科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

学外者に支配される国立大学 変わらない財務省

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,524部(10月18日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1042 2023年10月18日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
★学外者に支配される国立大学 変わらない財務省
カセイケン代表 榎木英介

 耳を疑うような情報が入ってきました。

 20日から始まる臨時国会で、国際卓越研究大学の関連法案が議論になるそうですが、これが国立大学のあり方をかなり大きく変えてしまうのではないかと言われています。

科学技術・学術審議会 大学研究力強化委員会(第13回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu32/siryo/000017833_00015.html

 この中の資料

https://www.mext.go.jp/content/20230928-mxt_gakkikan_000031394_3.pdf

 にその中身が書かれています。

1.ガバナンス改革
○ 国際卓越研究大学の認定に向けて必要な国立大学法人のガバナンスについては、CSTI及び「世界と伍する研究大学の実現に向けた制度改正等のための検討会議」における議論を踏まえ、

国立大学法人法の改正が必要な内容は同法の改正案に盛り込み、
・ その他の内容は国際卓越研究大学の認定等に係る審査でカバーする
立て付けで構築する方向で整理。

国立大学法人法の改正案では、
・ 中期目標への意見・中期計画の作成等(運営方針)の決議、決議内容に基づく法人運営の監督、学長選考の基準など学長選考に関する事項について学長選考・監察会議に意見を述べることができる機能を有す
る合議体※ について規定。
○ 合議体は、一定水準の規模を有する法人は必置(その他法人は選択制)。
○ 合議体を設置する国立大学法人については、大学独自基金に係る繰越協議の適用除外も可能とし、財務経営基盤の強化を加速させる。

※合議体の構成及び委員について
・ 合議体の委員は、学長選考・監察会議との協議を経て、文科大臣の承認を得た上で、学長が任命。
・ 合議体の構成員は委員(3名以上)及び学長(学長選考に関する事項の議論の際は、学長は参加不可)。

 飴と鞭のような内容です。合議体は卓越研究大学だけではなく、大規模大学には必須。外部および文科省のコントロール下に置く代わりに、金で優遇。

 10月17日に開催された自民党政調、文部科学部会で議論されたようです。

自民党の活動 | 自由民主党
https://www.jimin.jp/activity/?day=2023.10.17&info=2023.10.17-15:00-1

 大学関係者でこのことを知っている人は少ないのではないでしょうか。

 大学の自治がじわじわ削られ政府の下部組織化が進んでいく…。

 新しい情報が入り次第お伝えします

 財務省がまたまたやってくれました。

財政制度分科会(令和5年10月11日開催)資料一覧 : 財務省 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20231011zaiseia.html

文教・科学技術
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20231011/03.pdf

運営費交付金が、国立大学の教育・研究の質の向上につながる「配分(使い方)」となっているのかが重要な論点 ではないか。

大学の人事・組織の硬直性・閉鎖性が、新たな研究分野への進出、新陳代謝の妨げになっている。

 多くの人たちが選択と集中の問題を取り上げる中、十分資金はあり、大学の改革不足が問題と言わんばかりの主張を繰り広げています。

 確かに大学の現状がこれで良いとは思えませんが、議論はすれ違うばかり…。なんとか対話できないものでしょうか。

選択と集中」をするから日本はノーベル賞が取れなくなった?━━「最高の研究費の撒き方」を徹底解説(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/79d3c957dc6ef3d730ca103eb62dfca6cb3c2bd0

生命科学や医科学の研究「米より2年遅れ」、欧米はデータやAI駆使し解明…文科省ライフ委が危機感 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231016-OYT1T50202/

 選択と集中のことが出たそうですが…。まだウェブには内容がアップされていません。

ライフサイエンス委員会(第108回)の開催について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/1419839_00013.htm

 いくら「選択と集中」の問題を取り上げても財務省には届かない。

 ならば政治を動かすしかない訳です。

RIETI - 半導体 深まる世界の分断 産業政策 地政学上の対立 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/takemori/12.html

中国向け先端半導体の輸出規制を強化 軍事転用の可能性あるAIの技術開発抑え込み アメリカ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab77a485b0e5642165fd1a8096ead5104f6efa5

ケンブリッジ大研究機関、中国軍傘下の研究所と提携し3億8200万円の助成金受け取る 研究の軍事転用の懸念(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1794842315061d49cbd56f9b31ca55b4df2839

 世界各地でコンフリクトが発生している中国との関係。日本でも当然機微技術流出の警戒が高まりますが…。

極超音速 日本から流用 中国 研究者通じ吸収 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231015-OYT1T50109/

 読売新聞は相変わらず千人計画云々を言っています。情報が古いし不正確。意図的なのかなんなのか。

 警戒は精度を高めなければいけないわけですが、あえて雑にすることで、「安保コンサル」の入り込む余地を作っているのではという穿った見方もあります。

中国の頭脳流出 高学歴のプロフェッショナルたちはなぜ「米国以外」を目指すのか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/86229724a5b0c05bbaafe1ac20bdad18b75c7372

 雑すぎると、中国人は全員スパイとなってしまい、高度人材を獲得することもできません。何が国益なのか…。安保コンサルの懐ではないことだけは確実に言えるでしょう。

令和5年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新規採択拠点を決定しました
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01294.html

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)令和5(2023)年度審査結果を掲載しました
https://www.jsps.go.jp/j-toplevel/03_sinsa.html

「産業界の雇用に向けた博士学生のトレーニング:日本とフランスの2つの事例から」 [講演録No.310]を公開しました(10/11)
https://www.nistep.go.jp/archives/56094

2024年4月から労働条件明示のルールが変わります ー 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32105.html

 雇用条件の明示は非正規にも。重要です。

国立大病院4分の3が赤字見込み、23年度-物価・光熱費高騰やコロナ補助金減で https://www.cbnews.jp/news/entry/20231016115104

10兆円ファンド支援で「人に投資」 東北大学長に聞く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD28CXV0Y3A920C2000000/

 自信満々のようです。

東京農工大学、大学、大学院の授業料2024年度から値上げへ - 大学ジャーナルオンライン https://univ-journal.jp/234980/

 経済的支援を拡充しつつとのことですが、大幅アップ…。

静岡大と浜松医科大の「1法人2大学」合意書“事実上の白紙撤回”か 静大・日詰学長が考え示す【独自】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/83f1ef1c8092c775ce20b94d55d784e0833e2115

静大・浜医大再編 静大学長、合意書「白紙」視野 静大浜松は反対表明|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1337684.html

 なかなか決着しません。難しい。

文科政務官が熊本大を視察 半導体研究で学部組織を来春開設(KAB熊本朝日放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d4821710240bd1523117de81712ef88bbbceb7

 熊本大学。九州が熱い。

主要政党の政策評価 2023
https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/065.html

 経団連

【コラム】「一家に1枚」 子どもたちに新たな学習の機会をつくる | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20231013_w01/

プラネタリウム誕生100年、世界初投影の「星空」を一斉体験…30か所の施設が参加 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20231016-OYT1T50148/

 10月21日が100年の記念日です。

「科学」社会へどう語る JT生命誌研究館、30周年シンポ 高槻 /大阪 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231013/ddl/k27/040/275000c

 開館直後に行ったことがあります。もう30年とは。

2024 年からエルゼビアとの転換契約を開始、世界に向けた日本発研究成果のオープン化を加速 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/10/item20231012-02-OA.html

東北大、2024年にエルゼビアと転換契約…論文OA化を加速 | リセマム https://resemom.jp/article/2023/10/13/74194.html

 アクティブな東北大。

山口大の「働き方改革」表彰を取り消し 医学部のアカハラ問題で
https://www.asahi.com/articles/ASRBB71YCRBBTZNB00X.html

 当然と言えます。

京都工芸繊維大副学長、論文5本に「自己盗用」の疑い 複数社が調査 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231017/k00/00m/040/112000c

 毎日新聞のスクープです。調査報道。

【続報】線虫検査は有効か。全国のPET施設を対象に調査開始 https://newspicks.com/news/9027538/

線虫がん検査「精度に懸念」 専門学会が全国調査 企業側は反論 https://www.asahi.com/articles/ASRBF46DPRBDULBH005.html

線虫使ってがん検査、学会が調査 年内にも精度評価:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/787209

 Newspicks以外の報道機関も報じるようになりました。

Astronomy society revises harassment policy after outcry https://www.nature.com/articles/d41586-023-03208-x

Reproducibility trial: 246 biologists get different results from same data sets https://www.nature.com/articles/d41586-023-03177-1

WIPOグローバル・イノベーション指数2023、中東アフリカのイノベーション環境は改善傾向 https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/10/83e95a2d8af83d23.html

人工衛星「明るさ1等星並み」 米企業打ち上げ、観測に悪影響も:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S15769386.html

One million (paper) satellites | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adi4639

 天文学に大きな影響が。

同じ大学を卒業しても学科によって収入に大きな差 米大学ランキングの見直しを(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/137550d0c48c82d9e59e6cdcd5d5bbedaf651bd9

U.K. government vow to end ‘woke’ science draws rebuke from researchers https://www.science.org/content/article/uk-government-vow-end-woke-science-draws-rebuke-researchers

「目指せ医大」 ソウル大の新入生、今年418人休学(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/3acba362b905cc408caab1e91f35e655eaea04e6

 医学部に人材がブラックホールのように吸い寄せられています…。

韓国政府、来年予算案から学生研究員1182人の削減…科学技術院R&D減少が影響 写真枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3486301

 予算削減が人材流出を加速させているでしょう。

都立大学等 子育て世帯等の授業料を減免|東京都 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/10/13/10.html

都立大授業料 所得制限設け免除へ - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6478337

 所得制限があるのが批判の的に。

オーロラ学者→料理人 50代で異世界へ 要因は管理職の「寂しさ」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231015/k00/00m/040/026000c

 多様なキャリアパス

政府が本腰も世界に遅れる「技術の軍民両用」、三菱総研に課題を聞く | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02438/100500024/

 デュアルユースの比較的冷静な解説。

科学を探究する人々のファンが増えれば 官僚の本音に記者は考えた https://www.asahi.com/articles/ASRBF6FM2RBFUSPT00L.html

 博士の苦境に関する報道をネガキャンという文科省の官僚。うーむ。課題は報道ではなく問題があることでは。

国の科学研究費補助金をイメージした“甘くない”カクテル誕生 アルコール度数も採択率よろしく“低い”んですか?(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1961227ff331472f78478cbeadc576ef02a57d05

 ユニークなカクテル。飲みたいですねえ。こういうユーモア大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1041 2023年10月11日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新型コロナウイルス関連情報リンク集

メールマガジンに掲載していたリンクをこちらに移しました。

新型コロナウイルス感染症対策
https://corona.go.jp/

新型コロナウイルス感染症対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html

新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/

新型コロナウイルス感染速報
https://covid-2019.live/

COVID-19 Japan
新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/

Rt Covid-19 Japan
https://rt-live-japan.com/

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)WHO公式情報特設ページ
https://extranet.who.int/kobe_centre/ja/news/COVID19_specialpage

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/

感染症専門医がおすすめする 新型コロナの正しい最新情報が得られるWebサイトまとめ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200307-00166492/

新型コロナウイルス感染症の対応について
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

都道府県の新型コロナウイルスに関するお知らせ・電話相談窓口
http://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html

新型コロナウイルス感染症海外安全ホームページ)(外務省)
https://www.anzen.mofa.go.jp/

新型コロナウイルス感染症に関する情報一覧
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/0000000451.html

コロナウイルスに関する解説及び新型コロナウイルス感染症に関連する情報
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html

国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html

新型コロナウイルス感染症
http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31

日本感染症学会

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html

新型コロナウイルス特設サイト
https://fij.info/coronavirus-feature

【緊急特集】コロナウイルス (2019-nCoV) :重症管理に役立つコクランエビデンス
http://bit.ly/37j3Omx

新型コロナウイルス国内感染の状況
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

2019-nCoVについてのメモとリンク
http://minato.sip21c.org/2019-nCoV-im3r.html

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

SARS-CoV-2 and COVID-19
A new virus and associated respiratory disease
https://www.springernature.com/gp/researchers/campaigns/coronavirus

Coronavirus: Research, Commentary, and News
https://www.sciencemag.org/coronavirus-research-commentary-and-news

新型コロナウイルスに関して
情報が届きにくい方のサポート情報
不安との付き合い方・心のケア
https://www.covid19-accessibility.com/

COVID-19 Japan
新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/

発信力をお持ちの皆様へ
https://note.com/scicom/n/nabdc59d71983

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/20200206.html

文化庁

COVID-19情報サイト
https://covid-19.babubabulog.com/

新型コロナウイルス感染症対策関係:全国医療機関の医療提供体制の状況を公開しました(β版)
https://cio.go.jp/hosp_monitoring_c19

新型コロナ: 国別リスク比較
https://odata.jp/ja/

家庭内感染を防ぐための手立て(案)
https://note.com/zzyzx_314/n/nfb3f4087930e

医療用個人防護具の代替品
性能評価と作り方
https://covid-19-act.jp/ppe/

Science Advice and COVID-19
https://www.ingsa.org/covid/

新型コロナウイルスのNow!!
https://drive.google.com/file/d/1L5KARiXNJES_jmaWCaC1aYPj4XBu0LQm/view

JASTJ COVID-19 科学ジャーナリストのための情報整理
https://note.com/jastj?fbclid=IwAR1KTi_Yg-exymzwWn9REHYbU5O5jOd0jEXAdPvPXbxyDFzYaF_m9nzkh7k

パンデミックに取り組む応用哲学・倫理学
https://www.pandemic-philosophy.com/

メタコビ
https://covid-data.jp/

政府新着
新型コロナウイルス感染症対策
https://corona.go.jp/

ノーベル賞ウィーク終わる、Newtonと朝日

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,525部(10月11日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1041 2023年10月11日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
ノーベル賞ウィーク終わる、Newtonと朝日

2023年9月20日~9月27日
カセイケン代表 榎木英介

 ノーベル賞の受賞者発表、いわゆるノーベル賞ウィーク(ノーベルウィーク)が終わりました。

The official website of the Nobel Prize - NobelPrize.org https://www.nobelprize.org/

 受賞者を分析する記事が出ています。

ノーベル賞・自然科学3賞の歩み - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6477717

ノーベル賞、伝統分野に回帰:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75038030V01C23A0TJK000/

自然科学のノーベル賞、日本人なし…16年受賞の大隅氏「基礎研究を軽視」 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20231005-GMENIUDANBOABAPMWHF7IPKTLI/

理系大学生35%、OECD加盟国に見劣り…自然科学分野ノーベル賞なしの日本(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/40fefa2b6520af93f98f528819370a726afc65db

 「日本人が受賞しなかった」という報道に憤りを感じていたこともありますが、日本で教育を受け、日本の研究費をもらった人たちが受賞を期待する人々の声をバカにできないと思うようにもなっています。

 あれほど「国の予算を」といっておきながら、国民的盛り上がりを抑制するのはちょっとおこがましいのではと思います。

 とはいえ、狭量なナショナリズムにつながりかねないので、難しいところではあります。

「何百万人もの命救った」とカリコ氏らを高く評価 130億回投与の新型コロナワクチン開発、今年のノーベル生理学・医学賞 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20231010_e01/

mRNAワクチン、故古市泰宏さんの貢献 ノーベル賞候補に挙げる声も:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S15760360.html

ノーベル賞受賞のmRNA技術は世界に何をもたらしたか? https://www.technologyreview.jp/s/319092/mrna-vaccines-just-won-a-nobel-prize-now-theyre-ready-for-the-next-act/

 カタリン・カリコ博士の経歴が注目を集めています。ただ、あまりにも特異な例ではないかという声もあり、難しいところです。

「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由(A4studio) @moneygendai https://gendai.media/articles/-/116649

日本の「学術研究」には“食える研究”と“食えない研究”の二極化が起きている…「科学技術政策」の根本的な失敗(A4studio) @moneygendai https://gendai.media/articles/-/116650

 ノーベル賞に合わせて、日本の現状を深掘りする記事。

 NHKの朝のニュース、おはよう日本でも、国立天文台水沢VLBI観測所を取り上げた特集を放映。こうした報道で多くの人が関心を持ってくださればと思います。

 なおおはよう日本では、私が基礎研究に息の長い安定的投資をといった趣旨の発言をしました。

おはよう日本10月11日7時台 https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/episode/te/GLX58Q92KK/

 7時20分から数分間です。しばらくNHKプラスで視聴できるので、よろしければご覧ください。

Chickens made resistant to bird flu with CRISPR gene editing https://www.newscientist.com/article/2396830-chickens-made-resistant-to-bird-flu-with-crispr-gene-editing/

Bird flu: Scientists see gene editing hope for immune chickens https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-67066892

In ‘proof of concept,’ CRISPR-engineered chickens shrug off flu https://www.science.org/content/article/proof-concept-crispr-engineered-chickens-shrug-flu

 ゲノム編集で感染しにくいニワトリ誕生。

豚熱侵入の「空白」県、四方囲まれ対策懸命 柵や演習「何とか防ぐ」 https://www.asahi.com/articles/ASRB56TWVR9XPPZB00B.html

 豚熱の危機は続いています。

津波の観測後に注意報発表、気象庁津波予測するような地震なかった」「非常に珍しい現象」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231010-OYT1T50022/

各地で観測の津波気象庁「原因不明」 海底火山が関与かとの見方も https://www.asahi.com/articles/ASRB95GQWRB9ULBH001.html

鳥島近海の地震 1日たっても規模や震源は不明「解析には時間」 | NHK | 地震 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231010/k10014221111000.html

 原因が未だわからない津波は驚きでした。こうした。防災関連の人材や予算のことを考えてしまいます。

令和5年度「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の選定結果について https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20231005daigaku.html

 今年の選定結果出ました。

理研の卓越研究員雇い止めが「不正」である理由 4年半の雇用期間は卓越制度の趣旨に反する | 若手研究者が潰される国・日本 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/706562

 理化学研究所パワハラ雇い止め問題、東洋経済奥田記者がスクープです。

事務方が批判の的に…理研の卓越研究員雇い止め問題、第三者委員会報告書の中身(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf79b49ea7ff105ab339cff6cee416cd8117f4e

 事務方のせいにするなんて酷い話。

 若手を使い捨てる国を変えていかなければなりません。

アカハラ根絶、本気度を試されている 菊間千乃さんの「コメントプラス」 https://www.asahi.com/articles/DA3S15761229.html

 山口大学パワハラの件。理研も含めてですが、本気で取り組んでいるのかと言いたいです。

山口大の「働き方改革」表彰を取り消し 医学部のアカハラ問題で
https://www.asahi.com/articles/ASRBB71YCRBBTZNB00X.html

 これは当然。

「卓越大学制度は評価指標が恣意的、廃止を」 京都大学落選受け、京都大学職員組合が声明(京都新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6afca4cd4167ed093282e8bfc4e0d04bbbd981

京大職員組合「国際卓越研究大学」落選受け声明 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 https://reseed.resemom.jp/article/2023/10/11/7384.html

 国際卓越に関する声明。

春秋:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75023760V01C23A0MM8000/

 日経新聞が一面のコラムでこの話を。

政府が国立大学を法人化したのは2004年。それに先立つ制度設計の議論で、自民党のある文教族議員が発した言葉が忘れられない。「国立大の教員は、そもそも文部科学相の部下なんだ」。

 今の日本の研究が直面する問題の遠因…。

日本の技術レベル、最先端から10~20年遅れ…半導体大国の復権へ官民協力と国際連携 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231011-OYT1T50025/

機密資格を米欧並みに厳しく、情報漏洩に罰則 政府原案:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161NV0W3A910C2000000/

第3回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) ダイバーシティ推進室│国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html

第六次環境基本計画策定に向けた中間取りまとめの公表及び意見の募集について
https://www.env.go.jp/press/press_02188.html

北海道医療大学北広島市のFビレッジへのキャンパス移転で基本合意 https://www.asahi.com/articles/ASRBB64FVRBBIIPE00Z.html

北海道医療大と日本ハム側、キャンパス移転で合意 28年春開設へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231010/k00/00m/100/206000c

人口1.5万人の町から大学が移転 縮小の時代に迫られる決断 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231010/k00/00m/040/100000c

 大学が街にとって大きな位置を占めるとき、移転は大きな課題になります。

朝日新聞出版が「Newton」出版社をグループ化 国内最大科学誌朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASRB556YMRB5ULZU002.html

科学雑誌「Newton」が朝日新聞グループに買収。その歴史と「事件」を振り返る https://www.businessinsider.jp/post-276426

国内最大の科学専門誌「Newton」、朝日新聞出版が全株式取得 狙いは“大人の教養”と“教育インフラ”の強化?|Real Sound|リアルサウンド ブック https://realsound.jp/book/2023/10/post-1454834.html

 2017年に経営破綻し、再建に取り組んでいたニュートンプレス社。朝日新聞傘下に。

 2017年の件は記事に書いたこともあります。

科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d6e00d57e33814d814ae4435f97a1e14664d07e

 朝日新聞社はかつてサイアスという科学雑誌を休刊にした経歴があります。あれから四半世紀が経ち、両者にとって良い方向に向かうことを願っています。

続・プラネタリウムが100周年 10月21日はプラネタリウム記念日 - どこでもサイエンス(268) https://news.mynavi.jp/techplus/article/dokodemo_science-268/

プラネタリウム誕生100年 100歳の人祝って出前鑑賞会|NHK 関西のニュース https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231006/2000078483.html

 プラネタリウム100年が迫ってきました。

2023年10月7日(土)13:00 杉並区高円寺にグランドオープン!コングレ直営の科学体験施設“未来をつくる杉並サイエンスラボ「IMAGINUS(イマジナス)」” | 株式会社コングレ https://www.congre.com/news/20230906-26812/

コングレ直営の科学体験施設「IMAGINUS(イマジナス)」~本日オープニングセレモニーとグランドオープン! | 株式会社コングレ https://www.congre.com/news/20231007-27525/

閉校校舎活用の科学館7日開業:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75007650U3A001C2L83000/

 学会大会運営のコングレの事業。

古びたアパートが開く「未知の世界」 手作り科学館に白衣の小中生
https://www.asahi.com/articles/ASRB24DMVR9WUDCB00S.html

 こうした草の根の動きにも大いに期待します。

Retraction Watch、学術ジャーナル編集者の集団辞職に関するリストを公開:2015年以降の事例を掲載 https://current.ndl.go.jp/car/193658

科学論文の「不正に操作された画像」を検出するAIツールはすでに人間を上回る精度だという研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231006-ai-beats-human-problematic-papers-images/

北大論文不正 再発防止へデータ一元管理 他大学の不正対策も参考:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/921160/

They Studied Dishonesty. Was Their Work a Lie? https://www.newyorker.com/magazine/2023/10/09/they-studied-dishonesty-was-their-work-a-lie

岸田総理はインターネット・ガバナンス・フォーラム2023 AI特別セッションに出席しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202310/09igf_ai.html

岸田総理はインターネット・ガバナンス・フォーラム2023 オープニングセレモニーに出席しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202310/09igf_opening.html

生成AIの開発者規範、岸田首相がG7による策定方針を表明へ…あす国際会議で演説 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231007-OYT1T50226/

岸田首相 生成AI開発者向けの国際的指針など 秋にもG7で策定へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231009/k10014219801000.html

生成AIによる知的財産権の侵害防止策 年内にも具体化へ 政府 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231010/k10014220131000.html

生成AIと知的財産権、年内論点整理めざす 内閣府の検討会が初会合
https://www.asahi.com/articles/ASRB46SK1RB4UTFK00F.html

AI時代における知的財産権に関するご意見の募集について(PDF/241KB)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pdf/ikenbosyu_20231005.pdf

AI時代の知的財産権検討会(第1回) 議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/index.html

生成AI「統治」どこまで 国連会議、国家の関与で綱引き:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA082EP0Y3A001C2000000/

AIリスク軽減策 探る…知財保護検討会 規制対象整理も : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231005-OYT1T50026/

How ChatGPT and other AI tools could disrupt scientific publishing https://www.nature.com/articles/d41586-023-03144-w

巨大通信衛星は「一等星」と同じ明るさで天文学への影響が心配 | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2023/10/ast-spacemobile-bluewalker3-satellite-bright-light.html

Astronomers are worried by a satellite brighter than most stars https://www.nature.com/articles/d41586-023-03132-0

 天文学にとって厳しい時代が…。

The disinformation sleuths: a key role for scientists in impending elections https://www.nature.com/articles/d41586-023-03102-6

Modern government and science advice | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl0894

バイデン米大統領、学生ローン一部免除の対象者が360万人に達したと発表 https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/10/9307055f1d05850c.html

米、宇宙ごみに初の罰金 人工衛星、適切に離脱せず
https://www.chunichi.co.jp/article/781848

US science agencies on track to hit 25-year funding low https://www.nature.com/articles/d41586-023-03135-x

South Korean scientists’ outcry over planned R&D budget cuts https://www.nature.com/articles/d41586-023-02841-w

 韓国の予算カットに批判の声も大きいですが…。

世界覇者への道に暗雲、
欧州が中国製EVを調査へ https://www.technologyreview.jp/s/318200/europe-is-working-to-slow-down-the-global-expansion-of-chinese-evs/

欧州委、経済安保上のリスク評価に向け重要技術を選定、中国への言及は避ける https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/10/997ead20af218775.html

RIETI - 変容するEUの対中戦略―経済安全保障分野を中心に― https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/23j037.html

 中国とEUも経済安保をめぐってコンフリクトが。

世界人口考:熟練工は軍、高学歴事務職は国外へ 「作戦」長期化に悩むロシア企業 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231008/k00/00m/030/144000c

 日本なんかでは高学歴は国内的には遇されないというのがありますが、国際的に評価されるので、国外移動ができます。

 日本は職がないなら国から出て行けという人がいて、それは事態の深刻さを考えていない発言だなあと思います。

‘In case I die, I need to publish this paper’: scientist who left the lab to fight in Ukraine https://www.nature.com/articles/d41586-023-03044-z

博士(後期)課程1年次における進路意識と経済的支援状況に関する調査-令和4年度 (2022年12月~2023年1月)実施調査- [DISCUSSION PAPER No.226]を公表しました(10/4) https://www.nistep.go.jp/archives/56076

 分野によって違いが大きいですね。

「研究時間は全体の1割」日本の若手研究者が直面する、厳しすぎる現状(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d5388c7b08b72d84f3390336d5a03614c67333af

 重要記事。

「高度外国人材」の子どもの教育環境を充実、「選ばれる国」へ…24年度から : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20231008-OYT1T50224/

How I developed sustainable work habits in academia | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/how-i-developed-sustainable-work-habits-in-academia

'This doesn't just fall on women': computer scientists reflect on gender biases in STEM https://www.nature.com/articles/d41586-023-03199-9

軍民両用、衛星や電磁波で ラップやティッシュも軍事発祥:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010I90R01C23A0000000/

論点:科学とクラウドファンディング | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231006/ddm/004/070/014000c

科学者は政策形成にどう貢献しているのか?――公衆衛生における「科学-政策インターフェイス」について/鈴木基 - SYNODOS https://synodos.jp/opinion/science/28954/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1041 2023年10月11日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ノーベル賞と「選択と集中」

※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を
ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。
※詳しくは以下のサイトをごらんください。
http://www.kaseiken.org/活動/

※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので
※ご了承ください。

※以下でも随時情報を提供しています。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/
twitter http://twitter.com/kaseikenorg
科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/
Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/

★発行部数 2,524部(10月4日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◇◆  Science Communication News ◆◇◆
         No.1040 2023年10月4日号 巻頭言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【巻頭言】
ノーベル賞と「選択と集中

2023年9月20日~9月27日
カセイケン代表 榎木英介

 ノーベル賞ウィークが続いています。

The official website of the Nobel Prize - NobelPrize.org https://www.nobelprize.org/

 受賞者が事前にリークするという大問題が発生しました。

ノーベル化学賞、フライング発表 地元メディアに誤ってメール | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231004/k00/00m/040/245000c

ノーベル化学賞 受賞者の名前が事前流出 前代未聞の事態に | NHK | ノーベル賞2023 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231004/k10014215721000.html

 ともかく、「日本人受賞者なし」的な関心の向け方にはモヤモヤしますが、一般の人たちにとっては、大谷翔平選手の活躍と同じように、日本人だから的な関心があるので、そこに乗るのもありなのかなあと思ったりもします。

 報道もなんとか関心を持ってもらおうと、受賞者と日本人研究者との関わりをほうじており、それを一概にやりすぎなどと冷笑するのはどうかなと思います。

 さて、生理学医学賞を受賞されたカタリン・カリコ博士の半生が報じられており、逆境を跳ね除けたその生き様から、選択と集中や目利きの問題が取り上げられています。

娘のテディベアに現金隠し米国へ ノーベル賞カリコ氏の「長い旅」 https://www.asahi.com/articles/ASRB273T5P9WULBJ00X.html

 全くおっしゃる通りで、事前に何が当たるのかなど分からないわけですから、幅広く投資する方が良いわけで、報道もあえて既出のニュースをノーベル賞にぶつけてきています。

研究費は「薄く広く」が効果的 筑波大学科研費を分析:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19BFD0Z10C23A9000000/

研究費「選択と集中」に疑問符 ノーベル賞級の発見には500万円以下を大勢に 筑波大と弘前https://www.sankei.com/article/20231003-2YJ3UDK2R5GNLMLC36T5LZDLZI/

 それはそうなのですが、一方で研究者自身も、研究成果が乏しい研究者に「早くやめろ」「若い人に席を譲れ」と言っているわけで、必ずしも政策だけの責任ではないように思います。

 カリコ博士はそうは言っても論文をきちんと出していたという声ももちろんありますが、卓越した研究者でさえ雇い止めされたりするわけめすから、研究者自身も当事者の問題だと捉えて欲しいなと思います。

卓越研究員に関する事案の調査報告について | 理化学研究所 https://www.riken.jp/pr/news/2023/20230929_1/index.html

理研雇い止め「不適切ではない」と調査委 元卓越研究員の採用手続き
https://www.asahi.com/articles/ASR9Y6H8KR9XUTFL00W.html

 理研が驚くべき報告書を出してきました。しかもそれが事務職員のせいというわけですから、空いた口が塞がりません。

事務方が批判の的に…理研の卓越研究員雇い止め問題、第三者委員会報告書の中身(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf79b49ea7ff105ab339cff6cee416cd8117f4e

 つまり、1990年代のカリコ博士くらいの人はたくさんおり、概ね研究はノーベル賞級にはならないわけです。

 しかしごく僅かにノーベル賞が出る。

 その「無駄」をどこまで許容できるのか、これは国民、研究者、政策担当者など、全ての人が当事者と言える問題だと思います。

国立感染症研究所職員の腸チフス感染に関する調査結果及び再発防止策について https://www.niid.go.jp/niid/ja/others/12289-2023-09-29-17-19-00.html

チフス菌感染は実験室内か 国立感染症研究所が調査結果を発表 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230929/amp/k10014211291000.html

 研究室で危険な菌がリークしたという問題。これは深刻です。

バングラデシュデング熱大流行 死者900人超 過去最悪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230930/k10014211871000.html

 こちらも心配なニュースです。

UN pledges on TB met with caution by health community https://www.scidev.net/global/news/un-pledges-on-tb-met-with-caution-by-health-community/

World Health Organization endorses much anticipated second malaria vaccine https://www.science.org/content/article/world-health-organization-endorses-much-anticipated-second-malaria-vaccine

Second malaria vaccine to win global approval is cheaper and easier to make https://www.nature.com/articles/d41586-023-03115-1

Cheaper malaria vaccine recommended by the WHO https://www.newscientist.com/article/2395634-cheaper-malaria-vaccine-recommended-by-the-who/

Promising malaria vaccine clears clinical hurdle, could get WHO endorsement next week https://www.science.org/content/article/promising-malaria-vaccine-passes-final-clinical-test-could-get-who-approval-next-week

 新しいマラリアワクチンが出ました。

令和5年10月1日 STSフォーラム第20回年次総会 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202310/01sts.html

 昨年亡くなった故尾身幸次氏のSTSが続いています。以下報道など。

岸田首相、AI規制へ「日本主導で国際ルール作り」…偽情報や著作権保護「対応必要だ」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231001-OYT1T50059/

岸田首相「持続可能な科学利用を」 STSフォーラム開幕:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2963Y0Z20C23A9000000/

岸田首相「持続可能な科学利用を」 STSフォーラム開幕:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2963Y0Z20C23A9000000/

首相「日本主導でAIのルール形成」 STSフォーラム開幕:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011110R01C23A0000000/

第20回国際科学技術関係大臣会合 - 内閣府 https://www.cao.go.jp/minister/2309_s_takaichi/photo/2023_002.html

研究・教育支援で税優遇 富裕層らの寄付促す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74911430Q3A930C2EA3000/

 寄付重要ですが、寄付頼みだと安定的な資金にはなりません…。

岸田総理は第22回新しい資本主義実現会議を開催しました
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202309/27shihon.html

新しい資本主義実現会議(第22回)|内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai22/gijisidai.html

議事
新しい資本主義の推進について(案)

 研究にも触れられていますが、既出の政策と変わりはありません。

今後の医学教育の在り方に関する検討会 中間取りまとめの公表について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/toushin/mext_01591.html

今後の医学教育、大学病院の課題など…検討会が中間報告 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」 https://reseed.resemom.jp/article/2023/10/02/7329.html

公的機関における博士号取得者の雇用・活用状況に関する調査研究について報告書を掲載しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1418400_00006.htm

 各国では活用が進む博士号取得者。日本でもなんとか前に進んで欲しいです。

高等教育の修学支援新制度の対象機関を公表しました
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041.htm

高校生等における海外留学に関する危機ガイドライン
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/koukousei/mext_02524.html

『諸外国の教育動向2022年度版』を発行いたしました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/gaikoku/detail/mext_00005.htm

 重要資料。

科学技術・学術審議会 大学研究力強化委員会(第13回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu32/siryo/000017833_00015.html

議題

大学研究力強化に向けた取組について

STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2023秋号を公開しました。(9/25)
https://www.nistep.go.jp/archives/56023

STI Hz Vol.9, No.3, Part.3:東京大学大学院理学系研究科 教授 菅 裕明 氏インタビュー -基礎研究とイノベーション双方の立場から見た 科学技術・イノベーション政策の方向性- - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-09no-03/stih00341

 科学技術政策のキーマンの一人。

JST理事長、日本の科学技術力復活は「最後のチャンス」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194BQ0Z10C23A9000000/

 こちらもキーマン。

「第六次環境基本計画策定に向けた中間取りまとめ」に対する意見募集について https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195230029&Mode=0

World University Rankings https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2024/world-ranking

World University Rankings 2024: results announced https://www.timeshighereducation.com/news/world-university-rankings-2024-results-announced

World University Rankings 2024: China creeps closer to top 10 https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/world-university-rankings-2024-china-creeps-closer-top-10

 世界大学ランキング。指標が変わり、日本の順位上昇。

北海道医療大、北広島市に移転へ 「当別町校舎も残す」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC282Y20Y3A920C2000000/

北海道医療大、全学部と大学病院を「存続かけて移転」…当別町に事前説明なし「条件闘争になるので」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f168adbcc70bf7fb9c286141ce23da55c4af9613

 大学の移転は地域の大問題。

名古屋市立大学の研究力強化~なごや共創研究基金の創設~ | 報道発表の新着情報 | 名古屋市立大学 https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202309291500/

【独自】名古屋市立大が100億円の基金を創設へ 市と連携し研究力を強化:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/776765

名古屋市立大学、研究基金設立 100億円規模に育成へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD297BO0Z20C23A9000000/

名市大研究力強化へ基金 10年で100億円以上 人材育成や拠点形成 https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20230929-OYTNT50146/

長浜バイオ大学、公立化巡り市側と溝 合併や自力更生も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF090Q00Z00C23A9000000/

 公立化してもその先の見通しがなければ、という問題。

RIETI - 産学連携と企業の研究パフォーマンス https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/23090014.html

 日本学術会議が新しい26期に突入しました。

第189回総会配布資料一覧 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo189.html

第354回幹事会配布資料一覧 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo354.html

会員・連携会員等|日本学術会議 https://www.scj.go.jp/ja/scj/member/index.html

第26期会員一覧
https://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/26kaiin_meibo.pdf

連携会員一覧(PDF形式:569KB)
https://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/26renkei_meibo.pdf

日本学術会議 会員改選 推薦候補105人全員任命 辞令交付 政府 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/amp/k10014212991000.html

政府、学術会議新会員を任命 松野氏「国民から信頼されるための期待大きい」 https://www.sankei.com/article/20231002-UPG42O23JFNPXOPKTK7ON5LYLE/

日本学術会議 会員改選 推薦候補全員の105人を任命へ | NHK | 日本学術会議 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230929/k10014209991000.html

日本学術会議の新会員、政府が推薦通り全員を任命へ 前回は6人拒否 https://www.asahi.com/articles/ASR9Y3CCTR9YUTFK004.html

学術会議のあり方議論幅広く/大学フォーラム 有識者懇に質問状| 「しんぶん赤旗https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-29/2023092915_02_0.html

資料1:会長メッセージ「第25期日本学術会議を終えるにあたって」(PDF形式:290KB)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf25/siryo353-s-message.pdf

 梶田前会長には任命拒否問題への対応など、大きな負担をかけてしまったと思います。研究者としての梶田教授にとって、どれほどのマイナスだったのか。

 25期の報告書ラッシュは以下で打ち止め。

見解「こどもの傷害を減らすためのデータ収集および利活用の促進」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-21.pdf

見解「施設園芸のグリーン化に向けた課題と展望」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-16.pdf

見解「気候変動に対する国内農業の適応策と食料安定供給へ果たす農業生産環境工学の役割」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-15.pdf

見解「グローバル化をめぐる法的諸課題に対応できる人材の養成」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-12.pdf

見解「高リスク感染症流行予防対策を進める必要がある」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-9.pdf

見解「わが国における中長期的な水産資源の利用のあり方」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-6.pdf

見解「2040年の科学・学術と社会を見据えていま取り組むべき10の課題」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230926-4.pdf

報告「継続的で包括的な子育て支援の実現に向けて」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230926-11.pdf

報告「持続可能な森林管理における現状と課題:市町村による森林管理と森林環境税の新たな役割」
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230926-9.pdf

【Springboard】研究出版社が査読者のプレッシャーを将来的に軽減するための3つの挑戦 https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/8975

OA出版にかかるコストは研究者にとって大きな負担。『Science』系列5誌APCに代わる新方針を2023年よりスタート https://www.med-english.com/news/vol123.php

Replication games: how to make reproducibility research more systematic https://www.nature.com/articles/d41586-023-02997-5

山口大医学部でアカハラ、女性講師に労災認定 賠償求め大学を提訴 https://www.asahi.com/articles/ASR9X6KBJR9XTIPE009.html

教授のパワハラうつ病に 労災認定された女性研究者「私は闘う」 https://www.asahi.com/articles/ASR9W5S78R9TULBH006.html

アカハラ「自分は大丈夫」と思わないで 会社員とは違う研究者の事情:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR9X61TTR9XULBH004.html

教授のアカハラすべて否定 大学の報告書から見える「社会とのずれ」
https://www.asahi.com/articles/ASR9Y0G80R9XTIPE01F.html

 山口大学医学部のアカハラ。こうした問題が続出する医学部のカルチャー、大きな問題です。

性暴力処分歴、6割が未確認 国立大の教員採用時 文科省調査(時事通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ca4f4cddb49bcbba26e62f133d87e591bf91c264

ニューラリンクの動物実験でサル死亡、イーロン・マスクの主張と異なる記録の中身とは | WIRED.jp https://wired.jp/article/elon-musk-pcrm-neuralink-monkey-deaths/

二松学舎大学長が辞任 論文調査を巡り「公平性を確保」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231003/k00/00m/040/077000c

二松学舎大学長が辞任 研究業績問題めぐり大学が調査中 https://www.asahi.com/articles/ASRB35J69RB3USPT00J.html

長崎大・雇い止め訴訟和解 4年7カ月ぶり職場復帰 医学部助教ロースフェルトさん /長崎 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231003/ddl/k42/040/353000c

 実に5年近く、大きな負担を負ってしまいました。違法な雇い止めは許されません。

日大、運動部学生の成績改ざんか - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6477348

 長嶋茂雄氏がtheをテヘと呼んだという都市伝説を思い出しますが、21世紀には許されません。

Abuse of Oxford’s trans students and staff saddens me, says vice-chancellor https://www.theguardian.com/education/2023/oct/03/abuse-of-oxfords-trans-students-and-staff-saddens-me-says-vice-chancellor

AI beats human sleuth at finding problematic images in research papers https://www.nature.com/articles/d41586-023-02920-y

「飲んだくれ」「太っちょ」の単語含む病名は差別的…欧州で変更、日本も2つの肝臓病を新名称に https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230929-OYT1T50228/

 ダイアベティスに続いて改名問題。古い考え方の名前は許されません。

Why researchers should use human embryo models with caution https://www.nature.com/articles/d41586-023-03062-x

Proudly nonprofit | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adk9900

 サイエンスを発行しているAAASは非営利組織。

Ethically cleared to launch? | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh9028

Huge new satellite outshines nearly every star in the sky https://www.nature.com/articles/d41586-023-03054-x

 バンバン衛星など打ち上げて良いのかという問題。

Impact of global South research ‘should be recognised’ https://www.scidev.net/global/news/impact-of-global-south-research-should-be-recognised/

U.S. avoids shutdown, but prospects for boosting science funding remain dim https://www.science.org/content/article/u-s-avoids-shutdown-prospects-boosting-science-funding-remain-dim

U.S. researchers brace for likely government shutdown https://www.science.org/content/article/u-s-researchers-brace-government-shutdown

How a US government shutdown could disrupt science https://www.nature.com/articles/d41586-023-03051-0

 政府機関閉鎖は避けられましたが、アメリカの政治の機能不全は研究にも大きな影響を与えています。

マスク氏率いるスペースX、米宇宙軍から契約獲得-衛星通信提供 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-28/S1OBVTDWRGG001

 宇宙の軍事利用が加速。

巨大反射鏡が崩落したアレシボ天文台、再出発が決定 | リセマム https://s.resemom.jp/article/2023/10/02/74039.html

A new era for Arecibo: legendary observatory begins next phase https://www.nature.com/articles/d41586-023-03021-6

 教育機関へ。惜しむ声も。

EUの研究プログラムに復帰するために英国が支払う代償 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/66390

 ブレグジットの代償は大きい…。

尹大統領、研究開発予算削減への反発に…「国が全部やってあげることはできない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a5596d46bf73d259414ea71d47b26ce49b72931c

【社説】やってきたノーベル賞シーズン、指をくわえて見ているだけの韓国(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/aee11c6b6b8f57bc5696858cee8c0f9478124c03

 韓国では研究予算削減。決して他国の話だと無視できるものではありません。

【調査報告書】『オーストラリアにおける科学技術イノベーション政策および研究開発動向に関する調査報告書』|大洋州コラム&リポート|Science Portal Oceania 大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)の科学技術の今を伝える https://spap.jst.go.jp/oceania/experience/2023/topic_eo_10.html

Why are university degrees in Australia getting more expensive, and how much will they cost? https://www.theguardian.com/australia-news/2023/oct/02/why-are-university-degrees-in-australia-getting-more-expensive-and-how-much-will-they-cost

若き博士号取得者たちが路頭に迷う悲劇…ポスドク問題で官僚たちが見落とした「重大なこと」(栗田 治) | 現代新書 | 講談社(1/2) https://gendai.media/articles/-/117116

ポスドク問題】有能な研究員が抱える社会的不安とは? https://hataractive.jp/useful/3808/

就職氷河期世代」国立大学院卒・手取り月11万円、副業はパン工場 40代男性「身体も心も限界です」非正規公務員の現実 | AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/articles/-/202504

 ほぼ同世代の方。私も他人事ではありません。

必要なのは怒りではなく平等: 科学界の女性嫌悪を終わらせよう https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v20/n10/%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%80%92%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%B9%B3%E7%AD%89%EF%BC%9A+%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%AB%8C%E6%82%AA%E3%82%92%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%88%E3%81%86/122884

「日本初の女子大生」は全員「東北大」だった…110年後の社会から偏りは消えたのか:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/281210

日本初の女性大学生と恩師との手紙 いまも東北大学に|NHK 宮城のニュース https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20231003/6000025153.html

日本初「女性の大学生」誕生から110年 恩師からの手紙見つかる | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231004/k10014214821000.html

 東北大学、女性大学生誕生から110年。この精神を保ち続けて欲しいです。

“Couldn’t cut it as a scientist.” How lab managers and technicians are smashing outdated stereotypes https://www.nature.com/articles/d41586-023-03094-3

 テクニカルスタッフを研究で挫折した人と偏見で見るのはやめるべき。

Boomerang academics: why we left academia for industry, but then came back https://www.nature.com/articles/d41586-023-03000-x

Quitting my Ph.D. was hard. But it led me down a better path | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/quitting-my-phd-was-hard-but-it-led-me-down-a-better-path

世界初、クローンマウス作製 ハワイ大名誉教授の柳町隆造さん死去 https://www.asahi.com/articles/ASR9Z05NZR9YULBH00W.html

In memoriam: Ryuzo Yanagimachi, cloning, fertilization pioneer | University of Hawaii System News https://www.hawaii.edu/news/2023/09/28/in-memoriam-ryuzo-yanagimachi/

自然科学研究機構・初代機構長の志村令郎さん死去 RNA研究を牽引:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASRB25DLDRB2ULBH00C.html

 巨星墜つが続いています。

サンデル教授が危ぶむ教育の選別装置化 「怒鳴り合い」こえる実験を https://www.asahi.com/articles/ASRB24S3JR9YUCVL00V.html

 研究者も含まれる高学歴者が自らの幸運をどこまで自覚できるか…。研究が社会から支持されるためにも大きな問題です。

ヒトゲノム解読20年 「負け」続く日本、変革起こせず:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27B7L0X20C23A9000000/

 「ゲノム敗北」は続いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“Science Communication News”
[SciCom News] No.1040 2023年10月4日号 巻頭言
【発行】一般社団法人科学・政策と社会研究室
【制作・編集】サイエンス・サポート・エージェンシー合同会社
【E-Mail】 office@kaseiken.org
【Web Site】 https://www.kaseiken.org/
Facebookhttp://www.facebook.com/kaseikenorg
メルマガの登録解除、イベント告知依頼などは以下のページからお願いします。
https://www.kaseiken.org/活動/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━