科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

各党マニフェスト評価

深島守(NPO法人サイエンス・コミュニケーション
 NPO法人サイエンス・コミュニケーションでは、過去3回の選挙に際し、マニフェスト比較を発表した。

2007年参院選
http://d.hatena.ne.jp/scicom/20070715/p1

2005年総選挙
http://scicom.jp/document/manifesto2005.html

2003年総選挙
http://scicom.jp/mailmag/manifesto2003.html

 今回も各党の政策をながめてみたい。環境、医療政策も科学技術に密接に関わるが、今回は割愛させていただく。

 まず、今回の選挙で感じるのは、ようやく科学技術が選挙の論点の一つになったということだ。

 科学技術に深く関連する高等教育では、給費制奨学金や授業料免除が各党の政策に取り入れられた。以前は共産党を中心とするごく少数の政党の主張だっただけに、大きな変化を感じる。

 また、Nature誌が民主党の政策をとりあげるなど、「政権交代」が取りざたされ、科学技術政策がどのように変化するのか関心が高まっているように感じる。補正予算の動向、国立大学法人の行方など、選挙の結果が研究現場に影響を与える可能性が取りざたされている。

●Japan election sparks science pledges
http://www.nature.com/news/2009/090819/full/460938a.html

 以上の点を踏まえ、科学技術政策に関するマニフェストを評価してみたい。以下、各党の政策の抜粋を分野別に行ったあと、各党を講評したい。

 各党の政策は以下をご参照されたい。
http://d.hatena.ne.jp/scicom/20090814/p1

奨学金

  • 公明党
    • 給付型奨学金を創設、無利子奨学金や返還免除制度を拡充
      • 大学ごとの採用枠を撤廃し、1次募集の段階ですべての学生に奨学金が貸与できるようにする
    • 民間企業等による奨学金事業を拡大するための環境を整備
    • 大学等における授業料減免措置を拡充
    • 優秀な大学院生をティーチング・アシスタント等として雇用するなど経済的支援を拡充
  • 民主党
    • 大学などの学生に、希望者全員が受けられる奨学金制度を創設
      • 所得800万円以下の世帯の学生に対し、国公私立大学それぞれの授業料に見合う無利子奨学金の交付を可能にする
      • 所得400万円以下の世帯の学生については、生活費相当額についても奨学金の対象とする
    • 国際人権A規約(締約国160カ国)の13条における「高等教育無償化条項」の留保を撤回し、漸進的に高等教育の無償化を進める
  • 共産党
    • 給付制奨学金の創設など奨学金制度の改革で支援を強める
      • 国の奨学金はすべて無利子に戻すとともに、返済猶予を拡大
      • 就学が困難な生徒・学生のため、返済不要の「給付制奨学金」を創設
      • 国公立大学高専については国及び地方の減免予算枠を引き上げ、東京大学がはじめた「世帯年収400万以下は全員免除」などの制度を全国でおこなえるようにする
    • 国公立大学の授業料減免を広げ、私立大学の授業料負担を減らす「直接助成制度」をつくる
    • 国の奨学金をすべて無利子に戻し、一定の収入(年300万円)に達するまで返済猶予
      • 返済なしの「給付制奨学金制度」を創設し、当面、経済的困難をかかえる学生に支給
    • 「学費の段階的無償化」を定めた国際人権規約の「留保」を撤回
  • 社民党
    • 高等教育(大学、短期大学、大学院等)の無償化に向け、漸進的な無償化を定めている国際人権規約社会権13条)の留保を撤回し、無償化をめざす姿勢を明確にする
    • 無利子奨学金の拡充を図るとともに、選考基準については経済的条件のみとする改善も行う
    • 返還義務のない給費奨学金を創設
  • 国民新党
    • 教育の機会均等のため、高校教育の無償化と奨学金の充実を図る
  • 改革クラブ
    • 「我が国の宝」である「人材」育成のため、教育に重点的に投資
    • 親・保護者の教育費負担を減らすための給付制の奨学金や税控除を組み合わせ活用
  • みんなの党
    • 高校、専門学校、大学等の高等教育への奨学金制度の拡充(出世払い・返済不要型の活用等。)

高等教育、国立大学

  • 自民党
    • OECD諸国並みの公財政教育支出の確保を目指す
    • 国立大学運営費交付金や私学助成の充実等により、高等教育の財政基盤を強化
    • 地方大学を重点的に支援
    • 「留学生30万人計画」を進め、国際化拠点大学30大学を重点的に支援
  • 公明党
    • 協定を結んだ他大学等での授業受講を可能とし、取得した単位を自分の大学等の卒業単位とすることができる「授業単位互換制度」を拡充
    • 日本人留学生の20 万人派遣と海外留学生の受け入れ体制の強化
    • 2020 年までに留学生受け入れ30 万人を目指し、当面5年間で大幅な拡大と留学生を受け入れる環境整備を推進
  • 民主党
    • 国立大学法人など公的研究開発法人制度の改善、研究者奨励金制度の創設などにより、大学や研究機関の教育力・研究力を世界トップレベルまで引き上げる
      • 「学生・研究者本位の大学」「創意ある不断の改革を現場から創発する大学」「社会に開かれ、社会と連携・協働する大学」を目指し、「象牙の塔」から「時代が求める人づくり・知恵づくりの拠点」として大学改革を進める
      • 世界的にも低い高等教育予算の水準見直し
      • 産業振興的な側面ばかりでなく、学問・教育的な価値にも十分に配慮を行う
  • 共産党
    • OECD加盟国で最下位の教育予算を、早期に平均にまで引き上げ
    • 私学助成を増額し、公私間格差を是正
    • 「基盤的経費の連続削減」を中止し、予算を増額
      • 国立大学法人の運営費交付金を充実
      • 私立大学の経常費二分の一補助を実現
      • 大学関係予算を大幅に引き上げる
    • 「大学の自治」を尊重するルールを確立し、大学の自主的改革を支援
    • 国立大学法人制度を根本的に見直す
      • 大学の自主性を尊重した制度に改める
      • 教授会を基礎にした大学運営と教職員による学長選挙を尊重する制度を確立
    • 独立した配分機関を確立
      • 大学関係者、学術関係者などからなる独立した配分機関の確立と審査内容の公開をはかり、公正に資金配分を決める
      • COE(センター・オブ・エクセレンス、卓越した拠点)予算やGP(グッド・プラクティス、優れた取り組み)予算などを見直す
      • 大学の自主性を尊重するものへ切り替え
    • 私立大学の設置審査を厳正な基準で行うようにし、私学のもつ公共性を高める
      • 私立大学の財政公開を促進し、教職員によるチェック機能を高める
      • 株式会社立大学の制度は廃止し、私立大学(学校法人)として再出発できる環境を整備
    • 任期制教員の無限定な導入や成果主義賃金の導入に反対し、国による誘導策をやめさせる
      • 大学における教育・研究の公共的役割にふさわしく、教員の安定した身分を保障
    • 大学院生が経済的理由で研究を断念しなくてすむように、無利子奨学金の拡充と返還免除枠の拡大、給付制奨学金の導入を実現
    • 日本学生支援機構奨学金の返済猶予事由を弾力的に運用し、年収300万円に達しない場合に返済を猶予する期限(5年)をなくし、広く適用させる
  • 社民党
    • 国立大学・高専運営交付金、私学助成費のシーリング・マイナスの方針を転換

理科教育

  • 公明党
    • 子どもの理科離れ対策に取り組む
      • 実験や観察に必要な設備などを充実させるとともに、外部人材を活用した魅力ある授業の実施など理科教育を充実

基礎研究、イノベーション

  • 自民党
    • ものづくり技術の開発、イノベーションの推進などによる産業の高付加価値化を実現
    • 世界トップレベルの研究拠点の約30カ所設置や、研究費基金を創設し、現場にフィットしない予算の単年度ルールを廃止
    • 競争的な環境を作り上げるための各大学の改革の支援等
    • 世界をリードするわが国の革新的研究・技術開発を戦略的に行い、「第3期科学技術基本計画」による研究開発投資25兆円の達成を目指す
    • 次期基本計画における投資目標を設定し、拡充
    • 最先端研究開発支援プログラムの実施や「研究開発力強化法」「宇宙基本計画」「海洋基本計画」等に基づく投資を充実
    • 科学技術の成果を国民に還元し、地域発の豊かな社会を実現していくため、47都道府県に産学官連携拠点を整備
  • 公明党
    • 宇宙・海洋・生命科学脳科学など先端分野の基礎研究を強力に推進
    • イノベーションの源泉となる基礎科学力の強化に取り組む
      • 産学官の連携強化による研究開発投資、人材育成、民間投資等を加速
      • 研究開発の成果を国民生活の向上に直結させる革新的技術特区の整備
      • ロボット・燃料電池・次世代環境航空機・宇宙利用に取り組むとともに、最先端医療・ナノ技術の開発など人々の暮らしの利便性を向上させる新技術の創出に集中投資
  • 民主党
    • 研究開発力強化法の趣旨を踏まえ、今後とも科学技術を一層発展させ、その成果をイノベーション(技術革新)につなげていく
    • IT、バイオ、ナノテク、環境、エネルギーなどの先端技術分野における研究者・技術者の質的・量的不足の解消に向けて、集中的に施策を展開し、民間経済の成長・拡大を支える
    • 世界をリードする燃料電池超伝導バイオマスなどの環境技術の研究開発・実用化を進める
    • 新エネルギー・省エネルギー技術を活用し、イノベーション等による新産業を育成
    • 「科学技術戦略本部(仮称)」を、現在の総合科学技術会議を改組して内閣総理大臣のもとに設置
      • 科学技術政策の基本戦略並びに予算方針を策定し、省庁横断的な研究プロジェクトや基礎研究と実用化の一体的な推進を図り、プロジェクトの評価を国会に報告
    • 素粒子物理学再生医療等の巨額な予算を要する基礎科学研究分野において、世界的な研究拠点となることを目指して、欧米やアジア諸国との連携強化に積極的に取り組む
    • 知的財産権の強化に取り組む
      • 知的財産権に関する専門家の育成、地域をはじめとする産学の連携強化、研究開発予算の見直し、研究者の意欲向上につながる環境の整備、技術移転機関(TLO)の充実
    • 2009年度中に各省庁の宇宙関係セクションと宇宙航空研究開発機構JAXA)企画部門を内閣府のもとに再編一元化するとともに、将来的にはJAXAを含む独立した組織の創設を検討
  • 共産党
    • 科学・技術の総合的な振興計画を確立
      • 国の科学技術関係予算の配分を全面的に見直し、人文・社会科学の役割を重視する
      • 基礎研究への支援を抜本的に強める
      • 大企業への技術開発補助金防衛省の軍事研究費など、不要・不急の予算を削減
      • 研究者が自由に使える研究費(大学・研究機関が研究者に支給する経常的な研究費)を十分に保障
    • 任期制の導入を抑え、安定した雇用を保障する制度を確立する
    • 研究支援者を増員するとともに、劣悪な待遇を改善
    • 国立大学法人・独法研究機関への人件費削減の義務づけをやめさせる
    • 科学技術基本計画を政府がトップダウンで策定するやり方をあらため、日本学術会議をはじめひろく学術団体の意見を尊重して、科学、技術の調和のとれた発展をはかる総合的な振興計画を確立
    • 科学、技術の軍事利用、とりわけ、宇宙基本法の具体化による宇宙の軍事利用をやめさせる
    • 科学研究費補助金を大幅に増額し、採択率を抜本的に引きあげる
      • 幅広く大学・研究機関の研究者に配分
      • 業績至上主義の審査ではなく、研究計画も十分考慮した審査に改める
      • 科学者による専任の審査官の大幅増員や日本学術会議との連携強化をはかるなど、専門家による十分な審査体制を確立し、審査内容を公開する
    • 不正の温床となっている業績至上主義による過度の競争を是正するとともに、科学者としての倫理規範を確立
      • 大学における外部資金の管理を厳格におこなうとともに、研究機関や学術団体が不正防止への自律的機能を強めるよう支援
    • 国からの一方的な産学連携のおしつけでなく、大学の自主性を尊重し、基礎研究や教育など大学の本来の役割が犠牲にされないようにする
    • 産学連携を推進する国の事業(共同研究への補助など)は、地域や地場産業の振興にも力を入れ、中小企業の技術力向上への支援を拡充
    • 大学と企業との健全な関係をむすぶため、ガイドラインを作成
      • 企業との共同研究の際、学会などでの研究成果の公開が原則として保障され、だれでもひろく使えるようにする
      • 共同研究や委託研究での相当額の間接経費や、共有特許での大学の「不実施補償」を、企業側が負うようにする
      • 企業から受け入れた資金は、大学の責任で管理、配分することを原則とし、研究者と企業との金銭上の癒着をつくらない
  • 新党日本
    • 水素、バイオ等の新エネルギーを、日本の戦略的資源として、集中的な技術開発を行う
  • 改革クラブ
    • IT と環境・エネルギー問題への取組みを融合し、新産業分野を創造
    • 環境・バイオ・IT など新たな経済成長戦略によって税の自然増収を図ることで、歳入、財源の確保を図る
  • みんなの党
    • 産業構造を従来型から高付加価値型へ転換。ヒト、モノといった生産要素を、予算、税制等でバイオ、エレクトロニクス、新素材、環境、エネルギー等の将来成長分野へシフト
  • 平沼グループ
    • 将来性のある技術・プロジェクトを発掘することにより、イノベーションを促し、1500兆円の個人資産を国際競争力強化のための投資に向かわせる

研究人材

  • 自民党
    • 最先端技術が、研究室止まりではいけない。世界と闘える研究者を、もっと増やします
    • 若手研究者育成に重点を置いた科学研究費補助金など競争的資金を拡充
    • 基金の創設による研究費の単年度制約からの脱却や女性や外国人研究者など多様な人材が活躍できる環境の整備
    • 最先端の研究分野などで国際的に活躍できる人材の育成や環境整備を行う
  • 公明党
    • 大学院の博士課程を修了した研究者(ポストドクター)の就労支援を強化するため、大学や産業界との連携の強化を図るなど、就労支援体制を強化
    • 研究開発力強化法に基づき研究者の養成・確保を図り、ポストドクターや女性研究者、外国人研究者などの処遇の改善を進める
    • 高校生・大学生の海外留学や海外の研究者の受け入れを進める
    • 若手や女性の優秀な研究者が能力を発揮できるような環境整備を進める
  • 民主党
    • 研究者奨励金制度を創設するとともに、国内の優れた研究プロジェクトへの支援を強化
    • 研究者ビザの拡充など優れた外国人研究者がわが国に集まる環境をつくる
  • 共産党
    • 留学生に魅力ある環境を整備する
      • 低廉な宿舎の確保、奨学金の拡充、日本語教育の充実、就職支援などの体制を国の責任で整備
    • 女性研究者の地位向上、研究条件の改善をはかる
      • 大学・研究機関が男女共同参画推進委員会などを設置し、教員、研究員、職員の採用、昇進にあたって女性の比率を高めるとりくみを、目標の設定、達成度の公開をふくめていっそう強めるように奨励
    • 出産・育児・介護にあたる研究者にたいする業績評価での配慮、休職・復帰支援策の拡充、大学・研究機関内保育施設の充実など、研究者としての能力を十分に発揮できる環境整備を促進
    • 「女性研究者支援モデル育成」の採択枠を大幅に拡大し、保育所の設置・運営も経費負担に含めるなど利用条件を改善
    • 非常勤講師やポスドクについても出産・育児にみあって採用期間を延長し、大学院生にも出産・育児のための休学保障と奨学金制度をつくるなど、子育て支援策を強める
    • セクシャルハラスメントアカデミックハラスメントなどの人権侵害をなくすため、大学・研究機関の相談・調査体制の充実をはかる
    • 文科省の「キャリアパス多様化促進事業」を継続・拡充し、人文・社会科学系にもひろげ、採択機関を増やす
    • 機関間の情報交換、連携を強化
    • 大学・研究機関がポスドクなどを研究費で雇用する場合に、期間終了後の就職先を確保するよううながす
    • 博士が広く社会で活躍できるように、大学院教育を充実させる
    • 博士の社会的地位と待遇を高め、民間企業、教師、公務員などへの採用の道をひろげる
    • 博士を派遣社員でうけいれている企業には、直接雇用へ切り替えるよう指導を強める
    • 院生やオーバードクターへの研究奨励制度の抜本的拡充、ポスドクの職場の社会保険への加入を促進
    • 大学院を学生定員充足率で評価することや、画一的な大学院博士課程の定員削減はやめ、大学院の定員制度の柔軟化をはかる
    • 大学非常勤講師で主な生計を立てている「専業非常勤講師」の処遇を抜本的に改善するため、専任教員との「同一労働同一賃金」の原則にもとづく賃金の引き上げ、社会保険への加入の拡大など、均等待遇の実現をはかる
    • 一方的な雇い止めを禁止するなど安定した雇用を保障
  • 改革クラブ
    • 技術立国(ものづくり)日本を支えるための高等教育とりわけ理工系人材育成強化に取り組む

【講評】
 まず、各党の政策の中身をみてみる。

 奨学金の拡充に関しては、与野党とも、多少の表現の違いがあるものの、ほぼ一致して拡充をとなえている。また、民主、共産、社民が国際人権A規約(締約国160カ国)の13条における「高等教育無償化条項」の留保撤回に言及しており、実現に向かう可能性が高い。

 国立大学の運営費交付金削減については、与党を含め、増額に言及しており、これも実現の可能性が高いだろう。

 国立大学の法人化は民主が改善、共産が見直しを述べている。与野党の争点の一つとなっている。以前民主党は法人化見直しに言及しており、仮に民主党を中心とする政権が誕生した場合、「改善」がどのような内容かに注視する必要がある。

 科学技術政策のマネジメントについては、与野党で意見が分かれた。自公民はいずれも「研究開発力強化法案」を共同で提出しており、基本姿勢としては、トップダウン、分野別投資ということになるだろう。そこが共産のボトムアップとは真っ向から対立することになる。以前にも述べてきたが、自公民と共産の科学技術政策には思想の違があり、どちらがよい、悪いというものではないと思う。皆さん自身がよく考えて選択されたい。

 だが、自公と民主は、方法論が異なる。民主が提唱する「科学技術戦略本部(仮称)」、補正予算における「世界最先端研究支援プログラム」2700億円の執行の行方など、研究現場に大きな影響を与える可能性がある。独立行政法人の改革が、JST科学技術振興機構)とJSPS(日本学術振興会)に与える影響も無視できないだろう(このあたりは、現在発売中のメディカルバイオ誌で、当NPOの尾内が詳細な解説をしているので参考にされたい。

メディカルバイオ 2009年9月号
http://www.ohmsha.co.jp/medicalbio/

 そのほか、公明、共産がポスドク問題にふれており、自民、公明、共産が女性研究者問題に言及している。

 次に、政党別に述べたい。

 自民党は政権与党であり、政策比較をする際には、野党と異なる。現政権の政策が問われるわけであり、字面を追うだけではいけない。Nature誌が言うように、科学技術関連予算はここ数年例外的に増え続けており、与党が科学技術を重視していることがうかがえる。多額の研究費を持つトップ科学者は、現政権の政策におおむね満足しているかもしれない。

 ただ、そうは言うものの、現政権の政策を箇条書きにするだけでは心もとない。具体性にも欠ける。科学技術政策が、そもそもこの国や社会に何をもたらすために必要なのか、というビジョンをもっと語ってもらいたい。もちろん、景気対策、産業育成という意図が見え隠れするわけであり、それゆえ、基礎研究者にとっては、政策に声が反映されていない、という不満をもたらす。実際、基礎研究に対する言及は乏しい。しかし、運営費交付金の見直し、地方大学への言及など、若干方向修正もみられている。

 また、トップダウン志向であり、研究現場や若手の声をどのように政策に反映させるのか、記載は乏しい。

 公明党は科学技術政策に関しては、自民と同様であり、具体的記載に乏しい。ただ、公明はポスドク問題をマニフェストに明記している。この点は評価したい。共産党ポスドク問題に関して詳細に触れているが、個別政策の中であり、マニフェスト自体に記述を入れたのは大きい。理科教育に触れているのも評価したい。ただ、具体的な記載には乏しい。

 民主党の科学技術政策が乏しい、という声はブログなどでも聞かれているが、今回、「科学技術戦略本部(仮称)」に言及するなど、やや踏み込んだ表現も多かった。研究開発力強化法案への参加など、経験も蓄積したのだろう。
 ただ、この「科学技術戦略本部(仮称)」が、どのような形態で運営されるのか、言及されていない。政権を取った後の検討事項になるのだろうが、「脱官僚」を唱えている同党が、はたして官僚抜きで科学技術政策を運営するのか、現在作成中の第4期科学技術基本計画がどうなるのかといった点が不明であり、実現可能性の評価が難しい。
 これはマニフェスト外の話であるが、NPOなどの意見を政策により取り入れるということもあり、「科学技術戦略本部(仮称)」にも、現場の研究者、NPO、市民の声をどの程度反映させるのか、という点が注目される。
 その他、マニフェスト、政策INDEX中に、科学技術人材に関する記載が乏しいのは残念である。私たちの公開質問状にはその点の記載もあるが、あくまでマニフェスト評価なので、その点は考慮に入れない。
 理科教育に言及している点は評価したい。

 共産党は、非常に詳細な政策を提示し、政策立案能力の高さがうかがえる。私たちが関心の深いポスドク問題に関しても、多様なキャリアパスの具体例を提示するなど、具体的である。以前のマニフェストでは、研究者の雇用を増やすといった表現であったが、より現実的になったといえる。その他、ポスドクや若手研究者など、現場で苦労している研究者の声を反映した政策が並んでいる。先にも述べたが、現場の声を反映するボトムアップ志向の政策である。
 アカデミックハラスメントへの言及があるのは共産党だけであった。
 以前は共産党の政策はばらまきにつながりかねないと書いたが、現在各政党とも高等教育や科学技術に対する予算増額に言及しており、その批判は当たらないかもしれない。ただ、ボトムアップで果たして経済成長につながるのか、という意見もあるだろう。そのあたりは、科学技術に何を求めているのかの考え方の違いであり、有権者それぞれの考えのもとで選択されるべきものだろう。
 給付型奨学金国際人権規約の「留保」撤回など、実現可能な主張もあり、「建設的野党」を自称する同党が、その政策をどのように実現させていくのか、注目したい。

 他の政党に関しては、奨学金や学費以外の科学技術政策、高等教育政策に関する記載が乏しかった。

 以上、長くなったが、マニフェスト評価を行った。

 マニフェスト評価には、実現可能性、予算などを考慮すべき、との声もある。その点、今回の評価では踏み込み切れていない。というのも、マニフェストの多くが、項目だけを並べたリップサービスのような文書で埋められているからである。私の力不足もあり、申し訳なく思う。

 しかし、まだまだマイナーな問題ではあるものの、科学技術政策が選挙の問題として徐々に認識されつつあるように思う。

 抽象的なマニフェストをどう肉付けしていくのか、マイナーな問題を社会の問題としてどう認識させるのか、実はこれは私たち一人一人に投げかけられた問題である。

 政治は利害の調整の場であり、それゆえ、きちんと意見を表明しなければ、問題を問題として取り上げられない。どのような政権が誕生しても、科学コミュニティ、NPO、市民は、時の政権に対し、きちんと態度を表明していくことが必要だ。

 科学の政治化に批判的な意見は多いだろうが、ブダペスト宣言から10年、科学はもはや科学者だけの問題ではなく、社会の問題だ。

 今回の選挙にとどまらず、科学技術政策を考える人が増えることを願って、これからもこうした試みを続けていきたい。