科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

AAAS総会開催、科学雑誌ニュートン出版元民事再生手続開始の申立て

2017年2月14日〜2017年2月20日

 現在開催中の全米科学振興協会(AAAS)の年次総会は現地時間の本日(20日)までです。
http://meetings.aaas.org/?IntCmp=AM-17-AAAS-hp-learnmore-70

 現在我々のメンバーの春日匠をボストンに派遣しています。

 現地からの報告をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wGDPYRrdWrw

 春日はブログでも報告を書いていますので、こちらもご参照ください。

ジョン・ホルドレン(前大統領補佐官)の語る、トランプ政権への対処法
http://blog.talktank.net/2017/02/blog-post.html

 日本でも報道がちらほらされています。

科学者が抗議集会 “トランプ大統領は科学重視を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170220/k10010882891000.html

「トランプ政権は科学尊重を」 米で科学者ら抗議集会
http://www.asahi.com/articles/ASK2N1PHJK2NUHBI001.html

米の科学者たちがトランプ政権への対応話し合う
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170219/k10010882261000.html

AAAS 年次総会 in ボストン on 2017
https://togetter.com/li/1082525

 春日帰国後報告会等も計画中です。

 さて、今週のビッグニュースは、科学雑誌ニュートンを発行していたニュートンプレス社が、前社長が逮捕されるという衝撃的なニュースののち、民事再生手続開始の申立てを行っていたことが明らかになりました。

 ニュートンプレス社ホームページ
http://save.cms2.jp/newtonpress/

 私は1982年以来の定期購読者ですので、ショックなニュースでした。また、生命科学を学んだことある方々にとっては、教科書「細胞の分子生物学」の翻訳版はどうなるのか、気になると思います。どうやらニュートンは刊行継続のようですが、「細胞の分子生物学」はどうなるでしょうか。

 時々iPADでの教材開発の出資金募集の手紙が来ていましたが、一口100万円などという高額のものでしたので、無視していました。それが前社長逮捕のきっかけになるとは…

 1980年代前半にビジュアル総合科学雑誌ブームがあったことを覚えている人はいらっしゃるでしょうか。そのきっかけはなんといってもニュートンでした。宇宙を中心とするカラフルなイラスト。故竹内均編集長のキャラクターも魅力的で、小学生の私は夢中になって読んだものです。

 同期時に刊行されていたクオーク、オムニ、ウータンなどはあっという間に廃刊、歴史ある科学朝日やその後続のサイアスもなくなって久しい今、生き残った科学雑誌のなかでもっとも元気がいいと思っていたのがニュートンでした。

我が国の科学雑誌に関する調査(2003年5月)
http://hdl.handle.net/11035/786

 を読むと科学雑誌の栄枯盛衰が分かりますのでご参照ください。

 岩波「科学」、日経サイエンスも読んでいますが、ビジュアルという面ではニュートンが抜きんでいるわけで、若者に科学への興味をもってもらう入口としては相当大きかったのではないかと思います。

 かつてはちょっと天文というか宇宙よりでしたが、最近では生命科学も充実してきたように思っていました。なんといってもコンビニで売っていたわけですから。今回の騒動の記事のなかでも4−5万部という数字が出ていました。

 でも実態は相当前から経営難だったようです。

 インターネットで様々な写真や動画が手に入る今、ビジュアルは売りにはならなかったのでしょうか?そもそも雑誌が売れない今の時代、純粋科学の記事を売って生計をたてることの難しさを感じてしまいます。

 科学記事を読むのは、たとえニュートンのような分かりやすい雑誌であっても、ネットの記事であっても根気がいります。スマホでサクサクと情報を消費していくのが主流の時代には、科学記事を売るのは相当に厳しいことなのかもしれません。

 そういう状態が、ポスト真実の時代を作ったのでしょうか。

 しかし、Yahoo!ニュース個人で私が書いたトランプ政権の動向の記事は100万ページビューを超えました。このYahoo!ニュース個人でも、時々科学の記事が多く読まれています。多少歯ごたえがあっても、科学に関心を持ってくれる層はいるわけです。

 雑誌という媒体に陰りがみえたことイコール科学への興味が失われたことではないと信じています。まだまだやれることはある。

 ニュートンも今回の危機を乗り越え、時代にあった姿に変わって生き残ることを願っています。

 その他記事。

★「活断層地震に備える」を文部科学省気象庁が共同で作成
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/02/1382242.htm

★大学等設置に係る寄附行為(変更)認可後の財政状況及び施設等整備状況調査結果について(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/02/1382146.htm

★設置計画履行状況等調査の結果等について(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/1382264.htm

文科省、大学など237校に改善意見 専任教員配置など要求
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H5H_X10C17A2CR8000/

★第8期国際戦略委員会報告書 〜科学技術・学術協力強化に向けた国際展開について〜
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu24/houkoku/1382129.htm

★量子科学技術の新たな推進方策について 中間とりまとめ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/010/houkoku/1382234.htm

★博士人材の社会の多様な場での活躍促進に向けて〜”共創”と”共育”による「知のプロフェッショナル」のキャリアパス拡大〜(これまでの検討の整理)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/toushin/1382233.htm

国立大学法人研究担当理事・副学長協議会(第10回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/025/gijiroku/1382206.htm

★「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」に関する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/103649.html

★入国禁止の米大統領令に懸念 学術会議会長が談話
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/02/20170217_02.html

会長談話「科学者の交流の自由と科学技術の発展について」
http://www.scj.go.jp/

日本学術会議 入国禁止の米大統領令に懸念表明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010879611000.html

★Society 5.0実現による日本再興
未来社会創造に向けた行動計画〜
http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/010.html

★Society 5.0に向けた電子政府の構築を求める
http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/011.html

 経団連

ゲイツ財団とAAAS、OA推進のため連携
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9430

Science journals permit open-access publishing for Gates Foundation scholars
The provisional agreement may set a precedent for other funders and journal publishers.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.21486

Gates Foundation strikes deal to allow its researchers to publish in Science journals
http://www.sciencemag.org/news/2017/02/gates-foundation-strikes-deal-allow-its-researchers-publish-science-journals

★「研究不正大国」からの脱却を
黒木 登志夫氏(日本学術振興会学術システム研究センター顧問/世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)プログラム・ディレクター/東京大学名誉教授)に聞く
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03212_01

 ゲノム編集で2つの大きな動きです。

★生殖にゲノム編集「容認」 米機関、病気の予防限定
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HF6_V10C17A2000000/

受精卵のゲノム編集、米で臨床容認へ 遺伝疾患予防のみ
http://www.asahi.com/articles/ASK2G5RS9K2GULBJ00X.html

ゲノム編集で出産、米で条件付き容認報告書
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170215-OYT1T50078.html

ゲノム編集のヒト受精卵応用を米学術2機関が条件付容認 道筋示し各国内議論に影響
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2017/02/20170216_01.html

US science advisers outline path to genetically modified babies
Modified human embryos should be allowed if researchers meet strict criteria, says long-awaited National Academies report.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.21474

U.S. panel gives yellow light to human embryo editing
http://www.sciencemag.org/news/2017/02/us-panel-gives-yellow-light-human-embryo-editing

★ゲノム編集の特許はハーバード・MIT側に 米当局決定
http://www.asahi.com/articles/ASK2J52VZK2JUHBI013.html

ゲノム編集応用の特許、ヒト細胞に応用した研究者に(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9435

Why the CRISPR patent verdict isn’t the end of the story
From legal challenges to ongoing experimentation, the story of who owns the rights to CRISPR-Cas9 gene editing is still being written.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.21510

Broad Institute wins bitter battle over CRISPR patents
The US Patent and Trademark Office issues a verdict in legal tussle over rights to genome-editing technology.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.21502

CRISPR, surrogate licensing, and scientific discovery
BY JORGE L. CONTRERAS, JACOB S. SHERKOW
http://science.sciencemag.org/content/355/6326/698

Round one of CRISPR patent legal battle goes to the Broad Institute
http://www.sciencemag.org/news/2017/02/round-one-crispr-patent-legal-battle-goes-broad-institute

★がん10年生存率は58.5% 昨年比0.3ポイント上昇
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/02/20170217_01.html

がん10年生存率、わずかに改善−国がん・全がん協
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/50574.html

★研究評価にNIH新指標を取り入れる動き
http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n2/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%ABNIH%E6%96%B0%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8B%95%E3%81%8D/

★The dark side of social media
Psychologists find that Internet trolls seem impervious to any efforts to change their behaviour.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/542272a

★Online university leads United States in awarding doctorates to blacks
http://www.sciencemag.org/news/2017/02/online-university-leads-united-states-awarding-doctorates-blacks

★「社会科学」は崩壊した。米国の新たな指針は救いとなるか?
http://wired.jp/2017/02/20/nih-plan-social-science/

★The Turkish paradox: Can scientists thrive in a state of emergency?
Political upheaval threatens Turkey’s ambitious plans for research and development.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/542286a

Steps to help Turkey build a future on research
The Turkish government must stop university dismissals and commit itself to creating a welcoming research environment if its grand plans for science are to succeed.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/542271a

★Shout about the European Union’s success
As people in other nations watch the UK prepare to sever ties, Herman Goossens urges more scientists to stress what the EU does for them.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/542273a

★エルゼビア社、ドイツ研究者のアクセスを復活、DEALとのライセンス交渉は継続(記事紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9431

German scientists regain access to Elsevier journals
Publisher restores access as negotiations for a nationwide licence continue.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.21482

Elsevier journals are back online at 60 German institutions that had lost access
http://www.sciencemag.org/news/2017/02/elsevier-journals-are-back-online-60-german-institutions-had-lost-access

高学歴ワーキングプアポスドク問題」は解決できたか!?
http://president.jp/articles/-/21367

★Online tool to track African women in STEM
Tool for tracking mentored students aims to boost girls and women in STEM, seen as key to Africa’s sustainable future.
http://www.scidev.net/global/capacity-building/scidev-net-at-large/online-tool-boost-african-women-in-stem.html

★Women miss out on authorship opportunities early on
http://www.sciencemag.org/careers/2017/02/women-miss-out-authorship-opportunities-early

★Action and data for women in science: A French example
http://www.sciencemag.org/careers/2017/02/action-and-data-women-science-french-example

産業構造審議会 新産業構造部会(第13回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/013_haifu.html

“シン・ニホン”
AI×データ時代における
日本の再生と人材育成
安宅 和人
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_06_00.pdf