科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

1000号を振り返って

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,514部(12月7日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1000 2022年12月7日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★1000号を振り返って

2022年11月30日〜12月1日
カセイケン代表 榎木英介

 本号で1000号になりました。

 2003年に創刊以来、毎週ほぼ欠かさず発行してきました。かなり前に年末年始に合併号にしたような気もしますが、少なくとも10年くらいは毎週出しています。

 この19年で私も、社会の情勢も変わりました。

 30代前半だった私は50代になりました。若手研究者の問題を追いかけていましたが、若手ではなくなりました。政府が若手優遇を言い始めた時にはすでに若手を超えてしまい、同世代が梯子を外されてしまいました。

 当初ともにメルマガ作成に関わってくれていた横山雅俊さんにはもう会うことはできません。

 19年の間に震災や新型コロナウイルスの感染拡大など、科学技術と社会のあり方が問われる大きな出来事も多々ありました。事業仕分けも忘れられない出来事です。

 私自身大学や研究を離れて、在野でいち市民として科学技術と社会の在り方を見つめるようになりました。それに伴い、関心領域も少しずつ変化しています。

 やはり現役の研究者ではないので、現場が抱える細かいニーズなどは分かりません。

 けれど、社会の視点から、すこし突き放して研究のあり方を見ることができます。

 これは、今に続く活動を始めた頃に読んだ、米本昌平氏の主張とも重なる在り方だと思っています。

 体調が悪くても、忙しくても、外国にいても発行を続けました。これも読者の皆様の応援あっての賜物です。

 感想のメール全てにお返事ができておらず、申し訳ありません。この場を借りて御礼申し上げます。気がついたメールはすべて拝読させていただいています。

 当初まぐまぐとメルマで発行していましたが、メルマがなくなってからはまぐまぐ一本になりました。そのとき500人くらい読者が減ってしまいましたが、それでも2500名もの読者の方々がいらっしゃいます。

 まぐまぐではどのような方々がお読みくださっているのかわからないのですが、お会いしたことのない読者の皆さんを想像しながら、記事をピックアップし続けています。

 正直言うと、メルマガを作るのがしんどくなる時もあるのですが、読者の方々の存在が、気持ちを奮い立たせてくれます。

 1000号を超えたからといっても、今後もなんら変わらず記事ピックアップを続けていきたいと思っています。

日本学術会議の在り方についての方針 - 内閣府
https://www.cao.go.jp/scjarikata/index.html

後藤大臣記者会見(令和4年12月6日)|政府インターネットテレビ
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25688.html

日本学術会議 会員選考に第三者参画など見直し方針発表 政府 | NHK | 日本学術会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013915071000.html

 12月6日、政府が日本学術会議の在り方の方針を発表しました。

 問題になっているのは、会員の任命の部分です。

会員等以外による推薦などの第三者の参画など、高い透明性の下で厳格な選考プロセスが運用されるよう改革を進めるとともに、国の機関である ことも踏まえ、選考・推薦及び内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に行われるよう必要な措置を講じる。

 こうした会員外の推薦が、科学アカデミーとしての自律を犯すのではないかという懸念が出ています。

 経済安全保障やデュアルユース、軍学連携の問題などで、日本学術会議が阻害要因になっているのではないかという意見がさまざまな場所から聞かれます。

 だからこそ、政府は学術会議を政府のコントロール下に置きたい、あるいは学術会議をスルーして、安全保障研究を進めたい…。

 そんな意図が見え隠れします。

 とはいえ、一部の学術会議解体という意見は取り入れなかったわけで、ある種の妥協策だとは思います。

 果たしてどのような方向に向かうのか。

 12月8日から日本学術会議の第186回総会(第25期第6回)が開催されます。

日程
 日程:令和4年12月8日(木) 第一日目
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/nittei186.html

 経済安保ですが、プログラムの募集が始まっています。

「経済安全保障重要技術育成プログラム」の公募を開始 | プレスリリース | NEDO
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101597.html

経済安全保障重要技術育成プログラム 2022年度 第1回研究開発課題公募
https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/

 新型コロナウィルス感染拡大から3年近く。この間を振り返る調査が複数出ています。

科学研究に対するコロナ禍の影響の初グローバル調査
世間の関心は高まるも、理解は向上せず
https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0005/1325507/ElsevierConfidenceinResearchNov2022.pdf

研究者の56%「研究の政治化懸念」 コロナ禍の影響調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3091Z0Q2A131C2000000/

コロナ禍の研究への影響、エルゼビア社が世界3000人以上の研究者にグローバル調査
https://univ-journal.jp/197340/

天文学研究に新型コロナが与えた影響は? 論文数増加も新規参入は減少 東大ら
https://www.zaikei.co.jp/amp/article/20221202/699426.html

新型コロナが「天文学」に影響!? 東大など調査が明らかにしたこと(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8dda6191b8014d359be4bdce16e8e7b51c306415

「大学の研究規模による研究活動の違いと新型コロナウイルス感染症が大学の研究活動に与えた影響: 研究室パネル調査定常報告2021」[調査資料-322]の結果公表について | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/53455

議事次第 令和4年12月1日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20221201.html

議題
論文のオープンアクセス(プレプリントサーバ)

令和5年度予算編成の基本方針(令和4年12月2日閣議決定)(PDF形式:217KB)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/r5_yosanhensei.pdf

政府 来年度予算編成の基本方針決定 スタートアップやGXに投資 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013910601000.html

JSTなど、大学ファンドなどで支援する国際卓越研究大学構想を解説する講演会を開催
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221202-2527017/

大学10兆円ファンド争奪戦:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66524430T01C22A2MM8000/

認定校は最長25年支援:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66520160S2A201C2CT0000/

 10兆円ファンドは思った以上に多くの大学が手を上げそうです。毒まんじゅうでも喰らわなきゃ生きていけない…なんでしょうか。

次期SIPに対する意見
https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/102.html

これは秀逸 “三笘の1ミリ”に気象学者が名回答「もしこれがノーゴールなら、陸上に生命はいません」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c060b7943ada5ce35f504ab4ded3d51c03d200db

 ワールドカップアウトリーチに使うナイスアイディア。

学術誌 GAFA化[岐路の資本主義]第4部 副作用<2> : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221206-OYT1T50252/

 読売新聞の一面に出た記事。有料記事。読み応えがあります。記事後半では、女性研究者について触れています。

Paper-mill detector put to the test in push to stamp out fake science
https://www.nature.com/articles/d41586-022-04245-8

東海大の非常勤講師がストへ 静岡 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6446664

東海大非常勤講師ら雇い止め撤回求め提訴、一部授業ストへ : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221202-OYT1T50122/

東海大で授業ストライキ 語学講師ら「無期転換」など求める:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQD573DHQD5UTIL018.html

 非常勤講師は5年で無機転換権が発生しているはずなので、雇い止めはおかしいです。

古川飛行士、倫理委に報告せず | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/246031

 古川飛行士自身の資質にも疑問を感じざるを得ない対応です。

学術関係者・シンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻撃について(注意喚起)
注意喚起
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20221130NISC_press.pdf

概要
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20221130NISC_gaiyou.pdf

安保、エネルギー分野の学者狙うサイバー攻撃相次ぐ 警察庁注意喚起
https://www.asahi.com/articles/ASQCZ6365QCZUTIL00S.html

 研究者にサイバー攻撃

Stanford investigates potential misconduct in president’s research
https://www.science.org/content/article/stanford-investigates-potential-misconduct-president-s-research

Stanford President’s Past Research Under Investigation
https://www.the-scientist.com/news-opinion/stanford-president-s-past-research-under-investigation-70800

 かねてより話題になっているスタンフォード大学の学長の研究不正疑惑。日本の某大学などのように、執行部だからと手加減をすることはないとは思いますが…。

薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)(案)に関するパブリックコメント意見公募手続)の実施について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001273&Mode=0

Can China avoid a wave of deaths if it lifts strict zero COVID policy?
https://www.nature.com/articles/d41586-022-04235-w

 ゼロコロナ政策を緩和しつつある中国。今後どうなるか検討している記事です。

大卒でも無職?インド「高学歴化失業社会」の実態 「貧しい若者まだ増える」研究者が断言する理由(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/08b4ed0bbaed7b88b94e7f518c669011a3f51385

勢い増すインドパワー 迫る人口世界一 グローバル人材育成に熱 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221205/dde/012/030/010000c

 同じインドを取り上げていますが、光と影という感じです。

カナダの2021年国勢調査、労働力の高学歴化や技能職不足などが顕著に(カナダ) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/12/24fb30d20a10cf67.html

「学費のためのお金なのに…」苦学生が直面した生活保護の壁 | NHK | WEB特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013908441000.html

大学生の生活保護、認めぬ方針継続 理由「一般世帯でもアルバイト」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23323226/

 これは大きな決定。生まれで高等教育が受けられるか否か決まる状況はなんとかしたいです。

「出世払い」奨学金に期待と懸念 大学ファンドには格差拡大不安:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQD15JX9QCSUSPT00G.html

 「出世払い」は果たして格差是正に資するでしょうか。

「人への投資」促進へ税優遇 博士活用やDX、高専支援も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30A6B0Q2A131C2000000/

研究開発、積極企業を優遇 控除率「1%」に下げ―政府・与党:時事ドットコム
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022120200960&g=eco

有期雇用の研究者雇い止め 文科省「望ましくない」/大学に通達 一部で改善も| 「しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-12-02/2022120201_02_0.html

 雇い止め問題でタイムリミットが迫っています。なんとかしなければなりません。私も動きます。

14色のペン:大学入試「女子枠」は逆差別なのか 機会の平等について考える | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221206/k00/00m/040/208000c

論点:大学の「女子枠」創設 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221202/ddm/004/070/008000c

 女子枠に議論。

‘GRExit’ gains momentum as Ph.D. programs drop exam requirement
https://www.science.org/content/article/gre-exit-gains-momentum-ph-d-programs-drop-exam-requirement-amid-pandemic

自撮りで「出張証明」に!学会のパネルが「合理的すぎ」と話題 実は「2分で出たアイデア」だった
https://www.j-cast.com/2022/12/02451723.html

なぜ理系に女性が少ないのか
横山広美 / 著 幻冬舎新書
https://www.gentosha.co.jp/book/b14701.html
https://www.gentosha.co.jp/book/b14708.html

 11月29日発売の新著です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1000 2022年12月7日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━