科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

人々のニーズにこたえる科学・技術

 Nature誌2010年10月21日号に、「科学者は都市問題に目を向けるべき」という巻頭言が掲載された。

「都市には水、汚染、貧困といった持続可能性にかかわる問題が集約されており、科学者たちは都市にもっと目を向けるべきだ」という。

 記事によれば、ワシントンDCの人口の1/10が科学者、技術者であり、北京には16万人もの研究開発職の職業の人が住むなど、科学者の多くが都市に住み、都市の恩恵を受けている、なぜもっと都市のニーズに目を向けないのか、と述べている。

 この号のNatureは、都市と科学の特集号であり、多数の論文が掲載されている。

 近年、環境問題など、都市が抱える問題を研究する研究者が少しずつ増えている。しかし、多くは国レベルの研究をしており、個別の都市に関する研究はまだ遅れているという。

 研究者は自ら出した結果が都市のニーズとずれていることを理解すべきで、そのために、自らの領分を飛び出して、行政担当者と交流すべきと述べる。その一例がClimate Change and Chicagoだ。

 社会のニーズと研究がマッチしていない状況。

 よく研究は「役に立たなければならない」といわれる。一方で、「すぐには役に立たない文化としての科学もある」という声もある。科学と技術の差も含め、研究における役に立つ(ミッションオリエンテッド)、好奇心の赴くまま研究する(好奇心駆動型)という二つの道には尽きない論争がある。

 (たまたた今週、これに若干からむ記事が二本出ていた

 ただ、突き詰めてみると、「役に立つ」は産業応用のみではない。

 上であげたような、社会が関わる問題に関わるのも「役に立つ」の一つの形態だと思う。

 ビルゲイツは、講演の中で以下のように述べたという

「最も優れた頭脳は、最も困難な問題に取り組んでいるだろうか。その答えは、おそらくノーだと思う」

 社会問題に取り組むことは、決して好奇心駆動型の研究を否定するのもではない。ビルゲイツ自身も「何もそれが悪いと言うのではない」と述べる。

 ただ、もうちょっとそういう問題に関心を持つ科学者、技術者が増えると、科学・技術と社会はもっと近いものになるかもしれない。

 「理科離れ」は常に話題になっているが、科学者の「社会離れ」は起きていないだろうか。

 もし自分が「社会離れ」を起こしているかも、と思ったら、自分の街に関心を持つことから始めたらどうだろうか。