※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/
※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/
★発行部数 2336部(12月16日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ Science Communication News ◆◇◆
No.1102 2024年12月11日(発行16日) 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】disease X、NZ社会科学への支援をすべて廃止、フランス、博士の産業界活用へ
カセイケン代表 榎木英介
非常に気になるニュースです。
コンゴ民主共和国で原因不明の病気が流行、79人死亡 大半は10代 https://www.asahi.com/articles/ASSD52HN8SD5UHBI01QM.html
Mpox: still no jabs for ‘most at risk’ children in DRC https://www.scidev.net/global/news/mpox-still-no-jabs-for-most-at-risk-children-in-drc/
Can Congo contain its exploding mpox epidemic-and curtail its international spread? https://www.science.org/content/article/can-congo-contain-its-exploding-mpox-epidemic-and-curtail-its-international-spread
来週号にも多く記事を掲載予定です。disease Xと称されるこの病気ですが、いったい何なのか。
Undiagnosed disease - Democratic Republic of the Congo
https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2024-DON546
Panzi保健区域では、報告された症例全体の64.3%を0~14歳の小児が占め、0~59カ月が53%、5~9歳が7.4%、10~14歳が3.9%であった。 女性は全症例の59.9%を占める。 死亡者のうち71%は15歳以下であり、5歳以下の子供が全体の54.8%を占めている。 重症例はすべて栄養失調であったと報告されている。
謎の病「疾病X」とは何か、なぜ警鐘を鳴らすのか-QuickTake - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-12-11/SOAXT1T1UM0W00
コンゴで広まる原因不明の「疾病X」と、次のパンデミックが起こる三つの可能性 | 医療プレミア特集 | 伊藤奈々恵 | 毎日新聞「医療プレミア」
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20241212/med/00m/100/012000c
今後の情報を注視していきます。
令和7年度予算編成の基本方針(令和6年12月6日閣議決定) https://www5.cao.go.jp/keizai1/yokihoushin/yokihoushin.html
国際協力排出削減量の記録等に関する省令案等に対する意見募集(パブリックコメント)について
https://www.env.go.jp/press/press_04004.html
地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集(パブリックコメント)について
https://www.env.go.jp/press/press_03974.html
「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律の施行期日を定める政令」の閣議決定について
https://www.env.go.jp/press/press_04097.html
パリ協定第6回締約国会合(CMA6)の合意採択により、パリ協定第6条の完全運用化が実現しました
https://www.env.go.jp/press/press_04099.html
志願数2万人は「想定内」 波紋呼ぶ東洋大の新入試、担当部長の狙い https://www.asahi.com/articles/ASSD31423SD3UTIL00VM.html
大学入試は「年内合格続々」、東洋大の新入試が広げた波紋 大学「全入時代」、選抜方法の在り方が問われる(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/01bd99ac8ce8ea26d95c614ee9e6e79704565e45
東洋大学の新入試が物議。
成績下位4分1という恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASSD5324NSD5ULLI00DM.html
「どれだけお金ないのよ」と驚きの声 トイレ改修できず、“洋式待ち渋滞”が起きる国立大学の限界(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e44aaca56eff47678384697841682eef40ad22c2
10月に誕生した「東京科学大」と統合に挫折した「静岡大学」と「浜松医科大学」の明と暗(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e5afafdd24eac80b2b2fcdcfeccb8f2e2628f05d
浜松医大の新学長が決定しましたが、解決のめどがたちません…。
第10回組織・制度ワーキング・グループ資料 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/soshikiwg/20241205shiryo.html
第14回日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会資料 - 内閣府
https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20241213shiryo.html
日本学術会議に関する議論が進んでいます。来週号でも取り上げますが、とりあえず今はご紹介まで。
日本学術会議の法人化議論、人事・財務監査を巡り平行線…有識者懇談会の報告書取りまとめも不透明 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241205-OYT1T50246/
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の調査結果
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1344312.htm
TIMSS(国際数学・理科教育動向調査):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
https://www.nier.go.jp/timss/index.html
理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/040/163000c
理数系、世界トップ水準を維持 国際学力調査で日本、でも「得意」は
https://www.asahi.com/articles/ASSD33PHDSD3UTIL00ZM.html
【TIMSS】理数「楽しい」どう増やす|ニュースの核心|神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/primenews/202412/0018413515.shtml
第2回国際成人力調査(PIAAC)の結果公表について https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01455.html
「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査 https://www.asahi.com/articles/ASSDB0R1KSDBUTIL01ZM.html
日本人の知力、24歳で頭打ち 「学べぬ大人」手薄な支援:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE054IG0V01C24A2000000/
大人と子供、二つの学力調査が公開。いろいろ考えられます。
STAP細胞事件10年、日本の研究不正減らず 功焦る研究者:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG231HS0T21C24A1000000/
桜美林大学の非常勤講師ら、賃金ベースアップ求めストライキ決行 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ https://times.abema.tv/articles/-/10154673
桜美林大で非常勤講師3人がストライキ ベア求め授業一部を中断 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241209/k00/00m/040/185000c
なるべく講義に迷惑がかからないようにストライキ。
部屋の分電盤から煙 教員は避難して無事 構内にいた学生や教職員らで一時騒然 岩手大学理工学部で火事 盛岡市(IBC岩手放送) https://news.yahoo.co.jp/articles/86b6c9a38d2a87e44bb17f2d08071665cb14aec2
東北大学青葉山キャンパスで「実験室に煙が充満」と119番、男性の足に薬品こぼれ搬送 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241210-OYT1T50099/
熊本大学の研究施設 使われていない実験室で椅子など焼く【熊本】(TKUテレビ熊本) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/742189af70b07e1165f88feba482f8020a331bf2
熊本大学の研究施設で明け方に火事 実験室の一部を焼損(KAB熊本朝日放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ff97bebe22be121108f45178f932fd3f90438b67
大学で火災が多発。研究室の安全が問われます。
「東大医学部教授と准教授に恐喝された!」高級ソープなど「接待額」は年間1500万円、共同研究者が被害届を提出する騒動に(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.media/articles/-/142369
中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241206/k00/00m/040/370000c
ソースコードに細工 東大「遺憾」 2024年12月6日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6521942
入試情報サイトに「六四天安門」のキーワード指定 中国からの留学阻害を目的か 東大大学院・メディカル情報生命専攻で - 東大新聞オンライン https://www.todaishimbun.org/frontierscience_kakikomi_20241207/
SNS上では肯定する意見も出ましたが、こうしたルール違反は問題です。
大学教員の不安定雇用問題-5年無期転換ルールの例外を適用するための「任期」はどのタイミングで定めておくことが必要なのか? - 弁護士 師子角允彬のブログ https://sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2024/12/06/190942
研究活動上の不正行為について :: 創価大学 https://www.soka.ac.jp/news/2024/12/50004/
不合格者に「合格おめでとう」 九州工業大生協が入学準備資料を送付 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241209/k00/00m/040/200000c
How Bad Is Fraud in Alzheimer’s Research? Q&A With Neurologist-Sleuth https://www.beingpatient.com/fraud-alzheimers-research-neurologist-matthew-schrag/
マスリア博士など、神経科学の研究不正の問題を取り上げた記事です。
This fearless science sleuth risked her career to expose publication fraud https://www.nature.com/articles/d41586-024-03894-1
Natureの今年の10人に、「科学探偵」、ロシア出身のアンナ・アバルキナ氏が選ばれました。
世界初の子宮移植から10年、残された医学的・倫理的課題 https://www.technologyreview.jp/s/350427/who-should-get-a-uterus-transplant-experts-arent-sure/
MIT Tech Review: オープンAIが防衛進出、「軍事利用禁止」から一転 https://www.technologyreview.jp/s/351106/openais-new-defense-contract-completes-its-military-pivot/
OpenAI、防衛テックと初提携 ドローン関連で技術提供:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05EJP0V01C24A2000000/
AIが軍事利用。
AIがもたらす科学研究の革新 知の変質に懸念も 問われる科学の目的 https://www.sankei.com/article/20241207-E4GVS2B5CJO65JU4PHI7UURO34/
「医療AI」講義、北大で25年度新設 全学部生が対象:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA039RO0T01C24A2000000/
脳腫瘍の術中診断にAIを活用、精度と安全性に問題はないか | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03030/120500001/?n_cid=nbpnxt_mled_itmh
オープンAI、動画生成AI「ソラ」の提供開始…社会的な混乱広がる恐れも : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241210-OYT1T50017/
動画生成AI「Sora」爆速レビュー 50本生成して分かった、得意なこと・苦手なこと(1/2 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2412/10/news164.html
動画AI、Soraで普及期に 米映像産業の2割に雇用リスク:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN095D70Z01C24A2000000/
ASCII.jp:画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ (1/4) https://ascii.jp/elem/000/004/239/4239726/
とにかくスピードが速すぎます。
Advising governments about science is essential but difficult. So train people to do it https://www.nature.com/articles/d41586-024-03910-4
科学アドバイザーの問題をNatureがとりあげています。
Science could solve some of the world’s biggest problems. Why aren’t governments using it? https://www.nature.com/articles/d41586-024-03906-0
トランプ政権が迫り、いろいろな動きが。
Science and America’s challenge https://www.science.org/doi/10.1126/science.adv0357
NASA長官に実業家の民間宇宙飛行士 今秋に宇宙遊泳の経験も https://www.asahi.com/articles/ASSD50P58SD5UHBI00PM.html
NASA長官にマスク氏と親しい富豪 スペースXの受注増の見方も | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241205/k00/00m/030/061000c
Trump Taps Jared Isaacman, Billionaire and Private Astronaut, to Lead NASA https://www.scientificamerican.com/article/trump-taps-jared-isaacman-billionaire-and-private-astronaut-to-lead-nasa/
アルテミス計画、トランプ新政権でも「日本人が月面に立つ日米合意は守られる」…NASA長官 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20241210-OYT1T50077/
NASA’s Next Artemis Mission Is Pushed to No Earlier Than 2026 https://www.scientificamerican.com/article/nasas-next-artemis-mission-is-pushed-to-no-earlier-than-2026/
Trump’s pick for AI czar signals support for science advisory panel https://www.science.org/content/article/trump-s-pick-ai-czar-signals-support-science-advisory-panel
Scientists fear big cuts to animal research under Trump 2.0 https://www.science.org/content/article/scientists-fear-big-cuts-animal-research-under-trump-2-0
もう一か月ちょっと後です。どうなるか。
アメリカを支える先端企業が中国人を大量解雇…「日本人の採用」を進める「衝撃の背景」とは(永濱 利廣,エミン・ユルマズ) | +αオンライン | 講談社(1/2) https://gendai.media/articles/-/141154
To spread its wealth, HHMI will exclude most top schools in special funding competition https://www.science.org/content/article/spread-its-wealth-hhmi-will-exclude-most-top-schools-special-funding-competition
採択された人が2人以上いる研究機関を除外とのこと。
Act on a mandate to protect research subjects’ privacy https://www.science.org/doi/10.1126/science.adu2675
Cambridge University urged to apologise over jailing of thousands of ‘evil’ women without evidence or trial | Women | The Guardian https://www.theguardian.com/society/2024/dec/07/cambridge-university-urged-to-apologise-over-jailing-of-thousands-of-evil-women-without-evidence-or-trial
数百年前の人権侵害を突き付けられているケンブリッジ大学。
実験室の反復作業、ロボットにお任せ。「研究自動化」進める中国新興が資金調達(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0495793bf5124b617cade128649bcc2a95e63e
中国、IT人材ヘッドハント攻勢 西側は戦々恐々 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/china-is-bombarding-tech-talent-with-job-offers-the-west-is-freaking-out-ac351924
中国半導体最前線PartI アメリカが対中制裁を強化する中、中国半導体輸出額は今年20.6兆円を突破(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1510a1562f37aef322351a810c4ed292a9628e92
米国が韓国産半導体の対中輸出を規制、日本は除外=韓国ネット「無能」「なぜ日本のようにしなかった?」(2024年12月3日)|BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/international/1203/rec_241203_1615543873.html
転職市場にあふれるサムスンの半導体関連役員100人超…中国行きの懸念も(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/bdcd2de045e038c425c9cc693156df2975cc0390
「韓国半導体、このままでは全員死ぬ」 工学翰林院も乗り出す(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a9afde03a5c5678cc643404f7e0b7cabc80d0d38
韓国政府、「半導体エコシステム支援強化方案」を発表 https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/288bfa426509ed29.html
「量子科学技術および量子産業の育成に関する法」施行
https://crds.jst.go.jp/dw/20241204/2024120440043/
ユン大統領の弾劾にゆれる勧告。しばらくは大きな動きができず、状況は厳しそうです。
ベトナムも人材不足 間近に迫る採用過熱 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/120300460/120300004/
The revolutionary economist who became the unlikely leader of Bangladesh https://www.nature.com/articles/d41586-024-03896-z
ユヌス氏率いるバングラデシュ。この方もNatureの今年の10人に。
アフガニスタンで女子医療教育が禁止に…男性医師は女性の診察できず深刻な影響必至、医学校の女性「皆泣いていた」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/world/20241205-OYT1T50013/
タリバン政権内にも異論はあるはずですが…。
Governments are banning kids from social media: will that protect them from harm? https://www.nature.com/articles/d41586-024-03955-5
オーストラリア。大胆な動き。
Amid cuts to basic research, New Zealand scraps all support for social sciences https://www.science.org/content/article/amid-cuts-basic-research-new-zealand-scraps-all-support-social-sciences
ニュージーランド。社会科学への支援をすべて廃止。
同国の中道右派連立政権は、基礎科学のための唯一の資金源である7500万ニュージーランド・ドルのマースデン基金の半分を「経済的利益をもたらす研究」に振り向けると発表した。 さらに、マースデン基金は社会科学と人文科学の研究を支援せず、これらの提案を検討する専門家委員会も解散する。
What’s next for Syria’s science: a view from Nature’s reporter who was a refugee https://www.nature.com/articles/d41586-024-04056-z
アサド政権が崩壊したシリア。科学もよい方向に向かえばよいのですが。
A science mega-programme is taking shape in the EU: what it means for researchers https://www.nature.com/articles/d41586-024-04017-6
博士号を産業界においてより一層活用するための報告書
https://crds.jst.go.jp/dw/20241206/2024120640090/
フランス。日本とちょっと似ているような気がします。
‘There will be nothing left’: researchers fear collapse of science in Argentina https://www.nature.com/articles/d41586-024-03994-y
ミレイ政権下のアルゼンチンの科学、悲惨なことになっています。
South African research funds ‘at risk’ over Gaza stance https://www.scidev.net/global/news/south-african-research-funds-at-risk-over-gaza-stance/
北海道島牧村と人材育成及び地域活性化に係る連携協定を締結しました | お知らせ | 事業構想大学院大学 https://www.mpd.ac.jp/news/8N9BGdoS
事業構想大学院大と北海道島牧村が連携…地域おこし協力隊募集 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 https://reseed.resemom.jp/article/2024/12/09/9932.html
大学院の学位も取れる!? 求む!「地域おこし協力隊」【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9270a8f1f99b1a2a13dbba961f1c9d732f4b5bcf
ユニークな取り組み。
警視庁が採用試験を前倒しへ、大学3年生で受けられます…26年度分の採用活動から : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241207-OYT1T50026/
官庁が青田刈り。若者獲得が熾烈に。
《JST主催》ロールモデルとして能力の発揮に期待~第6回「輝く女性研究者賞」表彰式から | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20241210_e01/index.html
What Does a Career in Science Policy Entail? | The Scientist Magazine https://www.the-scientist.com/what-does-a-career-in-science-policy-entail-72404
AAASのフェローから科学政策キャリアへ。日本でもこういう道があればと常々思っていますが…。
A 60-minute guide to landing your next job in science https://www.nature.com/articles/d41586-024-03938-6
This PhD student helped to win a major pay hike for Canadian researchers https://www.nature.com/articles/d41586-024-03892-3
この方もNatureの今年の10人。
「大学にはもうお金の余裕がないんです」国立大学教員の「教室の電気を消して行ってください」という投稿にさまざまな反応 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2476386
他大学と競争、他学部と競争、教員同士で競争…「数値目標」に駆り立てられる大学教員"ヘトヘト"の実態 「企業の世界では当たり前」だからいいのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/88686
「何が大学のベンチャー支援を難しくさせているのか」 ―効果的な支援を阻む二つのサイクル―|SciREX 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業 https://scirex.grips.ac.jp/paper/archive/241209_3106.html
【カセイケンよりお知らせ】
★榎木への取材申し込みはメールにて。
info@kaseiken.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1102 2024年12月11日(発行16日)巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
【Facebook】 http://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━