科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

製薬マネーの透明化、柴山大臣の改革案、ILCの行方

2019年1月29日~2019年2月4日
カセイケン代表 榎木英介

★Pharmaceutical Company Payments to Executive Board Members of Professional Medical Associations in Japan
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2723072

「一部の医師に製薬マネーが集中」 / データベースの活用テーマに緊急シンポを早大で開催
http://www.wasedachronicle.org/information/c55

医者に製薬会社が払うお金の知られざる真実
支払いの実態を徹底的にデータ化してみた
https://toyokeizai.net/articles/-/263058

 ワセダクロニクルと医療ガバナンス研究所が、散らばる公表データを集約して作ったマネーデータベース。

 私の名前で検索すれば、2016年に講演料としてEAファーマからいただいた3万円が公開されています。

 なお、私はこれまでに計6万円程度の講演料をいただいています。

 製薬メーカーが医師などに支払ったカネは公開すべきデータなのですから、本来は公的機関などがきっちりと集約すべきところ、各製薬メーカーのサイトに分かりにくく、ひっそりと公開されています。

 非営利組織が公開資料からデータベースを作ったというのは、とても素晴らしいことだと思います。

 ただ、データベースを公開された社会の側が戸惑っているようにみえます。SNSでは製薬メーカーからお金を貰わない医師は素晴らしく、貰った医師はたとえ少額でも悪人であるかのような反応を見聞きしました。

 そうなると抜道が考え出されるでしょう。講演料ではなく交通費を支払うとか、迂回してお金を払うとか…。

 重要なのは情報のオープン化です。人は誰しもバイアスから逃れられず、無意識のバイアスが問題になることもあります。
https://www.djrenrakukai.org/shiryou.html#chapter-2

 お金も含めた自分の属性を明らかにして発表をすることが、研究者や発表を行う者に求められています。

 産学連携が奨励されている昨今、企業マネーは全て悪というのは時代錯誤です。一方不適切な利益供与の問題がさまざまな領域で問題化しています。

 今回のマネーデータベースが、お金やバイアスの透明化、適正化に繋がればと思います。

★どうする巨大加速器計画、政府 意思表明の期限迫る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40683090Q9A130C1000000/

★次世代加速器、誘致の是非を先送り 文科相
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40471660V20C19A1000000/

 最近では島耕作がこの問題を取り上げていますが、是非いずれの決断も、科学コミュニティ、科学政策に大きな影響を与えます。

『会長 島耕作』がILC日本誘致を応援
モーニング1月24日号から連載スタートの弘兼憲史さんに聞く
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019012200009.html

★柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40759410R00C19A2CR0000/

高等教育・研究改革イニシアティブ(柴山イニシアティブ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1413322.htm

 こうした一大臣の案がどの程度政策に反映されるのか、いまいちわかりませんが、かつての遠山プランのようになるでしょうか。

★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(平成30年度) 議事次第
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190131.html

アカデミアと研究環境の再生:何の資金でどのように支えるのか?
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190131/siryo1.pdf

 上山隆大議員の個人の考えとのこと。

アカデミア(基礎研究)は、全体として、個々の研究者を細胞とする ある種の「生命体」のような存在。
一部の突出した研究者だけを支援のターゲットにするとアカデミア は衰退する。

★科学技術予算、2019年度は4000億円増に 宇宙や学術研究支援など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40602620Z20C19A1PP8000/

科技予算、来年度総額4.2兆円に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40602620Z20C19A1PP8000/

科学技術予算:「かさ上げ」分非公表 3000億円超か 総額4兆円超、問われる信頼性
https://mainichi.jp/articles/20190130/ddm/041/010/077000c

★IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00011.html

IoT機器防御を義務化 サイバー攻撃、入り口封じhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO40724420R30C19A1MM8000/

IoT機器2億台調査へ 総務省サイバー攻撃から防御
https://www.asahi.com/articles/ASM214V2MM21ULFA019.html

文部科学省所管の基幹統計に関する点検結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/1412984.htm

 基幹統計問題は国会でも取り上げられ、大きな争点となっています。メルマガ内でも記事をピックアップしています。

★人材育成に関する産官学コンソーシアム
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/sankangaku/1413155.htm

人材育成に関する産官学コンソーシアム(第1回)配付資料
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/sankangaku/1413163.htm

日本女子体育大学運動科学科所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412744.htm

静岡大学所属教員による研究活動上の不適切行為(二重投稿)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412743.htm

帝京大学文学部所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412742.htm

大分大学における研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412696.htm

東洋大学経営学部所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1410063.htm

 文科省が昨年の事例公表。名誉毀損の問題もあるでしょうが、名前は公表されません。

日本学術会議 「災害時に科学情報」強化…研究者の横断組織設置へ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190204-OYT1T50143/

★日本は、先駆け審査指定制度にブレーキをかけるべきだ。
Japan should put the brakes on stem-cell sales
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00332-5

★第9期研究費部会における審議のまとめ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/041/houkoku/1413368.htm

★国立大学の一法人複数大学制度等に関する調査検討会議(最終まとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/092/gaiyou/1413271.htm

★「民間企業の研究活動に関する調査2018」(速報)の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/39802

★科学技術に対する国民の期待が「医療」「社会安全」などでしぼんだ
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/02/20190204_01.html

★名大の学生窓口の命名権ビズリーチが取得
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40773260R00C19A2CN8000/

★チェック:移転・九大、どうなる宝 三大鉱物標本や古人骨など145万点 宙に浮く保管先
https://mainichi.jp/articles/20190131/ddg/001/100/002000c

★いじめを明確に禁止せよ
http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n2/%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%92%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AB%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%9B%E3%82%88/95989

★Periodic Table Turns 150
http://science.sciencemag.org/

サイエンス誌の特集

150周年を迎えるメンデレーエフ周期表は、化学の過去だけでなく未来、さらには一般社会にまでつながっている。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00281-z

周期表を超えて
Beyond the periodic table
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00284-w

周期表の最前線
On the edge of the periodic table
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00285-9

★Democracy's plight
Rush Holt
http://science.sciencemag.org/content/363/6426/433.full

★Shutdown ends, but not worry
http://science.sciencemag.org/content/363/6426/440

US Government Shutdown’s Effects on Science Ripple Overseas
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-government-shutdowns-effects-on-science-ripple-overseas-65407

Media call: NSF post-shutdown Q&A
https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=297599

After Shutdown, NSF Catching Up on Review Panels, Funding Requests
https://www.the-scientist.com/news-opinion/after-shutdown-nsf-catching-up-on-review-panels-funding-requests-65422

US Science Agencies Reopen After Shutdown
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-science-agencies-reopen-after-shutdown-65389

★One of Indiana’s new congressmen is a Vietnam veteran, a farmer … and a scientist
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/one-indiana-s-new-congressmen-vietnam-veteran-farmer-and-scientist

★ERCが40カ国からの研究者に対して総額5億7,300万ユーロを資金支援
http://crds.jst.go.jp/dw/20190129/2019012917649/

 これだけ雇用が創出されます、ということを明記するのは重要だと思います。

今回、ERCは2,389件の研究提案を受け、そのうち約12%が資金支援を受ける。資金の32%が女性応募者に配分された。同グラントを通じ、ポスドク、博士課程の学生、および被採択者の研究チームで働くその他の職員のために、約1,750の雇用創出が見込まれる。

★Macedonia name change paves way for science cooperation with Greece
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00346-z

 旧ユーゴスラビアマケドニア北マケドニアに国名変更。

マケドニア問題で分かったギリシャ首相は意外と有能
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/02/post-11637.php

★学歴に日本分断のリスク 非大卒に意識を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40788860R00C19A2TCR000/

 研究者などこのメルマガの読者の多くは大卒者だと思いますが、非大卒と大卒との間で分断が進んでいるとのこと。我々も意識したいと思います。

★時代の風
縮む科学者の「寿命」 若手襲った「産業革命」=長谷川眞理子総合研究大学院大学
https://mainichi.jp/articles/20190127/ddm/002/070/108000c

★(私の視点)理系大学院生の就活 修了前の3カ月に限定を 菅裕明
https://www.asahi.com/articles/DA3S13875637.html

★査読歴も研究者評価の対象に
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03308_02

★異見交論63 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな 島田真路氏(山梨大学長)
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/63.php