★大雪の影響
先週の大雪の影響は、大きな影響を各方面に与えています。被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
★オリンピックが閉幕しました。
スポーツと研究者に類似性を見出す声はありますが、いろいろ考えさせられてしまいます。
★「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」の改正について(平成26年2月18日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/02/1344319.htm
研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1343904.htm
「研究における不正行為」「研究費の不正使用」に関するガイドラインの見直し等に係る説明会
http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1344248.htm
研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドラインに関する質問と回答(FAQ)(平成26年2月18日版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1344285.htm
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」の改正案に関する意見募集の結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/kansa/houkoku/1343849.htm
改正ガイドラインでは、組織の責任を問うなど踏みこんだ部分があります。
★「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案要綱」の諮問と答申
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037665.html
昨年の改正研究開発力強化法に続き、労働契約法の無期転換ルールの特例が設けられようとしています。
法案要綱は、一定の期間内に完了する業務に従事する高収入かつ高度な専門的知識などを有する有期契約労働者と、定年後に有期契約で継続雇用される高齢者について、改正労働契約法に基づく無期転換ルールの特例を設けることなどを内容としています。
★新的研究開発推進プログラム(ImPACT)について
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/about-kakushin.html
以下の資料が公開されています。
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の実施について (2014年2月14日)(PDF:567KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kakushintekikenkyu/siryo1.pdf
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)運用基本方針(2014年2月14日 総合科学技術会議)(PDF:125KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kakushintekikenkyu/siryo2.pdf
「革新的研究開発推進会議」の開催等について(2014年2月14日 総合科学技術会議)(PDF:117KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kakushintekikenkyu/siryo3.pdf
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のテーマ設定にあたって(2014年2月14日)(PDF:506KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/kakushintekikenkyu/siryo4.pdf
★大学分科会(第117回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/1344200.htm
ネット大学が全国に広がります。
資料1-2 インターネット等のみを用いて授業を行う大学における校舎等施設に係る要件の弾力化による大学設置事業(特区832)の全国展開について (PDF:256KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/02/17/1344200_1.pdf
資料2 大学のガバナンス改革の推進について(審議まとめ)(案)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/attach/1344202.htm
ネット大学を全国解禁、文科省方針 特区以外も
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1303H_Y4A210C1MM0000/
★「大学のガバナンス改革の推進について」(審議まとめ)(平成26年2月12日 大学分科会)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1344348.htm
★『第3回 科学の甲子園全国大会』出場校が決定 −全国から369名の高校生が集い、科学の知識・技能を競う− 新たな科学技術系人材育成を21の企業・団体が支援
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1009/index.html
平成26年3月21日(金)〜3月24日(月)、西宮で開催されます。各地の進学校を中心とした高校が登場。
以下経産省。
★3Dプリンタから生まれる今後のものづくりのあり方を考察した「新ものづくり研究会」の報告書が取りまとまりました
http://www.meti.go.jp/press/2013/02/20140221001/20140221001.html
「新ものづくり研究会」報告書について
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/new_mono/report01.html
経団連です。
★職務発明の法人帰属化に向けた声明
http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/012.html
★理工系人材育成戦略の策定に向けて
http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/013.html
★総合科学技術会議の司令塔機能強化に関する提言
http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/014.html
★東大、ハーバード大、MITと連携しオンライン講座を配信
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2014/02/009659.html
★スイスの移民政策が揺れています。
EU-Swiss research on shaky ground
Vote for immigration quotas leads to suspension of talks over Horizon 2020 programme.
http://www.nature.com/news/eu-swiss-research-on-shaky-ground-1.14733
Not so neutral
Switzerland’s science landscape is under threat after a narrow majority of citizens voted for tighter immigration rules that could restrict the number of foreign scientists who work in the country.
http://www.nature.com/news/not-so-neutral-1.14725
E.U. Postpones Horizon 2020 Talks With Switzerland After Immigration Vote
http://news.sciencemag.org/europe/2014/02/e.u.-postpones-horizon-2020-talks-switzerland-after-immigration-vote
★Science in court: Smart enough to die?
http://www.nature.com/news/science-in-court-smart-enough-to-die-1.14742
The US Supreme Court years ago ruled against applying the death penalty to people unable to understand the legal process. Now it must grapple with the science of how intellectual disability is measured.
Intelligent testing
Science has a part to play in ensuring protection for defendants with intellectual disabilities.
http://www.nature.com/news/intelligent-testing-1.14726
★Young scientists neglected in developing world
http://www.scidev.net/global/education/news/young-scientists-neglected-in-developing-world.html
★AAAS年次総会
http://meetings.aaas.org/
次号以降より、年次総会に参加された横山雅俊さんの連載を掲載予定です。
★SSA代表榎木がFIRSTシンポジウムに登壇
最先端研究開発支援プログラム FIRSTシンポジウム「科学技術が拓く2030年」へのシナリオ
http://www.first2030.jp/
2月28日(金)です。
なお、上記シンポジウムと同時開催で、FIRSTプログラム30研究が一堂に会して成果発表や
ブース展示等を行う総合イベント『FIRST EXPO 2014』が、2月28日(金)、3月1日(土)にわたり
開催。
『FIRST EXPO 2014』
http://first-pg.jp/expo2014/
その中で、高校生などの若者と世界トップクラスの研究者が語り合うフォーラム
『FIRSTサイエンスフォーラム 〜FIRSTを自分たちのものに!〜』が、3月1日(土)に開催。
『FIRSTサイエンスフォーラム 〜FIRSTを自分たちのものに!〜』
http://first-pg.jp/forum2014/
登壇中心研究者:山海嘉之(筑波大学教授)、田中耕一((株)島津製作所田中最先端研究所長)、
細野秀雄(東京工業大学教授
ゲスト登壇者:瀬尾拡史(医師、サイエンスCGクリエイター)
会場はいずれもベルサール新宿グランド(東京都新宿区)
まぐまぐのメルマガバックナンバー
http://archive.mag2.com/0000116394/index.html
メルマ!のメルマガバックナンバー
http://melma.com/backnumber_106623/