2017年5月23日〜2017年5月29日
トランプ政権が予算教書を議会に提出しました。3月に公表された案ですでに知られていたこととはいえ、科学予算は厳しいものとなりました。
★トランプ政権、科学研究の予算削減 環境保護局は31%減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0S_U7A520C1EAF000/
米国:2018年度科学プログラム予算案は大幅な削減
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9733
米国立衛生研究所(NIH);2017年予算から18%減。予算案では助成金授与者に支払う間接費を削減する「構造的変化」により達成するとされている。
米国立科学財団(NSF):2016年度予算から11%減の67億ドル(7,500億円相当)。新規グラント件数は8,000件となり、2016年度より800件減少する。社会行動学(10.4%減)、コンピューターサイエンス(10.3%減)、地球科学(10.1%減)の削減が大きい。
米航空宇宙局(NASA):2017年度から2.8%減の191億ドル(2兆1千億円相当)。科学総局は1%減の57億ドル(6,375億円相当)で、地球科学に対する助成は8.7%減の17億5千万ドル(1,957億円相当)。
米エネルギー省(DOE):2017年度から5.3%減の280億ドル(3兆1千億円相当)。科学総局は16%減の45億ドル(5,033億円相当)。基礎エネルギー科学と生物・環境研究での削減がもっとも大きい。
米環境保護庁(EPA):30%減の57億ドル(6,374億円相当)。
First Notes: AAAS Analysis of FY 2018 Science Budget
https://www.aaas.org/news/first-notes-aaas-analysis-fy-2018-science-budget
に各部署ごとの削減率のグラフが出ています。
AAASのホルト会長などは「壊滅的予算だ」と言っています。
White House’s 2018 Budget Plan Would “Devastate” R&D, Says AAAS CEO Holt
https://www.aaas.org/news/white-house-s-2018-budget-plan-would-devastate-rd-says-aaas-ceo-holt
その他報道
How NSF cut 11% from its budget
http://www.sciencemag.org/news/2017/05/how-nsf-cut-11-its-budget
What’s in Trump’s 2018 budget request for science?
http://www.sciencemag.org/news/2017/05/what-s-trump-s-2018-budget-request-science
Trump budget would slash science programmes across government
Proposed cuts include 11% at the National Science Foundation, 18% at the National Institutes of Health and 30% at the Environmental Protection Agency.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.22036
Science Advocates Frustrated by President’s Budget
http://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/49486/title/Science-Advocates-Frustrated-by-President-s-Budget/
Broad Swath of R&D Groups Press Congress to Reject Fiscal 2018 Budget Plan
https://www.aaas.org/news/broad-swath-rd-groups-press-congress-reject-fiscal-2018-budget-plan
議会がすんなりこの予算案を通すとは思えず、紆余曲折がありそうです。
日経サイエンスは「特集:トランプVS科学」を掲載しています。
★日経サイエンス 2017年7月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201707.html
特集:トランプVS科学
http://www.nikkei-science.com/201707_032.html
★中央教育審議会と教育再生実行会議との意見交換会 配付資料(文科省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gaiyou/attach/1358761.htm
資料2 教育再生実行会議の審議状況 (PDF:1,419KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/06/09/1358761_002.pdf
教育再生実行会議の様々な案に、文科省中央教育審議会がどう対応していくのか…
★安倍総理は平成29年第8回経済財政諮問会議を開催しました
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201705/23keizai.html
平成29年第8回経済財政諮問会議
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/0523/agenda.html
骨太方針の骨子が発表されています。
資料6 「経済財政運営と改革の基本方針2017(仮称)」骨子案(PDF形式:249KB)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/0523/shiryo_06.pdf
報道。
教育改革、幼児重視の声も 大学中心より「効果大きい」 骨太方針骨子
http://www.sankei.com/politics/news/170523/plt1705230036-n1.html
★安倍総理は第18回規制改革推進会議に出席しました
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201705/23kiseikaikaku.html
第18回規制改革推進会議
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20170523/agenda.html
資料 規制改革推進に関する第1次答申(PDF形式:757KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20170523/170523honkaigi01.pdf
★本格的な産学連携活動の促進に向けた基礎調査
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1386037.htm
★国際バカロレアを中心としたグローバル人材育成を考える有識者会議 中間取りまとめの公表について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/05/1386207.htm
★大学における工学系教育の在り方に関する検討委員会(第4回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/081/gijiroku/1386228.htm
資料2 「大学における工学系教育の在り方について(中間まとめ)(案)」 (PDF:444KB) PDF
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/081/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2017/05/29/1386228_02.pdf
報道
工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H3W_U7A520C1CR8000/
★今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会
<資料、参考資料及び机上配付資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000165893.html
★生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書の締結について
http://www.env.go.jp/press/104097.html
遺伝資源の国際取引ルール定めた名古屋議定書を日本も批准
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/05/20170522_01.html
名古屋議定書批准完了
http://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/012/040/051000c
★職業教育に特化、19年春に専門職大学創設 改正法成立
http://www.asahi.com/articles/ASK5S3CF4K5SUTIL003.html
「専門職大学」19年開学へ 改正法、成長分野の即戦力育成
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HB6_V20C17A5CR0000/
自民党
★教育再生実行本部 第八次提言
http://www.jimin.jp/news/policy/134987.html
報道
大学授業料は出世払いに、自民党が安倍首相に提言
http://univ-journal.jp/13939/
★人工知能を駆使した未来社会に向けて
http://www.jimin.jp/news/policy/134994.html
★知的財産に関する調査結果の公表について(法務省)
http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00064.html
★日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況(論文紹介)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9740
日本の学協会誌掲載論文のうち,ソーシャルメディアからの言及があるものは約1〜2%とごくわずかであった。
★大宅壮一文庫、存続のためにクラウドファンディング
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9727
★名大手術中の写真をFBに 大学院准教授を諭旨退職処分
http://mainichi.jp/articles/20170527/k00/00m/040/154000c
★査読システムを欺き、自分の原稿を自分で査読!?
https://www.enago.jp/academy/peer-review-rigging_201705/
★国内ウォッチ
科学にただ乗りする“イノベーション”創出
の健康に効く製品をつくり出す政府の大型研究プロジェクトに疑問符
http://www.nikkei-science.com/?p=53401
★【追記あり】「モラルを疑う」pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は
https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/jsai2017-r18
立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは “晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20170527-00071377/
★Publish houses of brick, not mansions of straw
Papers need to include fewer claims and more proof to make the scientific literature more reliable, warns William G. Kaelin Jr.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/545387a
★China expands DNA data grab in troubled western region
Alarms raised over suspected efforts to collect massive numbers of genetic samples from citizens.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/545395a
★Nature Index、中国論文の50%超は国際共著
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9737
NATURE INDEX: NATURE INDEX 2017 CHINA
http://www.nature.com/nature/supplements/nature-index-2017-china/index.html
★Light-sensitive E. coli paint a colourful picture
Microbes have been genetically engineered to sense red, green and blue light, and to produce pictures of what they 'see'.
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.22026
★EC科学政策専門家グループ、"Europe's future: Open Innovation, Open Science, Open to the World"を公表(報告書)
http://jipsti.jst.go.jp/johokanri/sti_updates/?id=9744
★「ジェンダーの平等は持続可能な社会と人々の幸福に不可欠」 ジェンダーサミット10が世界に提言して閉会
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/05/20170529_01.html
ジェンダーサミット10、東京都内で開催 「ジェンダーの平等」目指しSDGsに提言へ
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/05/20170525_01.html
★Female authors get fewer citations in astronomy
http://www.sciencemag.org/careers/2017/05/female-authors-get-fewer-citations-astronomy
★Stressing mental health
http://science.sciencemag.org/content/356/6340/878
★Announcing the 2017 ‘Dance Your Ph.D.’ contest!
http://www.sciencemag.org/news/2017/05/announcing-2017-dance-your-phd-contest
★日本の科学研究-地盤沈下は止められるのか
http://www.nippon.com/ja/currents/d00324/
★研究費は「研究者のために」 日本捨てる若手学者、自民に直訴へ
http://withnews.jp/article/f0170520000qq000000000000000W05x10101qq000015247A
研究の生産性向上のための間接経費の効果的な運用についての要望書
https://sites.google.com/r.hit-u.ac.jp/policy-proposal
こうした提言や要望書のようなものを、いかに実現していくかというのが問題で、河野太郎議員に意見出しました、だけでは不十分だと思います。これは私たち自身がもう20年ちかく直面している課題でもあります。