科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

10兆円大学ファンド決定、「チャイナ・イニシアチブ」の今

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,507部(2月2日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.956 2022年2月2日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★10兆円大学ファンド決定、「チャイナ・イニシアチブ」の今

2022年1月26日〜2月2日
カセイケン代表 榎木英介

 まずお詫びです。メルマガ発行の年を2021年のままで表記していました。年の切り替わりのときにときどきやってしまうミスなのですが、まったく面目ないです。修正しました。

 さて、10兆円大学ファンド、決定です。

岸田総理は第58回総合科学技術・イノベーション会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202202/01kagaku.html

総合科学技術・イノベーション会議(第58回)議事次第
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui058/haihu-058.html

 案通り決定しました。

世界と伍する研究大学の在り方について最終まとめ(案)(PDF形式:1898KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui058/siryo2.pdf

 これと同時に以下も決定。

地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ(案)印刷用一括版(PDF形式:4355KB)
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui058/siryo3_insatuyou.pdf

 問題点については、1月31日に書いた記事にまとめています。

「10兆円大学ファンド」~「選択と集中」「毒まんじゅう」で日本の大学は再生できるか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20220131-00279870

 今後法律の改正等があるので、国会での論戦が始まります。私たちの懸念に政府がどこまで答えるのか、しっかりウォッチしていきたいと思います。

 もちろん、ファンドだけでなく、政策を統合的にみていく必要があります。

 今回の会議で発表された以下の資料が、その見取り図です。

科学技術・イノベーションによる
「成長」と「分配」の好循環の実現に向けて
https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui058/siryo1.pdf

 タイトルからして「産業政策」なのですが、たとえ産業政策としても、そのなかで0から1を生み出す研究がどこまで支援されるのか。1を100にする支援ばかりで、新興産業を興せるのかが問われます。

 なお、ファンドの運営が肝だと思いますが、以下のようになるようです。

大学ファンド、1年でオルタナ独自投資も-元かんぽの松尾氏採用
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f4d262ca0fe96514aabb856299b7c5fe799fdf9

運用体制は金融機関からの出向者10名超を含めて最終的には20-30人を目指す。運用企画担当として、SOMPOグループや野村アセットマネジメントで運用企画やファンド運用を担当していた池田雅一氏を採用した。

沖縄の大学院大学、創業支援のファンド設立へ 世界の頭脳で地域振興
https://news.yahoo.co.jp/articles/f10d099d68614e6aae84e2d300fb07b286889791

 各大学がファンドを作っていく方向は加速するでしょう。

[スキャナー]足止め14・7万人、許可は87人…留学入国 緩和見えず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220129-OYT1T50238/

日本への留学希望者 水際対策に伴う入国制限の早期緩和を訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220128/k10013453751000.html

厳格な水際対策で留学生らが続々日本離れ、国益を損なうとの見方
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-26/R66S1YDWLU6901

 留学生が入国できない鎖国状態が、国際的な日本の地位を低める方向に向かうのは間違いないでしょう。

中国の外国人留学生、2年間閉め出し状態 ゼロコロナ政策の犠牲
https://diamond.jp/articles/-/294310

 とはいえ、必ずしも日本だけではなく、パンデミック下で人材交流が大きく損なわれていることが分かります。

新聞メディアは COVID-19 をどう報じたか? ― 全国紙における「接触 8 割減」の内容分析 ―
How the COVID-19 was reported by print media?
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/study/pdf/bulletin011_7.pdf

危機を乗り切る「知の形」とは?
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cksocialsports/20220127-OYT8T50041/

(あすを探る 科学技術)科学的提言、信頼得るために 横山広美
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15185348.html

 クライシスのなかの情報発信。課題も多いと思います。

 「党派的」な考えから脱却し、良い面も悪い面も含め、冷静に検討することが不可欠です。

 しかし日本では、敵味方思考を抜け出し、人ではなく「こと」を論じることのなんと難しいことか…。

 SNS、とくにTwitterをみるとその思いを強くします。

トンガ津波「分からない」が大事だった 気象庁に見る「リスコミ」
https://mainichi.jp/articles/20220127/k00/00m/040/213000c

 クライシスはこれからも来ます。次に役立てる教訓を得るべきです。

ロック歌手ニール・ヤング氏、コロナ誤情報か自分の曲か選べと配信大手に迫る
https://www.bbc.com/japanese/60179238

「うそ拡散」楽曲配信拒む 歌手がスポティファイ批判:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28EJ60Y2A120C2000000/

Spotify、コロナ偽情報への対策を説明-ニール・ヤング氏の楽曲引き揚げを受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/d526d884403c81fc5f27b8efd5a7984ef197a984

Social-media platforms failing to tackle abuse of scientists
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00207-2

 「うそ情報」も言論の自由なのか。難しい問いです。

U.S. prosecutors said an MIT scientist hid his China ties. Here’s why their case collapsed
https://www.science.org/content/article/u-s-prosecutors-said-mit-scientist-hid-his-china-ties-here-s-why-their-case-collapsed

U.S. accepts plea by Arkansas scientist charged in controversial China Initiative
https://www.science.org/content/article/u-s-accepts-plea-arkansas-scientist-charged-controversial-china-initiative

 アメリカのチャイナイニシアチブが強引すぎる件。日本の大手メディアがほとんど報じないのが気になります。

U.S. science no longer leads the world. Here’s how top advisers say the nation should respond
https://www.science.org/content/article/u-s-science-no-longer-leads-world-here-s-how-top-advisers-say-nation-should-respond

2022 Science & Engineering Indicators: The State of U.S. Science & Engineering
https://ncses.nsf.gov/indicators?utm_medium=email&utm_source=govdelivery

 中国の台頭が、アメリカの焦りを強めているのは分かります。その前に日本はもう米中には追い付けません。アメリカ追従ではなく、むしろ欧州に学び、日本独自のオリジナルな戦略をとらなければならないはずですが…。

「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び 「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部を改正する件(概要)に関するパブリックコメント意見公募手続)の実施について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00892.html

ヒトES細胞の分配機関に関する指針等の一部を改正する件(概要) に関するパブリックコメント意見公募手続)の実施について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00888.html

ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針の一部を改正する件(概要)に関するパブリックコメント意見公募手続)の実施について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00889.html

薬学部における修学状況及び退学状況等の調査結果について
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_d/08091815.htm

薬学部の進級率・退学率・国家試験合格率は…2021年度修学状況調査
子育て・教育
https://www.newscafe.ne.jp/article/2022/01/28/2692309.html

6年間で過半数「退学」の薬学部も、文科省“退学率”初公表
ストレート合格率、最低は第一薬科大18.29%
https://pnb.jiho.jp/article/220964

「民間企業の研究活動に関する調査2021」(速報)の公表について
https://www.nistep.go.jp/archives/50268

学術会議、任命問題の解決優先を 組織形態の見直しで、梶田会長
https://news.yahoo.co.jp/articles/639b8e38c51a8cf5dab9e92558807ca9265e70ed

桝太一アナ、研究者転身「サイエンスコミュニケーション」って何? 協会会長に聞いた
https://encount.press/archives/275000/

桝太一アナの日テレ退社が “文系マスコミ”のターニングポイントになる?
https://www.cyzo.com/2022/01/post_301633_entry.html

 桝アナのニュースはいまだ大きな話題です。

CiRAニュースレターVol.48が完成しました
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/220131-100000.html

今号の巻頭特集では、「サイエンスコミュニケーション」について、京都大学iCeMS遠山真理コミュニケーションデザインユニット長、日本科学未来館で勤務後、フリーランスとして活躍している本田隆行サイエンスコミュニケーター、そしてCiRA国際広報室の和田濵裕之サイエンスコミュニケーターが鼎談しました。

 非常によいタイミングですね。偶然だそうです。

研究公正シンポジウム「各研究分野から研究公正の課題を考える」
https://www.jst.go.jp/kousei_p/eventreport/er_originreport/20211126SYMP_2021.html

 重要資料公開。

大学における研究データポリシーの策定について<報告>
文部科学省科学技術・学術政策研究所・林和弘(はやしかずひろ)
https://current.ndl.go.jp/e2468

世界で最も信頼できる化学情報源であるCASが生物学分野の拡大を発表
https://www.sakigake.jp/news/article/20220201PR0022/

大学のハラスメント対策、データにこだわる 効果的だった事例を評価
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X5KC3Q1VULBJ010.html

Death threats, ghost researchers and sock puppets: Inside the weird, wild world of dodgy academic research
https://www.abc.net.au/news/2022-01-31/on-the-trail-of-dodgy-academic-research/100788052

エリート校ENAに代わる新たな国立公務員養成校 フランスで開校
https://news.yahoo.co.jp/articles/105627989e3ecaf14aa95f91e5090960f0a0a9d3

Brazil’s science budget is rebounding. So why aren’t scientists celebrating?
https://www.science.org/content/article/brazil-s-science-budget-rebounding-so-why-aren-t-scientists-celebrating

「あの人は研究しているのか」問題をめぐって思い起こす学者とメディア
https://news.yahoo.co.jp/articles/815783ca8193d475a70f75aff69189f2f3057b77

意見の違う人と話すコツ、いい「問いの立て方」とは? 京都大准教授・宮野公樹さんと考える
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61f10552e4b094ce54a39e07

「工学女子」女子大も育てる:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79742980R00C22A2TCN000/

博士後期課程に行くか延々悩んだ結果やめた
https://kuri8ive.hatenablog.com/entry/why-i-didnt-go-to-phd

〈教育〉学歴よりスキル重視:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79688400Q2A130C2M10700/

 一度学んだだけではもはや社会についていけない「ハイパーメリトクラシー」社会が到来しつつあります。学位も過去を示すのみ。博士号取得者の活躍の場の拡大を目指す我々にとっても、無視できない状況です。

 「学位無用社会」が来るのか…。

Others helped me become a scientist. Now, I’m paying it forward
https://www.science.org/content/article/others-helped-me-become-scientist-now-i-m-paying-it-forward

 ペイフォワードっていいですね。その精神でやっていきたいです。

Stop describing academic teaching as a ‘load’
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00145-z

 これは重要ですね。評価されない教育を軽視する研究者は多いように思います。

Beyond academia: Breaking down the barriers that curtail industry collaborations and career moves
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00192-6

Early-career satisfaction: industry beats academia
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00222-3

Why academics shouldn’t add insult to industry
https://www.science.org/content/article/why-academics-shouldn-t-add-insult-industry

 産業界とアカデミアの関係は、日本でもどうもちぐはくというか、お互いを知らず先入観で語り合っているように思います。優劣ではなく違いであるということをもっと重視すべきでしょう。

I’m a lip-reading scientist: here’s how I can discuss science with you
https://www.nature.com/articles/d41586-022-00230-3

 聴覚障害を持った研究者の方の声。

「食べていけない博士」を量産する日本社会、生涯学習で国威高揚とか言ってなかった?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6959c787b3a4f52a9bc78d4043b50718bfa2dfb

 やまもといちろう氏。

メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC271B00X20C22A1000000/

時短勤務で博士課程進学――メルカリが社員向けの新制度 最大3年間学費全額支給
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1d908d1d7e3b903bd285b5f3e64b2b0d2f2432

 社員を博士にするというのは、メンバーを強化するという方向で、学位取得者の就職に役立つわけではありませんが、それでも博士号取得者への偏見を取り除き、人の交流を促すという意味で価値あります。

 Twitterでは社員学生が生み出した成果の知的財産の帰属が話題になっていました。

三菱電機、博士研究者に任期付きポスト:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26A240W2A120C2000000/

 メルカリと違って、こちらは批判が強かったですね。任期付き再任用なしをどう評価するか…。

 昔ポスドクが職のない「オーバードクター」の救済策であったことを彷彿とさせる議論です。

医学部合格率、男女が逆転:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79582090X20C22A1EA1000/

 医学部における女性差別。ひどいものです。その背景は人不足と過重労働。医師の働き方改革が必要です。

ひろゆき氏「医者が少ないから長時間労働になる」入試合格率で初の“男女逆転”も…医療現場に残る課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb8cc52bb0f1c1b7aaee030483adf850ee1e1e5

 私が出演したばんぐみです。ひろゆき氏たちとこの問題について議論しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.956 2022年2月2日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━