではないか、という視点も必要のように思います。

 財務省の指摘と組み合って、言うべきところは言い続けていく必要があると思います。

★卒論データ消えた学生も 浸水で日大学生1100人被災
https://www.asahi.com/articles/ASMBS72HLMBSTIPE035.html

 台風の被害は大学にも。

台風19号で「洪水の恐れ」認識、3割のみ 静岡大調査
https://www.asahi.com/articles/ASMBZ46YYMBZULBJ005.html

 ハザードマップも直前の警告も、なかなか伝わっていない状況です。

 伝えたものが受け止められるにはどうすれば良いか…。あらゆる分野の課題です。

★SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/10/1030.html

 医療もその問題に直面しています。災害、医療、放射線などは命に関わる問題なので、その成否は重大な問題です。

★「血液クレンジング」はなぜ倫理に反しているか、医師の私の考え
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/68078

 あやしい治療法の危険性を訴えることは重要です。

 しかし、ワクチンの問題も含め、訴訟がからみ、問題を訴える人たちが攻撃されるという問題もあります。

 科学コミュニケーションの中でもかなりハードな部分です。

★Dr.STONEの科学は実現可能か 原作担当が明かす
https://www.asahi.com/articles/ASMBP05RGMBNUTPB00R.html

 マンガも一つの手段ですが…。

★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(令和元年度) > 議事次第 令和元年10月24日
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20191024.html

ムーンショット国際シンポジウムに関する有識者プレゼンテーション」について

★大臣メッセージ(英語民間試験について)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1422381.htm

英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159841000.html

 ついに中止に。混乱の責任は重いですが、当事者である高校生たちの訴えも大きな意味があったと思います。当事者が動くことの重要性を感じます。

★萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと
松岡亮二
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68206

 おそらくこのメルマガの読者は、大卒、大学院卒の方々が多いと思いますが、認識しなければならないのは、

戦後日本社会はいつの時代も、「出身家庭」と「出身地域」という、本人が選んだわけではない「生まれ」によって最終学歴が異なる教育格差社会

★Moving from prison to a PhD
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03370-1

 なんと刑務所からPhD。多様性。

元受刑者のコンサルが司法試験合格 「負け犬」から奮起
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/191104/afr1911040022-s1.html

 ちょっと方向性が違いますが日本にも。

 しかし、こうした成功事例を取り上げるには注意する必要があります。

 松岡氏は以下のように述べます。

日本では少子化が進んでいますが、それでも1学年あたり100万人近くいれば、困難を克服し突出した「成功者」は出てくるはずです。そのような特殊な事例にスポットライトを当て、「やっぱり本人の志が大切だ」とするのであれば、政府や文部科学省など公共機関は何もしなくてもよいことになります。

 アメリカだと3億人ですから、刑務所からノーベル賞だって出るかもしれません。

 それを一般化してはならないということです。

★科学技術・学術政策研究所「第11回科学技術予測調査S&T Foresight 2019総合報告書」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/11/1422310.htm

★第11回科学技術予測調査 S&T Foresight 2019 総合報告書[NISTEP REPORT No.183]の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/42863

文科省研が技術の未来像
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51736200R01C19A1EA3000/

量子計算機・空飛ぶ車… 2040年に実現する未来技術は
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51690940R01C19A1000000/

分野融合し国際競争力
AIと専門家が分類
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51736220R01C19A1EA3000/

★令和元(2019)年度科研費等の審査に係る総括
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/data/h31/R1_shinsa_soukatsu.pdf

科研費パンフレット2019
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/24_pamph/index.html

★COP25チリ中止 「パリ協定、機運くじく」 関係者に衝撃
https://mainichi.jp/articles/20191101/ddm/012/040/032000c

Chile cancels climate and Apec summits amid mass protests
https://www.bbc.com/news/world-latin-america-50233678

チリ断念のCOP25 スペイン首相が引き受け提案
https://www.asahi.com/articles/ASMC10TR6MB0UHBI05G.html

Unrest in Chile prompts cancellation of U.N. climate conference
https://www.sciencemag.org/news/2019/10/unrest-chile-prompts-cancellation-un-climate-conference

 COP25がスペインに変更に。影響を受けたのは…。

グレタさん、大西洋帰路に救い COP25開催のスペイン政府「歓迎し、喜んで手伝う」
https://mainichi.jp/articles/20191104/ddm/007/030/070000c

LAデモにグレタさん「山火事は気候変動影響」 COP25のスペイン移動へ
https://mainichi.jp/articles/20191102/k00/00m/040/162000c

 飛行機での移動をしないグレタさん。

★Greta Thunberg declined a climate award because the world needs more action, fewer awards
https://edition.cnn.com/2019/10/29/world/greta-thunberg-nordic-award-decline-trnd/index.html

 そのグレタさんは、もう賞などいらない、と言っています。

★Chile - right to free will needs definition
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03295-9

 COP25が中止になったチリでは、AIからの自由を謳う ‘neurorights’ を憲法に取り入れます。

★科学研究が「誤ったシステム」によって悪い方向に進んでいるという指摘
https://gigazine.net/news/20191031-incentivizing-bad-science/

 研究不正より大きな問題と言っても過言ではありません。

★NII、NII Today第85号「フェイクに挑む 不正な情報を見抜くために」を発行
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11603

★デジタルデータを活用した研究に必要な同意とは
https://go.nature.com/33hFxfF

★「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-00590263-shincho-soci

 Yahoo!ニュースのコメント欄が擁護的な感じですが、公金の不正使用は理由が何であれ重大な問題です。

 研究費が使いにくいから仕方ないという正当化は許されません。

★民間専門家が外部監査、政府統計の不正防止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51692510R01C19A1EA4000/

民間の専門家を「統計監理官」(仮称)として各府省に派遣し、調査手続きの監査や技術的な助言にあたってもらう。若手研究者の活用を想定している。

 若手の進路として想定しているということでしょうか。

★Academics in Ukraine Fighting Against Rampant Misconduct
https://www.the-scientist.com/news-opinion/academics-in-ukraine-fighting-against-rampant-misconduct-66644

★In decision certain to draw fire, journal will publish heavily criticized paper on gender differences in physics
https://www.sciencemag.org/news/2019/11/decision-certain-draw-fire-journal-will-publish-heavily-criticized-paper-gender

★Contract cheating will erode trust in science
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03265-1

★Ethical research - the long and bumpy road from shirked to shared
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03270-4

★Measles Can Cause ‘Immune Amnesia,’ Increasing Risk of Other Infections
https://www.nytimes.com/2019/10/31/health/measles-vaccine-immune-system.html

Measles erases immune ‘memory’ for other diseases
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03324-7

Measles Leaves the Immune System Vulnerable to Other Diseases
https://www.the-scientist.com/news-opinion/measles-leaves-the-immune-system-vulnerable-to-other-diseases-66661

How measles causes the body to ‘forget’ past infections
https://science.sciencemag.org/content/366/6465/560

 はしかが免疫をリセットしてしまうという大きな問題が明らかに。

★米トランプ政権 「パリ協定」離脱を正式通告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191105/k10012164241000.html

Paris climate accords: US notifies UN of intention to withdraw
https://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-50297029

 既定路線ではありますが…。

★White House to host closed-door summit on U.S. research enterprise
https://www.sciencemag.org/news/2019/10/white-house-host-closed-door-summit-us-research-enterprise

 何が語られるのか知りたいところです。

★科学工学指標2020:米国の科学・工学における技術労働者の貢献
https://crds.jst.go.jp/dw/20191030/2019103021533/

★HHMI announces Meyerhoff replication effort to boost minorities in science
https://www.sciencemag.org/news/2019/11/hhmi-announces-meyerhoff-replication-effort-boost-minorities-science

Ph.D.-turned-policy insider takes over world’s largest science society
https://www.sciencemag.org/news/2019/10/sudip-parikh-chosen-aaas-ceo

 AAASのトップは46歳。

★[FT]ミレニアル世代からX世代への賛歌
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51527020Z21C19A0000000/

 アメリカでは、大統領を出さない世代になるだろうと言われています。

 日本のロスジェネ世代とも重なりますが、政治や社会よりも別の方向に関心が向いたということ。

★Increase in Academics Leaving the UK Since Brexit Vote
https://www.the-scientist.com/news-opinion/increase-in-academics-leaving-the-uk-since-brexit-vote-66656

Beware the UK government’s Brexit promises
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03263-3

 総選挙になりますが、まだまだ混乱が続きます。

★Europe’s incoming research chief must act to head off budget cuts
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03262-4

★Academics in Ukraine Fighting Against Rampant Misconduct
https://www.the-scientist.com/news-opinion/academics-in-ukraine-fighting-against-rampant-misconduct-66644

★Latin American budget cuts deal massive blow to science
https://www.scidev.net/global/funding/feature/latin-american-budget-cuts-deal-massive-blow-to-science.html

福岡伸一が指摘するノーベル賞の冷徹な現実 「ポスドクの貢献は対象にならない」
連載「福岡伸一の新・生命探検」
https://dot.asahi.com/aera/2019102800057.html

 昔から言われ続けている大問題。

★就職と学位両立を 博士進学増やす制度提案
放送大学学園理事長 有川節夫氏 企業が費用負担/優秀な人材確保
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51736510R01C19A1CK8000/

深刻な博士離れ 競争力低下懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51736580R01C19A1CK8000/

 企業にある程度の負担を要求する制度。企業側にメリットがないと受け入れられませんが…。

★若手研究者支援の新たな取り組み
https://www.natureasia.com/ja-jp/jp-special-focus/support-for-ecrs

 リサーチアドミニストレーター

★Why scientists should take more coffee breaks
https://www.sciencemag.org/careers/2019/10/why-scientists-should-take-more-coffee-breaks

 労働集約型の研究ではなかなか難しいかもしれませんが、ゆとりはもちたいものです。

★Nobel Committee responds to criticism
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03293-x

 ノーベル賞受賞者に女性が少ないという批判に対するノーベル財団からの反論。

★アートが生殖技術を描くとき 母の視点、娘の視点
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019102800004.html

ほ身体の自由/不自由と現代技術 緊張関係の作品化
科学技術と言論とアートを融合させる実験場-あいちトリエンナーレ鑑賞記(2)
粥川準二 / 県立広島大学准教授(社会学
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019110100014.html

★「失われた30年&科学先進国陥落」と「小泉・竹中改革」の「深く黒い関係」
https://www.excite.co.jp/news/article/AllReview_00003877/

★Radiation is not a political tool
By Michio Murakami, Atsushi Kumagai, Aleksandr N. Stojarov, Masaharu Tsubokura
Science01 Nov 2019 : 581-582 Restricted Access
https://science.sciencemag.org/content/366/6465/581.2

 サイエンスの投書欄。