科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

女性研究者がノーベル賞を受賞する日

2016年10月4日〜10月10日

 大隅良典博士のノーベル賞受賞持ち切りの一週間でした。

 先週号にも書きましたが、大隅博士は私が学部生、大学院生のときに同じキャンパス(同じ建物)にいた方なので、(二つ目の)大学の先輩にあたる山中伸弥博士より身近に感じました。

 東大の総合文化研究科(基礎科学科)駒場は講座制ではなく、教授も准教授も助手(当時)も独立の研究者という扱いでした。だから小規模な研究室が多く、それぞれおおむね独立して研究していました。

 それが、自由な研究を行う上で一つの利点であり、かつ、研究を発展させる上では阻害要因にもなります。

 ノーベル賞の「種」が駒場で目を出し、岡崎の基礎生物学研究所でさらに発展したのはさもありなんと思ったりします。

「東大なら広がらなかった」 大隅氏インタビュー
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGG03H6P_T01C16A0MM8000/

 また、「役に立つ」研究とは何かという、ノーベル賞のシーズンには必ず起こる議論も話題でした。

 「役に立つ」の定義が人によってまちまちなので、どうもかみ合わないのがこの種の議論です。

 産業化しないものを「役に立たない」というのなら、ノーベル賞対象の研究の多くは役に立ちません。

 とはいえ、ノーベル賞関連の書籍が売れたり、人材が科学を目指すといったことがあれば、それなりに経済的な利益をもたらします。

 基礎研究に無限のお金を投資することはできません。貧困、子育て、社会保障等の予算との奪い合いになったとき、それでも基礎研究に投資すべきである、と自信をもっていえるでしょうか?

 基礎研究というのは、国のゆとりがなければなかなかできないものです。

大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2016/10/07.html

 毛利秀雄博士の文章を読むと、論文がなかなか出なかった大隅博士が生き残れたのは任期制ではなかったからだと言えます。現代ではこうしたことは難しいのかもしれません。

 ただ、すごい研究をして論文がでないのか、怠惰で論文がでないのかは、タイムマシンで未来に行って振り返らないと分からない場合があります。

 つまり、ノーベル賞の陰には、任期制がなかったためにろくな成果を出さずに定年まで生き残った研究者たちの存在があるわけです。

 基礎研究にもっと予算を、安定したポジションを、でないとノーベル賞はでない、というのはもっともです。しかし、そのためには、膨大な非効率を覚悟しないといけません。

 そして、そんな非効率を覚悟で予算を増やすか否かは、ノーベル賞受賞者が決めること、研究者が決めることではなく、この国の国民が決めることです。他の予算に優先して、基礎研究の予算を増やすべきか否か、ノーベル賞を取らなかった私たち一人一人が考えなければなりません。

 研究にはお金がかかります。牛丼のようにはやい、やすい、うまいはあり得ません。低予算で高評価は望めないし、短期的な評価ではノーベル賞は望めないのです。そして1000に3つと呼ばれるように、成功率は低いわけです。基礎研究にふんだんな予算を投じ、社会保障にもふんだんな予算を投じる…ではどこから削るのか…

 国は分かってないよね、お金出せばいいのにね、と外野のヤジのように気楽に言うわけにはいかないのです。

★<ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00000007-mai-soci

 もう一つ、いくら研究予算を投じても成果が出ないと思われる理由の一つは人材の問題です。

 大隅博士は、おそらくその時代の研究者の多くと同様に、研究室で出会った奥様に家事育児の一切をまかせ研究に没頭しました。奥様も研究者でしたが、夫のようにフルタイムで研究に没頭できなかったようです。。

 日本はいまだ世界各国に比べ女性研究者の数が少なく、女性研究者に多くの負担をかける国です。

 男女共同参画学協会連絡会
http://www.djrenrakukai.org/enquete.html

 が行ったアンケート調査は衝撃的です。

 改善されつつあるとはいえ、男性と女性の研究者のおかれた状態はあまりに異なります。

 男性研究者の配偶者は専業主婦、学会は奥さんに任せていくことができ、育休を取らない、取る必要がないと考えている。一方、女性研究者は、育児を引き受け、配偶者がいる率は男性より低く、望んだ数の子供を持てず、学会に行くには保育所を探さざるを得ません。

 しかも、

★女性のポスドクの半数にしか卓越した推薦状が出ないとの推定
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/11024

★ESO finds gender bias in awarding telescope time
http://www.sciencemag.org/news/2016/10/eso-finds-gender-bias-awarding-telescope-time

 といったニュースが頻繁に飛び込んでくるように、ハンディキャップをかかえて研究しています。

 才能を持った人をいかに活躍してもらうか、その環境整備を考慮せず、予算だけ投入しても、成果はでないのではないかと思います。

 ちょうどいま、男女共同参画学協会連絡会が第4回のアンケート調査を行っています(10月21日まで)。

男女共同参画学協会連絡会では、第4回大規模アンケート調査【科学技術系専門職の男女共同参画実態調査】を実施いたします。
調査の対象は、広く日本の自然科学系科学者・技術者(学生を含む)であり、性別、職の有無、所属学会などを問いません。
下記ホームページよりアクセスいただき、Web上でご回答をお願いいたします。多くの皆様のご協力をお願いいたします。

http://www.djrenrakukai.org/doc_pdf/2016/4th_enq_poster.pdf

第4回 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査
https://wss2.5star.jp/survey/index/n3dd5zyv/9390

 ぜひ皆さんも積極的にこうした機会を利用し、才能をもった人がより生かされる社会をつくるために声をあげていきましょう。

★第2回 経済社会・科学技術イノベーション活性化委員会(平成28年10月6日)配布資料
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/keizai/2kai/2kai.html

科学技術イノベーション官民投資拡大イニシアティブ(仮称)<中間報告案>
〜経済社会・科学技術イノベーションの活性化に向けて〜
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/keizai/2kai/siryo1.pdf

★私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究進捗状況報告書(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1376965.htm

★私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究成果報告書の概要(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1376966.htm

★私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 研究成果報告書(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1376967.htm

★科学技術・学術政策研究所「ジャーナルに注目した主要国の論文発表の特徴」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/10/1377929.htm

ジャーナルに注目した主要国の論文発表の特徴―オープンアクセス、出版国、使用言語の分析―[調査資料-254]の結果公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/29224

★総合政策特別委員会(第14回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu22/siryo/1377804.htm

議題

第5期科学技術基本計画のフォローアップ等の状況について
科学技術イノベーションへの投資効果の検証等について
総合政策特別委員会の今後の検討について

★「平成28年版厚生労働白書」を公表します今年の第1部のテーマは「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000137647.html

★「過労死等防止対策白書」を公表します〜過労死等の現状や過労死等の防止に講じた施策の状況を、白書として初めて取りまとめました〜
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000139008.html

★パリ協定11月4日発効決まる 73国・地域が批准
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/10/20161006_01.html

★平成29年度国公立大学入学者選抜について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1377882.htm

AO入試実施、過去最多79校 17年度の国公立大
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H7A_U6A001C1CR8000/

国公立大のAO・推薦入試実施、過去最多 文科省まとめ
http://digital.asahi.com/articles/ASJB55JLDJB5UTIL02S.html

トムソン・ロイター、最もイノベーティブな大学ランキングトップ100を発表
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9032

★国立33大学で定年退職者の補充を凍結 新潟大は人事凍結でゼミ解散
https://thepage.jp/detail/20161007-00000003-wordleaf

★オネックスとベアリング・アジアによるトムソン・ロイターのIP & Science事業買収が完了
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9039

★Thinking of crowdfunding your science? Study suggests some tips
http://www.sciencemag.org/news/2016/10/thinking-crowdfunding-your-science-study-suggests-some-tips

★学生結婚で3児の親に!ある理系夫婦の選択
東大出身カップルが愛情と敬意を注ぐもの
http://toyokeizai.net/articles/-/138127