2018年2月27日〜2018年3月5日
まずはこの記事から。
★科学技術・学術政策研究所報告書「博士人材追跡調査」第2次報告書の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401924.htm
★「博士人材追跡調査」第2次報告書[NISTEP REPORT No.174]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/35802
科学技術・学術政策研究所のコホートです。
≫
本レポートで明らかになったのは、(1)博士課程修了者の民間企業等での雇用は伸びてい ないこと、(2)アカデミア(大学等、公的研究機関)での安定した雇用はやや伸びているが、 その状況は分野によって異なり、特に理学系では、テニュアやテニュアトラックによる雇 用が相対的に少ないこと、(3)リーディング大学院プログラムを受けた学生の博士課程へ の評価は一般的に高いこと、(4)保健系の学生の場合、入職経路、所得、労働時間につい て他の分野の学生と大きく異なること等である。
≪
以下報道です。
★博士課程修了の学生、4割に借入金 大半が300万円超
https://www.asahi.com/articles/ASL2W6Q52L2WULBJ00Q.html
博士取得3年半後も任期付き 不安定な雇用の実態、科技政策研が調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27499370Y8A220C1000000/
若手研究者 「博士」でも半数が不安定
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1803/02/news032_0.html
調査のどこを切り取るかで記事の内容も違ってきますが、いろいろなことが読み取れる調査です。
★博士課程在籍者のキャリアパス等に関する意識調査―フォーカス・インタビューからの考察―[DISCUSSION PAPER No.152]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/35717
こちらは院生の意識が垣間みえる調査。
Natureの記事です。世界の院生たちの調査。
「博士課程研究はきつく、がっかりさせられることも多いです。けれども小さな成功が全ての苦労を帳消しにしてくれます」。
分かるなあと思う人も多いと思います。メンタリング強化の必要性を感じます。
★研究者の心の健康守る阪大発ベンチャー、重圧への対処法説く
大学の組織的支援を訴え
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27450050X20C18A2KNTP00/
画期的なベンチャーです。
先週は博士課程関係のニュースが多かったように思います。様々な記事が同期しているかのような感じがします。
★政策討議(総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会)
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20180228-1.html
議題は農業
★安倍総理は働き方改革関連法案等についての会見を行いました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201803/01kaiken.html
★第7回「サイエンス・インカレ」の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401925.htm
★平成30年度「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」調査項目等に関する検討会(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/030/shiryo/1401918.htm
大学の働き方改革は進むでしょうか。
★東日本大震災七周年追悼式
https://www.gov-online.go.jp/sp/shinsai/tuitousiki2018.html
★水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第5回)の結果について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/180302.html
★平成30年度福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業の公募及び公募説明会の実施について
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/180302.html
★港湾におけるヒアリ確認調査の結果について
http://www.env.go.jp/press/105187.html
主要港でヒアリ発見されず 環境省、春以降も調査へ
http://www.sankei.com/life/news/180301/lif1803010028-n1.html
警戒を怠ってはいけません。関心を持ち続けましょう。
★平成30年度地球温暖化対策関係予算案について
http://www.env.go.jp/press/105162.html
★第五次環境基本計画(案)の公表及び本案に対する意見の募集について
http://www.env.go.jp/press/105147.html
★世界的拠点・高度人材養成・職業教育 大学機能3分類
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27649880S8A300C1CR8000/
★大学教員の平均年齢、上昇
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27614960S8A300C1CK8000/
定年延長の影響も…
★国立大も「限界業界」に 教授100人分の人件費削減も…
https://dot.asahi.com/wa/2018022800018.html
★大阪府・市大「統合で有力学術拠点に」特徴打ち出せるかが課題に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27593930S8A300C1AC8000/
大阪市議会が大阪府立大学、大阪市立大学の統合議案を可決
http://univ-journal.jp/19565/
★報告「生命科学における研究資金のあり方」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h180227.pdf
日本学術会議です。
★日本初「中高生が主役の科学研究所(Youth Science Lab)」を常時開設
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000018792.html
★インパクトファクター誤用への対応策を取る機関はごくわずか(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10382
インパクトファクター主義からの脱却はまだ先のようです。
★Carl、ジャーナルの価格高騰問題を取りまとめた概括報告書を公開
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=10375
★大学VS教授 解雇巡る法廷バトル次々 学長権限強まり
https://www.asahi.com/articles/ASL2G56J9L2GOIPE01B.html
★製薬企業が臨床試験を腐敗させた
https://haklak.com/page_Jay_Amsterdam.html
白楽ロックビル氏。臨床研究法は解決になるでしょうか…
★厚労省 臨床研究法施行規則を都道府県に通知 企業主導も責任は研究責任医師に
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/60593/Default.aspx
★EDITORIAL: Transparent author credit
Jeremy Berg
http://science.sciencemag.org/content/359/6379/961
★A code of ethics to get scientists talking
A set of guidelines could trigger positive action.
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02516-x
★Nature journals announce two steps to improve transparency
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02563-4
★HIV感染症・エイズに関する世論調査(平成30年1月調査)
https://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/h29/h29-hiv.pdf
HIV感染/非感染も寿命同じ、認知度26% 内閣府調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27616330S8A300C1CR8000/
エイズは「死に至る病」52・1%、過半数誤解
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180302-OYT1T50111.html
伝えると伝わるの違いを感じます。
★Anti-vaccine attitudes go deeper than education
https://scidev.net/global/health/news/anti-vaccine-attitudes-go-deeper-than-education.html
★昆虫採集は市長の許可制? 神戸市の希少種保全条例が波紋
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/sp/0011039735.shtml
★宇宙探査に国際ルール…天体の保護やデータ公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180228-OYT1T50094.html
★Trump Administration Plans to Eliminate USGS’s Biological Survey Unit
https://mobile.the-scientist.com/article/51917/trump-administration-plans-to-eliminate-usgs-s-biological-survey-unit
★New NSF rules on sexual harassment leave many questions unanswered
http://www.sciencemag.org/news/2018/03/new-nsf-rules-sexual-harassment-leave-many-questions-unanswered
★下院科学・宇宙・技術委員会が科学界におけるセクシュアル・ハラスメントについて報告するよう、政府説明責任局に超党派要請
http://crds.jst.go.jp/dw/20180301/2018030115499/
★Europe’s influential science-policy chief on his successes and disappointments
https://www.nature.com/articles/d41586-018-02508-x
★科学界、存在感増すドイツ 研究資金安定、論文数の伸び堅調
https://www.asahi.com/articles/DA3S13381309.html
近年ドイツの株が上がってきていますが、当のドイツはようやく連立政権誕生。
★Merkel makes a surprise pick for German research minister
http://www.sciencemag.org/news/2018/02/merkel-makes-surprise-pick-german-research-minister
★Flexibility Grant:家庭を持つ研究者への支援を拡大
http://crds.jst.go.jp/dw/20180301/2018030115474/
スイス。
★African women and their diaspora will drive global research
https://scidev.net/global/gender/role-models/african-women-and-their-diaspora-will-drive-global-research.html
★WORKING LIFE
What I learned from my year as a fed
http://www.sciencemag.org/careers/2018/03/what-i-learned-my-year-fed
★学術書をどう読む?〜専門を超えた知を育むには 専門家らが鼎談
http://book.asahi.com/reviews/column/2018030200008.html