※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2339部(12月29日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.1104 2024年12月25日(発行29日) 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 第7期科技イノベ基本計画、学術会議、卓越大決定
カセイケン代表 榎木英介
2024年最後のメルマガ発行です。
今年もいろいろありましたが、そのあたりのことは来週まとめたいと思います。
総合科学技術・イノベーション会議(第75回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui075/haihu-075.html
令和6年12月23日 総合科学技術・イノベーション会議 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202412/23kagaku.html
科学技術政策 基本計画策定への施策検討を要請 石破首相 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014676811000.html
石破首相、科学技術計画の策定指示「経済安保の観点を」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA239730T21C24A2000000/
石破首相「経済安保と連携」 新科技基本計画の検討着手:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2024122300790&g=soc
次の科学技術基本計画が動き出しました。経済安全保障が大きな議題となります。
今後の科学技術・イノベーション政策において想定される論点
国力の基盤となる研究力の強化・人材育成
戦略的重点分野の選定・研究開発の推進
次世代の研究を担う人材の育成と確保
研究インフラの高度化、研究活動の生産性向上
研究開発投資の拡大社会変革を牽引するイノベーション力の向上
スタートアップ創出・成長、グローバル化支援
エコシステム拠点の形成
地域イノベーションの推進
知財・国際標準化戦略の展開経済安全保障との連携~攻めと守りの両面で~
先端的な重要技術の研究開発・産学連携の推進
研究セキュリティ・インテグリティの確保、技術流出防止
グローバル戦略・科学技術外交の展開
重要物資工場、緊急時は国が買収へ…半導体や抗菌薬など12物資の生産維持や技術流出防止 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241222-OYT1T50122/
まさに防衛バブル!/バカなモノマネ「日本版DARPA」/防衛イノベーション研究所の「10人のプロマネ」はお飾り:FACTA ONLINE https://facta.co.jp/article/202501033.html
RIETI - 日本の経済安全保障 - その進展、背景、新たな問題 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24e083.html
大学入試は「2月1日から」遵守を…文科省通知、東洋大と大東文化大の学力試験前倒し認めず : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20241224-OYT1T50146/
年内学力推薦試験は、かつて私が勤めていた近畿大学含め、関西では常態化していますが、東京で行われ、文科省がまったをかけました。
学校基本調査 令和6年度結果(確定値)の概要
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/2024.htm
重要資料。
大学院博士課程修了者のうち 専攻分野別 ポストドクター等の数
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00400001&tstat=000001011528&cycle=0&tclass1=000001223980&tclass2=000001223981&tclass3=000001223989&tclass4=000001223992&stat_infid=000040230398&tclass5val=0
などが掲載されています。
令和5年3月はポスドクになった者1641人でしたが、令和6年3月では1827人になっています。
第12回科学技術予測調査 科学技術等の中長期的な将来予測に関するアンケート調査(デルファイ調査)【速報版】の公表について(12/20)
https://www.nistep.go.jp/archives/59847
「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2024冬号を公表しました(12/20)
https://www.nistep.go.jp/archives/59793
科学技術への顕著な貢献2024(ナイスステップな研究者)を選定しました(12/17)
https://www.nistep.go.jp/archives/59810
温室ガス削減目標 35年度60%減、40年度73%減でまとまる https://www.asahi.com/articles/ASSDS25ZFSDSULBH00GM.html
温暖化ガス目標、40年度73%減 家庭8割・産業6割減:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA198EM0Z11C24A2000000/
60%削減案に批判相次ぐ 温室効果ガスの新目標策定へ環境省、経産省が合同会合 https://www.sankei.com/article/20241219-JTXEDCQH2FL55JOCOCHVPTVURI/
12月27日からパブコメ開始。
「GX2040ビジョン(案)」に対する御意見を募集します (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241227007/20241227007.html
こちらのパブコメも。
第7次エネルギー基本計画策定に向けて御意見を募集します (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241227005/20241227005.html
宇宙基本計画
工程表(令和6年12月24日 宇宙開発戦略本部決定) 本文(PDF形式:1440KB)
https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy06/kaitei_fy0612.pdf
概要(PDF形式:306KB)
https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy06/kaitei_fy0612_gaiyou.pdf
日本版GPS「みちびき」11基体制に拡充、ロケット年30機打ち上げ…宇宙基本計画の工程表改訂 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20241224-OYT1T50124/
宇宙活動法改正を明記 首相「後れを取ってはならない」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DCO0T21C24A2000000/
文科省、アストロスケールに60億円超 宇宙ごみ除去支援:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG188A90Y4A211C2000000/
カイロス連続失敗も24年はロケット開発飛躍の年 「失敗許容の土壌に」:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/121900216/
日本が引っ張る宇宙の“お掃除”、世界初の大型デブリ除去へ | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00277/
アストロスケール、宇宙ごみ15メートルまで接近 民間衛星で世界初 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO85696500U4A221C2TB2000&scode=186A
宇宙ごみ除去・アストロスケール「下方修正」の背景、株式市場からの評価と期待を両立する難しさ
https://toyokeizai.net/articles/-/848035
私の大学時代の同級生、岡田光信氏がCEOを務めるアストロスケールが話題です。
東北大学の国際卓越研究大学研究等体制強化計画の認可等について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01454.html
国際卓越研究大学制度と第2期公募について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/daigakukenkyuryoku/kokusaitakuetsu_koubo.html
国際卓越研究大学・東北大学の研究等体制強化計画が認... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/news20241224-ex.html
東北大に154億円助成へ 卓越大、2回目公募も開始 https://www.sankei.com/article/20241224-2IAM5VISKJKPZH3FQRNJGCTXWQ/
「国際卓越研究大」第1号の東北大学に154億円を助成、2回目公募も開始…文部科学省 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241224-OYT1T50035/
「研究力強化、全力で」東北大に154億円助成へ 「国際卓越研究大学」として来年度分 https://www.sankei.com/article/20241224-Z4FTHTQNSNO6DIOD43BVLEXOIY/
東北大学、新設の国際化担当役員にファーブル氏:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC247CM0U4A221C2000000/
これも今年の大きなニュース。名ばかりテニュアトラックで批判を浴びた東北大学。せめて人を大切にする大学であってほしいと心から願います。
意匠法条約が採択、知財出願の国際条約出そろう:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG04BLJ0U4A201C2000000/
先週の巻頭言でお伝えした日本学術会議の有識者懇談会の報告書ですが、日本学術会議が総会を開きました。
日本学術会議 第193回総会配布資料一覧
(令和 6年12月22日)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo193.html
日本学術会議会長談話
「有識者懇談会最終報告及び日本学術会議第193回総会を受けて
~より良い役割発揮のための改革に向けて~」
去る12月20日、昨年8月以来内閣府において開催されてきた日本学
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20241222.pdf
学術会議、新法人移行を大筋容認 会長談話発表、懸念解消へ協議継続:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSDQ343SSDQULBH001M.html
日本学術会議 政府の報告書を受け臨時の総会 会長談話を発表 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241222/k10014675511000.html
日本学術会議が法人化を事実上容認…国の財政支援は評価、介入の懸念は「解消されていない」 https://www.yomiuri.co.jp/science/20241222-OYT1T50072/
会長談話は前向きな姿勢ですが、懸念も出ています。
2024 162J 日本学術会議の政府への従属を招いてはならない | 世界平和アピール七人委員会
https://worldpeace7.jp/?p=1587
学術会議改革 社会に貢献する組織に改めよ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20241221-OYT1T50173/
(社説)学術会議の将来 禍根を残さぬ決着探れ
https://www.asahi.com/articles/DA3S16110048.html
<主張>日本学術会議 抜本改革になっていない
https://www.sankei.com/article/20241224-UXJ6HYNTTRKVJBKXCLUIDU54DI/
主要新聞の社説。読売、産経は日本学術会議に批判的です。軍事研究推進に反対する「国益」に反する団体としていますが、何をもって「国益」とするのか、見解が分かれるところです。
《JST主催》改めて「科学コミュニケーション」を考える 国内外の研究者が「サイエンスアゴラ2024」で議論 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20241218_e01/index.html
定時制高校科学部は強豪 リアル「宙わたる教室」の軌跡:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD139750T11C24A2000000/
ドラマ見ていましたが、秀作でした。
宙わたる教室 - NHK
https://www.nhk.jp/p/ts/11GMGMRG5V/
Springer Nature社、転換契約のケーススタディを分析した白書“Accelerating open access at scale”を公開 https://current.ndl.go.jp/car/236330
Springer Nature社、TAの成果に関する分析報告書"Accelerating open access at scale - a look at three transformative agreements"を公表
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/12/15396.html
Library Publishing Coalition(LPC)、大学・研究図書館の出版活動に関する年鑑(2024年版)を公開 https://current.ndl.go.jp/car/236326
eLife、WoSへの同誌の索引付けに関する変更事項を発表
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/12/15390.html
オーストラリアにおけるダイヤモンドOAの現況および今後への期待(記事紹介)
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/12/15391.html
MDPI社、ドイツの大学および研究機関とOA契約を締結
https://jipsti.jst.go.jp/sti_updates/2024/12/15395.html
先週号の巻頭言でもお伝えしましたが、雇い止め問題は大きな問題です。
理研雇い止め訴訟 60代研究者の請求を棄却 さいたま地裁 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241219/k00/00m/040/231000c
理研、雇い止め対応変遷 事実上の「無期転換封じ」に訴訟相次ぐ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241219/k00/00m/040/243000c
理化学研究所の雇い止め裁判で浮き彫り になった研究者「切り捨て」|SlowNews | スローニュース https://slownews.com/n/n9c72a889c2ef
「業績残しても使い捨て」悲鳴相次ぐ 研究者雇い止め学会アンケート
https://www.asahi.com/articles/ASSDK0V5HSDKULBH00KM.html
雇い止め「身近にいる」4割 研究者を調査、有期→無期への直前に
https://www.asahi.com/articles/DA3S16109116.html
「大学・研究機関でのいわゆる「雇い止め問題」についてのアンケート」の結果 | 【帰ってきた】ガチ議論 http://scienceinjapan.org/topics/%e3%80%8c%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%83%bb%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%a9%9f%e9%96%a2%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%86%e3%82%8b%e3%80%8c%e9%9b%87%e3%81%84%e6%ad%a2%e3%82%81%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%80%8d.html
イギリス国籍の信大元准教授の雇止め裁判は和解へ 大学側から解決金 男性は准教授として来年復職【長野・松本市】(abn長野朝日放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a9f2aa0da18f1cfabf8a1303fbaad18e9bafb99e
長野:雇い止め信大側と和解 元准教授:地域ニュース : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20241218-OYTNT50227/
この和解は大きいと思います。
アイヌ・琉球民族の遺骨「盗掘」 かたくなに謝罪しない学会の言い分 「先住民族」を尊重しない人類学の傲慢:東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/article/374138
【独自】著者グループは架空? ベストセラー「反ワク本」に捏造疑惑浮上…製薬会社が調査結果公表へ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1399959665e3bc606cbaacfbeba849651a7166f5
学校法人工学院大学 新理事長就任のお知らせ | 2024年度のお知らせ | 工学院大学 https://www.kogakuin.ac.jp/news/2024/121901.html
評議員会と理事会対立で「ガバナンス不全」の工学院大、理事長が辞任し学長が後任に https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241219-OYT1T50201/
懲戒処分の公表について | 大月短期大学 https://www.ohtsuki.ac.jp/archives/22375
「リーダーシップが不足」大月短大の学長を懲戒処分 教職員のハラスメント相次ぎ 山梨(YBS山梨放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/14510142d925921cfed772c3dec084de35d39bb9
追跡公安捜査:警視庁、大川原化工機の冤罪巡る公益通報への連絡放置 違法の可能性 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241223/k00/00m/040/028000c
Can novelty scores on papers shift the power dynamics in scientific publishing? https://www.nature.com/articles/d41586-024-04021-w
Giant study finds untrustworthy trials pollute gold-standard medical reviews https://www.nature.com/articles/d41586-024-04206-3
Japanese researchers surprised to learn they co-authored papers with North Korean scientists https://www.science.org/content/article/japanese-researchers-surprised-learn-they-co-authored-papers-north-korean-scientists
日経新聞が報じたニュースをサイエンスが報じました。
MIT Tech Review: 遺伝子編集ブタの腎臓移植、世界3例目の患者は回復順調 https://www.technologyreview.jp/s/351928/a-woman-in-the-us-is-the-third-person-to-receive-a-gene-edited-pig-kidney/
再生医療受けた2人が重篤感染症 厚労省がクリニックなどに改善命令(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/991fa9ed210e080d3b05daae6b228be5b49985e4
AIの国際ルール作り もたつく日米欧、台頭する途上国:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11DSG0R11C24A2000000/
AI戦略「司令塔」強化 有識者案 2024年12月21日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523506
AI法案、悪質事案を国が調査 世界で規制進み「やらないわけには」 https://www.asahi.com/articles/ASSDL3F8GSDLULFA02NM.html
MIT Tech Review: 生成AIの隠れた代償、激増するデータセンターの環境負荷 https://www.technologyreview.jp/s/351908/ais-search-for-more-energy-is-growing-more-urgent/
MIT Tech Review: AIブームで特需、 米国内のデータセンター CO2排出量が3倍に https://www.technologyreview.jp/s/351718/ais-emissions-are-about-to-skyrocket-even-further/
AIと環境負荷。避けては通れない問題です。
今年の科学成果、トップは予防効果高い抗HIV薬 米サイエンス誌 https://www.asahi.com/articles/ASSDK3VX1SDKULBH00RM.html
2024 in review: climate deal disappoints, mpox surges https://www.scidev.net/global/news/2024-in-review-climate-deal-disappoints-mpox-surges/
Behind the scenes of Nature News & Views in 2024 https://www.nature.com/articles/d41586-024-04246-9
Our favorite online news stories of 2024 https://www.science.org/content/article/our-favorite-online-news-stories-2024
Give ‘science for peace’ a chance https://www.nature.com/articles/d41586-024-04114-6
Tolerance on trial | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adv2874
Dread and determination: how climate scientists are preparing for Trump 2.0 https://www.nature.com/articles/d41586-024-04221-4
トランプ氏、WHO脱退を再検討 就任初日にも表明か - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN240Q70U4A221C2000000/
Trump names OSTP director as part of White House tech team https://www.science.org/content/article/trump-names-ostp-director-part-white-house-tech-team
トランプ大統領就任目前。懸念は高まっています。
Is political interference causing faculty brain drain in the southern United States? https://www.nature.com/articles/d41586-024-04070-1
米国南部の州で働く教員を対象とした調査によると、かなりの大多数が、士気に影響を与える政治的干渉を頻繁に目撃したり、経験したりしており、そのために多くの教員が他の地域で職を探したり、完全に学界を去ったりしていることがわかった。
日本も他人事ではないように思います。
U.S. scientists brace for looming government shutdown https://www.science.org/content/article/u-s-scientists-brace-looming-government-shutdown
米つなぎ予算が成立、政府閉鎖を回避 https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/fb3d866aca75333f.html
U.S. science funding agencies roll out policies on free access to journal articles https://www.science.org/content/article/u-s-science-funding-agencies-roll-out-policies-free-access-journal-articles
重要な決定。
米国土安全保障省、H-1B就労ビザ申請プロセス緩和と承認迅速化への最終規則発表 https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/cbe2a4edf75ab3b8.html
バイデン米政権、2035年までに温室効果ガス61~66%削減目標を発表 https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/e5d845688c82e9d3.html
バイデン政権がトランプ政権以降直前に手を売ってます。
Funding overhaul threatens historic U.K. research units https://www.science.org/content/article/funding-overhaul-threatens-historic-u-k-research-units
ソウル大学の合格者133人、登録を放棄し医大に進学か=韓国報道 | wowKorea(ワウコリア) https://www.wowkorea.jp/news/read/474706.html
医学部の随時合格者の未登録者が39%、昨年比8.4%増加 | 東亜日報 https://www.donga.com/jp/article/all/20241223/5364547/1
韓国の医学部ブラックホール加速。
After years of war, can Syria rebuild its ‘miserable’ scientific community? https://www.science.org/content/article/after-years-war-can-syria-rebuild-its-miserable-scientific-community
アサド政権崩壊後のシリア。良い方向に向かうことを願います。
Why I’m challenging Brazil’s gender norms for my daughter https://www.nature.com/articles/d41586-024-04015-8
Inside an Argentinian nuclear reactor, science and politics collide https://www.nature.com/articles/d41586-024-04016-7
ミレイ大統領、国民向け演説で就任1年目の実績振り返る https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/49e5ee83e3f0377c.html
「大学院における教育改革の実態把握・分析等に関する調査研究」:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1418410_00011.htm
重要資料。
「STEM女子奨学助成金」で初のリケジョ大学生誕生 山田進太郎D&I財団が助成(オーヴォ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7739693bf479fb7cdf672dd82373916057982dc3
博士号教員と探究活動 - 大学ジャーナルオンライン https://univ-journal.jp/column/2024250275/
How to find your place in science through an industry postdoc https://www.nature.com/articles/d41586-024-04169-5
How Los Angeles neighbours partnered to show under-represented students the ‘unspoken rules’ to success https://www.nature.com/articles/d41586-024-03983-1
I took a break from work to protect my health. This should be more accepted in academia | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/i-took-break-work-protect-my-health-should-be-more-accepted-academia
How to share science with the public when your research is secret | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/how-share-science-public-when-your-research-secret
The struggles and joys of being an Indigenous researcher in the academy | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adu0964
Experiments outside the lab come with new responsibilities | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adu7458
迫害を受ける民主活動家を「避難」させよう…「民主主義が後退している」アジアで、研究者たちが連携:東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/article/374723
アジアの民主活動家、避難支援 日本ハブに大学受け入れ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE09C1S0Z01C24A2000000/
【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1104 2024年12月25日(発行29日) Vol.2
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━