科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

12月第2週ニュース

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2009年度調査の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/1300002.htm

世界各国で話題になっていますね。こちらに資料があります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/07032813.htm

2009年調査国際結果の要約 (PDF:1177KB)
PISA調査問題例 (PDF:1526KB)
PISA2009年調査分析資料集1/2 (PDF:1390KB)
PISA2009年調査分析資料集2/2 (PDF:1136KB)
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)について[郄木文部科学大臣コメント]
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)のポイント (PDF:367KB)
学力向上に関するこれまでの施策とPISA2009の結果 (PDF:455KB)
PISA2009の課題を受けた今後の取組 (PDF:262KB)

★平成22年科学技術研究調査
http://www.stat.go.jp/data/kagaku/2010/index.htm

重要資料です。

平成21年度の科学技術研究費の総額は17兆2463億円(対前年度比8.3%減、2年連続で減少)
平成22年3月31日現在の研究者数は84万300人(対前年比0.2%増、過去最高)
平成21年度の技術輸出額は2兆153億円(対前年度比9.4%減、2年連続で減少)
平成21年度の技術輸入額は5349億円(対前年度比10.9%減、2年連続で減少)

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2009年度調査の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/1300002.htm

一喜一憂してはいけませんが…

現在の「ゆとり世代」が子どもの頃、世界トップクラスだったことは忘れ去られていますよね…

★学術分科会(第39回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo/1299419.htm

重要資料が含まれています。

資料1-1 第5期科学技術・学術審議会学術分科会において審議された主な学術研究の振興方策
資料1-2 第4期科学技術基本計画の策定に向けた意見のまとめ(抄)
資料1-3 「科学研究費補助金に関し当面講ずべき措置について(報告)」概要
資料1-4 大学共同利用機関法人及び大学共同利用機関の今後の在り方について(審議経過報告)【要旨】
資料1-5 学術研究の大型プロジェクトの推進について(審議のまとめ)【要旨】
資料2 人文・社会科学の振興方策について (PDF:298KB)
資料3 国際研究交流の概況 (PDF:87.7KB)
資料4 今後のスケジュール
参考資料1 これまでの学術分科会における主な意見
参考資料2 諸外国のプログラムオフィサーについて (PDF:17.4KB)
参考資料3 諸外国における研究助成体制について
参考資料4 学術分科会における審議事項例(案)

★基本計画特別委員会(第4期科学技術基本計画)(第11回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu13/gijigaiyou/1298686.htm

小林傳司委員(阪大教授)の発言に注目しました。

おそらく今回の科学技術基本計画の非常に重要なポイントは、社会・公共のための科学技術政策という考え方を打ち出したことだと思います。そういう観点を立てますと、当然、何が社会・公共のためになるのかという問題が先行して議論されるべきであるということになりますので、重点分野から立ち上げた議論ではなくて、課題のほうから問題を立てるという科学技術政策になる。これは社会・公共のための科学技術政策という視点からの論理的帰結だろうと思います。確かに現時点ではまだかなり抽象性が高い表現になっているとは思いますが、同時に、今回、「社会とともに創る」という言い方をされているわけですから、おそらく課題に関しては、問題局面に応じて社会とともに課題を発見するという、そういうプロセスがなければ、科学技術政策の今回の趣旨に合わないだろうと思います。

★バイ・ドール法の教訓 (nature記事紹介)
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2010/12/005344.html

▼Lessons from Bayh–Dole
Developing countries wanting to boost commercialization of their academic research should learn from the mistakes of US patenting legislation, says Bhaven N. Sampat.
http://www.nature.com/nature/journal/v468/n7325/full/468755a.html

★「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望
http://www.ipsj.or.jp/03somu/teigen/digital_demand.html

理数系8学会の要望です。

★COP16閉幕
UNFCCC COP16/CMP6
http://cc2010.mx/en/

COP16:新合意案を採択し閉幕 途上国支援基金
http://mainichi.jp/select/world/news/20101212k0000m030065000c.html