科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

ILCは誘致されるのか、はやぶさ2、稲盛財団若手に助成

2019年2月19日~2019年2月25日
カセイケン代表 榎木英介

 はやぶさ2、りゅうぐうに着陸。報道過多にて一部のみ紹介。

小惑星、資源開発で注目 独自に磨いた、はやぶさ2技術
http://www.asahi.com/articles/ASM2Q5HZMM2QULBJ017.html

はやぶさ2、遠い小惑星りゅうぐうに着陸 3億キロ以上離れた難作業に成功の快挙
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/02/20190222_01.html

Japan’s Hayabusa2 craft touches down on asteroid Ryugu
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00671-3

 色々な角度の報道がありましたが、はやぶさ2の予算がなかなか承認されなかったことを指摘する声もありました。

★First private Moon lander heralds new lunar space race
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00634-8

★China sets sights on first solar power stations in space
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00629-5

 宇宙開発競争が激化する中、日本は低予算でなんとかやっているという論調です。

国際リニアコライダー誘致に関する意思表明への期待
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/015.html

★次世代加速器ILC 国際議論の開始を支援 誘致議連
https://www.sankei.com/life/news/190221/lif1902210047-n1.html

<ILC>3月7日に政府見解 国際推進委に現状説明へ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190222_73009.html

 一方、巨額の予算が投じられるILCは、日本学術会議の懸念の中、経団連などの意向表明もあり、恐らく誘致されるのではないかと思います。

★異見交論64【最終回】 「思考停止の改革」から脱却せよ 浜口道成氏(科学技術振興機構理事長)
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/64.php

 浜口氏は私が評価委員を務めていた文科省ポスドクキャリア事業の評価会議に名古屋大学長として自ら出席され、ポスドクの支援について御自身の言葉で発言されていたことに感心したことがあります。

 色々な問題はありますが、根本は基本的に国にカネがない、あるいはカネを出す気がないということなのだろうなと思います。

 一方で、経団連が支持するような研究には「選択と集中」でカネが出やすい…。

 どのような研究に予算を投じるかは国家方針なので、国民の合意で決めることですが、はやぶさ2喝采を送るだけでは不十分なのはいうまでもないことでしょう。

★総合政策特別委員会 論点とりまとめ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu22/houkoku/1413784.htm

★科学技術社会連携委員会(第8回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/092/shiryo/1413696.htm

議題

科学コミュニケーターに期待される役割と必要とする資質について
今後の社会技術研究開発センター(RISTEX)の取組みの方向性について
その他

生命科学データベースに関するオンラインインタビューのご協力者募集
https://jp.surveymonkey.com/r/WQJ6GNV

2月28日まで

★Society 5.0実現に向けたベンチャー・エコシステムの進化
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/012.html

★AI活用戦略
~AI-Readyな社会の実現に向けて~
http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/013.html

国立国会図書館、2019年4月から同館の書誌データを自由に利用できると発表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11109

★研究倫理
福島第1原発事故 個人被曝線量の解析論文に疑義  滝 順一/古田 彩
http://www.nikkei-science.com/201904_078.html

東日本大震災:福島第1原発事故 被ばく論文調査、福島県医大も データ不同意使用
https://mainichi.jp/articles/20190224/ddm/041/040/088000c

 この問題、研究不正事案として粛々と調査するしかないように思います。

白血病 新たな免疫療法…自身の細胞 遺伝子操作し投与 厚労省部会了承
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190221-OYT1T50103/

白血病治療薬「キムリア」了承、米国で1回5千万円
https://www.sankei.com/life/news/190220/lif1902200050-n1.html

 CAR T療法承認。

★Nature Retracts Paper on Delivery System for CAR T Immunotherapy
https://www.the-scientist.com/news-opinion/natureretracts-paper-on-delivery-system-for-car-t-immunotherapy-65488

 一方論文撤回も。

★[FT]米国、温暖化対策を主導?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41506370Q9A220C1TCR000/

★Leaving a Ph.D. takes courage-and it doesn’t mean the path to academic success is over
https://www.sciencemag.org/careers/2019/02/leaving-phd-takes-courage-and-it-doesn-t-mean-path-academic-success-over

★For forced migrants, access to higher education can be key to rebuilding, this researcher says
https://www.sciencemag.org/careers/2019/02/forced-migrants-access-higher-education-can-be-key-rebuilding-researcher-says

★若手研究者に10年で計1億円助成  稲盛財団が新制度創設
https://www.sankei.com/life/news/190225/lif1902250050-n1.html

稲盛科学研究機構フェローシッププログラム誕生
https://www.inamori-f.or.jp/news/2019/02/25/4640/

InaRIS
FELLOWSHIP PROGRAM
https://www.inamori-f.or.jp/inaris/

InaRIS全国説明会のご案内
https://www.inamori-f.or.jp/news/inamori_grants/2019/02/25/4592/

 稲盛財団。やってくれます。

はみ出せ学界! ハカセが挑む
AI起業家、岡野原(36)の多次元頭脳
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41207700T10C19A2000000/

生命科学のプリンス、上田(43)の尽きぬ探究心
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41218430T10C19A2000000/

 私からすればああ、あの上田さんかと分かりますが、苗字+年齢になんの意図が?

大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム発足

2019年2月12日~2019年2月18日
カセイケン代表 榎木英介

 「大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム」が発足しました。
http://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/

ノーベル賞受賞者らがフォーラム結成 大学の「危機」訴え
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41246580U9A210C1CR0000/

「大学の危機を考えるフォーラム」発足 政府「改革」策の問題指摘
https://mainichi.jp/articles/20190213/k00/00m/040/164000c

大学の課題 研究者が議論…梶田、白川氏らフォーラム設立
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190214-OYT1T50186/

 カセイケン代表榎木も、趣旨に賛同し呼びかけ人の末席に加えていただきました。
http://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/aboutus/proposers/

 大学を中心とする日本の研究の危機はこのメルマガでも取り上げてきました。

 最近刊行された豊田長康氏の本「科学立国の危機 失速する日本の研究力」
https://str.toyokeizai.net/books/9784492223895/

などで詳細に分析されているように、課題は明確に見えています。

 問題はどうやってこれを変えていくかということです。

 このフォーラムの発足が、一つのきっかけとなればと思います。

★バイオ技術開発へ有識者会議 科技相が発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41145000S9A210C1EAF000/

 新しいバイオ戦略。

安倍総理は第38回国家戦略特別区域諮問会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201902/14senryaku_tokku.html

第38回 国家戦略特別区域諮問会議 配布資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou.html

資料2-1 「スーパーシティ」構想の実現に向けた今後の取組について(案)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_1.pdf

資料2-2 「スーパーシティ」構想にかかる各国現地視察等 報告
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_2.pdf

資料2-3 「スーパーシティ」構想について
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai38/shiryou2_3.pdf

 「スーパーシティ」がキーワードとして浮上しています。

★学校教育法等の一部を改正する法律案
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/1413437.htm

国立大法人の統合が可能に 閣議決定
https://mainichi.jp/articles/20190212/k00/00m/040/010000c

 国立大学法人の統合が可能に。

★提言「学協会に係る法人制度―運用の見直し、改善等について」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t274-1.pdf

 日本学術会議

★科学の“志士”たち、広がる活用の場 維新塾10年
https://mainichi.jp/articles/20190218/k00/00m/040/100000c

 私も何度か参加させていただきました。もう10年ですか。はやいものですね。

★Rare trial of open peer review allays common concerns
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00500-7

★Plan Sガイダンスへのフィードバックのテーマまとめ(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11095

COAR、Plan Sガイダンスへのフィードバック更新版を公開
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11086

 PlanSに懸念の声があがっています。

「OA(オープンアクセス)への移行とPlan Sの目標に対する明確なサポート」「STEMに有効なガイダンスが人文・社会科学者に悪影響を及ぼすモデルになることへの懸念」「出版、リポジトリ、その他のプラットフォームについての技術的要件の検討が不十分」など7つのテーマを示している。

★麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html

はしか:感染力強く 全国に拡大 ワクチン接種有効
https://mainichi.jp/articles/20190217/ddm/041/040/072000c

はしか、近畿で急増 患者数の約7割が6府県と三重
https://mainichi.jp/articles/20190216/k00/00m/040/169000c

はしか患者、関西中心に増加中 厚労省が全国に注意喚起
https://www.asahi.com/articles/ASM2L6WC6M2LULBJ01G.html

患者の発疹、はしか念頭に 厚労省、全国に注意喚起
https://www.sankei.com/life/news/190218/lif1902180057-n1.html

 麻疹(はしか)の拡大が続いています。これは世界的にも大きな課題になっています。

Measles Cases Rise in Outbreaks in Ukraine, Philippines
https://www.the-scientist.com/news-opinion/measles-cases-rise-in-outbreaks-in-ukraine-philippines-65476

Measles epidemic in Ukraine drove troubling European year
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/677

★EXCLUSIVE: The first interview with Trump’s new science adviser
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/exclusive-first-interview-trump-s-new-science-adviser

Trump science adviser calls for more collaboration between industry and government
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00574-3

 トランプ政権の科学アドバイザーに就任したKelvin Droegemeier氏が発言をはじめています。

★米政府のAI投資拡充、トランプ氏が大統領令
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41144000S9A210C1000000/

Trump to launch artificial intelligence initiative, but many details lacking
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/trump-launch-artificial-intelligence-initiative-many-details-lacking

 どの国もAIと言い始めていますが…。

★米国内のHIV流行を止めるというトランプ大統領の公約を実現するためには、政策の大転換が必要だろう。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00557-4

AIDS push gets mixed reviews
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/680

 一般教書演説で言及された公約。さまざまな反応が。

★US science agencies set for budget boost in deal to avert government shutdown
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00590-3

Science Agencies to Get Boost Under New US Budget
https://www.the-scientist.com/news-opinion/science-agencies-to-get-boost-under-new-us-budget-65478

 科学予算は増やすようですが…。

★International applications to US graduate programmes are still declining
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00566-3

 トランプ政権の方針の影響と言えましょう。

★Science in Puerto Rico Still Recovering After Hurricane Maria
https://www.the-scientist.com/news-opinion/science-in-puerto-rico-still-recovering-after-hurricane-maria-65479

 もうすぐ2年が経とうとしていますが、災害の影響に苦しんでいます。

★In India, Hindu pride boosts pseudoscience
By Sanjay Kumar
Science15 Feb 2019 : 679-680
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/679

 科学的な発明がすでに昔になされていたという「トンデモ」が波紋を広げています。

★ドイツはなぜ一流の研究成果を出し続けられるのか
アメリカとは正反対の研究環境こそ「研究者としての能力を一番発揮できる」
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019013100004.html

 なにかと日本の比較対象となっているドイツ。超大国米中よりは学べることも多いように思います。

★Hungarian Researchers Protest Against Government Changes to Funding
https://www.the-scientist.com/news-opinion/hungarian-researchers-protest-against-government-changes-to-funding-65470

Hungary’s scientists outraged by government budget grab
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00586-z

 ハンガリーで科学者の抗議活動が。

★いま理系の大学で増えている「ブラック研究室」という大問題
文系の人間が知らない「闇」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59831

 私の著書でも「ブラック研究室」について触れましたが、その発生のメカニズムを概説。

奨学金の過大請求は1200万円 不当回収分は月内返金
https://www.asahi.com/articles/ASM2861MLM28UUPI00H.html

 もはや「奨学金」とは言い難いですね…。

★The twitter warrior
By Meredith Wadman
Science15 Feb 2019 : 682-685
http://science.sciencemag.org/content/363/6428/682

#MeToo provocateur BethAnn McLaughlin battles on behalf of women in STEM-but her own job is in peril.

 私も感じることがありますが、社会に向けて声をあげることにはこうした副作用もあります。それでも声をあげ続けなければ問題は解決しません。

★Bigger Is Not Always Better for Team Science
https://www.the-scientist.com/news-opinion/bigger-is-not-always-better-for-team-science-65463

Listen: Small research teams are better than big ones at disrupting science
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00581-4

 大きな研究室と小さな研究室。どちらにも利点欠点があります。

★Principal investigators are people, too
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00413-5

★What 50 principal investigators taught me about my failure to land tenure
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00560-9

 PIとの関係は常に悩ましいものです。だって人間だから…。

★One couple, two cities: How to handle an international career move
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00582-3

 研究者カップルにとって大きな問題。

★After a baby, 28% of new parents leave full-time STEM work
https://www.sciencemag.org/careers/2019/02/after-baby-28-new-parents-leave-full-time-stem-work

 日本ではどれくらいでしょうか。社会がサポートしていかないといけないし、それにより、よりよい研究が生まれることで社会がよりよくなっていくことを示したいです。

ILC議論続く 豚コレラ、米一般教書演説

2019年2月5日~2019年2月11日
カセイケン代表 榎木英介

国際リニアコライダー(ILC)を誘致する前に日本がやるべきこと
https://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/48616fb170a4b1fe2a005e34975992e0

科学政策の元担当者から見た国際リニアコライダー
OECDの委員会が指摘する「国際的研究施設に必要な7つの事項」
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019020500001.html

 ILCに関する議論が続いています。巨費を投入するための条件にが果たして満たされているのか、しっかりみていく必要があります。

★豚コレラについて
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

 現在進行形の大きな問題になっています。最新情報をウォッチを。

スパコン「京」8月停止 稼働7年、撤去へ 後継機を整備
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/sp/0012041690.shtml

★1冊から注文OK PODで絶版学術書も手軽に再刊
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO40849580U9A200C1BE0P00/

 出版不況が続く中、学術出版の今後を考えていく必要があります。

★Elsevier社ジャーナルの購読停止に不満を漏らす研究者と成果を強調する図書館関係者
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=11083

★Thousands of scientists run up against Elsevier’s paywall
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00492-4

★日本の健康診断「費用対効果」に疑問 OECDが見直し提言
https://mainichi.jp/articles/20190209/k00/00m/040/037000c

日本は長生きする人々の健康と幸福を維持するために、主な健康リスクに注意を払う必要がある
http://www.oecd.org/tokyo/newsroom/to-keep-its-long-lived-population-healthy-and-aging-well-japan-needs-to-focus-attention-on-key-health-risks-japanese-version.htm

 費用対効果を医療で考えるのはなかなか難しいことではありますが、重要な指摘です。

★Remarks by President Trump in State of the Union Address
https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/remarks-president-trump-state-union-address-2/

トランプ大統領、一般教書演説でテクノロジにほとんど言及せず
https://japan.cnet.com/article/35132407/

★How HIV/AIDS ended up in Trump’s State of the Union speech
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/how-hivaids-ended-trump-s-state-union-speech

Scientists kick the tyres on Trump’s plan to tackle HIV
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00459-5

Applause, with some raised eyebrows, for Trump’s pledge to end AIDS in the United States by 2030
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/applause-some-raised-eyebrows-trump-s-pledge-end-aids-us-2030

 延期された一般教書演説。テクノロジーについて触れていない一方、AIDSについて触れられています。

★New DOE policies would block many foreign research collaborations
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/new-doe-policies-would-block-many-foreign-research-collaborations

★NIH asks federal watchdog to investigate 12 allegations related to foreign influence
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/nih-asks-federal-watchdog-investigate-12-allegations-related-foreign-influence

NIH Raises Concerns About Foreign Influence in Biomedical Research
https://www.the-scientist.com/news-opinion/nih-raises-concerns-about-foreign-influence-in-biomedical-research-65445

 NIHが外国の影響について懸念を。

★New chapter in climate change politics begins with simultaneous House hearings
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/new-chapter-climate-change-politics-begins-simultaneous-house-hearings

★Rookies lead the way on House science panel
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/rookies-lead-way-house-science-panel

★France set to get first national strategy for research
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00484-4

 フランスに国家戦略がなかったのはおどろきではあります。

★Violence and insecurity threaten Mexican telescopes
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/violence-and-insecurity-threaten-mexican-telescopes

 メキシコの治安悪化が研究に影響を。

★How scientists are fighting against gender bias in conference speaker lineups
https://www.sciencemag.org/careers/2019/02/how-scientists-are-fighting-against-gender-bias-conference-speaker-lineups

 バイアスの問題はしっかり考えないといけません。

製薬マネーの透明化、柴山大臣の改革案、ILCの行方

2019年1月29日~2019年2月4日
カセイケン代表 榎木英介

★Pharmaceutical Company Payments to Executive Board Members of Professional Medical Associations in Japan
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2723072

「一部の医師に製薬マネーが集中」 / データベースの活用テーマに緊急シンポを早大で開催
http://www.wasedachronicle.org/information/c55

医者に製薬会社が払うお金の知られざる真実
支払いの実態を徹底的にデータ化してみた
https://toyokeizai.net/articles/-/263058

 ワセダクロニクルと医療ガバナンス研究所が、散らばる公表データを集約して作ったマネーデータベース。

 私の名前で検索すれば、2016年に講演料としてEAファーマからいただいた3万円が公開されています。

 なお、私はこれまでに計6万円程度の講演料をいただいています。

 製薬メーカーが医師などに支払ったカネは公開すべきデータなのですから、本来は公的機関などがきっちりと集約すべきところ、各製薬メーカーのサイトに分かりにくく、ひっそりと公開されています。

 非営利組織が公開資料からデータベースを作ったというのは、とても素晴らしいことだと思います。

 ただ、データベースを公開された社会の側が戸惑っているようにみえます。SNSでは製薬メーカーからお金を貰わない医師は素晴らしく、貰った医師はたとえ少額でも悪人であるかのような反応を見聞きしました。

 そうなると抜道が考え出されるでしょう。講演料ではなく交通費を支払うとか、迂回してお金を払うとか…。

 重要なのは情報のオープン化です。人は誰しもバイアスから逃れられず、無意識のバイアスが問題になることもあります。
https://www.djrenrakukai.org/shiryou.html#chapter-2

 お金も含めた自分の属性を明らかにして発表をすることが、研究者や発表を行う者に求められています。

 産学連携が奨励されている昨今、企業マネーは全て悪というのは時代錯誤です。一方不適切な利益供与の問題がさまざまな領域で問題化しています。

 今回のマネーデータベースが、お金やバイアスの透明化、適正化に繋がればと思います。

★どうする巨大加速器計画、政府 意思表明の期限迫る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40683090Q9A130C1000000/

★次世代加速器、誘致の是非を先送り 文科相
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40471660V20C19A1000000/

 最近では島耕作がこの問題を取り上げていますが、是非いずれの決断も、科学コミュニティ、科学政策に大きな影響を与えます。

『会長 島耕作』がILC日本誘致を応援
モーニング1月24日号から連載スタートの弘兼憲史さんに聞く
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019012200009.html

★柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40759410R00C19A2CR0000/

高等教育・研究改革イニシアティブ(柴山イニシアティブ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1413322.htm

 こうした一大臣の案がどの程度政策に反映されるのか、いまいちわかりませんが、かつての遠山プランのようになるでしょうか。

★科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術・イノベーション会議有識者議員との会合(平成30年度) 議事次第
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190131.html

アカデミアと研究環境の再生:何の資金でどのように支えるのか?
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20190131/siryo1.pdf

 上山隆大議員の個人の考えとのこと。

アカデミア(基礎研究)は、全体として、個々の研究者を細胞とする ある種の「生命体」のような存在。
一部の突出した研究者だけを支援のターゲットにするとアカデミア は衰退する。

★科学技術予算、2019年度は4000億円増に 宇宙や学術研究支援など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40602620Z20C19A1PP8000/

科技予算、来年度総額4.2兆円に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40602620Z20C19A1PP8000/

科学技術予算:「かさ上げ」分非公表 3000億円超か 総額4兆円超、問われる信頼性
https://mainichi.jp/articles/20190130/ddm/041/010/077000c

★IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00011.html

IoT機器防御を義務化 サイバー攻撃、入り口封じhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO40724420R30C19A1MM8000/

IoT機器2億台調査へ 総務省サイバー攻撃から防御
https://www.asahi.com/articles/ASM214V2MM21ULFA019.html

文部科学省所管の基幹統計に関する点検結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/1412984.htm

 基幹統計問題は国会でも取り上げられ、大きな争点となっています。メルマガ内でも記事をピックアップしています。

★人材育成に関する産官学コンソーシアム
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/sankangaku/1413155.htm

人材育成に関する産官学コンソーシアム(第1回)配付資料
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/sankangaku/1413163.htm

日本女子体育大学運動科学科所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412744.htm

静岡大学所属教員による研究活動上の不適切行為(二重投稿)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412743.htm

帝京大学文学部所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412742.htm

大分大学における研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1412696.htm

東洋大学経営学部所属教員による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について
http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1410063.htm

 文科省が昨年の事例公表。名誉毀損の問題もあるでしょうが、名前は公表されません。

日本学術会議 「災害時に科学情報」強化…研究者の横断組織設置へ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190204-OYT1T50143/

★日本は、先駆け審査指定制度にブレーキをかけるべきだ。
Japan should put the brakes on stem-cell sales
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00332-5

★第9期研究費部会における審議のまとめ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/041/houkoku/1413368.htm

★国立大学の一法人複数大学制度等に関する調査検討会議(最終まとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/092/gaiyou/1413271.htm

★「民間企業の研究活動に関する調査2018」(速報)の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/39802

★科学技術に対する国民の期待が「医療」「社会安全」などでしぼんだ
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/02/20190204_01.html

★名大の学生窓口の命名権ビズリーチが取得
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40773260R00C19A2CN8000/

★チェック:移転・九大、どうなる宝 三大鉱物標本や古人骨など145万点 宙に浮く保管先
https://mainichi.jp/articles/20190131/ddg/001/100/002000c

★いじめを明確に禁止せよ
http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n2/%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%92%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AB%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%9B%E3%82%88/95989

★Periodic Table Turns 150
http://science.sciencemag.org/

サイエンス誌の特集

150周年を迎えるメンデレーエフ周期表は、化学の過去だけでなく未来、さらには一般社会にまでつながっている。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00281-z

周期表を超えて
Beyond the periodic table
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00284-w

周期表の最前線
On the edge of the periodic table
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00285-9

★Democracy's plight
Rush Holt
http://science.sciencemag.org/content/363/6426/433.full

★Shutdown ends, but not worry
http://science.sciencemag.org/content/363/6426/440

US Government Shutdown’s Effects on Science Ripple Overseas
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-government-shutdowns-effects-on-science-ripple-overseas-65407

Media call: NSF post-shutdown Q&A
https://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=297599

After Shutdown, NSF Catching Up on Review Panels, Funding Requests
https://www.the-scientist.com/news-opinion/after-shutdown-nsf-catching-up-on-review-panels-funding-requests-65422

US Science Agencies Reopen After Shutdown
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-science-agencies-reopen-after-shutdown-65389

★One of Indiana’s new congressmen is a Vietnam veteran, a farmer … and a scientist
https://www.sciencemag.org/news/2019/01/one-indiana-s-new-congressmen-vietnam-veteran-farmer-and-scientist

★ERCが40カ国からの研究者に対して総額5億7,300万ユーロを資金支援
http://crds.jst.go.jp/dw/20190129/2019012917649/

 これだけ雇用が創出されます、ということを明記するのは重要だと思います。

今回、ERCは2,389件の研究提案を受け、そのうち約12%が資金支援を受ける。資金の32%が女性応募者に配分された。同グラントを通じ、ポスドク、博士課程の学生、および被採択者の研究チームで働くその他の職員のために、約1,750の雇用創出が見込まれる。

★Macedonia name change paves way for science cooperation with Greece
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00346-z

 旧ユーゴスラビアマケドニア北マケドニアに国名変更。

マケドニア問題で分かったギリシャ首相は意外と有能
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/02/post-11637.php

★学歴に日本分断のリスク 非大卒に意識を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40788860R00C19A2TCR000/

 研究者などこのメルマガの読者の多くは大卒者だと思いますが、非大卒と大卒との間で分断が進んでいるとのこと。我々も意識したいと思います。

★時代の風
縮む科学者の「寿命」 若手襲った「産業革命」=長谷川眞理子総合研究大学院大学
https://mainichi.jp/articles/20190127/ddm/002/070/108000c

★(私の視点)理系大学院生の就活 修了前の3カ月に限定を 菅裕明
https://www.asahi.com/articles/DA3S13875637.html

★査読歴も研究者評価の対象に
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03308_02

★異見交論63 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな 島田真路氏(山梨大学長)
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/63.php