2015年9月14日〜2015年9月21日
安保関連法案の成立に揺れた一週間でした。
世論が分かれる問題に対する対話の欠如、人々が政策に影響を与える方法にはどんなものがあるのか、など、いろいろ考えさせられました。

- 作者: アダム・カヘン,Adam Kahane,ヒューマンバリュー,高間邦男
- 出版社/メーカー: ヒューマンバリュー
- 発売日: 2008/10/03
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、ともに難題を解決する
- 作者: アダムカヘン,小田理一郎,東出顕子
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2014/11/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: スティーブン・R.コヴィー,ブレック・イングランド,フランクリン・コヴィー・ジャパン
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2012/02/25
- メディア: ハードカバー
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: バリー・R.ルービン,Barry R. Rubin,鈴木崇弘
- 出版社/メーカー: 日本評論社
- 発売日: 2002/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
今週の記事ピックアップ。
★大学教員の雇用状況に関する調査−学術研究懇談会(RU11)の大学群における教員の任期と雇用財源について−[調査資料−241]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/22836
その結果、平成19年度から平成25年度の間に教員の年齢構成が変化し、特に若手教員における無期雇用の顕著な減少、有期雇用の大幅な増加及び無期雇用教員の高齢化の傾向が見られました。
言われていたことではありますが、データで出てきています。
★高大接続システム改革会議「中間まとめ」の公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/toushin/1362096.htm
【大学ナビ】 視点 入試改革、中間まとめ案 教育ビジョン問われる大学
http://www.sankei.com/life/news/150916/lif1509160002-n1.html
★国立大文系見直し 文科省が学術会議に説明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150918/k10010241031000.html
★国立大学が「一列」でなくなる! 55校は「地域貢献大」に‐斎藤剛史‐
http://benesse.jp/blog/20150918/p1.html
★国立大「強み」最大限生かす“三つの枠組み”−全86大学の選択出揃う、改革本番へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150916afac.html
★グーグル、米国立衛生研究所所長を招へい--ライフサイエンスの取り組みを拡大へ
http://japan.cnet.com/news/business/35070670/
How Google lured the nation’s mental health director to leave his job
http://news.sciencemag.org/people-events/2015/09/how-google-lured-nation-s-mental-health-director-leave-his-job
Director of US mental-health institute leaves for Google
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2015.18378
大きく報じられています。
★総合科学技術・イノベーション会議(第11回)議事次第
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui011/haihu-011.html
議事
(1) 科学技術イノベーション総合戦略2015における重点化対象施策について
(2) 国家的に重要な研究開発の評価について
(3) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)について
総理の一日平成27年9月18日 総合科学技術・イノベーション会議
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201509/18skgikaigi.html
★U.K. researcher applies for permission to edit embryo genomes
http://news.sciencemag.org/biology/2015/09/u-k-researcher-applies-permission-edit-embryo-genomes
UK scientists apply for licence to edit genes in human embryos
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2015.18394
★「平成28年度科学研究費助成事業公募要領等説明会」等資料
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1362010.htm
★平成27年度科学研究費助成事業の配分について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1361986.htm
★「高度コーディネート人材の育成に資する教材」について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1360949.htm
★平成27年度「新学術領域研究(研究領域提案型)」の概要(日本語版・英語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/kenkyuryouiki/1362227.htm
★大学分科会(第124回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/1362195.htm
議題
高大接続システム改革会議中間まとめについて
認証評価制度の改善について
未来を牽引する大学院教育改革について(審議まとめ)
その他
★第8期学術情報委員会(第5回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/shiryo/1362085.htm
資料1 学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ案) (PDF:262KB) PDF
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/shiryo/1362085.htm
★産業連携・地域支援部会 競争力強化に向けた大学知的資産マネジメント検討委員会(第5回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu16/008/shiryo/1362102.htm
資料2-1 イノベーション実現に向けた大学知的資産マネジメントの在り方について第1次提言(案)(概要) (PDF:119KB) PDF
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu16/008/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/09/18/1362102_1.pdf
資料2-2 イノベーション実現に向けた大学知的資産マネジメントの在り方について第1次提言(案)(本文) (PDF:1,831KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu16/008/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/09/18/1362102_2.pdf
★「「知」の集積と活用の場の構築に向けた検討会中間とりまとめ」の公表について
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/150916.htm
農水産業も知の集積・活用の時代に 農水省検討会が中間まとめ
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/09/20150917_01.html
★The World's Most Innovative Universities
http://www.reuters.com/article/2015/09/15/idUSL1N11K16Q20150915
100位内に大阪大学など9校 イノベーティブな大学国際ランキング
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/09/20150918_02.html
「革新的な大学」米スタンフォード首位、日本は18位阪大が最高=調査
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/university-poll-stanford-idJPKCN0RG0TT20150916
どの大学がイノベーティブ?国内トップは18位の阪大、ロイターが世界大学ランキング
米国勢が席巻、韓国KAISTは米以外で最高の9位に
https://newswitch.jp/p/2056
★QS World University Rankings"n 2015/16 | Top Universities
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2015
本当にいろいろなランキングがあります。一喜一憂しないことが重要だと思います。
★一般社団法人 国立大学協会 <新着情報>提言等「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」の公表について(9/14)
http://www.janu.jp/news/teigen/20150914-wnew-actionplan.html
★【鼎談】
科学コミュニケーションを考える
社会への説明責任を果たし,
理解と支持を得ながら研究を行う
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03142_01
標葉 隆馬氏
成城大学文芸学部
マスコミュニケーション学科
専任講師
郄橋 政代氏
理化学研究所
多細胞システム形成研究センター
網膜再生医療研究開発プロジェクト
プロジェクトリーダー
八代 嘉美氏
京都大学 iPS細胞研究所
上廣倫理研究部門准教授=司会
★How to pitch to a science editor
http://www.scidev.net/global/publishing/practical-guide/pitch-science-editor-journalism.html
★The distributional preferences of an elite
http://www.sciencemag.org/content/349/6254/aab0096.abstract
★natureのinterdiciplinary research特集。この号のポップな表紙も注目です。
Mind meld
Interdisciplinary science must break down barriers between fields to build common ground.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525289b
Why interdisciplinary research matters
Scientists must work together to save the world. A special issue asks how they can scale disciplinary walls.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525305a
Interdisciplinary research by the numbers
An analysis reveals the extent and impact of research that bridges disciplines.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525306a
How to solve the world's biggest problems
Interdisciplinarity has become all the rage as scientists tackle climate change and other intractable issues. But there is still strong resistance to crossing borders.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525308a
Grant giving: Global funders to focus on interdisciplinarity
Granting bodies need more data on how much they are spending on work that transcends disciplines, and to what end, explains Rick Rylance.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525313a
Interdisciplinarity: How to catalyse collaboration
Turn the fraught flirtation between the social and biophysical sciences into fruitful partnerships with these five principles, urge Rebekah R. Brown, Ana Deletic and Tony H. F. Wong.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/525315a
Interdisciplinarity: Inside Manchester's 'arts lab'
Peter E. Pormann on the revelations a meshing of technology and humanities can yield.
http://www.nature.com/nature/journal/v525/n7569/full/525318a.html
Anthropology: One-man multidisciplinarian
Clare Pettitt reassesses the legacy of Victorian polymath Richard Francis Burton.
http://www.nature.com/nature/journal/v525/n7569/full/525319a.html
★56%の人が基礎研究投資を雇用創設の最善の方法と回答
http://crds.jst.go.jp/dw/20150918/201509186827/
ドイツ
★処分を受けるスター研究者(ストラスブール大学のフランス国立科学研究センター(CNRS)研究者の論文不正への対応)
https://area31.smp.ne.jp/area/card/3435/AA90F2/M?S=mbmhp0tdtg0k
★韓国で大学教授1000人「大学統制を中断せよ」街頭集会
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/21983.html
安保関連法案反対運動では、日本の大学教授なども街頭に出ていますが、大学問題ではここまでの動きはなさそうです。
まぐまぐのメルマガバックナンバー
http://archive.mag2.com/0000116394/index.html
メルマ!のメルマガバックナンバー
http://melma.com/backnumber_106623/