科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

SPRING留学生支援見直しの衝撃、博士は多すぎる?

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
Xカセイケンhttps://x.com/kaseikenorg
X 榎木 https://x.com/enodon
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2352部(6月29日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
      No.1130 2025年6月25日(発行29日)巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】 SPRING留学生支援見直しの衝撃、博士は多すぎる?
カセイケン代表 榎木英介

 予想されていたとはいえ、衝撃的なニュースでした。

閉じる?開く?チグハグな日本の海外高度人材受け入れ政策|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nba87114fa5d2

 noteに詳報を書きましたが、文科省の博士課程の学生向け支援策、「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」が、外国人に生活費相当の支援を行わない決定をしたというのです。

 読売新聞がいつもの如くリーク記事を書いた。それが拡散されました。なぜかXで拡散されたのは、読売そのものではなく転載記事だったのだのがちょっと残念な気もしましたが。

博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250626-OYT1T50034/

博士課程学生の支援、生活費支給は日本人限定に 文科省日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260MU0W5A620C2000000/

 文科省有識者会議はこちら。

人材委員会 次世代人材育成ワーキング・グループ:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/006/index.html

 6月26日の会議資料はこちら。

人材委員会 次世代人材育成ワーキング・グループ(第4回配布資料):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/006/siryo/mext_00005.html

SPRING
・ 事業趣旨を踏まえ、研究奨励費については、日本人学生のみへの支援とし、留学
生に対しては支援をしない。なお、現制度においても支援対象となっている、生活
費相当額として十分な水準の給与・役員報酬等の安定的な収入を得ていない社会人
学生については、引き続き、支援の対象とする。
・ 研究費については、日本人学生・留学生に加えて、現制度で支援対象となってい
ない、安定的な収入を得ている社会人学生も支援対象に含めるとともに、優秀な学
生に対しては、研究費の追加支援による重点化を図るなど、支援を階層化・差異化
する。
・ 優秀な留学生の確保に向けて、国・地域の多様化に関する取組を一層推進してい
くため、大学における特徴的な取組を他大学に共有・横展開を図る。
・ こうした取組を通じて、現在、大学に対しては、学生1人あたり年間 290 万円を
支援しているところ、それぞれの対象・内容の見直しを踏まえた相当金額を支援す
る。

博士後期課程学生支援に関する現状・課題・今後の具体的取組(案)
https://www.mext.go.jp/content/20250626-mxt_kiban01-000043384_05.pdf

 問題は自民党有村治子参議院議員の指摘を受けて、わずか3ヶ月で変わろうとしているところです。すでに募集が始まっているし、しかもトランプ政権で苦境にある研究者を受け入れる方針を打ち立てたばかりのチグハグさです。

日本の大学の研究費は削るのに…海外からの研究者呼び込みに政府が「1000億円」 噴き出した訴えと嘆き:東京新聞デジタル
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412595

 なお、この海外受け入れ方針は自民党公明党の選挙公約にも取り入れられています。

わが国の優秀な研究者に海外の先端研究の経験機会を提供することや、昨今の国際情勢も踏まえ、海外研究機関の優秀な研究者を呼び込むことで、優れた研究者が世界中から日本に集う国際的な頭脳循環を確立します。

政策検索|自民党の政策2025|「この国を動かす責任がある。」|自由民主党 https://special.jimin.jp/political_promise/search/

世界トップレベルの研究基盤の構築や未来を切り拓く若手研究者・博士後期課程学生などへの生活費や学費を含む支援の強化のための10兆円規模の大学ファンドの着実な運用とともに、地域の中核大学や特定分野に強みを持つ大学への支援を強化します。世界トップレベルの研究拠点を整備し、海外の優秀な研究者を招聘するなど国際共同研究・人材交流等を通じて国際頭脳循環の強化を進めます。

公明党2025参院選重点公約
https://weconnect.jp/assets/files/Manifesto_2025.pdf

 なお参院選の各党公約は以下で比較しました。恒例のアンケートも準備中です。

参院選、各党の科学技術政策を比較する〜6月29日追加版|榎木英介(フリーランス病理医・科学ジャーナリスト賞受賞者) https://note.com/enodon/n/nf78b209209b5

 各国が人材獲得に必死な中、日本の政策に整合性があるのか、と思ってしまいます。

〈科学の危機どう読む〉米政権の科学軽視「好機に」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89546140T20C25A6TJK000/

王立協会、世界的研究人材の英国招聘に向け3,000万ポンドの新規支援策を発表
https://crds.jst.go.jp/dw/20250617/2025061742197/

米留学ビザ制限で中国の対応は? - NHK NEWS おはよう日本
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pDodEAXj7Y/bp/pND3dZ7O8R/

アメリカの大学の学問レベルは果たして世界のトップなのか? ひたひたと、かつしたたかに追い抜いた中国の大学の底力 | 本当に強い大学 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/884718

中国はアメリカの自滅を待つ イラン攻撃は習近平政権を利す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK209IM0Q5A620C2000000/

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年6月27日):文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00600.html

内向き指摘「当たらない」 留学生支援限定で文科相共同通信)|熊本日日新聞社 https://kumanichi.com/articles/1813308

 文科大臣は批判に反論。大臣の発言を文字起こししてみました。朝日の竹野内記者への返答です。

【記者】朝日新聞の竹野内です。大学院博士課程の学生支援制度「SPRING」について伺います。文部科学省は26日、同制度で留学生に支給している最大240万円の生活費相当分を2027年度以降は支給しない方針を示しました。

3年間で約700万円に上る支援がゼロになるということですが、今後40万人の留学生受け入れを目指す中、ネガティブな政策変更ではないでしょうか。また、米トランプ政権の政策などで世界的に留学生・研究者が不安を抱くタイミングでもあり、日本のアカデミアが内向きだというイメージを与えるのではないかとの懸念もあります。大臣のお考えをお聞かせください。

【大臣】昨日、審議会が開催され、次世代研究者挑戦的研究プログラム(いわゆる「SPRING」)の支援見直しについて議論されました。具体的には、
1 日本人学生の博士後期課程進学支援、
2 学生が安心して研究に専念できる環境整備、
3 大学によるキャリア支援の強化――といった事業趣旨を明確化したうえで、留学生への研究奨励費のうち生活費相当額については支援を行わないこと、社会人学生や優秀な学生に対する研究費支援を重点化することなどが盛り込まれています。

文部科学省としては、審議会での議論を踏まえつつ、引き続き博士後期課程学生への支援に努めてまいります。本事業はもともと日本人学生の博士後期課程進学支援を主目的としており、その趣旨に沿った見直しであって政策変更には当たらないと考えています。

また、研究費については留学生も対象となりますので、日本のアカデミアが内向きになるとのご指摘には当たりません。

以上です。

 注意しなければならないのが、この会議も博士支援策などを議論しており、日本の制度には他にも、海外からの大学院生を支援する制度がある中これだけを云々するのはバランスが悪いように思います。

国費外国人留学生制度について:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/06032818.htm

 とはいえ、この制度が重要な位置付けではありました。

日本の特徴として、国費留学生制度(いわゆる「政府奨学金」)では授業料免除と十分な月額奨学金が支給されます。しかし受給者は全留学生の5%未満と限られ、多くの博士課程留学生は私費での在籍となります 。

そのため、日本学生支援機構(JASSO)による月額48,000円の奨励費給付や、各大学の授業料減免制度・大学院フェローシップが重要な支えとなっています 。近年、博士課程学生の経済支援強化のため、JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」が創設され、年間290万円(うち生活費180万円以上)もの手厚い支援が博士学生に提供されるようになりました。

当初この制度は国籍を問わず利用可能で、留学生も含めて支援対象でした 。

ChatGPTに調べさせた

 学士や修士とは異なり、博士課程に人材を受け入れるのは、研究の実質的な担い手という面でも、外交戦略的にも極めて重要な意味があります。現場をあまりに理解していないという点で、普段は立場が異なる人たちも、一致して懸念の声を上げています。

外国人留学生問題と大学の格付け|飯田泰之 https://note.com/iida_yasuyuki/n/nad02c78ab36f

 そのあたりの違いをどうも政治家は理解していないようです。このあたり、政治家に博士号取得者が少ないことが響いているようにも思います。

留学生増員も、定員割れ私大6割—経営難なら撤退すべきか #老いる社会(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b114ff73c51d88362db43005a60220403fd03235

 このあたりの話と博士課程支援の話がごっちゃにされているように思います。

 各国がトランプ政権の「逆張り」をしている中で、トランプ政権と同じ方向を向いているのはどうなのかと思ってしまいます。自民党右派の政治家の指摘で爆速で代わる「スピード感」がどうしてもトランプ政権を彷彿とさせます。
 
 署名運動が始まっています。

博士課程の学生を国籍で差別しないでください! ― SPRING制度「日本人限定」見直し方針に反対します https://www.change.org/p/%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%92%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%81%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-spring%E5%88%B6%E5%BA%A6-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E9%99%90%E5%AE%9A-%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99

「アドボカシー」と「ロビイング」は何が違う?|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/30380/

 しかし、AIの登場等も含め、博士号取得者など高度人材にとって厳しい時代が来ているようで、気になります。

How many PhDs does the world need? Doctoral graduates vastly outnumber jobs in academia
https://www.nature.com/articles/d41586-025-01855-w

 博士号取得者はアカデミアで吸収できる以上輩出されており、大学院も考え方を変えなければいけません。

東京都立大学 博士後期課程学生支援プロジェクト「みやこMIRAI」始動
https://kyodonewsprwire.jp/release/202506160616

インドで深刻「エリート無職」 高学歴ほど高い失業率 過去10年の正規雇用は「わずか10%」  | TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1982936

米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大学卒でも「入社できない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187OT0Y5A610C2000000/

Amazon「AIで従業員が減少」 巨大テックCEOが初めて明言:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17EAH0X10C25A6000000/

AIは本当に人の仕事を奪うのか…4人のAI起業家が指摘する、リアルな”楽観”と”悲観” | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2506-founders-ai-taking-jobs-london-tech-week/

エントリーレベルの仕事が激減するという考えへの反論…AIによって深い専門知識は必要とされなくなる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2098f09c13517c906651f97bcb6a3e29ccaf2ca6

 AIの影響は頭脳、という方向性が見えてきました。

「狙いはオープンサイエンス」公安庁が中国警戒 経済安保上の脅威 守れ半導体
https://www.sankei.com/article/20250622-FLCZEINEV5JCBI6WRNVEARBRFU/

 しかし、中国警戒はいいですが、オープンサイエンスが脅威、ということになると、学術論文を公開するな、という話になってしまうのではないかと思ってしまいます。

Malaria elimination chances receding in Asia Pacific
https://www.scidev.net/global/news/malaria-elimination-chances-receding-in-asia-pacific/

Always ‘one atom away’: The long, rocky journey to an HIV prevention breakthrough https://www.science.org/content/article/always-one-atom-away-long-rocky-journey-hiv-prevention-breakthrough

Will long-lasting HIV preventive be a game changer-or a missed opportunity? https://www.science.org/content/article/will-long-lasting-hiv-preventive-be-game-changer-or-missed-opportunity

科学技術・学術審議会 大学研究力強化部会(第1回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu35/siryo/00001.html

大学院部会(第118回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/1422801_00024.html

議題

第13期大学研究力強化部会の運営について
大学研究力強化に向けた取組について

2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議(第3回)配付資料:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/132/siryo/mext_00005.html

議題

国際競争力の強化に向けた私立大学の役割や関係者との協働の在り方について

優れた私立大を「研究拠点大」に指定、重点的に助成金…成長分野を後押しし国際競争力を高める
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250618-OYT1T50013/

私立大助成金、優れた研究組織に重点配分へ 中小私大も後押し:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD170ON0X10C25A6000000/

2040年に理工系技術者が100万人不足と推計 私大を重点支援へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/421cdec6a07eaf48c22c1b1c1e383763a776beeb

人工知能分野の国際会議における国・地域別発表件数の概況(2015年−2024年版)[調査資料-348] を公表しました(6/17)
https://www.nistep.go.jp/archives/60952

「デルファイ調査検索」改訂版(第12回調査結果追加)の公開について(6/24) | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/61048

専門家が注目する科学技術(注目科学技術)等の可視化・分析システム[DISCUSSION PAPER No.241] を公表しました(6/24) | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/61058

研究開発の俯瞰報告書 「研究開発の俯瞰報告書 論文・特許データ分析(2025年) PDF版」
https://www.jst.go.jp/crds/report/CRDS-FY2025-FR-01.html

第78回WHO総会結果(概要)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/tp210607-01_00017.html

医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127368_00006.html

第1回医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58895.html

病院の耐震改修状況調査の結果
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59005.html

第4回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58806.html

行政事業レビュー(公開プロセス)」の実施について(ペーパーレス開催)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/04872_00010.html

報道発表資料:「令和7年版国土交通白書」を公表します。
〜みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して〜 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo01_hh_000064.html

報道発表資料:「将来の航空交通システムに関する長期ビジョン2040」を公表
〜 2040年を見据えた革新的な航空交通システムへの挑戦 〜 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000186.html

地球の気温上昇、抑制目標の「1.5度」突破まであと3年……著名科学者らが警告 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c873052x82lo

気候変動、未知の領域に 著名科学者グループが警告(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c3178a45397c37a9ca0274a06e13708071b2913

温暖化で気温1度上昇→世界の食糧生産、1人1日ご飯0.5杯分減に
https://www.asahi.com/articles/AST6K1T3GT6KUTFL00RM.html

Three years left to limit warming to 1.5C, leading scientists warn
https://www.bbc.com/news/articles/cn4l927dj5zo

We need to predict the people disasters will hit, not just the places https://www.nature.com/articles/d41586-025-01968-2

市民参加型昆虫調査「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らべ2025」の実施について
https://www.env.go.jp/press/press_05045.html

令和6年度全国水生生物調査の結果及び令和7年度の調査の実施について
https://www.env.go.jp/press/press_05029.html

「温暖化は人為的でない」増える誤情報 環境省が対策のサイト設置
https://www.asahi.com/articles/AST6N1JRTT6NUTFL009M.html

環境省 気候変動のフェイク情報拡散防止に 科学的根拠を発信へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839421000.html

次世代巨大加速器、国策で誘致を 東北の産官学協議会が決議
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202506/0019127497.shtml

The Best Universities in the World, Ranked
https://www.usnews.com/education/best-global-universities/rankings

北海道大学、道内自治体と研究者をつなぐ「連携フォーラム」設立:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1730O0X10C25A6000000/

北大が自治体との連携組織を設立 大学の研究力を地域づくりに生かすのが狙い(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bee3b2d64195d07699e0577a41ea197f19d8b89d

東大が多様な留学生呼び込む理由 林香里理事がめざす「学びの場」
https://digital.asahi.com/articles/AST6K2S8ZT6KUSPT00GM.html

静岡大と浜松医科大、協議は継続 大学再編について議論
https://www.47news.jp/12739419.html

静岡大学、統合・再編の白紙化を伝達 浜松医科大学は拒否:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC142GA0U5A610C2000000/

 完全にご破算にはなりませんでした。

日本最大規模の女子大「共学化」で波紋、武庫川女子大に中止求めるオンライン署名が2万筆超(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/859624769a619087d2e0605e3bfb50184cb059ea

熊本県立大学が『半導体関連学部』の設置を検討 半導体研究の第一人者・黒田忠広さんが理事長 TSMC進出の熊本県で人材育成を強化(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/396fc9d44ba15d52a726676728f151e1d8a1fdba

Nature掲載のすべての新規投稿論文[1]に対し、透明性の高い査読を標準化
https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/9111

Nature誌、新規投稿論文について、論文公開時に査読コメントと著者からの回答も併せて公開へ
https://current.ndl.go.jp/car/254397

「国会デジタル図書館はすごい、大量の本を読めてpdfにも出来る教養の宝庫」→様々な専門書や古本を探すためにお世話になった人の声がたくさん集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2565542

欧州研究領域におけるオープンアクセス書籍の現状と課題(文献紹介)
https://current.ndl.go.jp/car/254624

Happy birthday Jaws! How the movie changed shark science https://www.nature.com/articles/d41586-025-01951-x

 映画ジョーズ公開50年。あの映画の影響は大きく、サメの保全にも影響があると…。

北大「追い出し部屋」問題 冷遇准教授3人が独立、学生指導も再開 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/098000c

「論文100本超の研究者がなぜ」 北大、身内からも「自壊」と批判 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/100000c

 毎日新聞のスクープ。私もコメントをしています。

個人情報漏えいの可能性について
公開日:2025年06月18日
名古屋大学
https://www.nagoya-u.ac.jp/info/press/post_483.html

国立大学の教員が”サポート詐欺”の被害 学生ら約1600人の個人情報が流出した可能性 名前やメールアドレス等(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14b6b0a1bc008e06fe3fc2371c6475648a9ad77

韓国の女子大、前ファーストレディー修士学位取り消しへ…学則改正、別の大学も博士学位取り消し準備(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c892296f4f9fbba8cd844310312a84a757104c21

大川原化工機 冤罪はなぜ起きた|テレ朝NEWS
https://news.tv-asahi.co.jp/feature/timeline/4.html

自称「ハーバード・UCLA卒、米国公認臨床心理学博士」の韓国人作家が死亡、経歴や書籍の推薦文も虚偽だった(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/61e2925d284b86ac71e9fe6741cb1e4bb2ec22a4

ファストリ柳井氏寄付のiPS製作所完成 自動化でコスト減めざす
https://www.asahi.com/articles/AST6N1546T6NUTFL00ZM.html

A.I. Computing Power Is Splitting the World Into Haves and Have-Nots - The New York Times
https://www.nytimes.com/interactive/2025/06/23/technology/ai-computing-global-divide.html

ディープフェイク動画、心拍数でも見抜けない 覆る定説:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC302D10Q5A530C2000000/

医師「診療中にAI活用」25% 6割超が「将来AIが上回る」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA106O10Q5A610C2000000/

周回遅れのAI気象予測、利点見極め積極開発を:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD139GU0T10C25A6000000/

OpenAI、AIによる生物兵器開発リスクに警鐘 - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2506/20/news054.html

Medical AI can transform medicine - but only if we carefully track the data it touches https://www.nature.com/articles/d41586-025-01946-8

AI slashes time to produce gold-standard medical reviews - but sceptics urge caution https://www.nature.com/articles/d41586-025-01942-y

QS World University Rankings 2026: Top Global Universities | Top Universities
https://www.topuniversities.com/world-university-rankings

QS世界大学ランキング2026…北大が上昇、トップ100に4校 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
https://reseed.resemom.jp/article/2025/06/19/11117.html

Concerned about freedom of science and truth https://www.nature.com/articles/d41586-025-01923-1

米判事、トランプ大統領によるハーバード大学への留学生受け入れ禁止計画を阻止 大統領令は、国家安全保障上の懸念から留学生を一流大学で学ぶことを禁じていた。
https://www.theguardian.com/us-news/2025/jun/23/judge-trump-proclamation-harvard

Judge Blocks Trump Proclamation Barring Harvard’s International Students - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/06/23/us/harvard-trump-international-students.html

トランプとハーバードの衝突で危機に瀕する科学はこれだ
https://www.nytimes.com/interactive/2025/06/22/upshot/harvard-funding-cuts.html

 ニューヨークタイムズインフォグラフィックな記事。

Harvard and Trump Restart Talks to Potentially End Bitter Dispute
https://www.nytimes.com/2025/06/20/us/politics/harvard-federal-funding-trump.html

ハーバード大留学容認維持 米地裁、政権の措置停止(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbbe1f692e839b1ccd94492fda0487d386d65d2

U.S. National Academies adopts new business model to weather a financial storm | Science | AAAS
https://www.science.org/content/article/u-s-national-academies-adopts-new-business-model-weather-financial-storm

全米アカデミーズ、組織再編を公表
https://current.ndl.go.jp/car/254577

トランプ政権下、世界の科学者とその卵たちは
https://www.asahi.com/articles/AST6L1QMDT6LUHMC003M.html

State Department unveils social media screening rules for all student visa applicants
https://www.politico.com/news/2025/06/18/social-media-screening-student-visas-00413160

米、学生ビザの手続き再開(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7be65cc9d0d7066902022cef733e9b6c3270d7

米国、学生ビザ申請者にSNSの公開要求へ 大使館の面接は近く再開
https://www.asahi.com/articles/AST6M0GQCT6MUHBI008M.html

 裏垢を持っている人は厳しい対応が迫られます。

Trump Travel Restrictions Bar Residents Needed at U.S. Hospitals - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/06/18/health/medical-residents-travel-ban.html

一部の州は大学教員の終身在職権を剥奪しようとしている - ワシントン・ポスト
https://www.washingtonpost.com/education/2025/06/18/tenure-college-faculty-republican-challenges/

 テニュア精度の危機。

U.S. researchers are speaking up for science in local newspapers
https://www.science.org/content/article/u-s-researchers-are-speaking-science-local-newspapers

 地元紙に地道に投稿するという地に足のついた戦略。

Bad Times for College Graduates - Paul Krugman
https://paulkrugman.substack.com/p/bad-times-for-college-graduates

 トランプ政権の影響で、大学を出たての新人が強く影響を受け、いわば「就職氷河期世代」が生まれそうだという記事。

In the face of anti-science politics, silence is not without cost https://www.nature.com/articles/d41586-025-01966-4

 声を上げようと促す。

宇宙大国インド、民間も離陸 企業数世界2位に:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE062OO0W5A100C2000000/

 イランとイスラエルの紛争は休戦中ですが、余談を許さない状況です。

フォルドゥ核施設に深刻な被害か、衛星画像 確認は困難とも | ロイター
https://jp.reuters.com/world/us/HPVXRNXHTZKJTAGEQZ44BVSB7A-2025-06-22/

イランのウラン濃縮工場、設備を大きく損傷か…IAEA事務局長「重大な損傷の可能性高い」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250623-OYT1T50200/

「イランの核濃縮能力は著しく後退」 IAEA事務局長(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a8ea76f43509b248d067281030a21bcaaa866fb

イラン核科学者、攻撃で新たに死亡(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe59fa61f2cbe810cc46fe944ece4218e2038970

イスラエル、イランの核科学者をまた一人殺害か - ガゼータ・エクスプレス
https://www.gazetaexpress.com/ja/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A0%B8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%92%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E5%A0%B1%E9%81%93/

イラン、イスラエルの攻撃で14人目の核科学者が死亡したと確認
https://www.kurdistan24.net/en/story/847220

 科学者が何人殺害されたのか分かりませんが、非常に後味の悪いものです。一部の科学者は家族と共に殺害されたといいます。

Protect transgender scientists | Science
https://www.science.org/doi/10.1126/science.ady0962

Where is the best place to hold a scientific conference right now? https://www.nature.com/articles/d41586-025-01911-5

第40回(2025)京都賞の受賞者が決まりました! https://www.kyotoprize.org/250620

人工知能研究の甘利俊一氏ら3氏が受賞決定 京都賞
https://www.asahi.com/articles/AST6M33MGT6MUTFL007M.html

『科学』2025年7月号 特集「競争と共存の生態学」|巻頭エッセイ「障害のある研究者が活躍する未来へ」並木重宏 https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/8925

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1130 2025年6月25日(発行29日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 info@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━