科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

見えた課題、見えない道筋

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。
※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,544部(4月6日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.916 2021年4月6日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【巻頭言】
★見えた課題、見えない道筋
2021年3月30日〜4月6日
カセイケン代表 榎木英介

 新年度が始まりました。

 新型コロナウイルスの感染は急激に拡大中です。私が住む神戸市もまん延防止等重点措置が実施中です。

新型コロナウイルス感染症 まん延防止等重点措置
https://corona.go.jp/emergency/

菅総理宮城県大阪府兵庫県へのまん延防止等重点措置実施の決定等について会見しました
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0401kaiken.html

 日本政府が特に問題があるというわけではないと思いますが、課題が多いのは事実です。

★(インタビュー)コロナ下の政治と科学 京都大学教授・西浦博さん
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14856754.html

政治家、覚悟のかけらもなかった 「8割削減」西浦教授 [新型コロナウイルス]
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP415R7WP3RUPQJ00G.html

「コロナ禍では、科学コミュニケーションが敗北した

 という西浦教授。首相まであがる情報が忖度されているという現状。

 課題は見えていても、どう解決すべきかが見えません。

 科学アドバイザーにしても、政治がその気にならないとできないわけですが、そのためにはどうするかが問題です。

 誰かがどこかでロビー活動のような地道なことをする必要があります。

「生理の貧困」 経済的困窮以外に “恥ずかしい” が要因に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012958121000.html

 生理の貧困は、声を上げる人がいて、問題が可視化ことで、国会で取り上げられるほど大きな問題となりました。

 このように、ネットが見えない課題を明らかにすることはあるし、それで事態が変わることがあるのは事実ですが、問題の複雑さになどに左右され、一概には言えません。

 ただ、「仕方ないよね」と諦めてしまってはいけないと思います。

 研究者の問題は、まだまた「汗」が足りません。工夫も足りません。

 他の領域に学び、動く人がいないといけません。

 私はかつてそれを志し、研究室を追い出されるなど苦しい思いをしました。当事者が問題を訴えることで当事者ではなくなってしまう問題は深刻です。

 幸い以前のように、気に食わない者を弾圧して闇に葬り去ることはできなくなりました。ネットがあるからです。

 想定される最悪の事態に陥った時、生き残る術を準備しつつ、できることをやっていくことが重要だと思います。

 そしてそのためには、私のような、もはや当事者ではなくなったけど関心を持っている層などへの働きかけが重要です。そこら辺を飛び越えて、一般の人に語りかけるのももちろん必要ですが、それと同時に「シンパ」を増やすことも重要だと思うのです。

 そう言った戦術が研究者には全く欠けています。

★地方から京都大学へ。その時まで、僕は「教育の地域間格差」の本当の根深さを知らなかったのだ
https://www.google.co.jp/amp/s/m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_605c1fe8c5b67593e0558906/

根本的なライフコースの解像度みたいなもの、そこに関してはどうしようもなかった。そこに差があることすら自覚できていなかったからだ。

 分かっていないということが分からないという問題。これはどの分野にも生じ得ます。

 研究者は研究以外の世界が見えなくなっているのかなと思います。それは仕方ないのですが、意識して外の視線がどういうものか知る必要があります。

 宣伝ぽくなりますが、日本版AAASには多様な人が集いつつありますので、ぜひそうした気づきの場になってほしいと思います。

★国際科学五輪はコロナに負けない 生物学・浅島誠さん×化学・玉尾皓平さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/1383c16647d1f21658dce74fcf0800a2450bff8b

科学五輪はコロナに負けず
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70618440S1A400C2TCL000/

★コロナ禍で注目、放送大学の世界 現役大学教授も受講中
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASP3Y5DGNP3MOIPE033.html

 遠隔授業の先駆けとも言っていい放送大学。昔臨海実験所にいたとき、実習に来ていた放送大学の学生の方々と交流したことがありますが、学ぶ姿勢に大きな刺激を受けました。

 いまは大卒者などの生涯学習としても活用されているといいます。今後も注目です。

★Society 5.0実現に向けた科学技術・イノベーション 投資の資金循環の在り方とエビデンスシステムの構築に 関する調査・分析委託
調査報告書 (2021年3月19日)
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/shikin.pdf

財政投融資分科会(令和2年12月10日開催)議事録 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/proceedings/zaitoa021210.htm

令和3年度財政投融資計画の編成上の論点
(国研)科学技術振興機構

 JSTが議論されています。

★科学技術・学術政策研究所の組織再編について | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
https://www.nistep.go.jp/archives/47071

 重要な組織だと思いますので、再編によりパワーアップすることを期待しています。

★科学技術情報ポータルサイトScience Portal Asia PacificとScience Japanオープン
https://www.jst.go.jp/aprc/information/index.html

 サイエンスポータルチャイナはアジアパシフィックの一部に。日本の情報の発信も強化。

★報告書「SDGs達成に向けた科学技術イノベーションの実践」の発行につきまして
https://www.jst.go.jp/report/2021/210405.html

特許庁ステータスレポート2021を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210331009/20210331009.html

★「私たちは変わる」 東大、女性過半の執行部スタート
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE247MD0U1A320C2000000/

東大の新執行部、過半数が女性に
https://www.sankei.com/smp/life/news/210401/lif2104010043-s1.html

東大に女子は増えるか 合格者の割合、今年最高 それでも21%
https://www.asahi.com/articles/DA3S14859669.html

 なににつけ注目を集める東大。「富士山型」とも言われる大学の序列がよいものとは思いませんが、日本の国民も大学も東大を見ているので、どんどん取り組んでほしいです。

★Gサイエンス学術会議2021
提言・報告等【共同声明】|日本学術会議
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-13.html

★新館長 浅川智恵子から就任のごあいさつ | 日本科学未来館 (Miraikan)
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202104011869.html

 新しい未来館に期待します。

★Do you obey public-access mandates? Google Scholar is watching
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00873-8

Google社、Google Scholarの著者プロフィールに“Public Access”セクションを追加
https://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=12632

★研究不正行為(盗用)の認定並びに博士の学位及び課程修了の取消しについて
https://www.tsukuba.ac.jp/news/20210331133000.html

茨城新聞】論文盗用の元大学院生、筑波大が博士号取り消し
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16172855070104

 年度末にかけて多数の研究不正事例の調査が公開されました。筑波大では大学院生の盗用が学位剥奪という厳しい措置に。

★「春から○○大学」は狙われている。カルト団体の巧妙すぎる“コロナ禍の新歓”を見破るには
https://m.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6067baaec5b6c55118b36f1e

 カルト問題は二週前の号にも取り上げていますが、重ね重ね注意していただきたいと思います。

★Opinion: AI Could Aid Cancer Diagnosis, but Caution Is Needed
https://www.the-scientist.com/critic-at-large/opinion-ai-could-aid-cancer-diagnosis-but-caution-is-needed-68584

 これは私の本業にも関わる話で、機械学習の教師データである病理医の診断に診断者間のずれがあることによる問題について言及しています。

★Biden proposes $250 billion investment in research
https://www.sciencemag.org/news/2021/03/biden-proposes-250-billion-investment-research

US Lawmakers Propose Doubling of NSF Funding
https://www.the-scientist.com/news-opinion/us-lawmakers-propose-doubling-of-nsf-funding-68612

 研究重視の姿勢を示すバイデン政権。

★China’s premier astronomy and planetary resources lure foreign collaborators
https://www.sciencemag.org/news/2021/04/china-s-premier-astronomy-and-planetary-resources-lure-foreign-collaborators

China's scientific treasures tempt foreign collaborators
https://science.sciencemag.org/content/372/6537/17

中国、科技部長が両会で基礎研究強化の方針を示す
https://crds.jst.go.jp/dw/20210405/2021040526471/

 近年基礎研究を重視する中国政府ですが、研究施設を外国の研究者に開放する動きも。警戒感も出ています。

★77歳で博士号を取得した男性…本人に直撃した「本当に意味があったのか?」
https://shuchi.php.co.jp/article/7405

 とても励まされます。

★雇うなら波平さんよりZ世代? 議論されない「年齢差別」の落とし穴
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00123/

発達障害者、人材活用せず損失 2・3兆円、野村総研が推計
https://www.chunichi.co.jp/article/228163

デジタル社会における発達障害人材の更なる活躍機会とその経済的インパクト | NRIメディアフォーラム | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2021/cc/mediaforum/forum308

 あらゆる差別、機会損失は改善されなければなりません。

★Why you have to dive head-first into English to master it
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00879-2

English is the language of science - but precision is tough as a non-native speaker
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00899-y

 非英語圏の研究者の不利益。

★人類の課題解決につながる研究を、英大手科学誌編集長
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH302HX0Q1A330C2000000/

★青き光求め「一人、荒れ野を行く」 孤高の研究 赤崎勇さん死去
https://mainichi.jp/articles/20210402/k00/00m/040/245000c

「最後に会いたかった」 赤崎勇さん死去、教え子ら悼む声
https://www.chunichi.co.jp/article/229777

「努力の人だった」 親交のあった研究者ら赤崎勇さん悼む
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90260ce3299b4b678d5dce2b67501c61cc97772

頑固一徹」「不屈の研究者魂」ノーベル賞・赤崎氏死去、共同受賞の天野氏や中村氏ら追悼
https://newswitch.jp/p/26704

青色LED発明でノーベル物理学賞、赤崎勇・名城大終身教授が死去…92歳
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210402-OYT1T50182/

 ご冥福をお祈りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.916 2021年4月6日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━